• ベストアンサー

小学校3年 理科 風とゴムの働き

小学校3年生の理科「風とゴムの働き」では、なぜ風の働きを先に学習するのでしょうか?ゴムの働きから学習を進めることも可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.2

> ゴムの働きから学習を進めることも可能でしょうか? 可能です。 単元の導入と、1次から2次への流れが子供の意識の流れと 合うようならば。 質問者様は、なぜ > なぜ風の働きを先に学習する と、思い込まれたのでしょうか。 教科書順? 指導要領内容順? 確かに今自分の手元にある教科書は、東京書籍、教育出版、啓林館と、風が先です。 そして、どれも導入は、生活体験や自然体験から入っています。 (大日本は、3年生だけ見失っていまして、すみません) かつて、光電池が4年生の内容に入ってきたとき、 教科書会社によって半々くらいで、 乾電池→光電池 光電池→乾電池 という流れになっていました。 自分の学校で使っていた教科書は、光電池→乾電池でしたが、 子供の経験や意識を事前調査した結果、 乾電池から入って授業を組み立てました。 導入はそれぞれの良さがありましたが、 1次と2次のつなぎのところで、光電池→乾電池には、ちょっと無理があると思いました。 で、 何回かの改訂を経て、 今はかなり、乾電池先の単元構成をしている教科書が多いです。 並列な内容を扱うときに、1単元での子供の問題意識が流れる組み立てができれば、 どんな順序でもかまいません。 ・・・ただ、 自分はまだ未熟なので、ゴムから入ったときの風への意識付けに自信がありません。 事象を見るに、 自然事象(風)→人為的事象(風)→人為的事象(ゴム) の流れはかなり自然だと思うし、 ゴムの方が風よりも、より条件を制御できると思うからです。 最初にどーんと導入しておいて、 学習順序選択で、風からグループとゴムからグループという手もあるかもしれませんが。

その他の回答 (1)

  • BNjgqj26
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.1

風の方がわかりやすいから、でしょうかね。 多くの子は、風が吹けば物が動く、という事象は経験していると思います。 風は、吹くと物を動かすことができます。 ゴムは、伸びた状態から元に戻ろうとする力によって、物を動かすことができます。 風の方が入りやすいからではないかな。 逆に、なぜゴムから学習しようとお思いなのですか?

関連するQ&A

  • 小学校 風やゴムの動き について

    小学校の理科で「風やゴムの動き」という分野があるみたいなんですが 中学校の理科では何という分野(単元名)に発展するんでしょうか? (例) 小学校「天気の様子」 中学校「天気の変化」 ↑ こんな形で簡潔に答えていただければありがたいです。

  • なぜ,小学校理科から音関連の内容が消えたのか

     物理領域の一つに,音が含まれます。これが,10年余り前の学習指導要領の改悪で小学校理科から音に関する内容が消え,来月から完全施行される指導要領でも復活せず,初出は中学1年のままです。これは明らかな物理学軽視と考えます。風やゴムの働きを入れるより,音の性質を復活させるべきだったと考えますが,皆さんのご意見をお聞かせ願います。

  • 小学3年生の理科(風の力)の導入で困っています!

    小学3年生の理科(風の力)の導入で困っています! 『風とゴムの力』という、新しく入った単元を、明日からやります。 風が4時間、ゴムが4時間で、計8時間なのですが、明日はその風の部分の最初の一時間です。 二時間目には、ウインドカーや風車など、実際に作って確かめる授業にしたいと思っているのですが、最初の導入で、何をしたらいいのか、思いつかず、困っています。 一番最初は、『身の回りで風の力を使っているもの』などを考えさせ、あげさせようと思っているのですが、それではせいぜい20分ぐらいの活動にしかなりません。 残りの20分、どのような授業にしたらいいか、アイディアがあれば、ぜひよろしくお願いします!!

  • 小学校理科の内容が貧弱すぎます。

     新しい学習指導要領が4月から完全施行されますが,内容は90年代レベルにも及びません。そこで質問です。  小学校理科に追加・復活させたい内容をどんどん挙げてください。

  • 来年度の中学校理科3年生 80時間でできますか

    いよいよ新学習指導要領が施行されますが、本校では3年生の理科を80時間で行う予定です。教科書会社では72時間程度でもできるとなっていますが本当にできると思いますか。意見を聞かせてください。また、時間を生み出すというか、有効な時間の使い方があったらお願いします。

  • 東京理科大ってどんな学校?

    僕は関西に住む高校3年生なんですけど東京理科大を 受験しようか迷っています。学力的には8割受かる感じなんですが・・。理科大は入試問題を解いてるとけっこう見ますし、就職がいいと先生も言っていました。しかし学校の雰囲気とかよくわかりません。そこで理科大を知る人(理科大生はもちろん理科大OB生、理科大生の友達も)に理科大についての良いところ悪いところなどいろいろ教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 小学校学習指導要領 理科

    小学校学習指導要領の理科編に書かれている内容についてです。 特徴や傾向、そこから考察できることって何かないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中学校の理科

    中学校のカリキュラムに詳しい方がいましたら、次の事を教えて 頂けないでしょうか。 1.中学校の理科では、「フレミングの左手の法則」を教えてい   るのでしょうか。 2.また、その場合、「モータの原理」についても、教えている   のでしょうか。 3.これらは、中学生の理科として難易度は高いのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • こんにちは、お世話になります。小学校4年の理科「水の三態」の学習の応用

    こんにちは、お世話になります。小学校4年の理科「水の三態」の学習の応用で、氷に食塩を入れ、温度を下げることで氷アイスを作るといった実験を過去に目にしたことがあります。詳しい分量などが知りたいのですが、検索してもうまくヒットしません。どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 理科が分からない~っ

    前に「理科と社会が分からない」という内容の質問をした者です。 社会は教科書を読んでだんだん分かってきました。 しかし、理科が苦手で苦手でどうにもなりません。 理科自体は大好きで、よく博物館に行ったりしているのですが、成績が伸びません。 現在中学2年生です。 テストも終わり、段々と時間ができてきました。 1日30分~1時間は理科の勉強に時間を当てられると思います。 どんな方法で勉強すれば良いでしょうか? 学校のワークなどは、提出するときにどうしても分からなかったので、答えを丸写しして、すべて書き込んでしまいました。 ペンで書き込んであるところもあるので、消しゴムで消すわけにも行かず・・・。 また新しいものを購入するべきですか? 宜しくお願いします。