• 締切済み

単極子放射がおきるのではと勘違いしそうです

電磁波は横波であり双極子放射以上の多重極放射しか存在しないと理解しているつもりですが、ゴールデンウィークでふと考えました。電流環(矩形)を運動系から観測するとローレンツ収縮により電気双極子を持つという記述が教科書に書いてありました。運動方向に沿う一辺の長さをa,垂直方向の長さをb,電流をJとするとその大きさはP=Jabv/c^2で表されるということです。vは観測者の速度です。電荷は運動方向と電流の向きが同じ辺上ではマイナス、逆向きの辺上ではプラスとなります。そこで矩形の永久直流電流環を円形にして観測者は動かずに電流環そのものを回転すれば同じような効果が得られるのではないかと思いました。そこで私の推論ですがまとめますと (1)電流環の各部分は観測者に対して常に相対運動しているため    回転の方向によって正負どちらか一方の電荷が観測される。    電荷qは円の面積をS、角速度をwとすると次式で表される。     q=2JSw/c^2 (この式は全く自信有りません) (2)回転速度をコントロールすると線電荷密度の大きさが時間的に変わるため遠方で観測すると強度変調された縦電界が見られる。 (3)線上の電荷分布は一様であるため縦電界放射、即ち単極子放射を発生させることになる。    (回転方向を逆にすれば逆符号の一様電荷が現れる) 単一電荷でも振動させれば放射しますがその方向は振動方向に垂直であり横波となります。この場合は電荷が空間的に動かずその大きさが符号を含めて変化します。どの部分で基本的な考え違いをしているのかご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.2

ここに書くことは、あなたが教科書に沿って勉強を続けることには障害になります。 つまり、教科書と反する真実です。 その勉強とは、別なこととして参考としてください。 そもそも、ローレンツ変換の式、アインシュタインの特殊相対性理論の式は、根底的な点において間違っているのです。 その結果として、ここのテーマの、「そのローレンツ収縮により電気双極子を持つ」ということが間違いです。 ですから、その相対論を正しいとして、ここのような思考実験をすると、最後は明白に事実と矛盾します。 その相対論が正しくないことの一つの証拠となる訳です。 その相対論は間違っているのですが、勿論、正しい相対論がある訳です。 その正しい相対論とここの問題の関連について少しだけ述べてみます。 正しい相対論でもローレンツ収縮のようなことがあります。(それは光速不変と一体ですから、なければならないのです。) ただ、それは電気双極子を生じさせないと考えます。 それで回転させても電荷密度の変動はない筈です。 なお、相対論以前の問題として、 そのような対象のまわりを観測者が走り回るかどうかで、放射が起きると言うのは変です。 (なお、アインシュタインの相対論の間違いについては、よく知られている双子のパラドックスより、明白に示す方法があります。)

yyz1974
質問者

補足

コメントありがとうございました。不勉強な私が似つかわしく無い問題に悩んでしまって難しい質問をしてしまいました。メールのチェックを怠り返事が遅くなりました。お詫びします。ところで>そのような対象のまわりを観測者が走り回るかどうかで、・・・<というご説明がありますが決して観測者が対象の回りを走るわけではありません。機械的に回転するのは電流環だけです。また放射がおきるというのは確かに想像で述べたことです。本来電気的中性な電流環に電荷が現れるかどうかを 質問したかったのです。解りにくい質問の仕方で申し訳ありません。

回答No.1

私も??ですが、レスがつかないので、私の勘違いの可能性大を承知でコメントさせていただきます。(電流環の回転軸をどの向きに取るのか書かれておりませんが、環の中心軸が回転軸であると勝手に解釈させていただきます。このへんも私が読み間違いしているかもしれないところです。) 電流環(矩形)を運動系から観測するとローレンツ収縮により電気双極子を持つという教科書のケースをAとします。 あなたの思考実験、静止系で回転電流環を観測するケースを Bとします。 いずれも暗黙のうちに電荷総量は0、正電荷(原子核のプロトン)と電子の数は同じと想定しているとします。 Aは、正電荷(原子核のプロトン)は静止している。電流は電子の運動のみ。静止正電荷は運動系から見ても両辺のローレンツ収縮効果は同じ、両辺バランス。電子は両辺で運動方向逆だからローレンツ収縮効果の違いにより両辺電子密度アンバランス。トータル電荷両辺アンバランス。これで双極子として見える。教科書はこういうことかと。 Bは、電子が電流で環状に運動するとともに環自体が回転運動する。ローレンツ収縮効果の程度が環自体の回転運動で変わることから、トータルとしては環自体の回転運動により電子密度が増えるか減るかして見えるのではないか、ということでしょうか。 この場合、環自体の回転運動ということは、Aと異なり正電荷も一緒に動いていますよね。このせいで環自体の回転運動の効果は正負キャンセルでちゃらということにはならないでしょうか?つまり(1)の段階が違っているのではないかと思った次第です。全然自信有りません。

yyz1974
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。半ばあきらめていたのでチェックが遅れまことに申し訳ありません。本来質問時に明示すべき条件まで推定させてしまって反省しています。ご指摘のとおりの前提条件(電気的中性の電流モデル、電流の回転軸)で間違いありません。4元電流のローレンツ変換は中性である電線に電流を流したとき線電荷密度が現れることを示していますが、この定性的理由として、格子点に配置した時計は運動系から観測すると時刻が少しずつ異なる。このため時刻の進んだ格子点から遅れた格子点の方向に電子が流れ込むかその逆かによって電子密度が上昇するか減少するかの差がでるためであると考えています。したがってループを作ったとき互いに逆方向の電流線分上に正負の電荷密度が現れ、双極子モーメントをもつと理解しています。ここまでの理解はimoriimoriさんのご理解と変わらないのではと思います。環状電流の半径を思い切り大きくして(あまり本質的ではありませんが)観測者の目の前では殆ど直線的に電線が左(-x)方向へ運動し(反時計周り)、電流は右方向へ流れるシステムを考えればどうでしょうか。このシステムで直線電流に沿って相対的に動く観測者が見る電線とほぼ同じ状態が実現できるのではと思います。このときやはり負の電荷密度が現れるのではないでしょうか。環状電流近傍のどの観測点についても同様のことが起きるため電流環は全体として同符号の電荷を表すのではないかと思います。私は格子点の動きと電子の動きの差が電流を生み出し、電流の存在する格子点の観測者に対する相対的運動が線電荷密度が現れる原因と考えています。特殊相対論の範囲ではこの回転問題は近似的にも扱えないのでしょうか。僅かな曲線による加速度がこの効果を打ち消すことになり結局電荷は現れないのでしょうか。遅れた上にまた質問を繰り返してすみません。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 単極誘導について

    図のような装置に関しての問題についての質問です。 円盤が回転することで電流が流れ、その電流と磁場に垂直な方向に力が働くので、 やがて円盤の回転は止まってしまうが、この回転速度を一定に保つために必要な仕事率を求めよ、 という問題なのですが、どのように導けばよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 磁石の回転電流とは

    磁荷というものは存在せず、運動する電荷の作用が磁場を作ると参考書に 書いてありました。これはわかるのですが、「磁石を構成する磁気双極子も、 実体は一種の回転電流である」なんて書いてあります。 磁石って常に電流が流れているのでしょうか。回転電流ってどんなふうに流れて いるのでしょうか。地球も大きな磁石ですが、地球も回転電流が流れているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 偉大なる先人は変更を提唱したり試みたりしなかったのでしょうか?(電流の単位、正の電流の方向)

    ・電子の電荷の符号はマイナス。 ・電流の方向は電子の流れる方向の逆。 ・電流の単位であるアンペアは、平行な2本の導線同士に働く力で定義。 美しくないと思います。(笑) ・1個の電子の電荷は、プラスの1[なんちゃら] ・電流の単位は、[なんちゃら/秒] (※) ・電子が流れる方向が(プラスの)電流 とすれば、すっきりするような気がします。 今となっては、すでに遅しと思いますが、 偉大なる先人達の中で、上述のような単位体系にするような提唱をしたり試みたりしたお方は、 いらっしゃらなかったのでしょうか? (※: 放射能の単位が、キュリーの代わりにベクレル(=個/秒)になったのと同様の発想です)

  • 電気磁気学の電気双極子モーメントについての質問です。

    電気磁気学の電気双極子モーメントについての質問です。 問題は 「z軸方向を向いた電気双極子がある。電界のz軸方向成分が0となる角度を求めよ。」 で、解答は 「±54.7°と±125°」 となっています。 他の値(電荷や双極子の距離)や図は与えられていません。 解る方がみえましたら、回答お願いいたします。

  • 高校物理、ローレンツ力

    (1) ローレンツ力に向きについてです。 正の電荷が進む向きが電流の向きです。 フレミングの法則の左手の法則で電磁力の方向を決めますが、フレミングの法則は電流に働く電磁力の方向を定めていますから、正の電荷に働くローレンツ力の方向はフレミングの方向を適用すればよい。これはわかりますが、「負の電荷に働く電荷に働くローレンツ力の方向について負の電荷の速度方向の逆にフレミングの法則を適用すればよい」というのがわかりません。負の電荷の方向の逆は正の電荷の速度の方向は電流の方向ですから、負の電荷の速度の反対にフレミングの法則を適用したら、正の電荷にかかるローレンツ力の方向がわかるのではないのでしょうか? (2) また、I=vSneの証明で添付画像の図が書かれているのですが、負の電荷が導体中を動いたらそれと同時に逆の方向に正の電荷が動いているということでしょうか?

  • 電磁波の速度の導出の解説を読んでいて。

    線電荷密度ρで帯電した棒状で電荷が速さvで運動しているとき電気力線も運動すると書いてあるのですが、どの方向にどんな動きをするということでしょうか。 それとそのときの電界E=ρ/2πεorについても教えてください。

  • 荷電粒子のらせん運動

    x軸方向に電界Eが、z軸方向に磁界Bが掛けられている。このくうかんに+y軸方向に諸速度v0で電荷+qをもった荷電子を打ち込んだ場合の運動。 これは 高校のときにはなんとなくで解いていたんですけど 忘れてしまいました。どうやって解くのか 教えてください。 また厳密に運動方程式を立てて解くの葉どのようにやればいいのですか? もしご面倒でなかったら教えてください。 時間の限られたテストの中で選択肢を選ぶには どちらが楽でしょうか。

  • 電荷qの荷電粒子が角速度ω、半径rで円運動している。このときの回転電流

    電荷qの荷電粒子が角速度ω、半径rで円運動している。このときの回転電流Iはどのようにあらわされるか答えなさい。 という問題です。 電磁気の教科書見ても回転電流という単語はまったく出てきません。 自分はローレンツ力でらせん状に回転していること表しているのかと考えているのですが。 良かったらアドバイスください、お願いします。

  • 等速直線運動する電荷により発生する磁界は?

    マクスウェルの法則第4は電流Jと変位電流δE/δtによる磁界の発生を示す式です。 等速直線運動する電荷を電流と見なせば磁界は図Aのようになると思います。 一方、等速直線運動する電荷の電界に注目すれば磁界は図Bのようになると思います。 実際はどちらですか?(私の考えの誤りはどこですか?)

  • 希ガスの黒体放射

    黒体放射についての質問です。あらゆる物質はその温度に応じて電磁波を放出しているという言葉をよく目にすることがあります。 (1) これは、物質を熱するといわゆる振動や回転などの状態が励起され、電磁波を放出するということなのでしょうか。 電磁波を出すには、励起状態から基底状態への遷移が必要になってくると思います。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの希ガスは単原子分子であり、極めて安定な分子であり、赤外不活性です。そうなると、電磁波を吸収したり、放出するエネルギー準位が、電子状態ぐらいしか存在しません。 (2) 常温で希ガスの放射スペクトルを観測すると、どの波長の電磁波が観測されるのでしょうか。その温度に応じた黒体放射が観測されると思いますか。 (3) 電磁波を吸収・放出するためには、離散化されたエネルギー準位が必要と思われます。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの単原子分子の場合、振動、回転といったモードは考えづらく、かといって並進運動はエネルギー準位が非常に小さいために、電磁波として放出される波長は検出できないくらいの長い波長になってしまうのでしょうか。また、それはドブロイ波になるということでしょうか。 (4) 黒体放射の電磁波は並進エネルギーからも出ているのでしょうか?並進運動は、直接、電磁波を吸収したり、放出したりすることはできるのでしょうか。