12個のおもりで重いか軽いかを判定する方法

このQ&Aのポイント
  • 12個のおもりがあり、そのうち一つのおもりの重さが他と異なる場合、上皿天秤を使って3回量ることで、重いか軽いかを判定する方法を教えてください。
  • 質問者は不等式や方程式を使って解こうとしましたが、うまくいかずに困っています。
  • 木曜日までに解答しなければ減点される状況です。お願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

次の問を教えてください。助けてください。

問   12個のおもりがあります。そのうち一個のおもりの重さだけ違います。残り11個の重さは一個一個が同じ重さです。重さの違う一個のおもりの重さは、同じ重さの残り11個のおもり一個分の重さに比べて、重いか軽いか答えてください。条件として、上皿てんびんで3回量ってください。  どのように、方針を定め、解けばよいのでしょうか?てんびんが傾く傾かないで、重いか軽いかを見ることがヒントらしいです。  不等式や方程式などをたて、矛盾を示したりなどあらゆるやり方で行ったのですが、出来ずに困っております。木曜日までに解かないと減点されてしまうのです。どうかよろしくお願いします。 カテゴリ 学問・教育 > 数学

  • ga2z
  • お礼率2% (3/104)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

12個のおもりを三つに分けて、4個ずつ天秤に載せます。 一回目に 釣り合ったら、残りの1グループを2個ずつ天秤に載せ、あとは解りますね。      釣り合わなかったら、釣り合わなかったグループを2個ずつ天秤にかけて、あとは同上!

その他の回答 (2)

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.3

「12個 おもり」で検索すればたくさん解法が出てきます。 一つだけ参考URLを載せておきます。 http://www1.wannet.jp/takata/12omori.pdf#search='おもり%2012個' まだ木曜日まで時間がありますからじっくり自分で考えてみてください。 これは時間をかけてよく考えないと理解できません。 検索したサイトの回答や上記のURLの考え方が理解できなければ具体的にまた質問してください。

回答No.1

1回目で6っこに絞ります。2回目で3個にしぼります。3回目で・・・・・・・・・・

関連するQ&A

  • 連立方程式の利用について

    3種類のおもり○.□.△を図1.2のように天びんにのせると.ちょうどつり合った.△の重さが3gであるとき.次の(1).(2)の問いに答えてください (1)○の重さをXg.□の重さをygとする.このとき.図1.2の○.□.△の関係をそれぞれ式に表して.Xyについての連立方程式をつくってください (2)○.□の重さをそれぞれ求めてください. 分からず困っています

  • 高1数学!

    x+2y+3z=12 この方程式を満たす自然数の(x.y.z)を求めよ。 この問題の解き方がわかりません(._.) ヒントには不等式を利用しての絞り込み、って書いてあったのですが… さっぱりわかりません… 数学の得意な方、ぜひとき方を教えてください!! お願いします(。-_-。)

  • 数学の問題です。

    点A(0,0,√2)を頂点、xy平面上の円板x^2+y^2≦2を底円とする円錐がある。次の問いに答えよ。 (1)この円錐の側面の方程式を求めよ。 (2)この円錐を平面y-z=0で切った切り口の面積を求めよ。 底円が不等式になっていて扱い方が分かりません。 どのように扱えばよいのでしょうか。 (2)のヒントには正射影と書いてありました。

  • 受験時の「使っていい、いけない」問題の各大学における基準は?

    一般的基準として、特に、 (物理化学で過程範囲外のことを使って減点、というのは聞いたことがないので)数学において、 「高校教育過程内、つまり教科書内に存在しない事項は使ってはいけない」 という制約(暗黙の了解?)があると思います。 有名所でいくと、大学によっては 円筒分割積分(いわゆるバウムクーヘン)を導出なしで使ったり、 ロピタルや合同式を使っては減点、などをしばしば耳にします。 また、「3次方程式の解と係数の関係」、「特性方程式」なんてものは (少なくとも自分の持っているものについては)教科書のどこにも出てきませんが、 これを使ってはいけない、ということはありえないと思います。 割とよく論じられている話なので、大学によってその基準を判断するしかない、 ということはわかっているのですが、 どうやって判断すればいいのかわかりません。 東北大は厳しい、なんて話を聞いたこともあるし、 九大は何でも使ってよい、なんて話を聞いたこともあります。 結局どのように判断すればよいのでしょうか。

  • 【数学I】不等式の証明問題

    家庭教師で高校1年の子の数学を教えているのですが、以下の問題でつまずいてしまいました。 0<a<1,0<b<1,0<c<1 ならば、 b(1-c)>1/4, c(1-a)>1/4, a(1-b)>1/4 は同時には成立しないことを示せ。 背理法で3式が同時に成立すると仮定して矛盾を導こうとしたもののうまく行きませんでした。 方針が間違っているでしょうか?木曜日に教えに行かなければならないので迅速な回答をしてくださった方にすぐに良回答をさしあげたいと思います。 どなたかよろしくお願いします。

  • 有限体 ガロア体 多項式

    大学の期末試験の過去問なのですがわからないので,ヒント,方針を与えてもらえればうれしいです。 ある大問の中の一つの問題です。前提条件は 「Z3上の多項式p(x)=x^3+2x+1を考える。αをp(x)=0の解とし,元の個数が27個の有限体GF(27)をZ3上の3次の拡大体Z3(α)として実現する。 このとき,α^2+1を一つの解とするZ3上の3次方程式を求めよ。」 です。Z3はZ/Z(3)のことです。「元の個数が27個の有限体GF(27)をZ3上の3次の拡大体Z3(α)として実現する。」はこの問題で,使わないかもしれませんが, よろしくお願いします。

  • 次の問いに答えてください。

    地上から高さhの位置より質量mの小球2個を同時に、1つは鉛直上方に、他の1つは鉛直下方にともに速さv(0)で投げ出した。重力加速度をg上向きを正とする。 (1)小球の運動方程式を表してください。 (2)投げ上げた小球が最大の高さに達するまでの時間t(1)と、地上から見た小球の高さh(max)を求めて下さい。 (3)投げ下した小球が地上に達するまでの時間t(2)を求めて下さい。 (4)投げ下した小球が地上に達した後投げ上げた小球が地上に達するまでの時間差Δtを求めて下さい。 (5)2つの小球のそれぞれ地上に達したときの速度を求めて下さい。 よろしくお願いします。

  • 次の問いに答えてください。

    √x<<1の場合に、次の関数の展開をx^2以下の項まで求めて下さい。 y=e^√x よろしくお願いします。

  • 次の問いを答えよ。

    水平と30°の角をなすなめらかな斜面の上に質量3mの物体を置き、これに軽い糸をつけて糸を軽く滑らかな滑車にかけ、糸の他端に物体Bをつるした。重力加速度の大きさをgとして、次の問いに答えよ。 (1)Bの質量をいくらにすると、AとBが静止したままでいるか。 (2)Bの質量を2mにして静かに手を離すと、AもBも運動した。運動中のAの加速度の大きさと糸の張力の大きさを求めよ。

  • 次の問いに答えてください。

    質量がともにmの物体A、Bを糸で結び水平面上に置き、Bに水平から角度θの方向に一定の力Fを加え続けてA、Bを一定の速さVで滑らせた。物体A、Bともに動摩擦力係数は等しくμ'である (1)物体A、Bの自由物体図を完成させてください。記入したベクトルにはF、Tなどの記号を必ず付けてください。 (2)力Fと糸の張力Tを求めて下さい。 よろしくお願いします。