• ベストアンサー

割り算!!

何度か質問させて頂いている内容ですが、色々なご意見を頂きましたので最後のまとめのご質問をさせて頂きたく存じます。 12000÷2÷500=12 同様に 12000÷1000=12 この答えはともに一緒。 二番目は一気に計算しているので暗算などで楽。 2で割ってあとで500で割った場合も初めから1000で割った時と同じ分割が出来る。 そこで考え方なのですが、 12000円÷2=6000 6000÷500=12 図解にすると… 500分割の (12)(12)(12)........の束が500個あるケース=12×500=6000。 では500円という一つの塊で見た時なのですが、500円で500円玉一枚になり6000円で500円玉が12枚分になります。 この場合は(500)(500)(500)(500)....いわゆる、 500円×12枚=6000円。 この数字としては12として同じだけれども区切られている内容が違うこのケースを詳しくご説明頂けますでしょうか? 式は12束×500なのか、500円×12枚なのかというところです。掛け合わせた場合はどちらも6000です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

建設的な議論をしているとは思いませんが回答します。 12束×500=6000とか500円×12枚=6000 というあいまいな表現をしているだけの話で、正しくは 12束×500円/束=6000円 500円/枚×12枚=6000円 単位を持ち込む以上数学ではありません。理科や社会科のような数学を用いる科学の世界です。そういう世界では常に単位を考え、単位も演算しなければいけないということは中学生でも知っています。

TTTK
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます! きちんとしたご説明を頂き嬉しく存じます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

以前のご質問に対するどなたかの回答にもあったと思うのですが、例えば6000÷500 というのを単位付きで考えてみると (1)全部で6000個、一束500個  6000(個)÷500(個/束)=12(束) (2)全部で6000個、500束  6000(個)÷500(束)=12(個/束) 数字だけ見ると同じ計算なのですが、単位が違うとその意味合いも変わってくるのです。  

TTTK
質問者

お礼

単位が違うと意味合いが変わるなど分かりやすくご説明頂きありがとうございました☆ 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 割り算 PART3

    前回の質問で色々な考え方を頂いたのでここで二つ皆さまにご質問させて頂きたく存じます。 式は前回同様、12000÷2÷500=12と12000÷1000=12の件です、 12000÷2÷500と順番に計算をして12と出しても良いのですが、÷1000の方がゼロを3つ取るだけで簡単に暗算が出来ます。その為その計算方法がとても便利だと思と質問させて頂きました。 結果として自分が欲しい数字は12です。どちらの計算でも12が出ます。 しかし、順番に計算した時の12の内訳は500の束です。500が12(500、500、500、500....)そして1000で割った時の12の内訳は1000の束です。1000が12(1000、1000、1000....) 同じ12という数字ですが12の内訳を出してみると違いますよね? しかし、同じ答えとして使えます。とくに暗算には有効ですね。 この関係について質問させて頂きました。 そこで、異なるアイディアを頂き興味深く感じました。 12000÷2=6000」を「6000が二つ」とするなら、 「6000÷500=12」は「12が500個」としなければなりません。(割り算の考え方が統一されていません)という物です。 しかし、例えば 12000÷2をして6000が出た後に、500で何枚出来るか考えた時は、この比の計算で出来ますよね? 500: 6000 = 1 :X このケースは500円で一枚出来るとするとXは12枚となりますよね? 500が12枚ですよね? 500×12と12×500も同じですが考え方はどうなるのでしょう? もうひとつの質問は12000÷2÷500=12 12000÷1000=12 で、それが同なのは、数÷数=数になるといった定義が成り立つからです。 この定義について詳しくご説明頂けませんでしょうか? 違う内訳の12を同じ答えとして使える理由を教えて下さい。 長くなってしまいましたが、ポイントは大きく分けて二つです。 宜しくお願い致します。

  • 割り算 PART2

    以前にこういった質問をさせて頂きました。 →12000÷2÷500=12です。 この場合一気に計算する方法として1000で割っていきなり12と出す方法もあります。 なぜ1000でこの結果が出るのか教えて下さい。 単純に500×2=1000とかでは無く理屈を教えて下さい。 という物。 色々な方から、12000×1/2×1/500などとご説明を頂きました。 たしかに逆数の掛け算であれば1/2×1/500で1/1000になるのは分かりましたこの式であればそうなるのは明確に理解が出来ます。 しかし、図にして考えてみると… 12000÷2は6000が二つです。その6000を500で割ると12になります。500が12個です。 しかし、すぐ計算する方法の12000÷1000の場合は1000が12個です。 どちらも結果12ですが、12の意味、内容が違いますよね?500が12と1000が12…。 どなたか詳しくご説明頂けますか?(>_<)

  • 知恵を貸してください。

    わけあって10円玉が大量にたまってしまいました。 これからできる限り10円玉を消費していきたいのですが、いろいろ面倒です。そこで質問なのですが財布の中に10円玉10枚をひとつのかたまりとして、そのかたまりをいくつも入れたいのですが、何で10円玉10枚を縛ればよいのでしょうか?アドバイス下さい。

  • そろばん3級以上とは?暗算の分割計算してもよい?

    そろばん3級以上とは?暗算の分割計算してもよい? 初めまして。5歳そろばん歴9ヶ月娘の母です。 そろばんに関して全く無知で色々分からないことがあり教えて頂きたく投稿させていただきました。今娘は 珠算4級 暗算3級を練習しております。 私もそろばん未経験なので 参考書を購入し 娘の級の進度と一緒に私も内容〈やり方〉を理解して、宿題は、分からないと言われれば教え、私も分からない問題は先生に聞いたりしているのですが 今手持ちの参考書2冊とも3級まで対応!といった見出なので 先日本屋に行きそれ以上の級の参考書が無いものかと探したのですが 練習問題はあるものの手取り足取り教えてくれるような参考書がどれも3級まではこれでOK!といった本ばかりでそれ以上の級のものが見あたりませんでした。 3級以上は、新しいやり方が出ることが無く、もう桁が増えたりスピード、正解率の違いの難度差なのでしょうか〈3級まででやり方は一通り終わっている〉。 それとも本では説明しようがない程難しくなるのか、あるいは参考書は存在するが店頭で見つけられなかったのでしょうか。 その場合もしオススメの参考書あれば教えてください。   それから暗算ですが3級の見取りで3桁になり 既に2ヶ月停滞しています 初めは20問中1~2個位しか出来なかったのですが 漸く17問位出来るようになったのですが時間は倍位かかっています。 今は2桁と1桁に分割せず3桁で暗算しているのですが 段位者でも分割している方もおられると聞いて 不思議に思ったのですが 分割でも時間は早くできるのでしょうか。 また分割で慣れているとフラッシュ暗算もできるのでしょうか。 どんどん桁が増えてくるとやはり分割して計算するものなのでしょうか。 沢山質問して申し訳ありませんがご存じの方教えていただけないでしょうか。

  • 誘導尋問の方法について

    まず、結果として誘導尋問する相手に”百円玉の裏側を選びます”と、この答えに誘導していきたいのですが、 三枚のコイン10円玉50円玉100円玉をあたかも存在するかのように話を進めていき、 「あなたの目の前に10円玉50円玉100円玉の三枚があります」と三枚置くふりをする。 「どれか2枚選んでください」と言って選ばせます。 [Case1]10円と50円を選んだ場合、 「ではその2枚はあなたに差し上げます。残った百円玉を使います」と言って100円玉で話を進めることが可能になります。 [Case2]100円玉と10円玉を選んだ場合 「ではその2枚のうち、どちらかを選んでください。」と言って、 [Case2-1]100円玉を選んだ場合は「ではその100円玉を使います」 [Case2-2]10円玉を選んだ場合は「ではその10円玉はあなたにあげますので、残った100円玉を使います」 (10円玉が50円玉の場合も同様) このように100円で話が進められます。 ここからが問題点で、 さきほどの100円玉の使って 「では左手の甲に100円玉を置いて右手で覆いかぶしてください。手をどけると表側がでてますか?裏側が出てますか?」と聞き、 [Case3]「裏側です」と答えられたら、誘導成功でおしまいですが、 [Case4]ここで、「表側です」と答えられたらどうすればいいのでしょうか? また、[Case3]で「裏側です」と答えられて、「本当に裏側ですか?変えてもいいですよ」とさらに聞いて、たいていの人はそのまま「裏側です」と答えるので、そのまま誘導成功ですが、そのとき「やっぱり、表側でした」と言われた場合、どう切り返せばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 軽自動車の費用

    軽自動車を購入する時の質問です。 車を買うときに税金とか保険にお金がかかると思うのですが、軽の場合・・・ 年間自動車税・7200円 重量税・8800円 自賠責・27550円 任意保険・約10万円 これに車体代をプラスでいいと思うんですけど、この中で一気に支払わなければならないものと、分割(たとえば1ヶ月)で支払いができるものがあると思うのですが、単純にそれぞれどうやって支払っていけばいいのですか?? どれが一気でどれが分割可能なのかがイマイチわかりません。よろしくお願いいたします。

  • パチンコ収支に関する疑問

    パチンコの収支に関して疑問があります 貸玉・払戻は等価(1玉4円で計算させてもらいます) 一時所得=総収入金額-必要経費-特別控除50万円 ケース1 3万円入金して当たりがなければその3万円は必要経費に計上されませんが、3万円入金してノーマルボーナスで500玉でて2000円に換金した場合、その3万円は必要経費になるのでしょうか? ケース2 3万円入金して当たりはなかったが貯玉が残っていたので500玉を2000円に換金した場合、その3万円は必要経費になるのでしょうか? ケース3 仮に15万玉出たとした時、そのまま換金すると60万になるので年間50万超えの利益となり課税対象になりますが、12万玉を換金48万にし残り3万玉を貯玉にした場合課税対象になるのでしょうか? ケース4 貯玉再プレイで1000玉で1万玉当たり、4万円に換金した場合、必要経費は0円?それとも1000玉×4円で4000円??

  • そろばん8級の割り算について

    一年生の子供が4月からそろばん教室に行っていて、8級になり割り算で悩んでいます。私は、まったくの初心者で子供に教えてあげる事ができません。どなたか教えていただけると助かります。 質問内容は、68÷4の場合、まず、68を入れて、6の左となりを一桁あけて1入れますが(6÷4) 136÷8の場合、136を入れて、1の左となりを一桁あけずに1入れます。(13÷8) どちらの問題も、まず1がたつので九九を唱えた時に「が」が入り、1桁あけるように思うのですが どうして136÷8の場合だけ1桁あけないのでしょうか? 質問内容がわかりにくくて申し訳ありません。教えてください。

  • 生理の血のかたまり

    よく『血のかたまりが出たら注意』と耳にしますが、『血のかたまり』とはどんなものなのでしょうか。 私も疑われるような症状が出ているので、質問させていただきす。 直接的な表現で気分を悪くさせてしまったらすみません。 私の症状としては、ぶよぶよした感じで、粘り気があり、大きいときは500円玉くらいですが、大体は100円玉くらいのものがナプキンをかえる度についています。

  • 通常の仕入れ原価が65円の商品がありますが、

    通常の仕入れ原価が65円の商品がありますが、 100ケースまとめて買うと61円の原価になる商品があります。 ただ、100ケースまとめて買うと倉庫がパンパンになって、仕事の効率が下がります。 こういう場合は、仕入れ原価65円でも効率を優先すべきですか?

らくぷり3.0での印刷がぼやける
このQ&Aのポイント
  • らくちんプリント3.0を使用していると、印刷がぼやける問題が発生しています。
  • らくちんプリント2.0の時は印刷は問題ありませんでした。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る