• ベストアンサー

ボクトウガの幼虫の植虫

 父の所有する雑木林にめっきりクワガタが少なくなりました。 しかし、大きなクヌギなどは結構あります。何年もクワガタがつく木が家の近くにあったんですが枯れてしまいました。なかなか樹液が出ているクヌギをみつけることができません。 そこで家の近くの大きなクヌギに何とか樹液を出してほしいのですが、ボクトウガの幼虫が木に樹液 を出させることを最近しりました。そこでなのですがボクトウガの幼虫を樹液をださせたいクヌギにいれれば樹液をだしてくれるのでしょうか?

  • 昆虫
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>ボクトウガの幼虫を樹液をださせたいクヌギにいれれば樹液をだしてくれるのでしょうか? 樹液の出ているクヌギなどにボクトウガの幼虫が住み着いていることはよく知られています。 人工的にボクトウガの幼虫をクヌギなどに住み着かせることができれば、そこをクワガタムシの餌場にすることができるということは、理論的には納得できる話です。 お父上の所有する雑木林ということなので、木に多少のキズを付ける事が許されるとして、 1. ボクトウガの幼虫は、自力で厚い樹皮をかみ抜くことはできない。 自然界では、カミキリムシやスズメバチのかじったあとをきっかけとして木質内部に入り込んでいく。 2. ボクトウガの幼虫期間は2年ほどである。 従って、樹液の流出は2年で止まる場合もある。別個体がそのあとを引き継ぐ場合もある。 3. 幼虫は渓流釣りのエサとして、「ヤナギムシ」という呼び名で、釣り人達が現地で採集して使っている。釣り人は、樹液の流出している場所、おがくず、虫糞などから居る場所を見つけて採集する。穴に潜んでいる場合が多いが、外にでている場合も多い。また、ヤナギの枝の折れ目から先にも居る。大量に住み着いている場合もある。釣り具店でも「柳虫」という名称で売っている。下の店では10匹300円としている。写真を見るとおり、また、日本産をウリにしているので間違いの無いボクトウムシと思われます。 http://www.jataff.jp/konchu/bait/3.html 4. カミキリムシがあけた穴などから出る樹液は、1ヶ月程度でキズが修復されて樹液が止まる。ボクトウガの幼虫が住み着いてくれれば、穴の周囲を常にかじるため、樹液の流出が継続する。 5. 樹液の流出箇所は、地面から1m以内のところが多く、2m以上のところは少ない。 以上のようなことをヒントにすれば、 5月頃に、クヌギなどの幹の1mくらいの高さのところに、ドリルで木芯まで直径10ミリ程度の穴をあけ、樹液が流出したところで、自然界で捕獲した「ヤナギムシ」を投入すると住み着く可能性があるということです。樹皮をはいでおけば、成虫が産卵する可能性もあると思います。幼虫は安く購入できるので、自分の樹木であるのなら、じゃんじゃん穴を空けて投入すると、何匹かは住み着いてくれるかも知れません。 今シーズンは、穴を空けても樹液の流出が期待できないので、来年の5月頃にやってみるとよいと思います。 私は自分の樹を持っていないので、試すことはできませんが、非常に興味があります。うまくいけば自分だけのエサ場が作れますね。 樹液滲出のメカニズム】 ・木の傷から樹液は出るものの、木の持つ防御機構が働き、通常は1ヶ月程度で樹液の滲出は止まる ・これを持続させているのが、ボクトウガ幼虫である。 ・ボクトウガ科の幼虫の多くは材食性であるが、樹液場で見られるボクトウガ幼虫のみ肉食性である ・このボクトウガ幼虫は、樹液に集まる昆虫を捕食するため、坑道の周辺を意図的に齧り、樹液を滲出させている ・ボクトウガ幼虫のあごは強くないため、健康な樹皮を齧って樹液を滲出させることはできない ・そのため、カミキリムシの脱出痕、ススメバチの齧った跡、人間が作った傷などから、ボクトウガ幼虫が入っていく ・一方、ススメバチは、健康な樹皮であっても、巣材採取のため、その樹皮を齧り、樹液を滲出させる能力を持っている(もちろん樹液を餌にもしている) ・カブトムシも樹液滲出に関与しているが、クヌギのような硬い樹皮のものではなく、南国に分布しているような薄い樹皮の木を削っている。 http://blogs.yahoo.co.jp/kotaro168/3273253.html

naga092
質問者

お礼

ありがとうございました。来年試してみようとおもいます。父の実家は離島のへんぴなところで 隣の家まで100メートルはある森にかこまれたところですが、魚釣りはさかんだとおもいますので ボクトウガの幼虫がてにはいるか調べてみます。 ただ離島だけあってなかなか連休でないといけないです。 シイタケのホダ木がそのままになっていたりするせいか他のところよりはクワガタはおおいです。 それでも年々減ってきているとおもいます。 ことしは2泊3日でノコギリクワガタだけ30匹ほどとれましたがヒラタがとれなかったので 全部森にかえしました

その他の回答 (2)

noname#189246
noname#189246
回答No.3

ボクトウガだろうがカブトクワガタだろうが、地域変異があるのだから、他地域のものを放してはいけませんよ。それを業界では遺伝子汚染と言うのですよ。そのボクトウガは、放っておくと羽化してどこかへ行っちゃうわけでしょ。分かっている人はね、町がとなりになるだけでも気を使うものですよ。自分の都合しか考えないマナーの悪い人間が遺伝子汚染をするのですよ。 質問者様の付近でボクトウガを採っている店があれば買えばいいでしょう。そうでない場合、別の樹液場のボクトウガを持ってくるしかないでしょう。そしてその別の樹液場は徐々に枯れて行くでしょう。つまり樹液場が移動したに過ぎません。質問者様が自分の庭に樹液場を囲いたいというのならそれでもいいでしょう。独り占めしたいのならね。心の広い冷静な人なら、採ってくるまでもなく、その場に通えば良いでしょう。

naga092
質問者

お礼

ありがとうございました。来年試してみようとおもいます。父の実家は離島のへんぴなところで 隣の家まで100メートルはある森にかこまれたところですが、魚釣りはさかんだとおもいますので ボクトウガの幼虫がてにはいるか調べてみます。 ただ離島だけあってなかなか連休でないといけないです。 シイタケのホダ木がそのままになっていたりするせいか他のところよりはクワガタはおおいです。 それでも年々減ってきているとおもいます。 ことしは2泊3日でノコギリクワガタだけ30匹ほどとれましたがヒラタがとれなかったので 全部森にかえしました

noname#189246
noname#189246
回答No.1

まさにその通りだと思います。 問題は、ボクトウガが、クヌギなら何でも付くわけではないということです。樹液場には条件があります。日当たりのよいヘリの方や、一本だけはぐれている木などに樹液場はあります。これは日光により栄養の質が良いためだと考えられます。無難なのは、かつて樹液を出していた木のうろにボクトウガ幼虫を放すことです。そうすればかなり、樹液が出ると期待して良いでしょう。 問題はボクトウガ幼虫をどうやって手に入れるのかです。そもそもボクトウガは樹液場に付くわけですから、人間が放す必要もないわけです。卵をたくさん取って、孵化させて、ある程度生命力をつけて放す・・・と考えたいところですが、ボクトウガは生きている木を食べるわけですから、養殖も難しいと思います。 樹液場が減っているのはボクトウガが減っているということでもあると思います。もっとも、ボクトウガだけ増えても、クワガタ・カブトもそれで増えるわけではない、とは思いますけど。

naga092
質問者

お礼

 ありがとうございました。来年試してみようとおもいます。父の実家は離島のへんぴなところで 隣の家まで100メートルはある森にかこまれたところですが、魚釣りはさかんだとおもいますので ボクトウガの幼虫がてにはいるか調べてみます。 ただ離島だけあってなかなか連休でないといけないです。 シイタケのホダ木がそのままになっていたりするせいか他のところよりはクワガタはおおいです。 それでも年々減ってきているとおもいます。 ことしは2泊3日でノコギリクワガタだけ30匹ほどとれましたがヒラタがとれなかったので 全部森にかえしました。

関連するQ&A

  • カブトムシ幼虫にみかんの腐葉土は可能ですか?

    宜しくお願いします。 現在、カブトムシ(自然採取)を数匹飼っているのですが、先日マットが臭うので交換しました。 すると10匹ほどの小さな幼虫と卵がいたので、別の容器に新しいマットを入れて風通しの良い涼しいところにおいています。 で、今後もエサとしての腐葉土が必要になるのですが、園芸用は好ましくないとありました。 専用のマットがいいのは分かるのですが、ちょっと高価ですね・・・。 そこで、天然の腐葉土を採取しようとしているのですが、クヌギの木などのある林はちょっと遠く大変です。 裏庭に夏みかんの木があって、腐葉土も充分あるのですがカブトムシの幼虫は食べるでしょうか? また、みかんの木の根元に幼虫を逃がしても問題ないですか? ※その木は、希にクワガタが樹液を飲みに来ています。

  • クヌギ・・・樹液が出る出ないは、何が原因??

    クワガタ採集の目的で、樹液の出ている木を探しています。最近では、仕事がえりに少し遠回りして、山の中に入ったり、雑木林をうろついたりしています。車の中には、いつも靴や長袖、長ズボン、軍手、懐中電灯など・・・を装備していい感じの雑木林があれば、そく捜索しています。そこで、最近やっと気がついたのですが(遅い・・)、樹液の出ている木って、山の奥よりも、道路に近い木に多いような気がするのです。例外的に、山の奥の方でも樹液の出ている木はありますが、数少ないと思います。同じクヌギなのに、なぜでしょうか?樹液の出る条件のようなものがあるのでしょうか?品種?立地条件?または人為的なもの??ご存知の方が居られましたら教えてください。

  • 何というカミキリの幼虫でしょうか?

    さいたま市北区の雑木林で、枯死倒木したコナラ(クヌギ?)の中にたくさんいました。 カミキリの幼虫だとは思いますが、なんというカミキリでしょうか? ちなみに、この雑木林ではこの数年、シロスジカミキリの成虫を見たことがありません。キマダラミヤマカミキリやキボシカミキリなどの成虫は見ています。

  • カナブンがいた所でクワガタは捕れますか?

    甲虫採集初心者です。 今日昼頃、クワガタを探しに雑木林に出かけたのですが とある木にカナブンが2匹ほどくっついていて樹液を吸っていました。 その木にクワガタは寄ってきますか?

  • クワガタのいる樹について。

    近所にある雑木林でクヌギやコナラに混ざって生えている樹に、コクワ、ノコギリ、ヒラタを良く見かけます。 そこにある木は直径の平均が30cm前後、樹皮は灰色で細かくブツブツしていて、樹液が出ている樹はほとんどないのに、クワガタ達は幹にとまっていたり、樹の根元に潜んでいます。樹液が出ているとしたら、たいがい根っこです。 いろいろ調べてみましたがわかりませんでした。 添付画像は謎の木の葉っぱです。 どなたか解るかたがいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • クワガタの幼虫の年齢の見分け方

     先日、雑木林の朽木からクワガタと思われる幼虫を数匹採集しました。大きさはまちまちで、小さいものはコクワガタの1齢かなと思いますが、大きいものはキャラメルコーンぐらいあり、これから来年の羽化に向けてさらに大きくなるのか、それとも数ヵ月後には羽化してしまうのか判断がつきません。  そこで、幼虫の年齢の見分け方があれば是非お教えいただきたいと思います。また、これらの幼虫は朽木の中にいましたが、クワガタではない可能性もあるのでしょうか?本の写真と見比べた限りではクワガタの幼虫だと思うのですが、幼虫に酷似した他の幼虫があるようでしたら、そちらも併せてご教示願います。

  • かぶとむしの幼虫のマットについて教えてください

    昨年、捕まえてきたカブトムシの幼虫を飼っています。たくさん卵があったのに、今日、秋以降はじめてマットを変えようとケースをひっくりかえしてみたら1匹しかいなくてショックでした。(しかも4センチくらいで小さいような) それはいいとして、今日、ペットショップで迷って買ってきたマットにはクワガタの絵がついています。「クヌギ微粒子スペシャルマット」と書いてあり、クヌギならいいだろうと思って1300円(10L)も出して買ってきたのですが、封を切ってみると、腐葉土とは匂いが違うのです。 不安になって、袋の小さな文字を読んでみると、「しいたけのほだ木の白枯部分だけを厳選し…」「国内外のクワガタ全般のマット飼育には最適で…幅広い食性の幼虫に使用でき優良な結果が期待できます」とあります。 このマットでカブトムシの幼虫を育てても大丈夫でしょうか? 1匹だけの大切な幼虫を、どうしても成虫にしたいのです。(明日、マットが嫌で死んでたらどうしよう!) 

  • クワガタの採集状況はどうですか

    私の地域は割と西の方ですが、 90年代には素朴な樹液しか出さない木でも10頭以上のコクワガタがわさわさと這いまわっていました。他のクワガタもたくさん居ました。 町に点在するすごい木になると、それはもう宝石箱や~という感じでした。 2002年くらいまではまだたくさんのクワガタがいましたが(それでもゆるやかに減ってはいた)、2003年頃から目立った宅地開発もないような場所でも、突如としてクワガタの個体数は激減し始めました。続いてカブトムシやカナブンの個体数も激減しました。 オオスズメバチ以外のほとんどの昆虫が樹液場から激減しました。 そのうち樹液場そのものが次々と消えて行きました。樹液を出していた木は傷をふさいで行きました。ボクトウガでさえ減っているのでしょうか。 ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは今頃から出てくるという話ですが、私の地域の現在、6月はヒラタクワガタが樹液場、外灯ともにちらほら居るくらいのもので、他の種はコクワ以外見る影もありません。かろうじて樹液を出している木でも昆虫はほとんど居らず閑散としています。ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは7月にならないと見かけなくなりました。 ちょっと遠出して隣町まで行っても同じような状況のようです。 理由としては農業の変化による雑木林の放置が考えられますが、里山ではない山の中の樹液場までが似た状況になっていることから考えてそれ以外の理由を探すべきではないかとも思います。 また、なぜ2002年と2003年が境だったのか、それも気になります。 人間のブームの問題にしても山の中のクヌギコナラの多い場所で灯火採集しても引っかからないのはおかしい気もします(6月21日にやりました。オオミズアオなどが寄って来ました。蛾はまだ結構いるようです)。 皆さんのところでは、クワガタの採集状況はどうなっていますでしょうか?

  • クワガタが減る理由(ちょっと長文)

    私の地域は割と西の方ですが、 90年代には素朴な樹液しか出さない木でも10頭以上のコクワガタがわさわさと這いまわっていました。他のクワガタもたくさん居ました。 町に点在するすごい木になると、それはもう宝石箱や~という感じでした。 2002年くらいまではまだたくさんのクワガタがいましたが(それでもゆるやかに減ってはいた)、2003年頃から目立った宅地開発もないような場所でも、突如としてクワガタの個体数は激減し始めました。続いてカブトムシやカナブンの個体数も激減しました。 オオスズメバチ以外のほとんどの昆虫が樹液場から激減しました。 そのうち樹液場そのものが次々と消えて行きました。樹液を出していた木は傷をふさいで行きました。ボクトウガでさえ減っているのでしょうか。 ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは今頃から出てくるという話ですが、私の地域の現在、6月はヒラタクワガタが樹液場、外灯ともにちらほら居るくらいのもので、他の種はコクワ以外見る影もありません。かろうじて樹液を出している木でも昆虫はほとんど居らず閑散としています。ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは7月にならないと見かけなくなりました。 ちょっと遠出して隣町まで行っても同じような状況のようです。 理由としては農業の変化による雑木林の放置が考えられますが、里山ではない山の中の樹液場までが似た状況になっていることから考えてそれ以外の理由を探すべきではないかとも思います。 また、なぜ2002年と2003年が境だったのか、それも気になります。 人間のブームの問題にしても山の中のクヌギコナラの多い場所で灯火採集しても引っかからないのはおかしい気もします(今日やりました。オオミズアオなどが寄って来ました)。 皆さんのところでは、クワガタの採集状況はどうなっていますでしょうか? もし、考えられる理由がある場合はそれも募集します。

  • クヌギ

    雑木林で見かける木で、クヌギという木がありますが、この木は、何年で成木になるのでしょうか?結構、年月がかかるように感じるのですが、私の勘違いでしょうか?