• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上司の指示が間違っている場合ハッキリ言ってもいいの)

上司の指示が間違っている場合、どうすべきか

poooooo123の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

そもそも実質的な判断・指示をしなくてもよい・・・というかさせない体制にもっていってあげるべきでしょうね。 お膳立てを全て済ませて、サルでもわかる選択肢しか上司の前に並ばないようにしてあげるのです。 一言でいうと「花を持たせる」ということです。 すると仕事をしてる気になりますから、わざわざ他のところから仕事を仕入れてきたり、でしゃばったりすることは減るでしょう。 減るだけでなくならないかもしれませんが。 日本社会では、形だけの上司でも、それなりにエネルギーを割いて、一応大事に扱っておくことは意味があります。 部下にいい顔をしたい関係を作っておくと、肝心なときに邪魔をされなかったり、自部署の権利を主張してくれたりすることがありますし、ヘンな部下と仲良くなって第二の自分を育ててしまわないよう抑止できます。 ご参考まで。

kyt646
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はどうも花を持たせるのが苦手のようです。 でも意味があったのですね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 上司から指示がなければしなくていい?

    上司は仕事の指示を一切出しませんし、上司自ら行動することは一切ありませんし、上司の仕事を部下に押し付けてきます。 仕方なく、部下の私から「もうすぐ○○をしなければならないと思うのですが…」とか「△△は□□しても良いですか?」と1日中伺いを立てています。 (1) 他部署の人からは「そういうことは上司の指示を受けてから部下が動くものなのに…おかしいね。」と口を揃えて言われますが、やはり世間一般ではそちらの方が正しいのですか? ですから、部下が言い出さない限りやるべき仕事ができないまま1年が終わってしまうということが起きてしまいます。 もしそうなると当然「この部署は仕事を全くしない」となってしまいます。 (2) 上記(1)の質問のとおり、もし「上司の指示がなければ部下は動けない」ということが正しいとするならば、上司が自分の仕事をしていないという事実も当然加わり、当然「上司1人が責任をとる」ということになりますよね?(自分の仕事もしていなくて、指示もしないのですから。) 困っているのが、そのおとがめや後処理は結局私達部下がしなければならないということなのです。 上司に仕事を押し付けられて、かつその責任をとらされるということは、押し付けられ損だと思うのですが…。 (3) 表向きは上司の責任でも、実際はやはり部下が尻拭いをするということは往々にあることなのですか? 尻拭いが嫌だということももちろんありますが、うちの部署が仕事をしないことでまわりに迷惑をかけたくないという思いで、仕方なく部下の方から言っているのですが、こちらから言うと「自分が覚えてなくても納期が来たらkyt646が知らせてくれるからいいや」とでも思っているのか本人が自覚を持って仕事をする必要がなくなるのでますます部下任せにして仕事をしなくなるという悪循環になっています。 (4) また、「部下の私から上司に言うのも失礼というかおこがましいし、まわりからしてもでしゃばりすぎと思われるかなぁ…」と悩みますが、言わなければ当然仕事が回らないわけで、板挟みで悩んでいます。どういう対応をとればいいと思いますか? (5) ふと思いましたが、上司1人に責任を負わすということはできないのでしょうか?  (自分が指示しなかったのだから、後処理は上司自らする等…。) 以上、お聞きしたいことは上記(1)~(5)です。 それ以外にも、体験談でも何でも構いませんので教えて下さい。 ※もし上司に言える機会が来ましたら、「これこれこうでこうでこういう理由があるので、私はあなたの仕事はしません。」とか「私はあなたの仕事の後処理はしません。」と根拠というか理由付きで言わなければ説得力がないと思いましたので、お知恵をお貸し下さい。

  • 指示を出さない上司

    今の上司とは同じ課になってから、一年が経とうとしていますが、部下に指示を出しません。 その上司は、仕事が暇だと言っていたので、自分で仕事を見つけてやっていました。 しかし最近、他の人に、部下は自分の仕事をしてくれないから、いてもいなくてもどうでもよい、というような事を言っていたらしいのです。 私の職場は、上司であっても、部下にほとんど指示を出さない人が多いです。部下が、何でも聞いてくる、何でも指示を仰いでくるのが当たり前と思っているようで、上司によっては、自分が何をしているか教えるわけでもなく、部下に何も指示を出していないのに「あなたが手伝ってくれないからこの仕事を全部自分でをやった」と突然言う人もいます。 そもそもこの職場は、人手が足りていて、忙しい訳でもありません。 このような状況なので、部下から仕事を仰いでいくしかないのですが、この体制にちょっと疲れています。気分に左右されている上司もいて、イライラしていると冷たくあしらわれます。 皆さんの職場の上司もこのような感じでしょうか。

  • 【上司と部下の関係について】上司が部下に指示するの

    【上司と部下の関係について】上司が部下に指示するのが仕事ですか? それとも部下が上司に指示を聞くのが仕事ですか?

  • 上司の指示がどうやら間違っているときどうすれば

    40代事務職女性です。仕事のキャリアは長いです。 今の直の上司の指示が明確でないため困っています。 明確でないというのは、 ・コロコロ変わる ・思いつきで追加になる ・先のことを考えず新しいことをどんどん始めて作業を部下に振る。 ・結局作業が無駄になる(経費の無駄も) ・かえって困った事態を生む ・部下の仕事量についてほとんど考えていない 度々、指示通りに動いて酷い目にあってきたので、指示があっても毎回自分で咀嚼して考え、必要かどうか判断するようにしていました。 わからないなら何度も説明する、と言われますが、何度説明を受けても抽象的な話だったり、「上層部の意思だから」との説明にとどまり、理解できません。 そのため、上司の私に対する評価は低いようです。反抗的に見えると思います。 (前の上司の時にはそんなことはありませんでした。コミュニケーションも良好で高い評価をいただいていました。) もちろん、上司との仕事上の関係はあまりよくありません。私の仕事に対するダメ出し(これもまた首をかしげるような内容の)も多いです。重箱の隅をつつくような指示も多々あり、マイクロマネジメントに近いと感じてもいます。 しかし、納得がいかなくても最終的には上司の指示に従います。 (指示が悪いことは、その上の上司に相談はかけていました。理解はして下さるものの、具体的に動いていただいていません。) 今回、自分の初動判断ミスがあり、上司に相談をかけてすすめていましたが、上司の判断ミスも重なり、取引先とのトラブル(相手が激怒)に発展しました。 (上司の指示通りに対処することは危険ですよと何度か伝えたのですが、聞き入れてもらえず) 今はその上の上司や部のメンバーに相談をかけている状況です。 しかし、上司は責任を私に負わせてきました。自分の責任に触れず、私にはフォローの言葉は無く、逆に追い討ちをかけることをされています。私は取引先との板ばさみでかなり精神的に参っています。 この上司とうまくやっている同僚もいます。「感情を入れず、自分を捨ててハイハイって仕事をすればいいのよ」「深く考えたら病むから考えない」のようなことを言われます。 中堅と言われる年でこんなことで悩むと思いませんでした。私はこの上司に対して、どのような姿勢で仕事をしていけばいいのでしょうか。

  • 上司2人の指示が異なる場合の対応について

    こんばんは。 現在上司A→上司B→私(20代男性)の順で業務の指示を受けています。 しかし上司A、上司Bの指示が異なることが多く困っています。 たとえば○日までに仕上げるよう言われていた案件をその10日前位に上司Aから提出するよう言われ たことがあります。この前にも同じようなことがあったので、早め早めに進めておりこのときは間に合いま した。しかし、仕事が立て込んでるときなどはそうもいきません。なのですぐに手をつけられない仕事は 必ず期日を確認し、その前日には提出できるようやってきましたが、期日自体もあやふやなことが多く、 結局、間に合わない分は私だけが残業、持ち帰りをし、間に合わせてきました。 先日上司Aと仲が良い別部署の方を話をしたときも、別案件で指示されている内容と上司Aが考えている 内容に大きく開きがあることがわかりました。 上司Bにはそれとなく態度に出したことがありますが機嫌が悪くなっただけで改善にはいたりませんでした。 ただ上司Aは結構な仕事量を上司Bにも押し付けており、上司Bには普段からフォローしていただいて いるのであまり強くいえないのが本音です。(上司Bは仕事を押し付けることはしないです。) 今後もこのようなことがあると思いますが、なかなかどう行動したらよいのかがわからずにいます。 アドバイスをぜひいただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 上司の指示が信用できない

    25歳女です。社会人4年目ですが、先日部署異動になりました 新しく覚えることが多く、上司に指導いただく場面も多いのですが、その上司に教えられた通り行うと社内でも社外でも怒られたり迷惑をかけてしまうことが多く困っています たとえば、 「これで頼めばわかるから」といって渡された他部署への見積もり依頼状が、通常業務のルーティンワークだと思って持っていったら その上司が普段無理を言って短い期間でやってもらっているもので、その時のタイミングもギリギリすぎて怒られた…などといったことです 上司は人に迷惑をかけたり怒られることに慣れているようでふだんから部長によくどやされており、結果収まればいい、あとで謝ればいいと思っている節があります(謝ったりトラブルの事後処理はとてもうまい) ただ私としてはなるべくトラブルを起こさずに仕事を進めたいのです… 部長から直接おりてくる案件を対応することもあり、そのときは部長の指示にしたがうのですがその部長も曖昧かつ場当たり的な指示ばかりで、何か他部署や取引先にお願いした際、先々の動きまで聞かれて答えられないことが多く、その都度確認するのですが、「いつも通りやってもらえばいいから」とまた曖昧な返事が返ってきて、私が先方に怒られ…などの繰り返しです。 また、部長は自分のした指示をしばらくすると忘れてしまうので話が食い違って収集がつかないこともあります 異動したばかりで仕事の全体像も掴みきれていないため、上司の指示のどこまでを言葉通りに信じれば良いのか、わからないことがわからない状態で状況ばかり悪くなり、日々参っています 全体像を教えてくださいと聞いてみたこともありますが、それもかなりざっくりしすぎていて参考にはなりませんでした(仕事の内容がわからないのでどこを掘り下げるべきかもわからない) 私が未熟で、教えを請いながらしか仕事ができない状態であることが悪いのもわかってはいます。しかしきちんとやりたいのに自分の力の及ばぬ範囲でそうできないことがもどかしいです。 何かアドバイスいただけないでしょうか

  • 上司の指示が細かい

    上司の指示が細かく且、今やっている仕事とは関係ない仕事の細かい指示が出てきて対応に困っています。 作業中に手を止めないといけなく 今している仕事が遅れたりミスしないか不安です。 私にとっては優先レベルでは、いつやってもいいレベルですが上司は細かい指示なので忘れないうちにして欲しいと思っています。 折り合いがつきません。 納期はないですが無神経な人なので 納期を上司に聞いて口癖のように、今すぐしてといわれるのは正直負担です。 掲示板に残す案が出ましたが上司に不満な顔されました。 上司の指示は優先でしょうが、自分がするのがめんどくさいからとワガママのために使われて私はロボットじゃないのに 日本でよくいるタイプの上司ですが 指示が多すぎて作業が遅れてます。

  • 指導も指示もしない上司

    上司が部下に全く指導、指示をしない人であった場合、部下はどうすれば良いのでしょうか。 私は今年度初めて今の部署に配属になった新人で、業務について何も知らない状態な上、マニュアルがほぼない職場なので、配属当初は文字通り右も左も分からない状態でした。 直属の上司には、初めてお会いしたとき、自分が新人で何をしたら良いかも分からないことは伝えましたが、そのときは「分かりました」の一言で終わりました。 その後も何も指導や指示がないので、新人であることが上手く伝わってなかったのかと思い、定期的に新人なのでご指導お願いしますとか、何かやることはありませんかとか話しかけていたのですが、新人なので~と言っても「はい。」、何かやることは~と言っても「特にない。」と返されるだけなので、取り敢えず必要最低限のことだけは他の人に聞いて、なんとか仕事を回していました。 それ以降も、突発的に問題が起きて上司に相談すると「さあ知らない。」で終わらせられたり、書類を作成して上司に見てほしいとお願いしても机の脇に放置されっぱなしということがありました。 そして最近、来年度配属になる新人向けの簡易マニュアルのようなものを作成していたのですが、その上司に草案を見せたところ、「この仕事で一番重要なのは◯◯をやることなのに、抜けてるじゃないか。新人にはまずそれを教えてあげないと。1年間君は何をやっていたのか。」と言われました。 しかし、この◯◯をやるというのは初めて聞きましたし、私はこの1年間全くやっていませんでした。 この上司の言葉を聞き、今更そんなことを言うのかという上司への苛立ちと、それ以上にその重要な基本のことを全くやってこなかった自分のこの1年間はなんだったんだろう…という虚しさを感じました。 もう過ぎてしまったことは仕方ないとしても、今後同じような上司に当たってしまったときにどのように対処すればよいかアドバイスをお願いします。 アドバイスでなくとも、この質問に対する率直な感想でも構いません。 (今回の件については、おそらく私の対応にも悪いところがあったとは思うのですが、今は「自分なりに頑張ってきたのに」という思いが強く、冷静な判断ができない状態ですので、第三者目線から何かお言葉をいただければと思います。)

  • 上司の指示を聞かない先輩

    工場で働いています。 上司の指示で昨日から何かあれば 勤続年数が長いAさんの指示で仕事をしてくれって 上司にいわれました。 なので昨日からAさんの指示に従って仕事をしているのですが いままではBさんCさんの指示をもらって仕事をしていました ですが今回から上司がAさんの指示で仕事をするように といわれたので、 そのことをBさんCさんに伝えてその場で了解をもらいました なので、自分は困ったらAさんの指示をもらいにいくのですが それでも間をはさんでBさんCさんがアドバイスしたり 指示をあーだーこーだ言ってくるので 口論にはなりませんが、 内心筋が通っていないし 上司の指示を無視している状態になっています 上司はAさんの意見を聞いてくれって言ってるので 俺はAさんだけの意見を聞いて、指示もらうのは Aさんからで統一したいのに それでもBさんCさんがあーだーこーだ言うので 正直困ります。 その場合どうしたらいいでしょうか? 一言でいえばBさんCさんがあーだーこーだ言わず Aさんだけが!自分にアドバイスくれればいいのです 上司がそうしろ っていうので・・・・・ なのでBさんCさんは言い方わるいですが ほおっておいてほしいのです・・・ そうしないと意見が割れてしまうので・・ どうしたらいいですかねー?

  • 仕事のできない上司に指示されるとイライラします(長文です)

    みなさんこんにちわ。 私は社会人4年目のOLです。 部署には女性が私しかいません。 昨年、部署移動があり、営業から内勤となったのですが、 タイトル通り、仕事ができない上司がします。 私よりも経験を積んでいるし、仕事の幅だって広い はずなのに、一日パソコンをぼーとみて、 部下には指示はメールのみなんです。 メールだけで、人って動かないと思いますし、わからない ことがあって聞きにいっても「後で確認する」のみ。 私がした仕事についての評価や返答もなし。 その上、コピーやお茶などはどんどん頼んできます。 コーヒーをこぼせば私が片付けるまでそのまま、 机もふいてほしいそうです。 自分でできることをしない・女がするのが当たり前という 感じです。あごで使われている感じですね。 毎日、非常にイライラしているので、顔にもでていると 思います(笑) 一応、直属の上司になるのですが、もっと上の上司は その方に対して諦めているといった感じです。 来月、半期に1度の面談があるので(仕事はどうだ?とか) その際に、なんとか不満を少しでもわかってもらいたいと 思うのですが、角をたたせずに、どのように言ったら 良いでしょうか?また、こんな上司にイライラした時の 対処法などがあれば教えてください。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう