• 締切済み

月給制での時給計算(残業代)の仕方

現在の会社を離れることになり、今まで未払いだった残業代も支払って頂けることになりました。 ですが、会社の時給の計算が正しいのかどうか分かりません。 対象となる残業の時間数が法定内が38時間、法定外が4.5時間です(これは会社と私の双方で一致しています)。 会社からは「今年の7・8月の契約時の時給が高いので、それで支払う」との回答を頂き、 その7・8月の契約というのが 給与/「月給12万、前払退職金1万、共済会手当(全社員一律)1400円」 勤務時間/火曜・水曜「10時~18時(休憩30分)」、金曜「11時~17時(休憩30分)」 ※残業はしただけ支払う。7・8月は契約に基づき全ての出勤日を出勤したものとして扱う(つまり出勤日数は28日)。 というものでした(給与計算に関わる所のみ抜粋)。 この条件の下、会社が出してきた時給というのが1,176円でした。 (計算式は書いてありませんでした) 私なりにも計算をしてみたのですが、 1)労働日数:14×2=28(日) 2)1日の平均労働時間:(7.5+7.5+5.5)÷3=6.83・・ 3)7・8月における総労働時間:28×6.83=191.24 4)月給24万を時給に直す:240,000÷191.24=1254.967・・ よって時給は1,255円 会社と自分の計算とでは80円弱の差が出ています。 また、残業代に関しては時給の0.25倍を払うとあり、会社の出した残業代が、 38×1176+4.5×294=46011 となっていました。 私が計算すると、 38×1255+4.5×1569=54741 となり、かなりの差が出ています。 お聞きしたいのは、 1)時給を計算するときは上述の方法でよいのか。 2)会社は割増分のみを算出し、私は時給に割増分を付加して付加した時給で算出しているがどちらが正しいのか。 以上2点です。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.4

3です。 7月8月の所定労働時間合計200.5時間、給料は基本給の2か月分24万円で計算すると時給は1197円となります。 >前払退職金1万、共済会手当(全社員一律)1400円 恩恵的に一律支給されていて、時給計算の対象外と考えられます。 すでに述べたように、法定内残業の時給は会社が決めますので、1176円で異論がないはずです。

filansea2
質問者

補足

>恩恵的に一律支給されていて、時給計算の対象外と考えられます。 共済会の手当ては未だしも、前払退職金は「退職金相当額の全部又は一部を給与や賞与に上乗せするなど前払いされる場合は、労働の対償としての性格が明確であり、被保険者の通常の生計にあてられる経常的な収入としての意義を有すること」(平成15年10月1日/保保発1001001号回答文書)という事から含めてよいのではないでしょうか。 参考文書: http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/151008-j.pdf http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-110268 となると、 7・8月には火曜・水曜・金曜のいずれも9日あるわけですから、 (7.5×18)+(5.5×9)=184.5 260,000÷184.5=1409.214・・・(=1409円) となってきます。これにより割増賃金の方も、 1409×1.25=1761.25(=1761円) となるのではないでしょうか。

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.3

>会社が出してきた時給というのが1,176円でした。 法定内残業においては最低賃金を割らなければ違法性はないので、この時給が正しいということになります。割増も必要ありません。残念ながら、会社が自由に決めることができます。 月給制から時給を計算する場合、月によって所定出勤日数が異なるため、1年の平均出勤日数を求めて労働時間を算出して時給を計算します。が、貴社は7~8月でやろうと合意したのですから、7~8月のカレンダーで所定労働時間を算定して時給計算すれば良いです。ちなみに7月は13日、8月が14日の出勤になります。 >2)会社は割増分のみを算出し、私は時給に割増分を付加して付加した時給で算出しているがどちらが正しいのか。 法定外残業は時給そのものが支払われていないため、当然、質問者さんが正しいです。

filansea2
質問者

補足

>法定内残業においては最低賃金を割らなければ違法性はないので、この時給が正しいということになります。割増も必要ありません。残念ながら、会社が自由に決めることができます。 私自身が計算したところ、 1)労働日数:13+14=27(日) 2)1日の平均労働時間:(7.5+7.5+5.5)÷3=6.83・・ 3)7・8月における総労働時間:27×6.83=184.41 4)月給を時給に直す:262,800÷184.41=1425.08・・・ よって時給は1425円 ・・と計算しました。会社の計算結果との開きが、かなりあるのが気になるのですがどうなのでしょう。 >法定外残業は時給そのものが支払われていないため、当然、質問者さんが正しいです。 法定外残業は割増分だけでなく時給そのものも含める必要があるという事ですね。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

法定労働時間などというものはありません。平均値でも180にはならないし、、(おおよそ172) 時間給666じゃ最低賃金に引っ掛かるだろうし。 ただ、最初の説明もはっきりしません。 まず、所定の労働時間を決定しなければなりませんが、 >勤務時間/火曜・水曜「10時~18時(休憩30分)」、金曜「11時~17時(休憩30分)」 週3日勤務という事ですか? 7、8月のカレンダー通りに計算しました?曜日勤務であれば、単純に14日x2ヶ月は正しく無いと思いますけど、、、 1ヶ月は4週間ちょうどではありませんから。(私はいちいち確認したりしませんよ) 週の1日当たり平均労働時間を出してから、労働日数を単純にかけるのも誤差が出る可能性があります。 曜日はカレンダー次第ですから、月初、月末にどの曜日が来るかで日数や時間が変わりますね? いちいち、カレンダー上で日々の労働時間を確認し、それを全て合計してから平均を出して下さい。 法定内と法定外の言葉の定義ですが、2種類の解釈が可能です。 会社のように割増部分だけを法定外と言う場合と あなたのように割増対象時間賃金全てを言う場合と、 例えば、1日で10時間労働したとしましょう。基本時給は千円。 法定内は8時間ですから8千円+法定外として2時間=1250x2=2500円、1日合計で10500円。 普通はこう計算し、あなたもそうですが、法定外時間みたいなあいまいな言葉で定義すると 1日の労働時間10時間=1万円+法定外割増2時間=250x2=500円、合計で10500円。 計算は合ってます。ただ、表現方法が異なるので、表示する時間数も異なってしまいます。 つまり、 >法定内が38時間、法定外が4.5時間 法定内、外の言葉の定義があいまいなのです。 同意しても言葉の定義が一致してないからアウト。

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

月給が、12万円というのは、法定労働時間の180時間で割り算をします。 時間給は、¥666.67 です。 残業の割増は、18:00~22:00 までが、基本給の125%。22:00~翌朝5:00 までは150%です。 ですから、タイムカードの全掲示が無ければ、計算不能です。

filansea2
質問者

補足

既に対象となる時間数は計算済みです。タイムカードを示す必要なく計算できるはずです。 >対象となる残業の時間数が法定内が38時間、法定外が4.5時間です(これは会社と私の双方で一致しています)。 また、月給から時給を求める際には労基法にも記載があり、「月給を1ヶ月の所定労働時間で除した額」とあり、「法定労働時間」ではないはずですが・・。 お聞きしたいのは会社と私とで違う、「計算方法」と「割増分をどう付加するか」のところです。

関連するQ&A

  • 月給に見合う時給の計算の仕方

    零細企業です。 16万円の月給の店員さんに1ヶ月に満たないので 時給で支払いをします。 例えば1日8時間労働で働いて頂いた場合 時給の計算の仕方が解かりません。16万円を1ヶ月を30日として計算するのか週休2日として22日で計算するのかによって違って来ます。 30日で計算すると1日5333円で時給にすると666円です。22日で計算すると1日7272円で時給は909円になります。 契約は月給16万円で週休2日です。

  • 残業の時給の求め方を教えてください

    私は月給の契約社員です。 一日7.5時間労働でそれ以上は時間がいになり、残業代が付きます。 雇用契約書には、 ---------------------------------------------------- 基本給与 月額:218,000円 所定外労働等の割増率 所定超:135/100 (1日の実労働時間が7.5時間に達するまでは100/100) ---------------------------------------------------- と記載されています。 この場合、1時間時間外労働した時、何円の残業代が入る計算になりますか? 4月の給与明細を見ると、3時間時間外労働(残業)したところ、 5436円の残業代が付いてました。 5436÷3=1,812円です。 上記の雇用契約書の条件で、どうやったら1812円が算出されるのでしょうか? 4月の所定内時間数が150時間で実働日数が20日でした。 単純に基本給218000円÷150=1453円 1453×1.35=1961 と、1961円が1時間当たりの残業代になると思ってたのですが、どうやら違うようです。 どうやら 1453円×1.247×残業時間 が時間外手当として給与明細に載ってます。 今回は4月の情報を載せましたが、毎月1453円×1.247×残業時間 のようです。 私は会社にだまされてるのでしょうか? 一般的な月給の場合の残業代の算出方法を教えてください。

  • 残業代の時給はいくらでしょうか?

    10月から新しい会社に勤めることになりました。(正社員です)以前の会社では残業代は職務手当てに含まれるということでしたので、残業代としては受け取ったことがありません。 今度の会社では残業代が自己申告に基づいて支給されるということですが、残業代の時給(単価?)はどのように算出されるのでしょうか? 基本給を正規の労働時間で割る、などの計算方法があるのでしょうか? みなさんの、残業代の時給の計算法などをお教えいただけたらありがたいです。よろしくおねがいします。

  • 日給月給制の残業手当の計算の仕方について

    日給月給制の残業手当の計算の仕方について教えてください。 私の勤務する会社には、日給月給制の方がおられます。 この方たちの残業手当の計算方法は、 残業手当=基本日額÷7.5時間×残業時間 としていましたが、最近どうも違っているような気がしています。 前月1ヶ月間の給与支給額がつぎのようだったとしたら残業手当の計算は どのようになるのでしょうか? 基本日額=10,000(円/日) 出勤日数=24(日) 班長手当=5,000(円/月) 皆勤手当=10,000(月) 有給手当=20,000(円/月) 残業手当=35,000(円/月) 公休手当=13,500(円/月) 通勤手当=500(円/日) よろしくお願いします。 時間があれば、有給手当や公休手当の計算方法もお教えください。

  • 月給制の給料の時給の計算のしかた

    割増賃金を計算したいのですが、時給の計算(もしくは日給)の仕方に自信がありません。前務めていた会社では、給与明細に普通残業単価と休出出勤単価が計算されて書いてあったのですが、休出単価ですと 休出単価×出勤時間で金額が出るとおもうのですが、40時間超過の場合で土曜日出勤してその後代休を取った場合は 普通残業単価×残業時間(8時間)-代休  となって代休の日の分マイナスすると思うのですが、このときの代休日の単価の出し方がわかりません。どなたかお願い致します。

  • 残業代を契約書と異なる労働時間数で算出してもいい?

    私は月給制の労働者です(6ヵ月ごとに更新する契約社員)。 月額給与が20万円(通勤手当以外の手当はなし)、事業所の定時は9時~17時まで、うち休憩は1時間(ともに雇用契約書に明記あり)です(一日の所定労働時間7時間)。 先月で試用期間が終わり、今月から法定内残業についても残業代を払ってもらえることになりましたが、その残業代計算のベースとなる「時間給」が著しく低くなっています。 問い合わせたところ、税理士事務所で計算してもらっているということで、以下の説明文をもらいました。 ・年間所定休日日数:105日(求人票では123日) ・年間所定労働日数:260日 ・1月平均所定労働日数:22日(求人票では20.1日) ・1月平均所定勤務時間:173時間 ・基本給:20万 ・諸手当(通勤手当、家族手当を除く):0円 ・時間給相当:1,156円 ・法定内残業・単価1,156円、法定外残業・単価1,445円、休日残業・単価1,560円 年間所定休日日数や1月平均所定労働日数も、求人票と食い違いがあるので、これも問い合わせるつもりですが、それを措いたとしても、「1月平均所定勤務時間」の「173時間」がどこから来た数字なのかわかりません。 自分なりにネットで調べたところ、「365日÷7日×40時間÷12ヵ月」ということかと思いますが、これは「法定労働時間」という意味でしょうか? どのサイトでも、月給制の時給単価は、「月給÷月の(平均)所定労働時間数」で計算されると書かれていますが、私がもらった説明文は、「月の所定労働時間数」ではなく、「月の法定労働時間数」で計算されているのでしょうか。それは違法ではないのでしょうか? それとも、もう少し調べると、「法律上設定できる最大の所定月間労働時間は173時間」という記述がありました。これは単に、雇用契約時に1日8時間を超えた時間数を所定労働時間と設定できないという意味でしょうか? それとも、残業代算出に際して、実際の労働時間、つまり雇用契約書で定められた時間数と異なっても、173時間を所定労働時間数として設定し、それを根拠に時間給を計算しても違法ではないということでしょうか?(それでいいなら、年間所定休日日数や1月平均所定労働日数は無関係になってくると思うのですが・・・)   法定労働時間数なのか、実際とは食い違っていても所定労働時間数と呼ぶのかわかりませんが、この1日8時間で計算したであろう173時間という労働時間を、時間給計算のベースにしても違法ではないかという点について教えてください。 つまり、私の場合、実際の1日の所定労働時間数は7時間なので、1月平均所定労働日数を税理士の計算どおりに、たとえ22日としたとしても154時間となりますが、これを無視して「20万÷173時間」と時給を計算してもよいのでしょうか? 自分としては、「20万÷141時間(求人票通りの計算で7時間×20.1日)」で、時給1,418円と試算しており、あまりに違いに戸惑っております。 それから、もう一点、以上は法定労働時間内での残業における時間給計算についての話ですが、この時間給が、法定外労働における1.25割増しや1.35割増しの残業代の算定基準額にもなっています。 「所定労働時間後、法定内残業においては、時給単価は最低賃金を下回らなければ自由に設定していい」という記述がネット上にありましたが、たとえそうだとしても、法定外労働における割増し残業代の計算においても、この173時間を根拠とした時間給をベースにすることも違法ではないのでしょうか? 「割増賃金の基礎となる賃金単価は、法定内残業時間の単価ではなく、通常の労働時間の賃金とする」という記述もネット上にあったのですが、いかがでしょうか? 以上、2点質問させていただきます。よろしくお願い申し上げます。 ちなみに、就業規則は見せてもらったことがなく、ないのか?と尋ねたところ、「あるにはあるが、とくに公開していない」とのことです。おかしいのは重々承知ですが、就業規則の公開を迫っても逃げられるだけだと思いますので、法律的に上記の説明や計算式が正しいのかどうかについてご教示いただきたいと思っております。 また、17時以降の残業において、「労働の密度」は正規の勤務時間内と何ら変わりません。後片付けだけとか掃除とかいった残務整理ではなく、「業務の継続性」もあります。

  • 時給制の場合、法定内の残業が無給…?!

    皆さんのご意見や、ご存じの法的根拠等があればぜひぜひ教えてください!! 紹介予定派遣で秋から働いていた会社で、予定通り4月から直接雇用になりました。 雇用形態は常勤で時給制の契約社員で、仕事内容は医療職としての社員の健康管理です。 とりあえずさしあたっては派遣のときと業務内容等に変化はありません。 勤務時間は9時-17時(休憩1時間、実働7時間)で、派遣のときから残業は長くても1時間ちょっと、という感じでした。 派遣のときは派遣会社が残業代を5分刻みでくれる会社だったのですが、直接雇用になると15分刻みになる、ということは聞かされていました。 しかし、4月に入ってから、今まで通りに30分とか45分といった程度の残業(法定内残業)をして、それを残業としてつけようとしたところ、 「法定内は1時間単位でしか出ない」と上司に言われたのです。 上司の言い分としては、 ・実働7時間なので、1時間以内の残業は法定内残業になる。 ・正社員(←※注:月給制)は法定内残業(=1時間以内の残業)は残業代は出ておらず、加算されるのは法定外残業になったときのみ(15分刻み)。  そのため、就業規則にも「残業は命令残業とし、1時間以内の残業は命じない」と明記してある。 ・契約社員も、残業に関してはこの就業規則を適用するとしている。(別に契約社員向けの規則が作られていないため。) ということなのですが、、、納得できません。 月給制なら、法定内の1時間に特に加算がないのは分かります。 でも時給制なのに、例えば7.5時間働いても7時間分しか貰えず、8時間働けば8時間分出しますよ、というのは…有りなのでしょうか? 上司にも「そんなふうに(契約前に)聞かされていなかったし、そもそも考え方としておかしくないですか?」というようなことを言ってみたのですが、 「就業規則がそうなっている」の一点張りで、最後には 「だったら18時過ぎまで居ればいいじゃないですか」だの 「あーはいはい、言ってなかった僕が悪いってことですよね! どうもすいませんでしたっ」 だの50過ぎのオジサンに逆ギレされ、冷静に話し合いたいだけなのに、まったくお話になりません…。 ちなみに社内の給与担当者にも問い合わせてみたところ、以下のように言われました。 ・時給制の契約社員は、基本的に残業が発生しないような業務に従事する人との契約であると捉えている(発生するのであれば、1時間以上の命令残業である、と。) ・そのため、特に時給制に当てはまるような残業規定がないので、就業規則に従えば、やはり18時以降までの残業でなければ賃金が発生しない  (18時ぴったりまでいれば1時間ぶんの時給が発生、その後は25%増しで15分刻み)というのは、上司の言った通りになる。 これを聞いて思ったのは、派遣で働いているときにも1時間には満たない残業は日々あって、ここは上司も認めているところであり、 法定内とはいえ残業が発生するのは分かっていたのに、「残業がないはず」の契約社員で、業務内容は派遣時と同じ、という契約自体に問題と言うか、無理があったのでは・・・と思いました。 命令残業制のもとでは、1時間に満たないようなちょっとの作業なら、翌日にでも回して…、といった考えだそうですが、 私の業務でそれをやるとなると、終業ギリギリに来た具合の悪い人を「定時になるので」と追い返すのか? という人道的にあり得ない話になりますし、 そういう事情で定時を過ぎているのであれば100%業務を行っていての残業なので、お給料が発生しない、というのはやっぱり納得がいきません。 ていうかたとえ業務が17時までに終わったとしても、そもそも健康管理室の開室時間は17時までなので、 17時を過ぎてから閉室の準備(薬品庫に鍵をかける等)をし、仕事の資料や道具を片付け、 最終的に管理室のドアを施錠してその鍵を別フロアにいる上司に渡してから退社、という流れなので、絶対に定時に帰るって無理なのですが…。 それを言ったら 「鍵をかけることが残業なんですか?!」とキレられましたが・・・これも仕事の一環ですよね…。 上司は事務職ですが、直属の管理職なのにこういったことを把握してかしてないからか、 実情にそぐわない規定内容の契約社員として契約を結んだ挙句、「規則だから」の一点張り+逆ギレ…。 どうしたらいいのでしょうか。 ちなみに改めて契約書を見直してみたところ、 ■所定労働時間:7時間(時給○○円) ■所定外労働の有無:有り ■所定外割増率:法定時間外25%、法定休日35%、深夜労働25% と書かれ、法定内については記述はないのですが・・・法的にこのあたりで強みになるところはあるのでしょうか。 些細なことでもけっこうですので、皆さんの回答お願いいたします。

  • 残業40時間が基本給に含まれているのは常識ですか?

    こんにちは。 月の平均労働時間が、8.5H×25日=約213時間です。 それとは別に、月の平均残業時間が40Hです。 繁忙期は更に増えます。 そして月給は230千円です。 ここから保険等の控除があります。 そして、残業代はこの月給に含まれています。 ありえますか? 残業以外の部分を時給に換算すると、1080円です。 そして160時間以上の勤務を残業とすると、合計残業時間は93Hです。 法定割増で時給換算1350円です。 単純計算で、時給制の場合だと控除前支給額が、298350円です。 ちなみに正社員なのですが、賞与もありません。 もしかしてブラックなのでしょうか?

  • 時給の計算方法について

     給料の時給を計算するのは、どうしたらよいですか?最低賃金との比較に使ったりするときの時給を計算したいと思っています。  単純に、給料を労働時間で割り算すればよいだけなのでしょうか?みなし残業が入っているので、ちょっとややこしくて混乱しています。  職種は、残業制限のない職種とお考えください。個人的に気になるのは、法定休日や深夜の規定がないまま、単に、「残業50時間含む」と言っている辺りです。以下の条件で計算できるのでしょうか?もし、計算できないとするなら、普通残業に限定した計算方法を教えてください。 【計算用給与】 給与:20 [万円/月] ただし、50時間の残業代含む(年間では600時間) 賞与:40 [万円/年] 実働:7.5 [時間/日] 年間休日:120日(土日祝と夏休み、年末年始など) よろしくお願いいたします。

  • 年俸制の時給の求め方

    前の会社は年俸制です。残業代未払いのため請求しています。 時給はどう計算すればいいんでしょうか。給与明細などでは明らかとなっていません。月給と労働時間から求めるか、年俸と総労働時間から求めるかで時給が異なります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう