• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノ教本(4歳、習いはじめて4ヵ月))

4歳のピアノ初心者のための教本選びのポイント

tkadolceの回答

  • ベストアンサー
  • tkadolce
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.4

No2・3です。 お礼、ありがとうございました。 親だと、どうしても我が子になると感情的になりますので、異常だと思わないでくださいね。うちも、散々泣きましたし、今でも、泣きながら弾いてますよ。。。これだけ、私も先生もかなり厳しいのに(マナーに対しても)やりたくない・やめたいと一切言わず、むしろ、続けたいと言うので、本当にピアノが好きなんだろうな~とは思いますが・・・。 少し思ったのですが、これから先、お子さんをどのようにされたいのですか? 先生に親御さんの意思を伝え、相談されることはいいと思うのですが、「なぜ、今そこまでやらせたいのか?」が疑問に思われるかもしれません。多分、聞かれると思いますよ。 「趣味でもやっていくにしても、ポリフォニーなどに強くなって欲しいので、何か今やれることはないでしょうか?教則本を増やすか、もう少しピッチをあげてぴあのどりーむを終わらせたいのですが・・・」という考えなのか? 「将来的には、音楽の道に進ませたいと思っています。ただ、子供の意思もあるので、嫌がれば仕方がないのですが、ある年齢までは、そこそこのレヴェルに持っていきたいので、教則本を増やすなりしてほしいし、ポリフォニーに強くなってもらいたいと思っています」という考え方なのか? この2つのどちらの考え方なのかで、先生の対応も変わってくるような気がします。 今は、年齢とピアノ歴を考えると、そんな急に難しいことはさせないとは思うのですが、先生の中での「これからの方針や計画・進め方」が変わると思います。 趣味で終わるなら、急がなくても、それが不得意にならないようにすればいい・・・になりますし、専門の道に進ませたいというならば、ペース配分や教則本を増やすなり、ちょっと早い段階で色々なことをやらないといけないかな?に変わりますので、その辺も含めて、お話なさってくださいね。 これからの、お嬢さんの上達・ご活躍をお祈り申し上げます。

noranoroga
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 たいへん親切に相談に乗っていただきありがとうございます! そういうことなんですね!たいへん参考になります。 私的には2つの考えのうち、 「将来的には、音楽の道に進ませたいと思っています。・・・・・」 のほうです。譜読みに強くなってほしいので(私が苦手になってしまったので 途中で嫌いになってしまいました)ゆっくりでいいのですが、 簡単なものを早期にとりれて頂き、じっくりゆっくり取り組んでほしいな と思っています。 ピアノの先生にはご提示いただきました「将来的には・・・」の方向で お話しようと思います☆どのように伝えるか大事ですよね、助かりました! 本当にありがとうございました☆ p.s.私も親子で教えているとやはり感情的になってしまいます(^_^;)

関連するQ&A

  • お手頃価格のピアノ教本、教えてください

    幼稚園から小学校低学年の子供たちにピアノを教えることになりました。最近はピアノの教本、いろいろあるのですね。楽器店で見て驚きました。お預かりした生徒さんたちはこれまで「ぴあのどりーむ」という本を使ってきたようですが、ワークとレパートリーも併用すると結構なお値段です。父兄の方からの要望もあり、もう少しお手頃な教本を探しています。おすすめの本や、お使いになった感想などお聞かせ下さい。

  • バイエルの次の教本

    子供がピアノを習っているのですが、現在バイエル(子供のバイエル)が104まで来ました。また最近ツェルニー100を併用し、現在ツェルニーは19です。 ツェルニーはこのまま続けるとして、バイエルの次の教本を何にしようか考えています。進め方は今までそれぞれ2曲ずつ(例えばバイエル100と101をやり、100が合格すれば101と102を行う)やっていたので、もし一曲ずつやるのであればツェルニーを合わせて3冊の教本はできると思っていますが、先生はブルグミュラーに進み、ソナチネと考えているようです。しかし、もう少しロマン派や近・現代もやって貰いたいと考えているため、少し変えようかと思っています(先生は次は何にしますか?と言う感じですので、こちらで選んでも良いという感じです)。 そこで、果たしてバイエルの次かどうかは分かりませんが、幾つか教本をみつけました。 ・ブルグミュラー25(曲集) ・バスティンリトルティーチャー(曲集) ・バーナム全調の練習(テクニック) ・トンプソン現代ピアノ教本(テクニック?) ・ギロック叙情小曲集(曲集) ・グローバーピアノ教本(テクニック?) ただ幾つか条件はありますが、その他の教本も含め、お勧めの教本を教えていただければと思います。 1.小学1年生のため、オクターブは届きません。 2.ハノンのように飽きてしまうと思われそうなものは避けたいと思っています(もちろん子供用に飽きないように作られているのであれば問題はありません)。 3.同様の理由で2~3ページにまたがるような曲集ばかりですと飽きると思いますので、短い曲がメインの方が良いです。 4.もし、ツェルニーを含めて3冊で行うなら、曲集とテクニックを1冊ずつ入れたいと思います。 何か良いものがあれば教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • ピアノの先生の教材選びについて

    はじめまして。 小学1年の娘のピアノの先生についてです。 お若い先生なのですが丁寧に指導いただいていますし、娘もなついていてとてもいいのですが、教材が多すぎる&使い方が一定しないことに少し不安があります。 最初はぴあのどりーむを3巻までとバーナムミニブックをしており、その後どりーむは4巻へは行かずに、「こちらのほうが向いていますから」と言って、トンプソン1という教材に変わりました。 が、トンプソンが半分ほど進んだところで、「ちょっと難しくなってきたので・・」といって、先生がいろんな教材から選曲してコピーをいただいてやっており、もう少し上達したらまたトンプソンに戻る とのとです。そんな回り道をするならどりーむをそのまま4巻に進まれたほうが良かったのに とか思います。 バーナムは現在導入書をしていますが、「手の形が悪いから・・・」という理由で、子供のハノンを併用されるようになりましたが、併用といいながら最近はハノンばかりでバーナムはほとんど弾かせていないようです。 ワークブックはうさぎさんワーク1が終わったあと、これまた2巻へは行かずに他のワークブックをやり、そのワークが途中まで行ったところで何故かまたうさぎさんワークの2巻に戻りました。 うさぎさんワークの2巻のあとは、3巻へは行かずに、全然違うワークをしています。 ソルフェージュも無理そうだな・・と思った途端に教材のレベルを下げたり、他の教材を持ってこられたりして、なかなかスムーズに進まないのです。 熱心になさっているのは分かるのですが、なんというか、ちゃんと確信をお持ちでなさってるのかな とか、あれこれとっかえひっかえされると先生の指導方針がちゃんとあるんだろうか と、なんだか不安です。 娘は一応上達していますが、習い始めて3年でこのレベルは少し遅いかな と思います。 また最近は弾くことより、書いたりソルフェージュをされる時間のほうが多いようです。 これだけ教材を使ってきている割にはヘ音記号の音符とか、結構答えられなかったりします。 最近のピアノレッスンってこんな感じですか? 私が子供の時はバイエルとメトードローズだけで、こういってはなんですが、楽譜代もお安くすみましたし、進み方ももっとスムーズだったと思うんですが。ワークやソルフェージュもしていませんでしたが、その分レッスン時間はもっぱら弾くことばかりなのでピアノの進みは早く、低学年で既にソナチネを弾いていたのに娘はいつのことやら という感じです。 ちなみにその先生は出張で来ていただいてるので、他の生徒さんをどのようになさっているのかは分かりません。 ピアノを習われている方や、ピアノの先生 ぜひご意見をいただけたら と思います。

  • ピアノ 独学での練習。。。

    現在高校3年の者です。 私は中学校1年生のころ単なる憧れでピアノを始めて以来、独学で続けているのですがここ最近なかなか上達せずに苦しんでいます・・・ そのため、何か教本を使って練習をしようと考えているのですが、お勧めのもの(何かと何かを併用等)や、オススメの進路(教本の)はありませんでしょうか? いろいろ調べてみると、ハノンやリトルシュピナ、ツェルニー、ブルグミュラーなどが良いと言う話を聞きますが選択肢が多く、また何が自分にあっているのか判断に困っています。ハノンだけは家にあります。 因みに、教本はハノンの序盤を何度か・・・後はバイエルすら触った事がありません。中3の頃は合唱コンクールの伴奏などをしていたので合唱曲程度なら大体は弾けると思います。(音は悲惨ですが) レパートリーはほとんどポップスです。また金銭的な面もあり、これから先も独学で続けて行きたいと思っています。 高望みかもしれませんが、是非いつかショパンの幻想即興曲などに手を出したいと思っています。ご指導いただけるとうれしいです。

  • ピアノを習うに当たって、アドバイス情報をください。

    ピアノ教室 選び方について悩んでいます。まず、選択肢がありません。 私(母)が病気がちな為、通学に負担が無い事。子供過疎地区なのでお友達が出来るところをと。 長野県伊那市の山あい、ど田舎で、5歳の娘が通うには、どこまでの教室が・・・と探して悩んでいます。 近所で相談したら、個人で、教えていると聞いて、行ったのですが 後から、カワイ教室に入学と知りました。 1)カワイやヤマハといった、プログラム形式の教室が、現在ではいい教え方として、捉えられているのでしょうか? 私は、ピンクの基礎教本で充分楽しかったのですが・・・。 その後のバイエルでした。 先生は、「カラフルな絵を見て想像して曲をつくったりする」 「ドレミを教えるわけではない。」と仰いました。 娘に、近所の生徒も居るのは安心ですが・・・同年代はいません。 まずは、もちろん音楽を楽しんで欲しいと思いますが・・・。 月3回~4回6500円の月謝や入学金を考えると、基礎も教えなくて楽しいのかなぁ、いいのかなぁと不安です。 2)出来れば、「人にモノを教えて貰う意識」も習得して欲しいと思うのは欲張りでしょうか? お友達感覚のレッスンがいいのでしょうか?(スパルタを望むわけでもないのですが・・・) 8月10日に、入学になってしまいます。 3)本人はピアノは嫌いでなく、そこへ行っても良さそうでしたし、 夫は(ピアノは知りません。私から見るとその場で良ければ割と他は考えないタイプで、選ぶ口論になってしまいました。)いいと思うと言っていました。 他も見て回らなくていいのでしょうか?私は生真面目すぎてダメなところがあります。 4)5歳から、習わせたいといい始め、半年以上、夫は近所の方に訊く機会がなく、今頃になりました。6歳からでも遅くないですか?時間をかけて選んでもいいでしょうか? 色々教えて、ピアノを習うに当たって、アドバイス情報をください。 お願いします。 悩むと、私が情緒不安定や病状が悪くなるので、もうココでいいじゃないかと、夫に言われます。 悩まない方がいいのか 契約後不安にならないか心配なんです・・・

  • 5歳のピアノの進度について

    4歳になってからすぐにピアノを習い始めた娘がいます。 幼稚園のお遊戯会でおもちゃのちゃちゃちゃを音符を読みながらメロディオンでふけるようになり、 本人の強い希望で始めました。 一年続けてきましたが、親として進歩を感じず、娘も中だるみな感じです。 中だるみというより物足りない感じかもしれません。 先生は幼稚園児は楽しく弾ければいいというスタンスですが、教本は うたとぴあののえほん・右手、左手、今はぴあのどりーむ3と、ちょうちょとか大きな古時計とか 童謡をやっています。 娘はまじめな性格で、先生が弾けといえばずっと弾くようなタイプです。 30分のレッスン中は集中して、遊びだすこともなく先生の言うことを聞いています。 しかし、恥ずかしがり屋でなかなか自己主張できず、弾きたい曲のリクエストが出来ないため、 先生が選んだ曲をもくもくと練習しています。 うたとぴあののえほんをやっていたときは、家ではぜんぜん練習しませんでした。 先生に相談すると、楽しければいいんですよと。 お母さんがついて練習みてあげてといわれましたが、私も娘もやっていて退屈で、なんでこれやるのかな、 こういうのが大事なのかなといいながらやっていました。 親が口出ししてはいけないかなと思いつつ、ためしに簡単な両手の楽譜をDLして弾かせてみたところ、 初見で弾いていました。 相変わらずレッスンで使う教本は練習しませんでしたが、私が用意した楽譜は毎日30分くらいは弾いています。 母親の私自身、ピアノは子供の頃に3年ほど習った程度で、譜読みが出来ずに嫌になりやめました。 今はエリーゼのためにがゆっくりなら弾ける程度で、娘に教えるにも限界が見えています。 先生には先生の意図があるのだろうと思いますが、発表会の曲も本番の2週間前に決まりました。 しかも適当に選んだのかなという感じで、曲が決まって2度目のときに「これはメロディがなくてやりにくい」と おっしゃり、先生との連弾ですが合わせるのは本番までに後1回です。 レッスンは前の生徒がおすこともあり、30分しっかりしていただく事は少ないです。 娘は懐いていて、大好きなのですが、これが娘にとってよいレッスンになっているのか疑問です。 ピアニストを目指しているわけないから楽しければいいじゃないと主人は言いますが、 先生より私が教えてる気がして、疲れてきました。 疲れるのは下の子もして、娘に教えているときは下の子がかまって欲しくてギャーギャー泣いているせいもあります。 娘は音符が読めないと分からないことに怒り泣きすることもあり、先生にお願いして音符のワークも 始めました。(先生は小学生からワークを始めるスタイルだそうです) 娘の後に始めた同じ幼稚園のお友達が難しい曲に挑戦しているのをみると、スタートは同じだったのに、 一年で成果がでるものだと羨ましいです。 お友達は好き嫌いがはっきりしていて、やりたくない曲は嫌だと先生に言えるそうです。 やっぱり娘が主張できないのがいけないのでしょうか・・・。

  • 幼児ピアノ 先生の役割と親の役割

    年長組の娘が、1年半前からピアノを習っています。 レッスンは月に4回、1回30分間です。 レッスン内容は、宿題の曲を先生の前で弾き、合格か不合格かを先生に判定してもらいます。 不合格であれば、うまく弾けない箇所に先生が緑の蛍光ペンでラインを引いてくれて、 次回のレッスンまでの宿題となります。 そして次のレッスンでまたうまく弾けない箇所があれば黄色の蛍光ペンでラインを引き、 同じようにまたその次のレッスンでうまく弾けなければその箇所はピンクの蛍光ペンでラインが引かれます。 そういった感じで、その曲が合格になるまで繰り返します。 宿題は常に2~3曲あり、合格した曲の数だけ新しい曲に進んでいきます。 ただ、新しい曲に入るときも、先生からは何の指導もありません。 家に帰って初めて、そのページを開くのです。 自分なりに何とかその曲を弾けるように頑張って弾けるようにならないいけないのですが、 まだ小さい子供なので親がサポートしてあげなければなりません。 だけど私はピアノの初心者も同然。 小学生の頃に少しだけピアノを習っていた時期があったのですが、 今はもうほとんど弾けませんし、譜読みもいい加減なものです。 先生には、ピアノについての知識は全くないと伝えてあります。 今、ぴあのどりーむ5という教本がもうすぐ終わりそうなのですが、もうそろそろ私も限界です。 「ここはどうやって弾くの?」と時々聞かれますが、答えられません。 ワークブックも並行してやっていますが、一緒に考えて教えるのは私の役目です。 一度先生にそう伝えたことがあるのですが、ピアノのレッスンは時間が限られているので、 家での練習がメインであると。 あくまで先生の役割は間違いのチェックと新しい課題を出すことだといわれました。 確かにそうだな…と思う反面、私のようにピアノについて詳しくない親は、どうしたらいいのかと悩みます。 やはり他の先生も同じようなスタンスなのでしょうか?

  • ピアノの教本について

    娘(小6)がピアノを習っています。現在使用している教本はハノン(30番くらい)ソナチネ1(すでに7曲全楽章終了)ツェルニー30(10番終了)インベンション(5曲終了)の段階です。ピアノ教室は40分週1回です。娘がソナチネが簡単なのでなにか違うのを弾いてみたいと言いました。今年、コンクールに出る予定でしたが震災があり、ことしはコンクールは出ません。ほかに教本は増やせないし、先生にも言いづらいです。娘に「じゃー、なにが弾きたい?」って聞いても具体的にはないようで・・・。 ツェルニーも嫌いといいながら2回のレッスンで●をもらえます。譜読みも早いし暗譜も早いほうです。なにかおすすめの策はありますか?

  • ピアノ教本、あと1冊何にしたらいいのでしょうか?

    ピアノ教本についてアドバイスください。現在、ハノン・バッハ シンフォニア・ツェルニー30を使ってますが、あと1冊増やすとしたらどんなものがおすすめでしょうか?先生は「ショパンのワルツ集にしてみる?」って言ってました。でも、ロマン派・古典・近現代などもやってみたいのです。今の段階では一つに絞らないとダメでしょうか?現在、中1ですが音楽の進路も別な進路も考えています。

  • ピアノの教本について

    ピアノの教本について 私は中学生で、独学でピアノを弾いて(遊んで?)います。 今まで 「ツェルニー リトルピアニスト」 ⇒ 「ブルグミュラー 18番」 ⇒ 「ソナチネアルバム」 と進めていきましたが、次は何をやればよいのでしょうか? 家には「ハノンピアノ」というつまんない教本と、「ショパンエチュード」というあまりにも難しい曲がありますが、両方ともやりたくありません…。昔は「ソナタアルバム」などもあったらしいですが、どこかにいってしまったみたいです。