• ベストアンサー

割り算の等分除について質問

等分除について、ある教科書では『1あたりの量を求める計算』とありました。そしてその式として『全体量÷いくつ分=1あたりの量』とありました。 質問:式の中で『いくつ分』とありますが、これは『等分する数』ともとらえられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

いくつ分、とか、1あたりとか、ややこしい言葉を使ってますな。 いくつ分とは、等分する数と等しいのですが、意味的には、いくつに分け与えるか、ということです。 例をあげれば、簡単です。10個のミカンを5人公平にに分けた(等分除した)。1人当たりのみかんは?ということです。 10÷5=2ですね。 全体量がミカン10個、いくつ分が5人分、1当たりの量が一人あたりの量2個というわけです。 こんなややこしい言葉で覚えるより、実際の例で覚えればよろしい。

wataru1218
質問者

お礼

丁寧なご回答まことにありがとうございます^^ たしかに実例がいいですよね♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>質問:式の中で『いくつ分』とありますが、これは『等分する数』ともとらえられますか? これを考察する素地も無く、ネット上を巡ってみる羽目に…。 「等分除」と「包含除」。 教え込む相手は小学児童に限られるようで、「等配分」などのわり算を要請する文章問題にて、さっさと立式できない児童を何とか仕込もうと考案された「概念」というか、「雑念」みたいなもの。 [一例]  6÷2 とは? ・ 6 個の対象を 2 つのセットに等分するとき、各セットに含まれる対象個数、が「等分除」。 ・ 6 個の対象を 2 個ずつ各セットに等配分するとき、配分できるセット数、が「包含除」。 と定義するのが主流みたいですね。 抽象的思考を育てるのが算術ないし数学の使命だとお考えのかたには、「余計なお世話」と思われそうですけど…。 『等分する数』は、『セット数』とも『対象数』ともとれます。 『いくつ分』というのは、それ自体では何を指しているのか判りにくいようですが、一旦定義してしまえば、これも両方に通用させられるのでしょう。    

wataru1218
質問者

お礼

丁寧なご回答まことにありがとうございます^^ ネット上巡っていただいてありがとうございます!!! セット数、対象数ともたしかに考えられますね。 すごい! ありがとうございます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keiryu
  • ベストアンサー率31% (46/145)
回答No.2

同じです。 これは、業界用語です。この業界では、 黒板に書くことを「板書」 机の間を廻って、個別に指導することを「机間巡視」と言います。辞書には載ってないと思います。 すし屋で、醤油のことを「むらさき」、生姜のことを「ガリ」とうようなものです。 それぞれの業界の文化ですから、親しんでおくのもいいかも。

wataru1218
質問者

お礼

丁寧なご回答まことにありがとうございます! 業界用語的なものだったのですね。 醤油のことむらさきっていうのは初めて知った、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 以下は小数の割り算の認識として正しいですか?

    以下は小数の割り算の認識として正しいですか? 小数の割り算の意味 (1)割られる数>割る数 →割られる数の中に割る数がいくつ含まれているかをあらわす。 (例:10lの中に0.5lはいくつ含まれるか?    10÷0.5=20 (2)割られる数<割る数 →(1)割られる数を割る数だけ等分  (2)割られる数が割る数の何等分した内のいくつかを表す (例2:0.5lの中に2lはいくつ入っている? 0.5÷2=0.25    補足:(2)では2を4等分した内の1つが0.5。この時導きだされる商は、割る数2を1と考え(基にする量と考え)られたものだ。

  • 外角の2等分線のベクトル

    外角の2等分線のベクトルがわからないので質問します。 OAベクトルを→OAと書き、→OA=aのときその長さを||a||と書きます。よろしくお願いします。 頂点Aを原点にとり、b=→AB、c=→ACとおけば∠Bの外角の2等分線は、 b+β{b/||-b||+(c-b)/||c-b||} βは任意の数・・・(☆) の式で||-b||となっているのがわかりません。単位ベクトルを表すならば、b/||b||となるか-b/||-b||だと思います。 http://高校数学.net/ichibekutoru-boushin/ を参考にして計算しても☆が導けませんでした。2つのベクトルa,bの,単位ベクトルの和の実数倍は、ベクトルa,bがなす角を2等分するというのは、図を見たりして納得できたのですが、添付した図のように、∠Bの外角はbとc-bのなす角だと考えています。 どなたか、∠Bの外角の2等分線は、b+β{b/||-b||+(c-b)/||c-b||} βは任意の数の導き方を教えてください。お願いします。

  • 割り算について(割合の求め方)

    小学生の子供に質問されましたが、恥ずかしながら答えられません。小学生に分かりやすく、解説して頂けると助かります。 問題 定員60人乗りのバスに51人乗っています。定員の何%ですか? 51÷60×100 という式がなぜ出来るか分からないらしいです。 なぜ61÷51じゃないのか? 割合=比べられる量÷元にする量 の式になるのか?なぜわり算を使って計算するのか? 宜しくお願い致します。

  • (小学算数)「わり算」の定義

    小学算数についての質問です。 「わり算」の定義は以下の①~④では、どれが正しいのでしょうか? ①(わられる数)の中に(わる数)が何個あるかを求める計算 ② 逆数を掛けること ③ 1あたりの数量を求めること ④ その他 よろしくお願い申し上げます。

  • 割り算 PART3

    前回の質問で色々な考え方を頂いたのでここで二つ皆さまにご質問させて頂きたく存じます。 式は前回同様、12000÷2÷500=12と12000÷1000=12の件です、 12000÷2÷500と順番に計算をして12と出しても良いのですが、÷1000の方がゼロを3つ取るだけで簡単に暗算が出来ます。その為その計算方法がとても便利だと思と質問させて頂きました。 結果として自分が欲しい数字は12です。どちらの計算でも12が出ます。 しかし、順番に計算した時の12の内訳は500の束です。500が12(500、500、500、500....)そして1000で割った時の12の内訳は1000の束です。1000が12(1000、1000、1000....) 同じ12という数字ですが12の内訳を出してみると違いますよね? しかし、同じ答えとして使えます。とくに暗算には有効ですね。 この関係について質問させて頂きました。 そこで、異なるアイディアを頂き興味深く感じました。 12000÷2=6000」を「6000が二つ」とするなら、 「6000÷500=12」は「12が500個」としなければなりません。(割り算の考え方が統一されていません)という物です。 しかし、例えば 12000÷2をして6000が出た後に、500で何枚出来るか考えた時は、この比の計算で出来ますよね? 500: 6000 = 1 :X このケースは500円で一枚出来るとするとXは12枚となりますよね? 500が12枚ですよね? 500×12と12×500も同じですが考え方はどうなるのでしょう? もうひとつの質問は12000÷2÷500=12 12000÷1000=12 で、それが同なのは、数÷数=数になるといった定義が成り立つからです。 この定義について詳しくご説明頂けませんでしょうか? 違う内訳の12を同じ答えとして使える理由を教えて下さい。 長くなってしまいましたが、ポイントは大きく分けて二つです。 宜しくお願い致します。

  • R型に等分布荷重が作用している場合の歪み量の計算…

    R型に等分布荷重が作用している場合の歪み量の計算方法はありますか 下記形状のアルミ板に等分布荷重が作用する場合の歪み量は計算で求められるでしょうか。 アルミ板の形状は半円形(R600)で長さ1000 板厚5です。荷重は(0.025N/mm2)です。

  • 計算問題2mの紐を三等分にした2つ分の長さと、3m

    計算問題 2mの紐を三等分にした2つ分の長さと、3mの紐を4等分にした1つ分の長さの比を、整数の比で表しなさい。 という問題です。 約分しなくてはいけないとは思っているのですが・・・文章になると頭が回ってしまいます。 皆様のお力を貸して下さい。

  • 54個のリンゴを何人かの子供に等分する。このとき、1人分の個数は人数よ

    54個のリンゴを何人かの子供に等分する。このとき、1人分の個数は人数より3だけ大きい数になる。子供は何人いるか。 この問題のやり方と答えを教えて下さい!

  • 濃度式の関係

    はじめまして、お世話になります。 濃度計算で(質量%濃度とかモル濃度) 「密度」という言葉がでてくると とたんに??になります。 密度はg/cm3をどうからませる・組み込むと良いのでしょうかTT 単位辺りの量だからその単位を揃えるために (その量にどれくらいあるか) 倍にすればよいのでしょうか?(単位加算とその分増やす) つまり単価を個数でかけるみたいに? 1%の試薬を250mlつくりたい、試薬は何グラム?ときかれると 教科書の式が面倒なので 1:100=?:250でやってしまいますが、今後支障はでますでしょうか^^; 1W/W%と同じだし…モル濃度だって 2M-試薬名でも 2モル×分子量×作りたい液量/1000=計りとる試薬量でいつも計算しています。 教科書どおり覚えた方がよいでしょうか? (ややこしくてTT)先生が教えてくれた 上記の式は「誰でもわかる試薬計算式」 と言ってました(笑) 確かに…

  • 割り算!!

    何度か質問させて頂いている内容ですが、色々なご意見を頂きましたので最後のまとめのご質問をさせて頂きたく存じます。 12000÷2÷500=12 同様に 12000÷1000=12 この答えはともに一緒。 二番目は一気に計算しているので暗算などで楽。 2で割ってあとで500で割った場合も初めから1000で割った時と同じ分割が出来る。 そこで考え方なのですが、 12000円÷2=6000 6000÷500=12 図解にすると… 500分割の (12)(12)(12)........の束が500個あるケース=12×500=6000。 では500円という一つの塊で見た時なのですが、500円で500円玉一枚になり6000円で500円玉が12枚分になります。 この場合は(500)(500)(500)(500)....いわゆる、 500円×12枚=6000円。 この数字としては12として同じだけれども区切られている内容が違うこのケースを詳しくご説明頂けますでしょうか? 式は12束×500なのか、500円×12枚なのかというところです。掛け合わせた場合はどちらも6000です。