• ベストアンサー

樹液を止める方法を教えてください!

クヌギの木の樹液を止める方法を教えてください! 毎年。。。毎年。。。 敷地内にも関わらず この時期になると昆虫採集をする人達の不法侵入に 困っています! 人間に何度注意しても平気で入って来るので クヌギの木の樹液を止めて、虫を寄せない方法を 思いつきました! 是非、樹液の止める方法を教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cathaline
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.2

樹液を止めるかどうか分からないのですが、樹木の 傷や腐食部分を補修するための専用のパテがあると 思います。それで覆ってしまうとか... あるいは虫 避けの薬を撒いておくのがいいのではないでしょう か。 でも樹液がなければ、そんなにマナーの悪い人たち であれば、樹木に蜜を塗っておいて再度虫を取るた めに現れそうですよね。 もしマナーの悪い人たちの不法侵入を止めたいなら 敷地の境界に私有地につき立ち入らないでください という看板などを設置する、不法侵入者の写真を撮 って氏名を聞き、警察に被害を連絡しておくとか、 何か断固とした態度がないといらいらは続きそうな 気がします。あるいはいっそのこと予約制で時間を 決めてお金を取って昆虫採集をさせてあげるという のはいかがでしょうか? この問題が早く解消するとよろしいですね。

myi106
質問者

お礼

回答ありがとうございます 私がもう少し詳しい内容を投稿すればよかったのですが・・・ 現在、私有地の境界には「私有地につき立ち入り禁止」の看板を付け、柵もしてある状態です 昆虫採集の人達は、「昆虫を採るだけだからいいだろう」ぐらいに思っているようで、親子連れでも入ってくるような状態です 昆虫採集に来てる人は、同じタウンの方なので 出来る限り穏やかに解決したかったのですが 警察への通報も視野に入れていこうと思います 予約制で!と言うお話は 初めは「昆虫採集ぐらいだから」と思っていたのですが、木を傷つけたり、タバコのポイ捨て・ゴミの放置が酷い状態なので、全面的に禁止したいと思ってます ご意見、ありがとうございました

その他の回答 (2)

回答No.3

敷地内に不法侵入されているのであれば、立派な刑法犯ですから、警察に通報し、パトロールを強化してもらうなどするとともに、その旨掲示しておく方法がとれないでしょうか? それはさておき、樹液の「分泌を止める」方法はありません。 樹木は生きている限り、樹体が傷つけば、自分の体を保護して生存を続けるために樹液を分泌します。 従って、#1さんや#2さんのご指摘の方法は、一時的に止めることは出来ますが、新たに樹木を傷つければ、また分泌してきます。 そういった意味で、集まってくる不法侵入者が「昆虫採集」目的であれば、対処方法にはならないと思います。 元から原因を絶つということであれば、クヌギを伐採して、樹液の少ない針葉樹を植えてみるとか。

myi106
質問者

お礼

回答ありがとうございました クヌギはできれば伐採したくはないので 警察への通報や樹液を一時的に止める方法 不法侵入者への対策等を強化してみようと思います ありがとうございました

回答No.1

図工用の粘土を傷口に伸ばし込んでガムテープでぐるぐる巻いておけばどうですか?

myi106
質問者

お礼

回答ありがとうございます 一時的に樹液を止めるには効果がありそうですね みなさんのご意見を参考にさせていただきます ご意見、ありがとうございました

関連するQ&A

  • 樹液が滲出する木(クヌギなど)では、継続して樹液が滲出し続けるのか?

    素朴な疑問なのですが・・・。 樹液が出る木(クヌギなど)では、樹皮が剥がれるなどの傷がつくことによって樹液が出ますよね。でも、樹液が出ることは木にとって栄養が外に出ることですから、木は樹液を出るのをすぐに塞ぐ必要があると思うんです。でも自分のイメージでは、樹液が出ている木は樹液がが出っぱなしというイメージが強いですので、樹液は滲出し続けるのか、すぐに止まるのかがわかりません。 あまり昆虫採集などに行ったことがないので、基本的な事なのですが・・、回答お願いします。

  • 樹液が出る広葉樹(クヌ゛キ・コナラなど)で・・・。

    カブト虫やクワガタを採集するには、クヌギやコナラなどの樹液の出ている木を探せば良いことは広く知られていますが、逆にこれらの木で樹液が出る条件や環境について教えて下さい。

  • クヌギ・・・樹液が出る出ないは、何が原因??

    クワガタ採集の目的で、樹液の出ている木を探しています。最近では、仕事がえりに少し遠回りして、山の中に入ったり、雑木林をうろついたりしています。車の中には、いつも靴や長袖、長ズボン、軍手、懐中電灯など・・・を装備していい感じの雑木林があれば、そく捜索しています。そこで、最近やっと気がついたのですが(遅い・・)、樹液の出ている木って、山の奥よりも、道路に近い木に多いような気がするのです。例外的に、山の奥の方でも樹液の出ている木はありますが、数少ないと思います。同じクヌギなのに、なぜでしょうか?樹液の出る条件のようなものがあるのでしょうか?品種?立地条件?または人為的なもの??ご存知の方が居られましたら教えてください。

  • 人が飲用できる樹液の採取方法

    ガーデニングのほうへ質問すべきかな、と思いましたが、登山をする方やキャンプをする方にはシラカバやカエデ類の樹液を取って飲む方がいるという事なので、こちらに質問させて頂きます。 1.ドングリを作るブナ科の木は樹液を昆虫が吸いに来る事で有名ですが、これをメープルシロップを採取する要領でブナ科の木(落葉樹、常緑樹問わず)から飲用あるいは食用可能な樹液を取る事は可能でしょうか? 2.ミズキやその仲間は枝を切ると樹液が大量に出ますが、これを人間が飲む事、あるいは濃縮してシロップにする事は可能でしょうか? 3.シラカバの仲間のカバノキ科の木からシラカバのように飲用可能な樹液を採取する事は可能でしょうか? 4.私は木の樹液に興味を持っているのですが、その他人間が飲む事が可能なものをご存知の方は教えて下さい。もし、ご存知の方は採取方法もよろしければ教えてください。 以上よろしくお願いいたします。

  • 桃の木の樹液

    植樹後10年程度で、樹高3m程度の桃の木です。 これまで、アブラムシの被害に毎年苦しんで、薬液散布で駆除しています。 最近、4,5月から枝の数カ所から樹液が吹き出し、その樹液は10mm程度でオレンジ色をしています。その表皮をはがし、薬液を塗り、しばらくしてから、縫合剤をぬりました。 その後、収まっていましたが、この7,8月、他の多数の箇所から、樹液が吹き出し、対処に困っています。どんな対策をすれば良いのか教えてください。 この桃の木は今年も、結実しましたが、一部は虫に食われ桃の実が黒ずみ、中に小さな芋虫様の幼虫がいました。この虫と関係があるのか教えてください。

  • 他人の敷地内の木にいる昆虫を採取

    他人の敷地内の木にいる昆虫を採取するのは窃盗になりますか?無主物なので採取すれば無主物先占になると聞きましたが、その土地の所有者の占有下にないということですか?神社や寺の木にいるクワガタとか、敷地内は一応誰でも出入りできますが、昆虫をとっていくのは大丈夫なんでしょうか? また無主物先占ができるということは、所有者の占有下にないからなんでしょうか、理屈上。 昆虫採集のために敷地内に入ると、侵入罪になってしまうのでしょうか? 普通にお参りにいくのなら許容されていますが・・・

  • クワガタの採集状況はどうですか

    私の地域は割と西の方ですが、 90年代には素朴な樹液しか出さない木でも10頭以上のコクワガタがわさわさと這いまわっていました。他のクワガタもたくさん居ました。 町に点在するすごい木になると、それはもう宝石箱や~という感じでした。 2002年くらいまではまだたくさんのクワガタがいましたが(それでもゆるやかに減ってはいた)、2003年頃から目立った宅地開発もないような場所でも、突如としてクワガタの個体数は激減し始めました。続いてカブトムシやカナブンの個体数も激減しました。 オオスズメバチ以外のほとんどの昆虫が樹液場から激減しました。 そのうち樹液場そのものが次々と消えて行きました。樹液を出していた木は傷をふさいで行きました。ボクトウガでさえ減っているのでしょうか。 ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは今頃から出てくるという話ですが、私の地域の現在、6月はヒラタクワガタが樹液場、外灯ともにちらほら居るくらいのもので、他の種はコクワ以外見る影もありません。かろうじて樹液を出している木でも昆虫はほとんど居らず閑散としています。ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは7月にならないと見かけなくなりました。 ちょっと遠出して隣町まで行っても同じような状況のようです。 理由としては農業の変化による雑木林の放置が考えられますが、里山ではない山の中の樹液場までが似た状況になっていることから考えてそれ以外の理由を探すべきではないかとも思います。 また、なぜ2002年と2003年が境だったのか、それも気になります。 人間のブームの問題にしても山の中のクヌギコナラの多い場所で灯火採集しても引っかからないのはおかしい気もします(6月21日にやりました。オオミズアオなどが寄って来ました。蛾はまだ結構いるようです)。 皆さんのところでは、クワガタの採集状況はどうなっていますでしょうか?

  • クワガタが減る理由(ちょっと長文)

    私の地域は割と西の方ですが、 90年代には素朴な樹液しか出さない木でも10頭以上のコクワガタがわさわさと這いまわっていました。他のクワガタもたくさん居ました。 町に点在するすごい木になると、それはもう宝石箱や~という感じでした。 2002年くらいまではまだたくさんのクワガタがいましたが(それでもゆるやかに減ってはいた)、2003年頃から目立った宅地開発もないような場所でも、突如としてクワガタの個体数は激減し始めました。続いてカブトムシやカナブンの個体数も激減しました。 オオスズメバチ以外のほとんどの昆虫が樹液場から激減しました。 そのうち樹液場そのものが次々と消えて行きました。樹液を出していた木は傷をふさいで行きました。ボクトウガでさえ減っているのでしょうか。 ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは今頃から出てくるという話ですが、私の地域の現在、6月はヒラタクワガタが樹液場、外灯ともにちらほら居るくらいのもので、他の種はコクワ以外見る影もありません。かろうじて樹液を出している木でも昆虫はほとんど居らず閑散としています。ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは7月にならないと見かけなくなりました。 ちょっと遠出して隣町まで行っても同じような状況のようです。 理由としては農業の変化による雑木林の放置が考えられますが、里山ではない山の中の樹液場までが似た状況になっていることから考えてそれ以外の理由を探すべきではないかとも思います。 また、なぜ2002年と2003年が境だったのか、それも気になります。 人間のブームの問題にしても山の中のクヌギコナラの多い場所で灯火採集しても引っかからないのはおかしい気もします(今日やりました。オオミズアオなどが寄って来ました)。 皆さんのところでは、クワガタの採集状況はどうなっていますでしょうか? もし、考えられる理由がある場合はそれも募集します。

  • ケヤキの樹液飛散について

    ケヤキの切り口から樹液が飛散して困っています。 樹木は毎年伸びるので、毎年剪定するしかありません。 ケヤキの大きな切り口に幹巻きをするときに使う幹テープで切り口を覆うことを考えています。 この方法だと幹テープが雨で湿り、幹テープに菌が繁殖して、切り口に菌が侵入しやすくなるのではないかと心配です。 このような処置方法でも大丈夫なのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 鳥の糞 虫の糞 樹液 すぐ汚れます。助けて

    はじめまして。 とても悩んでいます。 現在車を止めている場所が木の下です。 鳥の糞 虫の糞 樹液でどうしようもなく すぐ汚れてしまいます。 なんかいい方法はないでしょうか? やっぱりこのままでは、塗装も痛んでしまうし、 こまります。 ワックスなどでコーティングするほか無いのでしょうか? 同じように木の下に駐車されている方 アドバイスをください。