• ベストアンサー

【数学I】不等式の証明問題

家庭教師で高校1年の子の数学を教えているのですが、以下の問題でつまずいてしまいました。 0<a<1,0<b<1,0<c<1 ならば、 b(1-c)>1/4, c(1-a)>1/4, a(1-b)>1/4 は同時には成立しないことを示せ。 背理法で3式が同時に成立すると仮定して矛盾を導こうとしたもののうまく行きませんでした。 方針が間違っているでしょうか?木曜日に教えに行かなければならないので迅速な回答をしてくださった方にすぐに良回答をさしあげたいと思います。 どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

x(1-x)の0<x<1における最大値は1/4なので、 よって、a(1-a)*b(1-b)*c(1-c)≦(1/4)^3 ⇔b(1-c)*c(1-a)*a(1-b)≦(1/4)^3 よって、b(1-c)>1/4,c(1-a)>1/4,a(1-b)>1/4は同時に成立しない。 以上、参考になりましたら

eringui
質問者

お礼

非常にスマートな回答ありがとうございます! 思った以上にシンプルで驚きました。

関連するQ&A

  • 数学の証明問題

    数学の論証問題の解き方を教えてください。『次のような条件を満たす集合Aがある。 (i)Aの要素は正の実数である。 (ii)Aは少なくとも2つの要素をもつ。 (iii)p∈A、q∈Aでp≠qならば、 p/q∈Aである。 このとき、次の(1)、(2)の問いに答えるという問題です。 (1)Aは無数に多くの要素をもつことを示す。 (2)1 ∈A、2 ∈Aであるとき、全ての整数nに対して、2^n ∈Aであることを示す。』 以下に自分の解いた過程を書いておきます。 間違っている箇所などのご指摘をお願いします。 (1)Aの要素の個数が有限個であると仮定する。この時、最大の要素をa、最小の要素をbとする。a>1のとき、b/a∈Aなのでbより小さい要素がある。a<1のとき、b/a∈Aなのでaより大きい要素がある。これは最大をa、最小をbとしたことと矛盾する。したがって、Aは無数に多くに要素を持つ。(証明終) (2)数学的帰納法で示す。n=1のとき、2∈Aで成立する。n=kのときに成立すると仮定すると、2^k∈A、2∈Aより、2^k/2=2^(k-1)∈A k→∞で考えていいので全ての整数nについて2^n∈Aが成立する。(証明終)

  • 不等式の証明

    数学の不等式の証明問題の解き方の方針などを教えてください。 ⑴ a+b+c=1のとき、3(a^2 + b^2 + c^2)≧1を証明しなさい。 ⑵ a>0のとき、3(a+1)≧2√(2a^2 + 5a + 2)を証明しなさい。

  • 行列の証明問題です

    A=[a,b;c,d]がbc≠0かつA^2を=0満たすとき、ad-bc=0であることを示せ。 という問題で背理法で解こうとししたんですけど ad-bc≠0であると仮定すると Aに逆行列が存在するから A^2=0の両辺に左からA^(-1)をかけると A=0となり [a,b;c,d]=0であるから a=0,b=0,c=0,d=0 このことはbc≠0に矛盾する したがってad-bc=0である って考えました。合ってるかどうかわからないんで、合ってるかどうか教えてください。

  • 背理法について

    「a^2+b^2=c^3ならば、a、b、cのうち少なくとも1つは偶数である」 (pならばq) という命題を証明するために背理法を使います。 すると 「a^2+b^2=c^3という条件のもとで a、b、cはすべて奇数である」(pかつ¬q)と仮定することになると思います。 この仮定に矛盾が生じれば背理法が成立しますが この仮定に矛盾が生じるのは 「a,b,cが全て奇数ならば a^2+b^2=c^3 ではない」 (¬qならば¬p)が証明されたときだけなのでしょうか? まだ論理について勉強しはじめたばかりで記号があまり理解できないので 記号は使わずに説明していただけると助かります。

  • 互いに素である証明(背理法)の解き方

    数学Aの整数の性質について質問です。 ほぼほぼ背理法の質問かもしれないですが、 証明の、a+bとabが互いに素でないと仮定すると、と一行目に書いてあるのに、 これは互いに素であると矛盾する。と仮定したことと反対の互いに素で“ある”と逆のことを言って証明になる意味がわかりません。 背理法って、仮定を立てて、その矛盾を証明するんですよね? それなのになんでこの問題では、仮定と全然違うことを矛盾しているという感じになっているんでしょうか? あと、証明で、kとlは自然数としていますが、互いに素な自然数としないのはなぜでしょうか? 教えてください。

  • 対偶による証明法と背理法による証明について

    数学Iの内容なのですが自分の使っている参考書に 対偶による証明法も一種の背理法と考えることが出来る。 命題p⇒qが真であることをいうために¬qと仮定して¬pが導かれたとする。 pではないからこれは矛盾で背理法が成立したことになる。 でも¬q⇒¬pとは文字通りこれは対偶のことで、これが真と言えたから 自動的に元の命題が真といってもいい と書いてあるのですが、色々な所で質問してみたのですが どうしてもあまり理解ができません。 (1)命題p⇒qが真であることをいうために¬qと仮定して¬pが導かれたとする 導かれた形は¬q⇒¬p 背理法の仮定の形では¬q⇒p (2)pではないからこれは矛盾で背理法が成立したことになる この導かれた形が¬q⇒¬pで命題の対偶の形をしていて それによっても命題が真であることが示されているから 対偶による証明法も一種の背理法と考えることが出来る、と書かれているのでしょうか?

  • 数学2、等式の証明について

    問題は、 「a,b,c,dは実数である。a^2+b^2+c^2+d^2=a+b+c+d=4のとき、a=b=c=d=1であることを証明せよ。」 というものです。 模範解答は、「(a-1)^2+(b-1)^2+(c-1)^2+(d-1)^2=0より。」 となっていましたが、 私の解答は、「a(a-1)+b(b-1)+c(c-1)+d(d-1)=0であり、これはa,b,c,dについての対称式であるので、a=b=c=d=0または(a-1)=(b-1)=(c-1)=(d-1)=0であるが、a+b+c+d=4より、a=b=c=d=0は不適であり、(a-1)=(b-1)=(c-1)=(d-1)=0であるので、a=b=c=d=1である。」 というものです。 私の解答が数学的に間違っているかどうかがわからないので教えてください。

  • 背理法について

    今、学校の数学で背理法というのをやっているのですが、はっきり言って高校でやったきた問題の中で一番難しいというほど困っています。一応説明では「その命題が成り立たないと仮定すると矛盾が生じる。したがって、その命題が成り立たなければならない」という説明なのですがだいたい言っている意味はわかります。でも、実際に使って問題を解いてみると全くと言っていいほどできません(汗 仮定したあとに文字が出てきてそれを2乗したりなどなど… 背理法というものはだいたいわかったつもりだったのですが実際に使ってみると全然できなくて…途中の文字を用いて証明するところなど「どうしてこうなるの?」みたいなところばかりで全然前に進みません。 例えば、「自然数a,b,cがa^2+b^2=c^2を満たすならばa,b,cのなかに必ず偶数があることを背理法を用いて説明せよ」とい問題なのですが、解答を見ると、a^2+b^2=c^2を満たす自然数a,b,cがすべて奇数であると仮定すると、とあります。 どうもこのあたりの否定の置き方というのがよくわからないのです。必ず偶数がある、というのがすべて奇数であるになるのがさっぱりです。この辺りは国語的なものかもしれないのですが、このあたりでかなり苦戦しています。どなたか背理法を説明していただける方などおられましたらご回答お願いできないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 3角不等式の証明。

    3角不等式の証明。 3角形の2つの角が等しくないとき、大きい角に対する辺は小さい角に対する辺より大きいことの証明を背理法で中学生を対象に授業形式で20分程度で発表しなければなりません。 みなさんだったらどのような授業の構成・展開をしていきますか。 中学2~3年生相手にでも理解できるようわかりやすくお願いします。 とりあえず背理法で証明を作ってみましたが、とても20分は持ちません。 【証明】 △ABCにおいえて、∠B>∠Cならば、´AC>ABを証明する。 (1)AC=ABと仮定すると以前示した定理より、二辺が等しいならば、△ABCは二等辺三角形であるから∠B=∠C (2)AC<ABと仮定すると、以前示した定理より、三角形の二つの辺が等しくないとき、大きい辺に対する角は小さい辺に対する角より大きいため∠B<∠C いずれにしても仮定∠B>∠Cに反するから、AC>ABでなければなりたたない。 この証明を膨らませるには20分程度に膨らませるにはどうしたらいいでしょうか。 大至急お願いします!

  • 数学 背理法

    3つの自然数a,b,cがa^2+b^2=c^2を満たしている。 このとき,a,bの少なくとも一方は偶数であること…(※)を証明せよ。 の問題について,背理法でa,bがどちらも奇数のとき矛盾することは,(※)が成立するための必要条件ではなくて,必要十分条件なのでしょうか。a,bのどちらかが偶数でも,a,bの両方が偶数でも成り立たない場合は(実際にはないが)考えなくてよいのでしょうか。