• 締切済み

退職推奨

現在未経験で就職し、勤務6ヶ月目の職場から退職推奨を受けています。 先月に一度、今月に二度の退職推奨を受けて、いずれもこの会社で頑張って行きたいとの気持ちを伝えたのですが、会社としては雇用を継続する意志は無いようです。二度目の退職推奨を受けた時に、退職推奨に応じなければ解雇の可能性も有ると説明を受けました 社長が上げる理由としては注意力が散漫になりがちで、会社に対し何らかの不利益が生じる可能性が有るため。また、この先今現在行っている以上の業務を任せるレベルになるまでの見通しが出来ないこと、です そこで質問したいのは、この先の身の振り方です。継続して働いて行きたい気持ちは有ります。しかしこのまま退職せず、解雇になってしまったら一時的に失業保険を受けることは可能かと思われますが、次の就職に不利になり、就職できる自信も有りません。 しかし生活に余裕が有るわけでもなく、自己都合退職をしても、次の仕事に繋げるまでの足がかりが無い状態です。 仕事をやめずに済むのが一番なのですが、辞めざるをおえなくなった場合、如何にして生活を繋げるか、会社から、あるいは保険から期待できる補填を教えて欲しいのです どうか宜しくお願いします

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.5

先の方と同様、半年しか実績が無いので、無理に残ろうとしても得るところは無いと思います。 退職勧奨が文書等で明確であれば特定受給者として失業給付に不利な点はありません。 https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_range.html 解雇でも同じ事ですが、、、 ただし、6ヶ月以上の加入が必要なので、満6ヶ月、つまり7ヶ月目に入るまでにやめると失業給付が出ない可能性が高いです。計算は賃金支払日を元にしますので、余裕を見て6ヶ月を充分超えるまでは頑張って下さい。 解雇予告(手当)もありますが、30日だけの事なのでさほどの違いはありません。失業給付も90日だけですけどね。 失業給付を受ける事自体は、再就職に何ら関係しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

期待されてもいず、退職勧奨を何回もされている会社に居座っても、何ら得るものはないですよ。自分の将来を切り開くためにも、ここはキッパリ割り切って、次の仕事を見つけることに力を注ぐことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nikoooo
  • ベストアンサー率37% (184/490)
回答No.3

既に肩を叩かれている状態ですので、 今から転職活動をされてはいかがでしょう? 条件が見合う所が見つかれば転職成功ですし、 結局、会社を去ることになった場合でも、 いきなり、転職活動をなさるよりは、早めに動けば、 ご自身の現在の市場価値も見えてくるので良いかと。 自己都合退社と会社都合退社については 過去に回答したことあります。ご参考に↓ http://okwave.jp/qa/q7554594.html >職場から退職推奨を受けています。 >余裕が有るわけでもなく、 とありますので、個人的見解ですが、 会社都合退社の方が質問者様には良いと思いますが・・・。 現在は社員に能力ある・無しに関わらず、 人員整理による解雇はよくあるので、10年以上前と違い、 >次の就職に不利になり、 はあまり、当てはまらないと思います。 懲戒免職や期間開けずに2~3社続けて会社都合退社 とかだと、おかしいと思い弾きますが・・・。 (1社目10年勤務:会社都合退社→2社目7年勤務:会社都合退社 等、勤めた期間が長く2社連続で解雇の場合は印象がまた違いますが) 履歴書の退職理由に“解雇により退社”ではなく、 “事業縮小により”や“人員整理の為、”会社都合により退社 としっかり、明記しておけば、履歴書見る方も事情は察しますよ。 私は会社が実質倒産したのですが、経営者が倒産届を出さずに バックれてしまい、会社は書類上は現存しているので、 “倒産のため”と書けなくて、 “事業縮小により”や“人員整理の為、”会社都合により退社 と書いて就職活動しましたが、印象が悪いと感じたことはなかったです。 (後々、会社都合により解雇されたことを証明する書類を貰い、 失業保険を直ぐに受けました) まだ、解雇されていなくて準備に当てられる期間が あるのですから自分からガンガン動いた方がいいですよ。 誰も守ってはくれません。自分で守れるように考えた方がいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 486m
  • ベストアンサー率78% (15/19)
回答No.2

解雇にも色々ありまして、大きくは ・普通解雇 ・懲戒解雇 ・整理解雇 があります。 整理解雇の場合は会社都合なので次の就職に不利になる事はありません。早期退職として退職金に色を付けたり、解雇予告手当を払ったりするのが一般的です。 懲戒解雇は重大な経営秩序を乱す行為が有る時に使われる物で「注意力が散漫になりがちで、会社に対し何らかの不利益が生じる可能性が有るため」程度の理由では裁判しても会社が負けます。 普通解雇の場合でも同じ「注意力が散漫になりがちで、会社に対し何らかの不利益が生じる可能性が有るため」程度の理由では裁判しても会社が負けます。 解雇理由書を書いて貰い書面を貰ってから労働相談の電話をしましょう。 勧奨はあくまでもお願いであって応じる必要はありません。 自己都合だと会社が得するだけなので労働組合に入ったり法テラスを通して弁護士を頼みましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222486
noname#222486
回答No.1

次の職場を約束されているわけではないですよね それであれば「退職推奨」でなく「退職勧奨」でしょういわゆる「肩たたき」 期待できる補填などありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離職表と履歴書退職理由について

    先日勤めていた会社を解雇され離職表が本人署名が必要な為会社からきており退職理由を見たのですが解雇(重責解雇を除く)ではなく希望退職の募集又は退職推奨のその他にチェックされておりこの理由に異議をいうべきなのかどうか迷っています。辞めた会社では営業等の仕事をしていて営業成績が悪いことと自立神経失調症になり仕事がその時点でできなかった事などが理由で解雇とその時言われました。解雇時1ヶ月先の給与の支払いはあり解雇時1ヶ月先まで出勤しなくても社員という扱いでした。 質問したいのは 1.退職理由を解雇にしてもらうべきか? 2.解雇(重責解雇を除く)と退職推奨とでは失業保険の支払い時期に違いがあるのか? 3.退職推奨の退職理由の場合履歴書の退職理由は会社都合の退職になるのか? 長文ですみません アドバイスお願いします

  • 「事業主の推奨による退職」でも大丈夫?

    会社から一方的に「正社員からパートへ」と言われましたが、 パートになる意思はないと伝えました。 後日、人事担当の方より、 「「解雇」にさせるには理由がないので 「事業主の推奨による退職」というのでも 構わないか?」と言われました。 失業給付(支給額・期間)など、 「自己都合」の場合との違いはわかったのですが、 「解雇」と「事業主の推奨による退職」とでは 差があるのでしょうか? この条件をのんでいいのか不安でしたので 教えて下さい。

  • 希望退職推奨について

    希望退職推奨について 私は30歳の女性会社員です。 最近、上司に希望退職をすることを進められました。 現在の会社は業績が悪く、人員削減は避けられないのはわかってます。 面談の際、私は自分の仕事内容(事務職)に対して、賃金は高いと思っていたので、自分に話が来たのですね、言いました。 確かにそのようでした。またトイレで上司の悪口を言ってるのを人事部長に聞かれたのも、謀反者扱いされたのではないかと 思います。でも、それはOLのトイレ話程度です。 会社に対して変だと思うのは、1年前からリストラがあってるのにもかかわらず、一人の事務の女性派遣社員を社員にしました。 その女性は特に能力があるわけではありません。ただ、世渡りは上手です。 その人を社員にするなら、優秀なのに辞めざる得なかった人がとても惜しいです。 上司には希望退職に応じなかったら、次は指名解雇になると言われました。 私はこの数年、色々なことに対応して会社に忠誠尽くしてきたつもりです。少しドジなところはありますが、改善してきたつもりです。周囲の人とのコミュニケーションも取ってきました。 面談では、自分の賃金が高いなら2割3割下げてもいいです!と主張しました。 人事には考える時間をくれと伝えています。 指名解雇が来た場合は拒否はできるのでしょうか? 読みにくい文章ですが、回答の方をお願い致します。 補足 上場はしてますが、規模は小さい会社ですので、事務職と言っても雑用から、重要な仕事まで色々やってきました。

  • 休職中の退職について

    何度か相談させてもらってますが、うつ病で休職中です 自然退職を通知されているのですが、幸い体調も上向き肉体的には何の問題も無いため次の就職先を探そうと思っています うつの原因は会社にあるため、復職ではなく、次の就職先をあたります 労災など色々調べましたが、会社と争いする時間も無駄だし、もう過去の話として新しい生活を歩きだそうと思います 問題が2つあり、ひとつは私は既に自然退職に処されているらしく保険証の返還を求められていますが、離職票はまだ貰っていません うつにかかった件で会社は根にもっているようです 簡単に保険証を返せば離職票を送ってくれるんでしょうか? ふたつ目は、自己都合退職となるのでしょうか? すぐに新しい会社は見つかりそうもなく、そうなった場合は生活が圧迫します 失業保険給付について指南願います

  • 自主退職と解雇の違いについて

     会社を辞める場合、自主退職と解雇で、その後の生活にどのような違いが出るのでしょうか?  解雇の場合、すぐに失業給付金がもらえ、自主退職の場合は3ヶ月の給付制限があるということは知っているのですが、それ以上のことは分かりません。例えば、次に就職するときに、解雇だと不利になるとかあるのでしょうか?また、面接の時などに実際は解雇なのに自主退職だと偽っても、結果的にはばれてしまうのでしょうか(社会保険事務所等から連絡があるのでしょうか)?  ご存知の方教えてください。

  • 退職のて続き

    仕事を今月で退職することになったのですが、手続きが良く分かりません。 次の就職先はまだ決まっていません。 会社に返すもの・・・健康保険・作業着 会社からもらうもの・・・離職票・年金手帳・源泉徴収・雇用保険被保険者証 その他の手続き等が少し難しくわかりづらかったため よろしくおねがいします。

  • 退職と解雇

    今、会社から退職を勧められています。 辞めたくはないのですが、会社としては解雇まで考えているようです。 退職を勧められた面談の中で、「次の就職に不利だから解雇される前に退職したほうがいい」というニュアンスのことを言われました。 退職と解雇、どちらにどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

  • 解雇と自己都合退職の違い

    会社で先輩をまとめて4.5人殴ってしまい、店長から「『解雇』だ、しかし君もまだ若いから次の就職のことを考えて『自己都合退職』にしてもいいから選べ」といわれています。 実際に会社側から『解雇』されると次の仕事に差支えがあるのでしょうか?教えてください。

  • 定年退職と解雇の違い

    64歳の母が勤務先から定年退職と言われ封書をもらいました。みてみると解雇と書かれてあったのですが、《定年退職》と《解雇》は、今後失業保険を受けるにあたってどのように違うのか教えて下さい。また会社が定年退職ではなく解雇にすることはよくあるのでしょうか? 母は退職後も他の会社で働く予定ですが再就職手当はいただけるんでしょうか?もし手当の計算法もわかれば教えて下さい。お力になってください。よろしくお願い致します。

  • 退職勧奨を解雇通知と勘違い

    今年の4月に入社した会社を9月末で退職勧奨により辞めさせられた33歳男性です。 9月26日に社長と2人で話し合いました。 自分の仕事がクレームが多く会社において置けない、ということで9月末でもう会社を辞めてくれないか?10月末まで社員扱いするのでその間の給与は支払う、と内容です。 以前にも(6月末)に試用期間での正規採用見送りを告げられ、試用期間1ヶ月延長されました。 ただそれ以降何も告げられず、入社半年なのに賞与もいただいたので正式に採用されたと思い一安心してしまいました。 (法律上は何も告げられない時点で正規採用の扱いになると思います。) ところが結局このようなことを告げられ、私は一方的な解雇の通知と思い込みこの条件を飲みました。 クレームが多いのは実感していましたし、会社に迷惑をかけている自責の念もあったので…。 しかし、のちに会社から送られた書類には「退職勧奨による退職」にチェックがしてありました。 つまり私は「解雇」と思い、会社は「退職勧奨に応じてくれた」と思っていたわけです。 (余談ですが「解雇」扱いだったら不当解雇として争う姿勢を見せるつもりでした。) よく思い出してみると話し合いも「一方的な解雇の通達」ではなく「退職のお願い」みたいな感じでした。 私はこの会社は居るに値しないと思っているので退職するのは問題ありません。 アパートも引き払い残る気はさらさらありません。 ただ退職勧奨なら1ヶ月の補填なら安過ぎると思います。 このご時世や私の年齢から考えると1ヶ月で再就職先が見つかるとも思えないですのでもう数ヶ月分の補填をいただかないと、と思います。 少なくともあと2か月分いただければ自己都合だろうが会社都合だろうが辞めても構わないと思っております。 退職勧奨してきた時点で解雇に相当する理由がない証拠でもあるので、解雇予告手当てと同様の補填では満足できません。 会社は解雇できるのなら堂々と解雇するはずですので。 図太いやつとか傲慢かと思われるかもしれませんが、退職勧奨の時点で責は私にない理由で雇い続けるのが困難になったか、経営者の気まぐれで雇うの辞めたと思ったかと思います。 (震災の影響で社屋がかなりダメージを負い、数千万もの修繕費がかったと聞いており、これが原因かと思います。) クレームが多いという内容も解雇に相当するか疑問ですし。というか相当しないから退職勧奨してきているのでしょうが。 こちらの事情など考える会社などないと私は思いますし、会社が出してきた条件をそのまま飲むのは会社の思う壺だと思うのです。 研修などもほとんどなく会社も十分手を尽くしたとはいえないと思います。 酷い会社も数多い中、このケースは比較的おだやかだと思いますが、また就職活動しなければならないストレスや精神的ダメージを考えると決して納得はできないのも事実です。 質問したい内容は ・このケースの退職勧奨は悪質か?やはり良心的か? ・もう数ヶ月分の補填は請求可能か? ちなみに書式でのやりとりは一切なく、退職にあたっても退職願の提出などは一切ありません。 (退職願の提出を求められれば「解雇」ではなく「退職勧奨」だったと気づいていますし) 長々と申し訳ございません。どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 友人二人から難しい話を聞かされていますが、具体的な内容は明かされていません。
  • 私は感謝しつつも、心の奥底ではもやもやしています。
  • どうしたら詳細な話を気にせず、もっとふわっと生きられるのでしょうか。
回答を見る