• 締切済み

憲法 1人別枠方式の合憲性

一票の格差問題で違憲判決がでまくっている今日この頃ですが、もはや現実的な問題として、違憲性を解消するには、1人別枠方式を廃止するか、鳥取と島根を合併させるかしかないわけですが、「1人別枠方式」か「鳥取と島根が一県ではない」のは立法裁量を逸脱し、合理的期間も経過していると答案で、スマートに書くにはどうしたらよいですか。

みんなの回答

回答No.2

「直近の参議院の投票価値較差訴訟」の最高裁宮川判事の反対意見を要約すればスマートなものになるだろう なお、田原判事の反対意見も一部抜粋する価値はあろうが、スマートさにかけるかもしれない 指摘するまでもないが、違憲判決ではなく、違憲状態との判断であり「違憲ではない」と言うのが適切 上記した宮川判事は選挙無効まで想起しえる判示として急進派の見解だが、もっとも質問者の見解に近いと推測されるので参考にされたし 以上

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

衆議院東京都選挙区の一部では、 人口の少ない豊島区と練馬区の一部で、 一つの選挙区にしています。 北の端から(市区町村の庁舎所在地の)緯度の順に、 市区町村を並べ、有権者25万人毎を1選挙区として 配置すると、1票の格差は、 1.86:1.0に収まります。 1人別枠を都道府県毎に認める、隣の県は他国は、 現在のネット社会の人の交流、物流では必要なく、 この制度廃止が、投票の格差是正の最優先課題です。

関連するQ&A

  • 解散要請の正当性に関して

    お邪魔します。今回は、立法側の解散要請の正当性について質問させてもらいます。    二年前、最高裁において以下のような判決が提示されています 判決:http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20110325091055.pdf  21年衆議院選挙において一部選挙区間の投票価値の較差が2倍以上を超えており、憲法14条「法の下の平等」を著しく損なう状況(通俗的には『一票の格差』)であり、違憲状態である そして、以下のように指摘されています。<上記URL PDF12p(5)より原文抜粋>  事柄の性質上必要とされる是正(=投票格差『二倍較差』の解消)のための合理的期間内に,できるだけ速やかに本件区割基準中の1人別枠方式を廃止し,区画審設置法3条1項の趣旨に沿って本件区割規定を改正するなど,投票価値の平等の要請にかなう立法的措置を講ずる必要があるところである。 極端に要約すれば、  本判決は、平成21年衆議院投票価値較差訴訟は、選挙区区画を決定する立法(国会)の不作為を糾弾し、 具体的に(1)1人別枠方式を廃止・(2)区画審設置法3条1項の趣旨(較差2倍以内)に選挙区区割りを是正する義務を立法府に示唆している、とも読めます。 これについて以下の質問があります。 (1)上記のような判決の読み下しに「明確な」間違いがあれば指摘してください。 なお、訴訟そのものは原告敗訴なのは、違憲状態であるにしても、「違憲ではない」という論理であることは理解しておりますので、そこらは説明不要です。 (事情判決などの知識もありますので、ある程度は専門用語交えての説明も多分理解できる程度と思ってください) (2)本判決から考えるに、立法側が内閣に解散を要請することの正当性がどこにあるのか? もっと言えば本判決が指摘する是正措置を講じずに解散を要請することは、司法判断の無視であり、民主政治の上での致命的な不作為であり、背任行為とも解する余地もありえると思いますが、如何でしょうか? (3)解散権そのものは内閣権限ですが、議院内閣制度である日本国においては、内閣は立法との連帯責任を負うことが日本国憲法66条2項で要請されうると思います。  したがって、本判決は、実質的には内閣の解散権を掣肘しないにしても、政治原理(議院内閣制)的には解散権を掣肘するものと解釈することは不当でしょうか? 仮に、不当であるならば、憲法66条3項の連帯責任の意味をどう解釈するべきでしょうか? (4)現在、内閣及び立法・もしくはマスコミなどで指摘されている定数削減の意見において、本判決が指摘するような投票価値較差を念頭・もしくは片隅にでも思慮しているものがあれば紹介してもらえるとありがたいです。 (私が知る限りは、投票価値較差を踏まえて定数削減を計画している事例は見受けられませんでしたので)

  • 1票の格差

    こんにちは 違憲判決が出た1票の格差 あなたはこの問題をどう解決すべきだと思いますか? 様々な提案をお待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • 一票の格差 違憲判決

    選挙における一票の格差問題で違憲判決が下されましたが、 このあと、選挙制度を改正したあと、 この違憲判決を理由に比較的早く衆議院解散するような流れはありうるでしょうか? それともさほど影響無く、選挙制度は変わったとしても、やはり別の原因で解散するでしょうか?

  • 解散論の正義・正当性を問う

     仕事である出版社の座談会の打ち上げの際に,ちょっとした議論になった 2009年衆議院選挙の無効を求めた投票価値較差訴訟を受けての話である 周知の通り,同選挙において投票価値較差が現憲法14条における法の下の平等からして,「違憲状態」と最高裁判決が提示されている http://www.doyukai.or.jp/kakusa/New/syu_hanketsu110323b.pdf 判決の大意を整理すれば以下の通り 合理的期間内に選挙制度改革をし,投票価値較差の是正が必要である 選挙制度に関する立法裁量権の限度を認めるにしても,制度是正について具体的に一人区選挙に対する制度是正まで踏み込んで論説している 仔細は上記URL8p(3)を参照 本件は最高裁が明確に現選挙制度の違憲状態を論旨したものであることは間違いない 質問は以下の通り (1)解散を求める有権者は多いが,現段階で解散することは,再び違憲状態による選挙になる(総務省の国勢調査報告でも,較差は広がっている) 違憲状態の選挙を実施することは,最高裁判決が指摘するように[民主主義・民主制の根本を揺らがす問題]と言えるが,違憲状態を放置して行う選挙にどれだけの正当性・正義があるのだろうか? つまり,解散を求めるのは自由だが,その解散によって行われる選挙が違憲状態であることを踏まえれば,解散を求めるのは,民主政治の基盤と立憲主義・権力分立などの政治原則を無視・軽視するものになるが,そのような解散をどう正当化できるのか? (2)投票価値較差を受けて,総理権限である解散権の行使は制限しえるか? つまり,投票価値較差の存在を理由に解散権行使を否定する正当性はあるか? (3)最高裁判決が指摘するように,違憲状態を是正するのは立法の管轄である つまり,違憲状態解消は立法の責務だが,その違憲状態解消もせずに,解散を求めることに正当性・正義はあるか? (4)仮に,最高裁判決にも関わらず次回衆議院選挙において再び違憲状態の選挙が行われた場合において,その選挙は無効か?事情判決の法理で処断できるか?もしくは別の論旨で,無効判断を回避できうるか? (5)過去の投票価値較差に関する最高裁判断は,2倍・4倍などの較差について許容できると論旨するが,この論旨が合理的範囲の差別として認めうる根拠は存在しえるのか? つまり,等倍以外の投票価値較差が[違憲ではない]としえる根拠は何か?

  • 理想の選挙制度

    平成16年7月の参院選で1票の格差が最大5.13倍となった定数配分は違憲だとして、選挙の無効(やり直し)を求めた訴訟について、10/4、最高裁は「国会の裁量権を超えたものと断ずることはできず、憲法に違反していない」として、原告側の上告を棄却しました。 この判決の是非はともかく、1票の格差が可能な限りゼロに近くなるような選挙制度はないものでしょうか?衆参別に実現可能なもので、皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。

  • 一票の格差問題には、どのような問題があるのか?

    一票の格差訴訟で、去年の衆議院選挙を無効とした広島高裁の判決を不服とし、広島県選挙管理委員会が5日、上告しました。 裁判は、去年の衆院選で、広島1区と2区の選挙結果をめぐり、一票の格差について広島の弁護士グループが提訴していたもの。広島高裁は、一票の格差について最大で2.43倍を「違憲」と判断し、選挙の「無効」判決を言い渡しました。 判決について、広島県選挙管理委員会は結局のところ、 「選挙は違憲ではないとした他の高等裁判所の判決もある。一高等裁判所の判断だけでなく、司法の最終的な判断を仰ぎたい」として上告したようです。 ・・・一票の格差問題、かなり前から机上に上り、「違憲状態である」 との最高裁判断もでているはずですが、裁判所のお気に召す改善には至っていないようです。 この問題を放置すると、どのような不具合が生じるのでしょうか、どなたか教えてください。

  • 一人別枠方式について

    結局、国会的には、一人別枠方式ってどうなったんでしょうか。 今、ほったらかしですか?

  • 一人別枠方式とは

    小選挙区制による一人別枠方式とはどういった制度なのでしょうか? わかりやすい例え話で説明してもらえないでしょうか? お願いします。

  • 違憲審査基準とLRA

    こんにちは。 私は大学4年生ということで全くの憲法の初学者、というわけではないんですが、初学者に3本ほど毛の生えた程度の者でございます。 どうしてもわからない点があるので質問させていただきます。ご面倒ですが、お暇な時にでも答えていただけたらと思います。 違憲審査基準には「厳格な基準」・「厳格な合理性の基準」・「合理的関連性の基準」等がありますよね。 「厳格な基準」が文字通り一番厳格で、「厳格な合理性の基準」→「合理的関連性の基準」の順に立法裁量をより広く認めていくベクトルに向かうかと思います。 ここで私が疑問に思うのが、LRAの基準の相対的位置です。 というのも、LRAの基準というのは、(学説では)公務員の政治活動の自由等、民主政の過程に不可欠な権利を規制する立法の合憲性について判断する時の、とても厳格な基準だと理解してきました。 しかし、表現の自由の規制立法で、LRAの基準が「表現内容規制」ではなく「表現内容中立規制」で用いられ、しかもLRAの基準を「中間審査基準」と位置づけられています。 これは「LRAがいろいろな違憲審査基準の中で最も厳格な違憲審査基準である」という私の理解が間違っていたということなのでしょうか?? つまり、LRAの基準よりも「厳格な基準」のほうがより厳格であるということなのでしょうか?? そうすると、政治活動の自由等民主政の過程に不可欠な権利に対する規制立法を「厳格な基準」で審査しないのはなぜでしょうか?? それとも、そもそも私の前提としている理解が間違っているということなのでしょうか?? ここ数ヶ月、ずっと理解出来ないでいた疑問です。 くだらない質問かもしれませんが、リーガルマインドゼロの人間の戯言に付き合っていただける方がいらっしゃいましたら、足りない頭で真剣に悩んでいる子羊に免じてご教授していただけたら幸いです。 長々と失礼いたしました。

  • 一票の格差について

    「一票の格差」問題について質問です。 例えば、「日本の立法制度」と「日本の司法制度」という2つのテーマがあれば、どちらで扱われるテーマでしょうか? (勿論、どちらもある程度は関連するでしょうから、どちらの色が強いですか?) 「一票の格差」は立法である国会を構成する選挙制度上の問題であり、その側面から見れば当然、「立法制度」における問題でしょうし、 一方で、法の下の平等に反するとされながらも、最高裁の判決では現在までほぼ合憲とされているようですし、 憲法自体を改正しない限り、この格差はなくならないと言われている点を鑑みますと、国民投票法案などと関連して「司法制度」の問題なような気もします。 お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご教授下さいませ。よろしくお願いします。