• ベストアンサー

クヌギ・・・樹液が出る出ないは、何が原因??

クワガタ採集の目的で、樹液の出ている木を探しています。最近では、仕事がえりに少し遠回りして、山の中に入ったり、雑木林をうろついたりしています。車の中には、いつも靴や長袖、長ズボン、軍手、懐中電灯など・・・を装備していい感じの雑木林があれば、そく捜索しています。そこで、最近やっと気がついたのですが(遅い・・)、樹液の出ている木って、山の奥よりも、道路に近い木に多いような気がするのです。例外的に、山の奥の方でも樹液の出ている木はありますが、数少ないと思います。同じクヌギなのに、なぜでしょうか?樹液の出る条件のようなものがあるのでしょうか?品種?立地条件?または人為的なもの??ご存知の方が居られましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15735
noname#15735
回答No.4

クヌギの樹液は、多くはボクトウガという蛾の幼虫が木の内部を食い荒らす事によって出るそうですよ。幼虫は、出た樹液を求めて集まった昆虫を捕って食べるといった肉食性だそうです。 カミキリの幼虫もある程度は出すそうですが、食い荒らす深さ?が浅いとかで、すぐに出なくなるそうです。

参考URL:
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200108/997439919.html,http://www.jpmoth.org/Cossidae/Cossinae/Cossus_jezoensis.ht
iomeron
質問者

補足

ありがとうございます。 ホクトウガ・・ですか!? 実は、つい先日、この幼虫を見ましたよ、私! とは言っても、樹液のなかで絶命していましたが。 グロテスクな色だし、初めてみる幼虫でしたから、何の幼虫かなーーと、思っていました。 うーん、コイツが樹液の原因ですか・・・ホクトウガ。。 でも、ちょっと疑問が。 もしホクトウガが樹液の原因だとすれば この蛾の生息域では もっと、あちらこちらのクヌギに樹液がでても良さそうな物だと思うのですが。 実際は、クヌギ林のなかでも、樹液のでているクヌギは、非常に数が少ないと思います、50本に一本?100本に一本?ぐらいでしょうか?

その他の回答 (4)

noname#15735
noname#15735
回答No.5

No4ですが、2番目の参考URLがリンクしませんでしたので、再度載せました。 http://www.jpmoth.org/Cossidae/Cossinae/Cossus_jezoensis.html

iomeron
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.3

私が今まで聞いた話を総合すると、 1.カミキリムシなどが幹に穴をあける。 2.なんらかの理由で細菌(?)が幹内に進入する。 3.樹液がでる。(人間で言うと膿が出る) 4.スズメバチが樹液を吸いにきて幹をかじる。 5.傷がどんどん悪化して樹液が豊富に出る。 >品種 クヌギはクヌギ。樹液の出るブナ科(どんぐりのなる木?)の植物は20種類程度あります。一般的に樹液が出ると言われるのはその半分ぐらいかな? >道路に近い木に多いような気がするのです。 私の行くところでは、そういった傾向はありませんが、人為的に傷つけられる機会が多かったり、自販機横の空き缶のジュースを求めてスズメバチが多いことがありえるのかも知れません。 >例外的に、山の奥の方でも樹液の出ている木はありますが、数少ないと思います。 確かにそのとうりかも知れません。だって、山奥でクヌギはそう生えていないですから。・・・日当たりの良い道路脇の方が立派な木が生えている。

iomeron
質問者

補足

回答、ありがとうございます >一般的に樹液が出ると言われるのはその半分ぐらいかな? そうなんですか、 やはり、どうがんばっても、樹液がでない品種もあるんですね。 >私の行くところでは、そういった傾向はありませんが、>人為的に傷つけられる機会が多かったり、自販機横の空>き缶のジュースを求めてスズメバチが多いことがありえ>るのかも知れません。 なるほど。道路沿いの方が、外的要因に触れる確率が高いですね。 山奥よりも道路沿いや、日当たりの良い場所(開けた場所)の方がカミキリが飛来しやすいという要因も、あるのかも? >確かにそのとうりかも知れません。だって、山奥でクヌ>ギはそう生えていないですから。・・・日当たりの良い>道路脇の方が立派な木が生えている。 先日、山の奥の方で、樹液の出ている木を発見したのですが、その木の周りにも同じクヌギが、数本(10本以内だと思います)生えていましたが、まったくなんともない。樹液の出ている木には、コクワ数匹、蛾、蝶、あり、スズメバチ、10センチ以上もありそうな、大きなムカデまでタカっていました。虫が原因でしたら、隣の木からも樹液がでても良さそうだと思うのです。。

  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.2

No1です。  (-ω-;)ウーンなんでボウボウだと居ないんでしょうね?  クワガタが産卵するのに朽ち木に卵産みますよね。  ボウボウだと朽ち木が少ないとか?産みにくいとか?  ちょっとクワガタじゃないとなんでか解らないです  ね(^_^;  蜜も、何も無いところから溢れてきている!ってい  うのもありますが、実際は虫によって1mmくらい  の細い穴が開けられているのではないでしょうか?  とにかく蜜がないことにはクワガタきませんから、  私が採取しているところは誰かがナタで何十本も  キズつけてくれたので、そこにたくさん集まって  います。

iomeron
質問者

補足

週末という事もあり、レスポンスが遅くなりまして申し訳ありませんでした。 >蜜も、何も無いところから溢れてきている!ってい >うのもありますが、実際は虫によって1mmくらい >の細い穴が開けられているのではないでしょうか? なるほど、、小さな穴でしたら、樹液に隠れて確認できないという可能性がありますね、やはり、虫説が有力でしょうか・・・外的要因なしでは樹液はでない・・・? また、人間がナタ等で傷をつけただけでも、無条件に樹液はでるのでしょうか??

  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.1

私も今年からクワガタ採り始めて今年は200匹程 採取できました。 で、思ったのですが木にキズがついていないと樹液 ってでませんよね。 ではその木に誰がキズつけるのかな?と観察してみ ると、カミキリムシやクワガタが産卵のために穴を 開けています。 その他、他の虫でも穴を開ける虫がいると思います。 あとはナタでキズつけても樹液はタップリでます。 それと、年取った木より若い木の方が樹液がたく さんでるような気がします。 あと、クワガタって雑木林で草などがボウボウ生え ている所より、手入れされているところの方がいま す。 あくまでも今年1年採取してみての感想ですが。

iomeron
質問者

補足

ありがとございます、そうですね、確かに傷ついた部分から樹液が出ているものが殆どですが、中には傷がなくても樹液が出ている木があります。根元から二股に割れているような木で、その分かれ目とか、分かれ目の下あたりだとか、、それに幹の中間あたりでも、まったく傷がないのに樹液が染み出しているものも、あります。不思議です。 >あと、クワガタって雑木林で草などがボウボウ生え >ている所より、手入れされているところの方がいま >す。 確かに!それは、私もそう感じました、なぜでしょうね!?風通しでしょうか!?

関連するQ&A

  • 樹液が出る広葉樹(クヌ゛キ・コナラなど)で・・・。

    カブト虫やクワガタを採集するには、クヌギやコナラなどの樹液の出ている木を探せば良いことは広く知られていますが、逆にこれらの木で樹液が出る条件や環境について教えて下さい。

  • クヌギの木から樹液が出るのはなぜ?

    素朴な疑問です。 カブトムシやクワガタが好きで、これからの季節は楽しみなのですが、 クヌギなどの木は、なぜこの季節になると樹液が出るのでしょう? 生命界の法則に従えば、「持ちつ持たれつ」だと思うのですが、 クヌギの木の側から見たメリットがわかりません。

  • ボクトウガの幼虫の植虫

     父の所有する雑木林にめっきりクワガタが少なくなりました。 しかし、大きなクヌギなどは結構あります。何年もクワガタがつく木が家の近くにあったんですが枯れてしまいました。なかなか樹液が出ているクヌギをみつけることができません。 そこで家の近くの大きなクヌギに何とか樹液を出してほしいのですが、ボクトウガの幼虫が木に樹液 を出させることを最近しりました。そこでなのですがボクトウガの幼虫を樹液をださせたいクヌギにいれれば樹液をだしてくれるのでしょうか?

  • 樹液が滲出する木(クヌギなど)では、継続して樹液が滲出し続けるのか?

    素朴な疑問なのですが・・・。 樹液が出る木(クヌギなど)では、樹皮が剥がれるなどの傷がつくことによって樹液が出ますよね。でも、樹液が出ることは木にとって栄養が外に出ることですから、木は樹液を出るのをすぐに塞ぐ必要があると思うんです。でも自分のイメージでは、樹液が出ている木は樹液がが出っぱなしというイメージが強いですので、樹液は滲出し続けるのか、すぐに止まるのかがわかりません。 あまり昆虫採集などに行ったことがないので、基本的な事なのですが・・、回答お願いします。

  • カナブンがいた所でクワガタは捕れますか?

    甲虫採集初心者です。 今日昼頃、クワガタを探しに雑木林に出かけたのですが とある木にカナブンが2匹ほどくっついていて樹液を吸っていました。 その木にクワガタは寄ってきますか?

  • クヌギ

    雑木林で見かける木で、クヌギという木がありますが、この木は、何年で成木になるのでしょうか?結構、年月がかかるように感じるのですが、私の勘違いでしょうか?

  • 樹液を止める方法を教えてください!

    クヌギの木の樹液を止める方法を教えてください! 毎年。。。毎年。。。 敷地内にも関わらず この時期になると昆虫採集をする人達の不法侵入に 困っています! 人間に何度注意しても平気で入って来るので クヌギの木の樹液を止めて、虫を寄せない方法を 思いつきました! 是非、樹液の止める方法を教えてください!

  • クワガタの採集状況はどうですか

    私の地域は割と西の方ですが、 90年代には素朴な樹液しか出さない木でも10頭以上のコクワガタがわさわさと這いまわっていました。他のクワガタもたくさん居ました。 町に点在するすごい木になると、それはもう宝石箱や~という感じでした。 2002年くらいまではまだたくさんのクワガタがいましたが(それでもゆるやかに減ってはいた)、2003年頃から目立った宅地開発もないような場所でも、突如としてクワガタの個体数は激減し始めました。続いてカブトムシやカナブンの個体数も激減しました。 オオスズメバチ以外のほとんどの昆虫が樹液場から激減しました。 そのうち樹液場そのものが次々と消えて行きました。樹液を出していた木は傷をふさいで行きました。ボクトウガでさえ減っているのでしょうか。 ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは今頃から出てくるという話ですが、私の地域の現在、6月はヒラタクワガタが樹液場、外灯ともにちらほら居るくらいのもので、他の種はコクワ以外見る影もありません。かろうじて樹液を出している木でも昆虫はほとんど居らず閑散としています。ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは7月にならないと見かけなくなりました。 ちょっと遠出して隣町まで行っても同じような状況のようです。 理由としては農業の変化による雑木林の放置が考えられますが、里山ではない山の中の樹液場までが似た状況になっていることから考えてそれ以外の理由を探すべきではないかとも思います。 また、なぜ2002年と2003年が境だったのか、それも気になります。 人間のブームの問題にしても山の中のクヌギコナラの多い場所で灯火採集しても引っかからないのはおかしい気もします(6月21日にやりました。オオミズアオなどが寄って来ました。蛾はまだ結構いるようです)。 皆さんのところでは、クワガタの採集状況はどうなっていますでしょうか?

  • クワガタが減る理由(ちょっと長文)

    私の地域は割と西の方ですが、 90年代には素朴な樹液しか出さない木でも10頭以上のコクワガタがわさわさと這いまわっていました。他のクワガタもたくさん居ました。 町に点在するすごい木になると、それはもう宝石箱や~という感じでした。 2002年くらいまではまだたくさんのクワガタがいましたが(それでもゆるやかに減ってはいた)、2003年頃から目立った宅地開発もないような場所でも、突如としてクワガタの個体数は激減し始めました。続いてカブトムシやカナブンの個体数も激減しました。 オオスズメバチ以外のほとんどの昆虫が樹液場から激減しました。 そのうち樹液場そのものが次々と消えて行きました。樹液を出していた木は傷をふさいで行きました。ボクトウガでさえ減っているのでしょうか。 ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは今頃から出てくるという話ですが、私の地域の現在、6月はヒラタクワガタが樹液場、外灯ともにちらほら居るくらいのもので、他の種はコクワ以外見る影もありません。かろうじて樹液を出している木でも昆虫はほとんど居らず閑散としています。ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは7月にならないと見かけなくなりました。 ちょっと遠出して隣町まで行っても同じような状況のようです。 理由としては農業の変化による雑木林の放置が考えられますが、里山ではない山の中の樹液場までが似た状況になっていることから考えてそれ以外の理由を探すべきではないかとも思います。 また、なぜ2002年と2003年が境だったのか、それも気になります。 人間のブームの問題にしても山の中のクヌギコナラの多い場所で灯火採集しても引っかからないのはおかしい気もします(今日やりました。オオミズアオなどが寄って来ました)。 皆さんのところでは、クワガタの採集状況はどうなっていますでしょうか? もし、考えられる理由がある場合はそれも募集します。

  • クワガタのいる樹について。

    近所にある雑木林でクヌギやコナラに混ざって生えている樹に、コクワ、ノコギリ、ヒラタを良く見かけます。 そこにある木は直径の平均が30cm前後、樹皮は灰色で細かくブツブツしていて、樹液が出ている樹はほとんどないのに、クワガタ達は幹にとまっていたり、樹の根元に潜んでいます。樹液が出ているとしたら、たいがい根っこです。 いろいろ調べてみましたがわかりませんでした。 添付画像は謎の木の葉っぱです。 どなたか解るかたがいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。