• ベストアンサー

名言「若くして旅を…」の出典

mk0ttkの回答

  • mk0ttk
  • ベストアンサー率74% (41/55)
回答No.1

開高健は、ゲーテが好きで、旅人という釣本の帯に 「若き日に旅をせずば、老いての日になにを語る」と書きました。 なので、少なくとも開高健が最初ではありません。 「若くして求めれば、老いて豊か」という言葉は ゲーテの"Maximen und Reflektionen"「格言と反省」から 引用されているそうですが、訳し方が違うだけで、 開高健が引用しているものと同じ原文なのかもしれないです。 数え切れないくらいたくさん引用されているのに、 誰がいつどこに記した言葉から始まっているのか辿りつけないというのは なんだか不思議なものですね。中国の古典なのかはちょっと分からないです。 確かじゃなくて申し訳ないですが、参考までに。

peroperodog
質問者

お礼

少なくとも、「開高健」の名前が挙がってくる具体的な理由が分かって、よかったです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • メンデルスゾーン名言「旅を思い出すことは~」の出典

    Web上で、ドイツの作曲家”フェリックス・メンデルスゾーン”の名言として「旅を思い出すことは、人生を2度楽しむこと」を知りました。 良い言葉だなと思い、その言葉が書かれている原著や、原文を知りたいのですが、見つけることができません。 どなたか、英語かドイツ語の原文と、出所やメンデルスゾーンがどのような状況でその言葉を残したのか、あるいは出典となる本などを知っていましたら、教えていただけないでしょうか。

  • ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

    先日友人の結婚式で主賓の方がゲーテの名言ということでスピーチしてた一文があります。 なるほどなとすごく共感できたんですけど、 もとの出典や、原語はどのようなものになるのでしょうか? 『人生で一番楽しい瞬間は、誰にも分からない二人だけの言葉で、 誰にも分からない二人だけの秘密や楽しみを、ともに語り合っている時である』 ちょっとネットで調べてもわからなかったので質問させていただきました。 英語、ドイツ語でもあったら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 薔薇の或ところ土もまた香し

    徳富蘇峰の「吉田松陰」のなかに 「薔薇の在るところ土もまた香し」という 言葉があるそうですが、 出典がどこか別にありそうな言葉です。 中国の古典にしては薔薇が出てきますし 英語でroses fragrant soilなどとして 検索しましが、らしきものがありません。 ウェブ上で探すと「花のあるところ土も芳し」という 引用は見つかります。 http://www.ed.city.hioki.kagoshima.jp/~tsuchibashi/data/20051.pdf 「~と申します」書いてあるところを見ると なにか高名な人からの引用のようにも思えます。 どなたか引用元をご存知の方がいらっしゃいまさせんか。 お願いします。

  • 張良のキーワード「養精修道」について

     こんにちは。よろしくお願いします。  張良について、中国のウェブを探すと「摒棄人間萬事,專心修道養精(養精修道),崇信黄老之學,靜居行氣,欲輕身成仙・・・」との一節が、必ず引用されているページが散見されます。この一節の出典や解釈を、知りたいと欲しております。  『史記』や『漢書』の中にあるのでしょうか? それとも他の古典文献でしょうか? あるいは、古典以外の著作物からの引用でしょうか?  さらに「養精修道」は、道教や気功に関係ある言葉でしょうか?  お助けをお願いいたします。

  • 中国の古典の勉強

    「聊斎志異」のような中国の幽霊や妖怪の話が好きなのですが、原書で読めるようになるようにはどうやって勉強したらよいでしょうか。中国語は、旅行のために会話を勉強したことがあるのですが、古典が読みたいのです。良い参考書とかありますでしょうか? 「漢文」を勉強するという方向もあるかと思いますが、本来外国語の文章は外国語として学んだ方が良いのではないかと思いまして、このカテゴリーで質問しました。

  • ラブプラスの外国語バージョンはありますか?

    ラブプラスの外国語バージョンはありますか? もしあればそれで言語学習をしたいのですが、中国語などのバージョンはあるのでしょうか?もしご存知でしたら、それを売っている場所なども教えていただければ嬉しいです。

  • 「でしょうか」「のでしょうか」「なぜ」「どうして」

     日本語を勉強中の中国人です。下記の三つの疑問文のニュアンスについてお伺いします。三文はみんな成立するでしょうか。括弧の中は私の理解で、それも正しいでしょうか。 1.人間はなぜ外国語を勉強するでしょうか。(「人間はなぜ外国語を勉強するか」という単純な疑問。「人間はなぜ外国語を勉強しますか」の丁寧な聞き方。) 2.人間はどうして外国語を勉強するでしょうか。(1と同じ意味、ただもっと科学的な理由を求めたい。) 3.人間はなぜ外国語を勉強するのでしょうか。(「私は人間は外国語を勉強する必要がないと思いますが、なぜほかの人は人間は外国語を勉強する必要があると思われるのでしょうか」というニュアンス。)  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 漢文は中国語?国語?

    切迫感のない質問ですみません。 漢詩とか漢文は、「古代中国の古典文語文法で書かれた文」なので、 中国語ですよね。 教育の現場でも、日本の高等学校などでは「古代中国の古典」という扱いですし、 韓国では漢字教育の事を「漢文」というそうですが、 「漢字は国語の一部ではなく、中国語であるとの認識に基づく」そうですね。 そこで、ずっと疑問に思っていたのですが、 このサイトでは漢詩や漢文は「国語」カテゴリーで質問されていますよね。 何か理由があると思いますが、なぜ外国語として扱わないのでしょうか。 足の裏の米粒みたいに気になって仕方がありません。 どなたか、どうか教えて下さい。

  • 天皇制と中国の関係

    以前からずっと気になっているのですが、日本の国家体制の根幹である天皇制に大きく関係している元号や、皇室・皇族方のお名前を、あえて中国の古典から引用するのはなぜでしょうか? 中国から大きな影響を受けていた古代からの伝統かもしれませんが、なぜ現代においても外国の文献から元号などを決めているのか理解できません。 また、天皇制についてはいろいろうるさい右翼も、これに異を唱えたという話も聞いたことがありません。 なんかいまだに中国の属国のような感じがしてあまり好ましく思えないのですが、なぜこのようなことになっているのか、ご存知の方教えてください。

  • 「なりし」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。「白梅のはじめは草のいろなりし」という句を俳句番組で見ました。古典文法がよくわからないので、どなたかその「なりし」の意味を教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。