• ベストアンサー

金属結晶内の転位の符号の意味

こんにちは。私は金属工学とは全く違う分野で育った者で、 今金属工学について勉強してます。 質問ですが金属結晶内の転位の符号って何を意味してるのですか? 転位は結晶の欠落部分つまり穴だと記憶してるのですが 穴なのに電荷を帯びてるのでしょうか。 それとも欠陥が広がっていく方向のこと言ってるのっでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • dopenK
  • お礼率74% (234/314)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.1

私も素人ですが、下のページが参考になるかと思います。 http://ms-laboratory.jp/zai/part2/part2.htm >原子面が途中から抜けている面状欠陥を刃状転位(edge dislocation) と言います。(中略) >破線より上では原子面が余計に詰まった状態で、圧縮状態であり、(中略) >転位は図の場合は正の転位で記号⊥で表し, >破線より下では原子面が抜けた状態で引張状態になっています。 >破線の下側に余分な原子面が入った転位を負の転位,記号┯で表します。 だそうです。

dopenK
質問者

お礼

サイトのご紹介ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 塩化ナトリウムの結晶

    塩化ナトリウムの結晶について以下の3つ質問します。 (1)単結晶の塩化ナトリウムがあつまり多結晶になるのか。 (2)この多結晶について自然科学の専門書等に詳しく載っているか、あるいは研究されているか。 (2)この多結晶の界面(単結晶同士の境目)を結晶粒界と呼び、この界面が多結晶の物性に影響を及ぼすのか。  自分は大学時代、金属工学について学びましたが、学科は機械科で物質や化学系の学科ではなかったので、金属以外の塩化ナトリウムのようなイオン結晶となる物質について詳しくありません。  自分なりにウェブで調べましたが塩化ナトリウムについての研究はほとんどが単結晶であり多結晶状態で調べられているものはなかったので、質問しました。的はずれの質問かも知れませんが回答お願いします。  ちなみに金属のほとんどは多結晶状態で存在し、その単結晶の界面である結晶粒界はその金属の物性と密接に関係しています。ウィキペディアでの多結晶の定義や結晶粒界の定義はおそらく金属工学の立場から見たものようだったので、他分野(固体物理学?)でイオン結合や共有結合で構成された結晶を研究している人から見ると、  "多結晶"や"結晶粒界"という言葉は使わない、あるは定義していない。("多結晶"や"結晶粒界"をウィキペディアに載っている説明で定義しても、イオン結合や共有結合の結晶から構成される多結晶の物性とその結晶粒界は単結晶ほど注目するものでもないため)  と思ったのですが? 

  • コンデンサーの極板間に入れた金属板に働くクーロン力

    電池にコンデンサーをつなぎ、十分長い時間が経過したあと、その間に金属板をいれたとき、金属板に働くクーロン力のy軸に平行な成分の大きさはいくらか。という問題です。 解説には、金属板の上下表面に同じ大きさで逆符号の電荷が静電誘導によって生じ、両極版からのy軸方向の力が釣り合うため、静電気力のy軸に平行な成分は0になる。とありました。 クーロン定数をk, コンデンサーに蓄えられている電荷をQ(>0), 静電誘導により金属板に生じた電荷をq(>0), 金属板の上面(図のy軸の正方向を上とする)からコンデンサーの上側の極板までの距離をr, 金属板の下面からコンデンサーの下側の極板までの距離をRとおくと、金属板に働くクーロン力のy成分は kQq(1/r^2-1/R^2)となり、r=Rのとき(金属板がコンデンサーのちょうど真ん中にあるとき)にしか力が釣り合わなくなると思います。 どうして、「金属板の上下表面に同じ大きさで逆符号の電荷が静電誘導によって生じ、両極版からのy軸方向の力が釣り合う」と言えるのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 共有結合結晶と導通性

    現在,ゲルマニウム結晶について勉強しています. 私自身は機械工学が専門であり,「半導体」という金属とは違う不安定?な物質については全く知識がありません. ゲルマニウム結晶は,半導体なので通常は導通性は無く,熱や光によってエネルギーを受けると性質が変化するという事はとりあえず調べて理解できました. これは,ゲルマニウム結晶は共有結合なので,通常は,バンド理論でいう所の価電子帯に電子が満たされており,エネルギーによって電子が伝導帯に遷移する事で,導通するようになると解釈していいのでしょうか. もしこの解釈が間違っていたら,どうかご教授いただきたいと思います.

  • 熱可塑性樹脂の結晶性と非晶性について

    初めまして。 とある事情で、樹脂材料について勉強を始めた者です。 以下、質問になります。 熱可塑性樹脂には、結晶性の樹脂と非晶性の樹脂がありますが、 その樹脂が結晶性であるか、非晶性であるかは、 どのようにして決まるのでしょうか? 自力で調べた範囲では、 モノマーが規則的な配列で重合し、架橋や側鎖のないものは結晶性に、 逆に不規則に重合したり、架橋や側鎖のあるものは非晶性になるということはわかったのですが、 ポリカーボネートが非結晶性樹脂であることなど、どうも納得できない部分があります。 (素人目に見ると、ビスフェノールとホスゲンが規則的に重合し、架橋や側鎖もないように思えます・・・) どうぞ、宜しくお願いします。

  • 金属片の引張試験、ひずみ-応力曲線の特性値

    建築学を勉強しているものです。 実験で金属片を引張、破断させるということをしたのですが、そのまとめレポートを書くに際して躓いてしまいました。 金属片の引張試験、ひずみ-応力曲線の絞り現象について質問です。 最大引張応力を超えるとマクロな視点では絞り現象が起こりますが、この現象はミクロの視点で説明すると何が起きているのでしょうか。 塑性変形開始から欠陥の転移によって伸びが進行することは分かったのですが、絞りはどうしたら起こるのか納得できませんでした。 自分の考えでは、45度方向にリューダース帯が生じたら、それ以上は断面の変化は起きえないのではないのかというものです。すべり変形の後になにか特殊な結晶の変形が起こるのでしょうか? そこで 絞り現象のミクロな視点での考察、またカップアンドコーンの破断形状のミクロ視点の説明 を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • ポーラロンを教えてください

    大学で物性工学を勉強している2回生の者です。 「ポーラロン」というものの存在があるらしいのですが、 どんなに文献を読んでも理解できませんでした。 ポーラロンとはなんなんでしょうか? 電荷のことですか? どなたかお願いします。大学のレポートの締め切りが近くて困ってます!!

  • 単極子放射がおきるのではと勘違いしそうです

    電磁波は横波であり双極子放射以上の多重極放射しか存在しないと理解しているつもりですが、ゴールデンウィークでふと考えました。電流環(矩形)を運動系から観測するとローレンツ収縮により電気双極子を持つという記述が教科書に書いてありました。運動方向に沿う一辺の長さをa,垂直方向の長さをb,電流をJとするとその大きさはP=Jabv/c^2で表されるということです。vは観測者の速度です。電荷は運動方向と電流の向きが同じ辺上ではマイナス、逆向きの辺上ではプラスとなります。そこで矩形の永久直流電流環を円形にして観測者は動かずに電流環そのものを回転すれば同じような効果が得られるのではないかと思いました。そこで私の推論ですがまとめますと (1)電流環の各部分は観測者に対して常に相対運動しているため    回転の方向によって正負どちらか一方の電荷が観測される。    電荷qは円の面積をS、角速度をwとすると次式で表される。     q=2JSw/c^2 (この式は全く自信有りません) (2)回転速度をコントロールすると線電荷密度の大きさが時間的に変わるため遠方で観測すると強度変調された縦電界が見られる。 (3)線上の電荷分布は一様であるため縦電界放射、即ち単極子放射を発生させることになる。    (回転方向を逆にすれば逆符号の一様電荷が現れる) 単一電荷でも振動させれば放射しますがその方向は振動方向に垂直であり横波となります。この場合は電荷が空間的に動かずその大きさが符号を含めて変化します。どの部分で基本的な考え違いをしているのかご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • m/zの意味、ESIでの計測

    始めまして。生化学を勉強していて質量分析の所でどうしても理解できなかったことがあるので、質問させていただきます。 m/zとは何を表すものなのでしょうか?調べても色々矛盾していることが書いてあって混乱しています。 ①今、自分の中で採用している意味としては、1molあたり、プラスの電荷1つ当たりののイオンの質量です。これだと辻褄が自分の中で合います。 けれども調べてみると、定義としてはイオンを統一原子質量単位で割って、さらにイオンの電荷数で割ったものと書いてありました。 ②つまり、電荷が1のイオンであれば、そのイオンは1u分のイオン質量の何個分であるかを表すものという意味になるのではないかと考えました。 この2つは違うものを表しているんじゃないかと思ってしまいます。 もしくは、質問を書いていてちらっとよぎりましたが、この2つは1u→1molという単位で考えれば一緒のことを言ってますか? しかし、m/zは比率を表すもので単位がないとのことなので、やはり、①だったら単位を持つしおかしいなとも思います。 考えていることはあっているのかもしくは、全然関係のないことなのか教えていただけませんか?生化学の分野で生きていくのでこのような基礎となる部分を疎かにしたくなくて質問させていただきます。どうかよろしくお願いします。

  • 等時焼鈍ってどういう処理なんですか?

    突然の質問失礼します。 院試の勉強で過去問を解いているのですが、本などで調べてもどうしても答えがわからない問題があって困っています。 問題は 「室温での塑性変形により加工硬化させた金属材料を、室温より高温度域において等時焼鈍した場合に生じる現象について、以下の用語に着目して説明せよ」  用語:空孔、転位、回復、再結晶、成長 です。ご存知の範囲で結構なので、等時焼鈍の効果などについて教えていただけるとありがたいです。

  • Faraday の電磁誘導の法則にある "-" は

    先般の変圧器の主磁束に関する質問回答で「Faraday の電磁誘導の法則にある "-"(符号) は、物理学者と電気工学者が電圧の向きをどちらを正ととるかの違いで起こっていますので、本質的には問題ありません。」との回答を先般、いただいた者です。(有難うございました) そこで、1つ伺います。 締切後なので補足でなく、申し訳ありませんが、物理学者と電気工学者が考える電圧の正方向の捉え方(どちらの学問が、どっち方向を正に)について、もう少し解説いただけないでしょうか? 理由・背景等(例;印加する電源電圧の正方向とコイルに生じる誘導起電力の正方向 2者の関係を対比)も併せて宜しければ、お願いします。 初歩事項で恐れ入ります。