• 締切済み

受験生です。努力をすることができません。

poooooo123の回答

回答No.5

質問文からの推測だけで書きますので、失礼があったら笑って流していただきたいと思います。 ちょっと自分で自分を追い詰めている印象を受けますね。 目標をとても高くして、挑む環境を整えて、頑張ろうと決意するのは、まあ確かにいいことなんですが、ちょっと目標設定に無理があって焦りに苦しんでいるような気がします。 少し地に足をつけて、「性格も実力のうちである」ということを念頭において、自分の学力や集中力と、残された時間を見直してみてはいかがでしょうか。 その目標設定は、自分の身の丈や日常的に興味関心のあるものと比べて、バランスがとれたものでしょうか。虚栄心から出ていませんでしょうか。 また、本当に行きたければ、条件が許すなら一浪覚悟でもう一年加えた計画でもよいと思いますが、そういう選択肢はないでしょうか。 努力というのは、まず継続できなければ、育ってこないものです。 何かとにかく今の自分が嫌で、それを否定したくて一時的に違う自分を演じてみても、それは自己破壊願望を満たしているだけです。ある程度違う雰囲気を味わって願望が充足してしまうと、急速に努力する気が消失してまうものです。 しかし、無理のない範囲でとにかく続くことを優先していると、最初は遅々として進まなかったとしても、習慣の力で徐々に二次関数のグラフのように加速度がついてきて、ふと気付くと、意外に根気がついているようなことはよくあります。 大学受験は確かに大きなイベントですが、人生の勝負はそこで終わりじゃありません。 もっと長い目で人生を構えて、肩の力をある程度抜いたある意味で堅実な乗り越え方をしていただきたいと思います。 結果がどうであれ、何か大事な教訓が得られる受験生活が送れるようお祈り申し上げます。

sh-824
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに目標に無理があって逆効果になっている気はするので、もう一度自分の関心と照らし合わせてよく考えてみます。 浪人については、一浪までは許されているのですがこのままでは何浪しても受からないと思うのであまり考えませんでした… とにかく、アドバイスをいただいたように、無理のない範囲から継続していくことを始めていきます!

関連するQ&A

  • お前は努力の天才だ!! ~どうしたら夢を持てますか~

    観覧ありがとうございます。 中2のころは、のん気にNARUTOを読んでいられました。今になってガイ先生の言葉を思い出しているのは訳があります。 僕は現在は大学に入学して1年目を過ごしているのですが、秋期も終盤にさしかかり、目標を見失いました。 いいえ、正確には元々目標なんて無かったんだと思います。 親のすすめで中学は中高一貫の進学校に入りました。小学生のころに身に着いた勉強の習慣で、中学生のころはNARUTOを読んでいても成績はそこそこでした。 しかし、高校生になり自分のしている勉強に疑問を持つようになり始めました。 「こんな勉強が社会に出てなんの役に立つの?」と。 僕が人生に迷っているそんなころから、自分の人生の目標を掲げて勉強に勢を出す奴らが現れました。 「俺は医者になるんだ。」「弁護士になるんだ。」など。 僕はそんな友人たちを見て、自分の将来に向かって真っすぐに努力をしていてすごいなぁ。と感心したものです。 受験期に入ると、皆部活をやめて今までと食って変わって勉強の鬼となりました。目標を持った人間の努力はすさまじかったです。 部活を真剣にやっていたわけでもなく、惰性で続けていた勉強で成績をキープしていた僕は、一気に追いつかれました。 結果としてほとんどの友人はみごとに合格。僕は第一志望の大学に落ち、深く考えずに願書を出した大学に通うことになりました。 僕には目標に向けて努力をしている人たちがあまりにまぶしいです。勉強をして良い大学に入って、有名な会社に入って。その程度の認識で人生を送っていても、そういう人たちに追いつけるはずもなく、講義もさぼりがちになり、難しくなった大学の勉強から次第に取り残されました。 このままではいけない。でもどうしたらいいかわからない。がんばれない。という焦りだけがグルグル回っています。 僕は今まで、本気で努力をしたことが無いんだと思います。それ以前に、目標を、言うならば夢を持ったことがないんです。スポーツなり娯楽なり、何かに執着したこともないので、本当に好きなものもありません。 世の中のことや色々な学問に興味が無いわけじゃないんです。ただ、こっちよりはこっちの方がまぁ好きかなくらいの感覚しかもてません。そして飽きっぽい。 何かに向かって努力できるということは、何にも勝る才能だと思います。でも、その前に夢を持つことが必要だと思うんです。確固たる意志があるから、何でもがんばれる。 再受験するなり、編入するなり、変わるなら今しかないと思っているのですが、どうしたら、夢をもてるのでしょうか?どうしたらその夢に向かって頑張れるのでしょうか?どうしたら何かを好きになれるのでしょうか? 夢という言葉は仰々しいかもしれませんが、あえて使わせてもらいます。 生きる活力を下さい。つぶれそうです・・・

  • 堕落した自分を変えるために努力しているのですが、助けてほしいことがあり

    堕落した自分を変えるために努力しているのですが、助けてほしいことがあります。 大学・短大のカテゴリーのほうが良かったかもしれませんが、勉強の仕方や大学選びのようなことではないので、こちらで質問させていただきます。 私は高校三年生です。勉強はできないほうではなかったのですが、やらされている感?や自分の興味のあることが分からなかったり、行きたい大学に金銭的な問題で厳しいということに駄々をこねてしまい、かといって、このまま頑張らなくてもいける大学に大金を使っていくのは、こんな自分ですが許せなくて今年受験することはやめました。いやこんなのは言い訳で受験から逃げていたのです。 ですが、このままではいけないし、変わりたいと強く思うので受験勉強をせずに徹底的に自分と向かい合いました。何をしたかというと、方法がわかなかったので読書をしました。自己啓発本を読みました。「自助論」「すべては一杯のコーヒーから」「できることからはじめようこころの習慣365日」「挫折から立ち直れる人、立ち直れない人」など他にも読みましたが、歩いて一時間かかる図書館に行って気になった本を読んでみました。 そして、自分は母子家庭だったりだとか色々問題があるけれど、感謝をしていなかったり、自分に甘い生活をしていたのだと本当に読んで反省して涙が出ました。 受験費用については高校卒業してから高卒扱いになってからバイトしようと考えていて、勉強についても今動かないとと思い、自宅で勉強するのですが、やはり集中力に欠けてしまいます。 そして図書館やショッピングモールのすいているスペースで勉強をしようと思うのですが、怖くてできないのです。正直、自宅外で勉強したいのは、引きこもりがちになっている自分が怖いからでもあります。目線というか、情けない自分の醜態をさらしている感じがして、そこの場所まで行っても、目線が気になり脇汗もかき、落ち着かなくなっている自分がいます。 自分に自信がないのが原因だな、と思うのですが自信をつける努力はこれから今からしていかなければいけないもので、今はどうしようもないのですが。。。これは対人恐怖症の兆しなのでしょうか?勇気が出ないのです。改善したいのですが方法がわかりません、助けてほしいです。 ちなみに受験にむけては、自分は学歴コンプレックスがあったのですが、学歴のためだけに適当に指定校推薦で進学した友達を見たりして嫉妬していた自分もいたのですが、今では自分の好きなこととずっと逃げていた数学に向かい合って取り組みたいので経済学部や商学部の大学に努力して行ける、できたら国立に進学を希望しています。 一橋は最難関ですが、公務員ではなく産業のリーダーを引っ張っていく感じで、5年間で院卒できたりするので、最高目標はそこにしたいと考えています。ですから、モチベーションや何を学習するべきかはきちんと把握できています。ですから、精神的な面で弱い自分にどうか助言をくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • トラウマからの脱出。そして受験へ・・・

     高校生の男子です。感想を頂けると幸いです。  高校受験で挫折してからそれがトラウマとなり、机に向かうと手が震えるようになってしまいました。ここ一番で逃げ癖が出てしまうようになったと思います。  原因や解決法を考え続けましたが泥沼にはまっていく思いでした。しかし部活での経験や周りの人との関わりを経て大切な何かを得た気がします。それが何なのか、それは言葉では表せません。ただ、どうであるかよりどうするかのほうがはるかに重要であることに気が付きました。  「自分の心を偽らず、方法を考え全力で行動する。」この実にシンプルな内容を体現するまでに要した時間は三年間でした。長いとは思いません。生涯本当の意味でこれを知る事が無い人もいると思うからです。  何故今まで頑張る事が出来なかったのか、それはいくら勇気を込めても弱さから抜け出ていったからで、例えるならバケツに水を入れても底からこぼれていくのと同じだと思います。  認めて欲しい人に認めてもらうため。これを自分の行動の理由にする事を決めました。最終目標としては、自分に認めてもらいたいです。幸せは掴むもの。そして自分で大きくしていくもの。そんなことも気付かなかった愚か者には高すぎる目標ではありますが・・・  僕は今受験勉強をしています。今いる高校も難関大学を目指す位のところにあります。今の成績ではぎりぎり、若しくは浪人かもしれません。しかし、もう逃げるのはやめました。勝負しようと思います。  僕が自分の心の問題に出した答えはおかしいでしょうか?そしてこの受験への考えは自分勝手でしょうか?失敗を怖れて正当化しようとしているでしょうか?

  • 「夢を追う」「努力する」のは良い事?

    夢を追う、努力することは良い事なのでしょうか? 自分は、中学、高校と運動部に所属していました。負けるのが大嫌いで勝った時やいいプレーをした時の高揚感が好きだから、練習 は人一倍して、どうすればより高い次元でプレーできるのか常に考えていました。また大学受験では入りたい大学があり高2の春く らいから部活と共に勉強も頑張ってきました。大学に入ってからはそれなりに遊んでますがいくつか目標があるので勉強は怠ってい ません)。 このように自分としてはやりたいことをやっている、言い方を変えると夢というより欲望を満たすために行動しているだけなの です(つらいことも多いですが・・・)。それに大学受験なんかについては「学歴が欲しい」という不純(なのかな?)な動機も多分 にありました。 しかしながらこの過程で、男女問わずたくさんの人達が「○○君(自分のことです)は努力家でかっこいいよ」「お前は何でも頑張れ てすごいよ」「夢を追ってる人(自分のことです)は素敵」と言ってくれました。嬉しく思う一方で後ろめたい、というかよく分から ない気分になります。努力、夢って何なのか自分の頭の中ではっきりさせたいです。 自分はこのように冷静に努力とか夢について考えているつもりです。しかし矛盾していますが実際自分自身も夢に向かって努力する人 間は美しく見えます(自分を美しいとは一切思いませんが)。 タイトルの質問に加え、皆さんの夢・努力に対する哲学なんかも教えて欲しいです。

  • 努力ができない。

    高3です。 私は努力ができません。 昔から勉強はしてないなくても周りから賢いと言われるくらいのレベルでした。 小学校低学年までは何でも頑張れる子だったのですが、小学校高学年から中学校では自分のできないもの(運動)はできない、と諦めることを覚えた上に、家庭環境が複雑になり鬱と軽い睡眠障害を患いました。 友達や家族、先生などの周りの人たちからはそんな状況でも成績が良くて偉いとずっと褒められていました。 状況を知らない人からも、勉強ができることでどこに行っても軽くですが褒められていました。 何もしなくてもとにかくどこでも褒められた私は、努力することができなくなりました。頑張ろうと思っても少し壁にぶつかると、「私は鬱なのに、睡眠障害なのにこんなに成績が良い、もう十分頑張っているんだ、みんなもそう言っている」とすぐに開き直るようになってしまいました。 今まではそれで良かったのですが、目指す大学が決まり私は少し勉強をしなければいけなくなりました。 でも、大学は正直消去法で選んだものだし、将来の夢や目標もありません。勉強しよう、となっても疲れるとすぐに娯楽に走り、そのまま勉強に戻ることはありません。 自分のクズさは、自分が痛いほど1番わかっています。 私のような者でも変われた方はいますか? どうすれば努力ができるようになりますか?

  • 恋愛 高3 受験生です…(*_*)

    高3受験生です。 私は6月に彼氏ができました。 好きな人ができたのが初めてで、自分から告白しました。 しかし付き合い始めても、受験生なので私が勉強の方を優先してしまうことがあったり、彼がまだ部活で忙しかったりなどしてすれ違ってしまい、お互いによくないから別れようと振られてしまいました。 私もその時はショックでしたが、その方が今の自分にはいいんだと納得して承諾しました。 それでも数ヶ月が過ぎ、 まだ彼への気持ちが変わらない私は、もう一度、いっしょに頑張れないかな、と告白しましたが、もう好きじゃないし困る、と言われてしまいました。 そして、そんな彼が前の元カノにアタックしてるという噂を最近ききました。 部活と勉強が理由で振られたんだとばかり思っていた私はショックでした。 彼の気持ちが他の人に移ってしまったのは悲しいです。 彼も私も難関大学を目指しています。 今より将来の方がもっと大事だとはおもいます。 この時期、こんなことで悩んで勉強に支障がでるのは避けたいです… でも私は本当に彼が大好きなんです。こんなに人を好きになったのは初めてです。 友達は大学生になったらもっと良い人がいるよ、と言ってくれますが、私はそうは思えないんです。 二回もふられた私はこわくてもう何もできませんが 長くてすみません、 何かアドバイスお願いします。

  • 受験 テクニック

    小学生中学生の頃から成績上位層の人が高校でも真剣に受験勉強をして難関大学に入るのと比べて 私のような、そもそも勉強をしてこなかった人間がちょっと付け焼き刃程度の受験テクニックで勉強したところでなんだか意味あるんだろうかと感じ始めました。 努力して偏差値が上がる人はある程度勉強してきた人だと思います 自分の実力に相応しい大学へ行くのがいいのでしょうか。

  • 大学受験対策の先生について

    自分は中学時代事情があり全く勉強ができませんでした。基礎からできてません。 そのため高校もいわゆる底辺高校にはいり、偏差値は40以下です。そこでは勉強をしなくても学年トップの成績でいられます。 こんな状況でも自分は早慶に入りたいと固く決意しました。 本気で、死に物狂いで努力する覚悟はあります。ですが、今まで自分は自主勉強など少しもやったことはありません。 その具体的な努力の方法を教えてくれて、サポートしてくれる人が欲しいです。 こんな環境の人に適した塾や予備校や家庭教師を教えてください。難関大学の大学受験に詳しくて相談にのってくれる先生が欲しいです。

  • 受験について

    今受験勉強をしている者ですが、国語がほんと嫌いなんです。特に古文とか。。自分は暗記だけには自信がありそのおかげで暗記科目は定期テストでも満点近くとっています。僕は国公立は捨て、難関私立を狙っています。一般入試科目は国語、英語、地歴が多いと思うのですが国語をほんと受験科目に入れたくないんです。逃げだとは思いますが・・ 難関私立に合格するにはやっぱり国語も勉強するべきなのでしょうか。

  • 私の人生何かが足りない?努力でしょうか?

    中学の時から部活は美術部でマイペースにやっていて、 受験はマイペースに勉強し学区で3番目くらいの高校に入り、 高校はあまり勉強もせず部活もせずにバイトをしていました。 特に大学に行きたいと思っていたわけではありませんが、親の希望もあり大学受験をしようと思ったのですが、途中で自分にはできるはずがないと挫折してしまいました。 そして高校卒業して1年後に専門学校に入りましたが、友達や勉強が思ったものと違い、家から遠いこともあってやめてしまいました。 それから3年近く事務で契約社員として働き、専門学校で使ったお金を親に返しました。 そして海外に行きたいという夢をもっていたので貯めたお金と親にも援助してもらい1年ほどワーキングホリデーで海外に行きました。 そして現在ですが、短大に進学を考えています。 私は何か努力して続けた経験がないように思います。。 大きな成功もなく自分で誇れることが英語と料理くらいです。 スポーツも苦手で、勉強がすごくできる訳でもありません。 私は根性なしでしょうか? 客観的なご意見を聞きたくて質問をしてみました!!! 私には何が足りないと思いますか?