• ベストアンサー

小学校理科の内容が貧弱すぎます。

 新しい学習指導要領が4月から完全施行されますが,内容は90年代レベルにも及びません。そこで質問です。  小学校理科に追加・復活させたい内容をどんどん挙げてください。

noname#157574
noname#157574
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 新学期が始まったら教科書見てみようっと。  ただ先生方の理科などの理解力がどれだけあるかが疑問です。子どもも興味を持てば吸収力も良いのですが、先生が理解していない、忘れている状態で教えても子どもは分からないままですから。  4年で月の観察をしようって宿題で月が出てくるのが夜中過ぎとか…。 これは先生に言いましたけど、段取り的に難しかったようです。  科学館とかに連れて行って学習させていますよ。  発達障害の子供達があまり増やされると、追いつけない事も有ります。詰め込めばいいという訳でもないですよ。

noname#157574
質問者

お礼

>詰め込めばいいという訳でもないですよ。 知識は、脳みそが若いうちに蓄えるべきものと考えるが。 >新学期が始まったら教科書見てみようっと。 あなたが小学生だった頃の教科書と比べると質・量とも貧弱であることに驚かされると思います。

その他の回答 (2)

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.2

あまり指導要領に詳しくないのですが、それほどまずいのでしょうか? 中学校はともかく、小学校ならあまりカツカツやるよりもサイエンスというものに触れていくぐらいでもいいとおもうのですけどね。その中で不思議だとおもったら自分でどんどん調べていって、「すごいな」とか、先生とかに「先生も知らん」と言われるぐらいしつこく質問したくなるような、そういう脱線した経験ができるのがまあ小学生の特権だとも思うからですね。 あまりにも学問的なレベルを求めてしまうと要するに正しいか正しくないかという部分を一方的に伝える科学になりがちで、それは結局受験テクを駆使したものがいいようなものになってしまう気がします。サイエンスなんてもともとは今あたりまえでもそれが当たり前でないようなものを先代の科学者、技術者が試行錯誤しながら気付いた統一論であるわけで、本来ならすぐにそこにたどりつけなくてもいいものだと思うのです。中学、高校ならともかく小学生はそれぐらい自由度があってかつ視野を広げられればいいんですけどね、、、、。 という意味であればやっぱり「広く、浅く」でよいのではないかと。

noname#157574
質問者

お礼

次期指導要領を読めば分かります。

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

旧教育課程にも明確にはなかったことなんですが 「物事を科学的に考える能力」を身につけることですかね。 これが出来ていないから朝からテレビの星座占い見てから出勤したり 根拠のない血液型による性格を盲信したり、宗教にはまるんです。

noname#157574
質問者

お礼

世界の宗教に関心をもつことも必要だと考えるが。

関連するQ&A

  • なぜ,小学校理科から音関連の内容が消えたのか

     物理領域の一つに,音が含まれます。これが,10年余り前の学習指導要領の改悪で小学校理科から音に関する内容が消え,来月から完全施行される指導要領でも復活せず,初出は中学1年のままです。これは明らかな物理学軽視と考えます。風やゴムの働きを入れるより,音の性質を復活させるべきだったと考えますが,皆さんのご意見をお聞かせ願います。

  • 理科の学習内容は60年代に戻すべきだと思う?

     1960年代の学習指導要領は「系統学習」と呼ばれ,理科においても幅広い内容を学習していました。しかし,あまりにも高度な内容が多かったのも事実です。そこで質問です。  あなたは,1960年代の学習指導要領を基に,内容を取捨選択して児童生徒に教えるべきだと思いますか。

  • 小学校理科の内容はどうあるべきだと思いますか

     来年度から新しい小学校学習指導要領が全面施行されますが、理科の内容を見ると、現在よりは内容が増えるものの、かの現代化カリキュラムよりは明らかに内容が少なすぎます。そこで質問です。 小学校理科の内容はどうあるべきだと思いますか。学年別・領域別にお願いします。 参考 系統学習時代 http://www.nicer.go.jp/guideline/old/s33e/chap2-4.htm 現代化カリキュラム http://www.nicer.go.jp/guideline/old/s43e/chap2-4.htm ゆとりと充実 http://www.nicer.go.jp/guideline/old/s52e/chap2-4.htm 新学力観時代 http://www.nicer.go.jp/guideline/old/h01e/chap2-4.htm 超ゆとり時代 http://www.nicer.go.jp/guideline/old/h10e/chap2-4.htm

  • 小学校学習指導要領 理科

    小学校学習指導要領の理科編に書かれている内容についてです。 特徴や傾向、そこから考察できることって何かないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 来年度の中学校理科3年生 80時間でできますか

    いよいよ新学習指導要領が施行されますが、本校では3年生の理科を80時間で行う予定です。教科書会社では72時間程度でもできるとなっていますが本当にできると思いますか。意見を聞かせてください。また、時間を生み出すというか、有効な時間の使い方があったらお願いします。

  • 小学校理科に追加・復活させたい内容

     理数離れが叫ばれて久しいですが、小学校理科にどんな内容を追加・復活させたいですか。

  • 高等学校理科 学習指導要領 

    こんにちは、 高等学校理科の学習指導要領の要約や解説をしているサイトを探しています。検索エンジンで探しても、なかなかいいものにあたりません。ご存知の方がいましたら教えてください。

  • 理科の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

    理科の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。 高等学校は科目編成等もお願いします。

  • 小学校理科における波動領域(音と光)の貧弱さ。

     小学校では昔,2年で音の性質,5年で音の出方・伝わり方を,また3年で光の性質,5年で光の進み方を学んでいました。  ところが次期指導要領では,3年で光の性質を簡単に扱うのみで,波動に関する内容が明らかに減らされています。そこで質問です。  あなたは昔のように,音や光といった波動に関する内容をもっと増やすべきだと思いますか。

  • 理科の独特さ、特色って??

    現在、大学生です。「自然から直接学ぶことが理科の学習の特色である」と、中学校学習指導要領 解説-理科編-に書かれています。この理科の特色について考えるにあたって、(1)考察までの流れの中の確かめる(実験、観察、観測、実習)にはどのような確かめ方があるのか、(2)理科の仮説の立て方はどのように行われるのかについて現在考えております。 もしよろしければ、この2点に関して、参考文献、お考え・ご意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いいたします。