• 締切済み

愛する人が死んで死にたいとおもうことは…

愛する人がなくなって一緒に死にたいと思うことは……間違えているでしょうか… 学問的な立場だけではなくて、一般的に考えてこのようにおもってしまうことはいけないことなのでしょうか

みんなの回答

回答No.2

「いけない」とか「いい」とかいった問題ではないでしょう。。。 「愛する」という感情がある以上、「死」という境界を越えて「一緒に居続けたい」と思うのは当然のことでしょう。。。 しかしながら、「死」という境界を越える瞬間、「愛する人」は「来ないで!」と叫ぶというのが、よくある話になっているのではないでしょうか? 。。。どうしてでしょうか? もし仮に、死後の世界を信じるとするならば、亡くなられた方を思う気持ちが強ければ強いほど、「愛する人」と共にいるような気持ちになれることでしょう。そうして、もし仮に、追いかけて死んだとしても、死後の世界が一つとは限らないでしょうから、あえる可能性はゼロに等しいかもしれませんし、黄泉の国にて伊邪那岐が伊邪那美の変わり果てた姿を見たような事態に陥るかも知れません。 もし仮に、死後の世界が無いとするならば、死んでもあえるわけではないでしょうから、「愛する人のことを思いながら生きることのできる」時を生き抜くことが大切だと思うのではないでしょうか? 死後の世界があろうとなかろうと、死は越えることのできない境界であり、取り返しのつかない境界であるかぎり、そうして、いつかは死んでしまうのであれば、。。。 生きていたであろう「愛する人」の思いを全身全霊で感じつつ、精一杯生きていくことで、その人の果たせなかった思いのほんの一部でも成就できるのであれば、。。。 精一杯生き続けて行くことの方が、「死」という境界を越えて追いかけるよりも、「愛している」ということを真に体現しているのではないでしょうか? 「愛する」という感情がある以上、越えることのできない「死」という境界を、「一緒に居続けたい」という思いによって越えて生きていくことの方が、大切なのかも知れません。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161756
noname#161756
回答No.1

普通の人は「愛する人と共に…」と思うでしょう。愛しているほど、傍にいたいと思うでしょうし。

mai2011powerup
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天才という人達について

    学問に関してですが「天才」というのは存在するのでしょうか? よく、スポーツなどでは「天才」と言われている人達がいますが学問ではどうなんでしょうか。 自分は凡人なのでこのような考えしかできないのですが、一般の早慶合格者と同等の学習時間で東大に入れるような人達が「天才」というものなんでしょうか? あとこんなのは本人達しか分からないのだと思いますが「天才」というのはどんな世界なのでしょうか。一度見れば二度と忘れないなどでしょうか? 「天才」と呼ばれる人達やその友人の方など凡人と違うどのような世界を生きてるのか教えてもらいたいです。

  • 学究的な人

    学究的なとは、「学問を研究する」という意味なのか、「学問の研究に積極的な」という意味なのか、どちらでしょうか。つまり、学究的な人とは、「学問を研究する人」なのか「学問の研究に積極的な人なのか」ということです。回答よろしくお願いします。

  • 見える化の学問って何学ですか?

    見える化の学問って何学ですか? 派遣社員や契約社員、パート、アルバイトなどを 受け入れる側の会社の人、特に現場で一緒に仕事をする人たちは 非正規社員がやってきて、その人達を効率よく使いたい 早く仕事を憶えて慣れて欲しい、何回も説明するのはめんどくさいと思っていると 思いますが、受け入れる側の立場として、外部からやってきた人が すぐに仕事が理解できるように、見える化をするとか、 慣れている人はわかるけど昨日今日来た人にはわかりにくいのではないかとか そういう事について、改善をするとか、そういう受け入れる現場の人たちの 創意工夫やアイデアを発言しあったり、議論しあったり、いろんな立場から互いに提案するとか そういう意見をきいたり、それをアイデアとして採用するとかいう事はされてはいないんでしょうか。 見える化の学問というか、新しい人がきた時に誰でもすぐに仕事になじめるように よい環境を整える学問ってって何学っていうんですか?

  • もっと好きな人が出来たらどうしますか?

    今付き合っている人がいるのに、例えばバイト先とか職場とかそれ以外でもいいですがもっとかわいくて好きな人が出来たらどうしますか? これはいまの自分の立場ではないのですが、一般的な場合を聞きたいです。

  • 学歴で人を判断する人

    人は人を学歴で判断ならびに評価するのでしょうか。 たしかに学校で習う類の学問に限っては高学歴やレベルの高い学校を出ている人の方ができるでしょうが、学校で習う類の学問はこの世のごく一部でしかないのですからそれで人の優劣を決めるのはおかしいと思います。 自分は日頃ちょっとしたことを知らないだけで低学歴のように扱われたり、逆にちょっと賢いことを言っただけで、君はひょっとして良い学校を出ているのと聞かれたりします。 たまたま自分と関係がある人達がおかしな人達ばかりであるだけでしょうか。 どんなすごい学校を出ていてもこの世のすべては知れません。 どんなに頭が良い人でも学校へ行かなければ、学校へ行っている人ほど学問はできないでしょう。 多少頭の悪い人でも学校へ行けばある程度は学問をできるようになるでしょう。 その人が優秀かどうかと学歴は、直接的には学校で習う類の学問に限って優劣があるだけで、それ以外のことでは因果関係はないと思うのですがどうなのでしょうか。

  • 目上の人って?

    そのままの質問ですが。目上の人って普通は年上の人って意味ですか? それとも立場(地位など)が上って意味でしょうか? くだらない質問なのですが、そのことで彼氏と意見が違っています。 私は立場だと思うのですが、一般的にはどちらに使うのでしょう???

  • 退職を引き留める人って

    辞めたい人と一緒に仕事したいものなんですか? それとも「お前のことじゃない、立場上だ」ですか?

  • 学問をするのにふさわしい人がやっていたのは

    教育問題かもしれませんが、歴史のほうにかかる範囲が広いと思ったので質問します。 日本史上(あえて世界史上でもかまいませんが)、一番「学問すべき人が学問していた」時代はいつなのでしょうか。 古代からみてきますと、おそらく江戸時代までは、庶民に対して学問の風はかからなかったでしょう。 江戸時代の生産安定性の時代に入ってようやく、寺子屋などの庶民的学問機関ができた。しかし、士農工商で武士がやるような思想とか洋学などは円がなかったでしょう。しかし、武士が学問する慣わしといいますが、ふさわしい人が多かったか?中にはまったく向かないのに学問の強制を強いられた人もいた。農民商人に、遠大な思想史や科学洋学などをやるにふさわしい人物が多く埋もれていたかもしれない。 明治からは、身分廃止とともに、金さえあれば?やりたい学問ができるようになった。農民が大臣になることもできた。この時代が一番公正だった気がします。 戦後から現代まで、だんだん学問は衰退し、庶民的?になり、ふさわしくない人が点数を効率よく取るための教育が隆盛している。そんなところでしょうか? 一体いつが一番「ふさわしい人」が勉強していたんでしょうか。

  • 人と深く付き合わなくて寂しくなければ...

    本人が寂しくなければいいのでしょうか? 歳を重ねると様々な立場での責任を果たし上手く立ち回る事が重要になりますから、友人も同じ立場、環境が似ている方と関わる機会が増えるのは当たり前だと思います。私は結婚願望がなく、好きな仕事をして頂いたお給金で地道に暮らしていければと思っています。寂しいとは思いません、自分の好きな仕事が出来て傍らにチェロがいればいいと思っています。こんな思想だから、人にもあまり期待していないし、深い仲になれる方はいません。仕事とチェロを通して関係のある方々とは交流はありますが、知り合い以上の関係にはならないと思います。漫画ワンピースなど、人生には仲間が必要だという価値観もありますが、私はそういった意味の仲間は一生出来ないと思います。一緒に合奏してくれる方々、同じ職業の方々はいますが、仲間とは違うと思うし。私みたいな考え方は一般的に不幸ですか?本質的には皆こんなもんですか?

  • 在日とはどんな人達?

    在日とはどんな立場の人達ですか? その特質を詳しく教えてください。 1. 一般の日本人と何がどの様に違うのですか? 2. 一般の外国人と違って、どの様な特権と義務を有しているのですか? 3. 彼らの権利は、何代にも亘って子々孫々まで引き継がれるのでしょうか? 4. 彼等の特権を法改正に依って「一般外国人並に引き戻す」事は簡単でしょうか? 分かりやすく簡単にお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ルーター WRC-X3000GS2-Bを使用して、インターネット速度を上げる方法について質問があります。
  • 有線結線と無線結線の両方を試しましたが、効果がなかったようです。
  • CAT.6Aケーブルを使って有線結線するのが一番効果的な方法なのでしょうか。
回答を見る