「裁決書」の原本の写し開示請求

このQ&Aのポイント
  • 厚生労働省 社会保険審査会が下した「裁決書」の個人情報開示請求により、原本の写しを求めました。原本に審査員の署名押印がないことが疑問として挙げられました。
  • 開示請求は拒絶されましたが、署名押印部分を黒く塗りつぶすことで話が決着しました。
  • 国の主張で、裁決書の個人情報開示請求において署名押印は個人情報ではないと主張することは法に抵触するのでしょうか?また、署名押印部分が黒塗りでない原本の写しを得る手段はありますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

「裁決書」の原本の写し開示請求

厚生労働省 社会保険審査会 が下した 「裁決書」を個人情報開示請求にて 原本の写しを求めました 理由は原本に審査員の署名押印が無いのでは?  の疑問ためでした 自分の持ってる謄本は「記名あり押印なし」「これは謄本である 委員長 印」 です 社会保険審査官及び社会保険審査会法 第四十三条(裁決の方式)を考えるに・・・ まず法的に「謄本は委員長のみ印」これは合法かな?とは思いますが・・ それは原本が署名押印されているのが前提です 開示請求結果 ものすごく拒まれました・・しかし署名押印部分を黒く塗りつぶすということで先日話が決着つきました(まだ届いていません) 質問 国の主張で 国に対する裁決書の個人情報開示請求で、内容は個人情報、しかし署名押印は個人情報じゃないという国の主張は法に抵触しますでしょうか? 質問 署名押印部分が黒塗りでない裁決書の原本の写しを得る手段はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

職務で裁決しているので「個人名」を非開示とするのは妥当かと思われます。 職務で採決しているので「署名押印は個人情報ではない」という判断は妥当かと思われます。

jessy007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 「個人名」は謄本に記名で載っています「署名」ではありませんが・・ そうですか やはり・・・ 内容は個人情報でも「署名押印」は見れそうにないですね ありがとうございます

jessy007
質問者

補足

補足欄使わせてもらいます jessy007です >職務で採決しているので「署名押印は個人情報ではない」という判断は妥当かと思われます。 よく読んだら「個人情報ではない」でした ってことは見れるってことですよね でも見せてくれないんです・・・ なんか法令ありますか? 探してます

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>・・・が下した 「裁決書」を個人情報開示請求にて原本の写しを求めました と言いますが、その「開示請求」することができる権限はどこにありますか ? 少なくとも「個人情報の保護に関する法律」では、その権利は認められていないです。 同法で、認められているのは、「個人情報取扱業者」に対して一定の条件の基で許されています。 今回の場合は、その権限は認められていないと思います。 もしかすると、jessy007 さんが、その社会保険審査会に申立か異義などし、その謄本は手元にあるものの、原本の閲覧がしたいと言うならば、法律で許される旨の規定があれば「権利行使」はできますが、その旨の規定がなければできないと思います。 また、裁決書の内容が個人情報だと言うようなことですが、これも、先のように裁決書と個人情報保護法とは別なものなので「個人情報開示請求」はできないと思います。 この案件は、それ以前の法的手続き如何で変わる気もします。

jessy007
質問者

お礼

毎度ご回答有難うございます お世話になっております いつも参考にさせて頂いております tk-kubotaさんの過去の(2001年4月~2009年5月時点)「強制執行」HP拝見しました 現役ご活躍の方なのですね ご意見いつもありがとうございます >少なくとも「個人情報の保護に関する法律」では、 ではなく 行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律 (開示請求権) 第十二条  何人も、この法律の定めるところにより、行政機関の長に対し、当該行政機関の保有する自己を本人とする保有個人情報の開示を請求することができる。 にそって行いました 「個人情報取扱業者」が関係するのは自分以外の個人情報(特定できる)5000以下は個人情報取扱業者から除外されるっだったかと・・過去会社でPマーク取るの手伝ったので・・うるおぼえですが すみません

関連するQ&A

  • 裁決書の原本の写し開示請求

    厚生労働省に個人情報開示請求にて裁決書の原本の写しを求めました 理由は原本に審査員の署名押印が無いのでは?  の疑問ためでした 自分の持ってる謄本は「記名あり押印なし」「これは謄本である 委員長 印」 です 社会保険審査官及び社会保険審査会法 第四十三条(裁決の方式)を考えるに・・・ まず法的に「謄本は委員長のみ印」これは合法かな?とは思いますが・・ それは原本が署名押印されているのが前提です 開示請求結果 ものすごく拒まれました・・しかし署名押印部分を黒く塗りつぶすということで先日話が決着つきました(まだ届いていません) 質問 国の主張で 国に対する裁決書の個人情報開示請求で、内容は個人情報、しかし署名押印は個人情報じゃないという国の主張は法に抵触しますでしょうか? 質問 署名押印部分が黒塗りでない裁決書の原本の写しを得る手段はありますか?

  • 謄本には全ての印がいらないのか?

    質問させてください 社会保険審査会の「裁決書」に合議参加委員の名前がありますが 印は最後に「これは謄本である」及び委員長 印 でした 仮に「原本」には合議参加委員の全ての印があり厚生労働省保管 「謄本」は委員長 印 のみは合法でしょうか? 社会保険審査官及び社会保険審査会法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S28/S28HO206.html (裁決の方式) 第四十三条  裁決は、文書をもつて行い、且つ、理由を附し、審査長及び合議に関与した審査員が、これに署名押印しなければならない。審査長又は合議に関与した審査員が署名押印することができないときは、合議に関与した審査員又は審査長が、その事由を附記して署名押印しなければならない。 おそらく「原本」と「謄本」との関係性だと思うのですが 調べても判りませんでした あと思ったのですが上記法律上「署名」となっていますが 「記名」ではありません 自分が会社業務で「署名押印」「署名捺印」「記名押印」など細かく分けてレクチャーされました 今回の裁決書は「署名」といいながら ワープロ記名です 「自署」ではありません この点も違法性を教えてください どうなのでしょうか? これを違法とする法律は存在しますでしょうか よろしくお願いいたします

  • 労災審査請求の裁決書が送って来ません?

     ある疾病で労災申請しましたが、不支給になり労働局の労働保険審査官に審査請求しましたが、半年以上経っても送って来ません何故でしょうか?  裁決書が送ってこない場合、再審査請求するべきでしょうか?(90日経っても裁決が無い場合は再審査請求出来ますが)  労災に詳しい方ご回答よろしくお願いします。(労働基準監督署の職員さんは、医師の意見書が無ければ、労働基準監督署長は労災申請を不支給に出来無いと言われてました)  

  • 「謄本」の根拠法は?

    質問させて下さい 現在 厚生労働省に不服申立しています 連絡まだありませんが情報公開・個人情報保護審査会に行こうと思っています 大辞泉【謄本】原本の内容を全部写して作った文書 大辞林【謄本】原本の内容をそのまま全部写しとった文書 とあります 厚生労働省が「謄本」と送ってきたものの「原本」は署名押印が法律で義務ずけされています 「謄本」には  署名―>記名  押印―>なし  でした 謄本の意味を考えると 内容として 押印 が欠如しています 謄本の根拠となる法律を http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi で探しましたが 見つかりかりません 謄本の根拠法を教えてください よろしくお願いいたします

  • 自己情報の開示請求について

    みなさん、始めまして。 自己情報の開示請求についての質問です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1577782&rev=1 上記の質問の回答No.4を参考に、地元の市役所に、『住民票の写しの交付請求書の写しの請求』をしようと問い合わせをしました。 第三者が私になりかわって、住民票の請求をしたかどうか?また、誰がしたのか?を確認しようと思ったのです。 というのも、知り合いが興信所(もしくは探偵)をつかって、私の個人情報を調べたようで、プロを使わないとわからないようなプライベートな情報をびっくりするくらい知っていたからです。 役所に問い合わせたところ、担当者の回答は以下のとおりでした。 『そういう請求があったかどうかはお教え出来るが、誰が請求したかは教えられない。誰が請求したかというのも個人情報だから。』 自分の住民票を請求した人間の情報を教えて貰えないというのは、どうも釈然としないものがあります。 やはり、請求した相手が誰か?というのは、自己情報の開示請求ではわからないのでしょうか?

  • 開示請求できないの?

    私は商品の販売しています。 販売代金を支払わない者に対し、法的措置をしたいのですが注文が飲食店の 名称で個人の住所が解りません。飲食店の場合「飲食店営業許可書」を店内に 掲示するため保険所等に申請手続きをしますので、その際の住所を閲覧したいと 思っています。 氏名は店内の営業許可書に記載されているので解っています。 役所に申し出ると住所は個人情報であり、公益性がないので開示できないと言います。 但し、裁判所等、公的な機関から申し出があれば開示できるとのことです。 よって、提訴する前に裁判所を解して開示請求する方法は無いのでしょうか? 銀行口座などは、催告書という形で請求できると解します。 個人情報には方法が無いのでしょうか? 詳しい方が居られましたら宜しくお願いします。

  • 開示請求

    今回初めてカードを作るにあたって、自分に身の覚えのない多額の借金があることが分かりました。 参考になるご意見を頂き、郵送で開示請求をして、自分の個人情報を調べることにしました。 その請求書には自分の過去の住所を書く欄があります。 私は若い頃に上京し、35年の中で数知れない引越しを繰り返しています。 開示を請求できる機関に連絡し、過去の住所が必要かを聞いたところ、これが抜けてたり、間違えてたりすると、そこの期間のものは開示できないそうです。 私はいつ誰が私名義で借金をしたのかが、全く検討がつかないので成人してからのを全て調べたいのです。 市役所では過去の住所は本籍地で謄本の附表を取り寄せるしか方法はないといわれました。でも、場所によっては、過去10年とか保管期間?が違うそうです。 私は文京区なのですが、昭和63年からしかないと言われました。 こうゆう場合はどうすればいいのですか? 金融機関では私には借金があると機械ではっきりでているのに、住所が間違うだけで開示は無理なのでしょうか? 文章が長くなってしまって申し訳ありませんが、是非ご回答宜しくお願い申し上げます。

  • 情報開示請求と個人情報保護について

    亡くなった母に関する役所保管の情報を開示請求しようと思っています。 開示請求内容は「要介護認定に係わる認定調査内容(認定調査票)&主治医意見書」です。 役所から取り寄せた「要介護認定資料開示請求書」という書面は簡潔な内容で、私が署名・捺印して請求すれば開示されるだろうと思えるような様式に見えます。 ところが役所の担当者より「めったに無い請求で、開示できるか審査もあり請求理由を知りたい&個人情報保護とのかね合いもあると」と色々と言われました。請求書の書面には請求理由を書く欄はありません。 私が情報開示を求める理由は、母の心身の状態の変化を年単位で公的な資料(?)により確認したいという理由です。 母は数年前より認知症がありその間に資産のほとんどを贈与などで名義変更されています。贈与の無効を訴えることを視野に入れた開示請求なのですが、このことを役所に説明するべきでしょうか?現時点では本当に訴訟などになるかどうか不明です。 一番スムーズに情報開示してもらえる理由とはなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 生命保険の契約要件の後日確認は可能?

    現在も進行している生命保険の契約時の内容について、確認で、何度も説明を求めたのですが、説明してもらえず、そのやり取りの際に、契約時に、(1)申込書に署名している。(2)申込書の押印している。(3)掛け金が払われている。(4)審査に通っている。(39歳以下の場合は医師の審査でなく、面接士によるものの告知書) の4つがあるといわれました。そして、申込書と審査の結果は、マイクロフィルムに記録されて保管されている。と言われました。また、原本は保存義務期間をすぎれば、破棄するとの事でした。その2つについては、「本社に請求し、あとで、持参して開示します。」と言われたのですが、数日後、申込書のコピーは持ってきたものの、「告知書は出せない」という話になり、「申込書の原本は保存義務期間が過ぎているからない。」 となり、「告知書は本人のプライバシーの問題があるので、あるので出せない」営業部長が出てきて、「社内の人間が見てしまう可能性があるし、個人情報が今うるさくなっているからだせない。」と・・・・・ 「自分の方から言い出してなんなんだ!」と開示をせまったのですが 、あやふやというのか、訳のわからない事を言いだして誤魔化そうとし、電話にも出ない始末になりました。 質問なんですが、申込書の原本の法的な保存義務期間は何年なのか? マイクロフィルムに記録しているだけでよいのか?原本は破棄されてしまうのか? 告知書は契約者本人が「みせろ」と請求していても開示の拒否ができるものなのか? 現在、契約中の保険です。 専門の知識のある方、是非とも、うら事情も含めてご回答願えればありがたいです。

  • 公文書開示請求に答えない場合

    自治体および教育委員会に情報開示請求を何度かしてきていますが,文書不存在を理由に何度か非開示決定をされました。 ところが,明らかにその文書が存在すると公にされている場合を除いて,文書が不存在かどうかを私たちが知る手立てはありませんよね。このとき,もし実際には存在するのに,不存在と回答したら自治体(ないしその担当者)はどのように扱われますか。 非開示決定となった請求内容は,「個人情報に当たるので,その文書は開示できない」というような種類のものではありません。 非開示決定をしてくるときの実際はもう少し微妙で,総務省と自治体では公文書の定義が違うとか,請求の範囲が広くて文書を特定できないとか,いろいろ言い訳してきます。私が何が目的で開示請求をしているかを,既に先方は知っているので,自分たちに都合のよくないことは,非開示としてきます。逆にどうでもよいようなものは開示してきます。 よろしくお願い致します。