• 締切済み

宗教法人が定款を変更するのは大変なのでしょうか?

タイトルのとおりです。新たに介護保険事業をはじめる場合、定款の変更が必要であると聞きました。 どのように変更する必要があるのでしょうか? また、定款の変更は手間のかかるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

大変です。 まず、宗教法人では定款とは言わず「規則」と言います。 規則の変更は、まず、総会をを開催し可決し、それに総代の同意が必要です。 次に、信者や利害関係人に対して「公告」します。 2ヶ月経過すれば、都道府県知事に変更申請します。 ここでも公告します。 それらが終われば登記です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

法人なら法務局扱い、または公証人役場、司法書士に相談しましょう、2-30万も用意すればお釣りが来るでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定款の変更

    法人が定款にない事業を行うとき、それに先立って定款の変更が必要なのでしょうか・・・。 今、定款の目的に無い、「ゲームセンター」の開業を考えています。

  • 定款変更について

    定款の記載事項にうち絶対的記載事項の (1)会社の目的 で、会社の事業目的が何であるのかがわかる程度に記載しなければならない。定款所定の目的は、会社の権利能力の範囲などに関連して問題とされる(民法43条)。 と規定されておりますが、 仮に新たな分野への進出や事業変更をする場合(1)の会社の目的を訂正等する必要が出てきます。 定款変更は株主総会の特別決議が要します。 この場合株主総会を開催して決議がなされるまで(定款変更されるまで)実際に新たな事業(定款に記載されていない事業目的)を行うことができないのでしょうか?? 実務・法律に詳しい方よろしくお願いします。 尚、当方法律の学習を始めたばかりの素人ですので多々言い回しに不備があるかと思いますがご了承ください。 ご指摘頂ければ幸いです。

  • 定款の変更の必要がありますか?

    昨年、会社の事業のうちの1つを撤退しました。 それはちょっと会社にとっては特殊なものだったので、関連したり 類似する事業も他にはありません。 平社員の私からみると、再度その撤退した事業をチャレンジするとは思えないのですが・・ 例えば経営者が「また挑戦したい。でもいつになるかはわからない」と考えているとすると 定款は変更しなくてはいけないのでしょうか? 株式会社の場合、定款にない事業をした場合に問題となることは分かるのですが、事業をしていないのに定款にある場合は、いつまでに定款変更をしなくてはならないなどの法的制限はあるのでしょうか? 調べても分からなかったので教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 定款変更したときの定款の様式

    原始定款(設立時の定款)のときは、 発起人が押印するなどの様式があります。 その後、所定の手続きによって定款を変更した場合、 定款の様式には何か決まりがあるのでしょうか。 定款変更の議事録には役員が押印するとして、 定款自体にはどのような様式が必要でしょうか。 特に、押印などは不要であり、付則に 「・・年・・月・・日株主総会により変更」 とか、 「この定款は、・・年・・月・・日より適用する」 とか記載すればよいのでしょうか?

  • 定款の変更

    定款を変更するときには実際に今の定款を廃棄し、新しい定款を書き直すことが必要なのでしょうか? また、そのときは公証人の承認も再度必要になるのでしょうか?

  • 定款変更

    定款変更について質問です。過去に会社法に則って定款の文言の変更をしました。 ところが、株主総会議事録が見つかりません。そもそも定款変更はいかなるものも総会が必要でしょうか。お教え下さい。

  • 定款変更、方法について

    田舎で有限会社(飲食店)をやっています。当初定款に無かった事業目的(テナント収入)を追加したいのですが、赤字の為、コストの下がる方法教えてください。 定款変更無しで事業追加すると  (1)ペナルティはありますか? 変更が必要として  (2)司法書士に依らず自分で定款変更出来ますか?  (3)具体的にどのような方法ですか?、 不動産会社も経営していますが、方法論として収入を不動産会社で管理するには(4)管理契約が必要ですか?  追加で、(5)役員の変更についても(2)の対応が可能ですか?また(6)追加分と目的変更は一度にするとコストが下がりますか?  不案内な質問で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。

  • 定款の変更について

    教えて下さい。 現在定款の変更(目的の追加)を行うにあたり、いろいろ調べております。 解ったこと 1 定款変更は公証役場に届け出なくてOK 2 変更に際し、株主総会(臨時)の議決が必要 3 変更の定款は原始定款を変更した内容に作成しなおし   記入した期日と代表取締役の記名押印必要 以上です。 ここで教えていただきたいです。 変更後の定款をワープロ等で打ち直すとして、弊社の原始定款には一番最後に附則があって、発起人の記名押印の欄があります。変更の際にはこの附則は削除してしまってよろしいのでしょうか。(発起人に押印して頂こうにも、全員他界している) 以上よろしくお願い致します。

  • 定款の発起人変更について

    定款についてお聞きしたいことがあります。 代表者800万円、発起人A200万円で、資本金1,000万円の株式会社を設立しました。 (その際、資本金の確認として会社の口座に発起人Aからの200万円の振込をし、1,000万円口座にありますといった状況) 今回、発起人Aが退職したことで定款の内容変更は必要でしょうか?また、発起人Aに代わり発起人Bを新たに登録(200万円出資)しようと思っていますが、その場合どのような書類やどのような申請が必要となるのか、私自身定款の事業内容等の変更については、経験があるのですが 発起人の変更等については、分からない状況でしたので、質問させていただきました。

  • 定款偽造により介護事業をしています。

    A社は、株主総会を開催せず、印鑑を偽造し定款を変更、介護事業を開始しました。(介護事業は県に定款などを届け出なくてはいけない事業です) 株主総会を開催しても、A社社長の解任を求める半数(50パーセントちょうど)の株主の反対により定款の書き換えはできませんので、そのようにしたものと思います。 介護にかかわらず、県などに届け出なければならない事業において、会社の根幹である定款を偽造し指定を受けたことはどのような犯罪になるのでしょうか。 A社社長を私文書偽造にて訴えていますが、県になんらかの連絡をし事業の停止を求めたいと考えます。 どのようにしたらよいでしょうか。