• ベストアンサー

ベクトルと平面図形の問題です。

△OABにおいて、OA=4、OB=3、AB=√13とする。頂点Oから辺ABに垂線OHを下ろす。また、辺OBを2:1に内分する点をMとし、線分OHと線分AMの交点をPとする。 OA↑=a↑、OB↑=b↑とするとき (1)内積a↑・b↑を求めよ (2)OH↑、OP↑をa↑、b↑を用いて表せ (3)OP↑の大きさを求めよ という問題の解き方がわかりません。 数学が苦手で困っています(>_<) なるべく詳しく解答してほしいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

(1)内積a↑・b↑を求めよ > 内積a↑・b↑=|a↑|*|b↑|*cos∠AOB 余弦定理により 13=16+9-2*4*3cos∠AOB、cos∠AOB=1/2 よって内積a↑・b↑=4*3*1/2=6・・・答え (2)OH↑、OP↑をa↑、b↑を用いて表せ > OH^2+AH^2=16・・・・・・・・(ア) OH^2+(√13-AH)^2=9・・(イ) 両式より16-AH^2=9-(√13-AH)^2=-4+2AH√13-AH^2 AH=10/√13・・・・・・・・・・(ウ) Hを通るOBに平行な直線とOAとの交点をNとすると △OABと△NAHは相似。よってNA/OA=AH/AB=NH/OB NA=(10/√13)*4/√13=40/13 NH=(10/√13)*3/√13=30/13 ON=OA-NA=4-40/13=12/13 OH↑=ON↑+NH↑=(ON/OA)a↑+(NH/OB)b↑ ={(12/13)/4}a↑+{(30/13)/3}b↑ =(3/13)a↑+(10/13)b↑・・・答え メネラウスの定理から(OM/MB)*(AB/AH)*(PH/OP)=1 (2/1)*(√13/10/√13)*(PH/OP)=1からPH/OP=5/13 Pを通るOBに平行な直線とOAとの交点をQとすると △OPQと△OHNは相似。よってOQ/ON=OP/OH=PQ/NH PH/OP=5/13からPH=(5/13)OP OH=OP+PH=OP+(5/13)OP=(18/13)OP OP/OH=13/18、OQ=(OP/OH)*ON=(13/18)(12/13)=2/3 PQ=(OP/OH)*NH=(13/18)*(30/13)=5/3 OP↑=OQ↑+QP↑=(OQ/OA)a↑+(QP/OB)b↑=(2/3/4)a↑+(5/3/3)b↑ =(1/6)a↑+(5/9)b↑・・・答え (3)OP↑の大きさを求めよ > (ウ)を(ア)に代入してOH^2=16-100/13=108/13 OP/OH=13/18よりOP=(13/18)√(108/13)=√(13/3)・・・答え

metal24
質問者

お礼

詳しく教えていただき、ありがとうございました!とても助かりました☆

その他の回答 (3)

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.3

#1です。 すみません。計算ミスしてました。 >(2)AH:HB=s:1-sとおくと、 > OH=(1-s)a+sb >題意よりOH⊥ABなのでOH・AB=0が成り立つ。 > よってOH・AB=OH・(OB-OA)={(1-s)a+sb}・(b-a) >=(1-s)a・b-(1-s)|a|^2+s|b|^2-sa・b >   =(1-s)*6-(1-s)*4^2+s*3^2-s*6=0・・・※ >∴s=7/10 >ゆえに、OH=(3/10)a+(7/10)b・・・答え ※のところの計算。正しく計算するとs=10/13となります。 以下OHの答え、それからそれ以下ずっと(3)まで答えが違ってきます。 やり方はあっているのであとは自分で計算してみてください。

metal24
質問者

お礼

丁寧に教えていただき、ありがとうございました!本当に助かりました!

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

>△OABにおいて、OA=4、OB=3、AB=√13とする。頂点Oから辺ABに垂線OHを下ろす。また、 >辺OBを2:1に内分する点をMとし、線分OHと線分AMの交点をPとする。 OA↑=a↑、OB↑=b↑とするとき >(1)内積a↑・b↑を求めよ 余弦定理より、 cos∠AOB=(OA^2+OB^2-AB^2)/2・OA・OB =(4^2+3^2-13)/2×4×3 =1/2 a・b=|a||b|cos∠AOB=4×3×(1/3)=6 >(2)OH↑、OP↑をa↑、b↑を用いて表せ AH=xとおくと、BH=√13-x △OADと△OBHは直角三角形だから、 OA^2-AH^2=OH^2=OB^2-BH^2より、 4^2-x^2=3^2-(√13-x)^2 16-x^2=9-(13-2√13x+x^2)より、x=10√13/13 BH=√13-(10√13/13)=3√13/13 だから、AH:HB=10√13/13:3√13/13=10:3 よって、OH=(3/13)a+(10/13)b メネラウスの定理より、 (OM/MB)(BA/AH)(HP/PO)=1より、 (2/1)(13/10)(HP/PO)=1だから、 PH:OP=5:13から、OP:OH=13:18 よって、 OP=(13/18)OH=(13/18)(3/13)a+(13/18)(10/13)b =(1/6)a+(5/9)b >(3)OP↑の大きさを求めよ |OP|^2=|(1/6)a+(5/9)b|^2 =(1/36)|a|^2+2×(1/6)×(5/9)(a・b)+(25/81)|b|^2 =(1/36)×16+2×(1/6)×(5/9)×6+(25/81)×9 =(4/9)+(10/9)+(25/9) =39/9より、 |OP|=√39/3

metal24
質問者

お礼

丁寧に教えてくれて、ありがとうございました。とても助かりました!

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.1

以下、ベクトル記号は省略します。 まずは図を描いてみてください。 (1)∠AOBを求めるために余弦定理を三角形ABCに利用する。  √13^2=4^2+3^2-2*4*3*cos∠AOB  cos∠AOB=12/24=1/2 よって∠AOB=60°  a・b=|a||b|cos∠AOB=4*3*(1/2)=6・・・答え (2)AH:HB=s:1-sとおくと、  OH=(1-s)a+sb 題意よりOH⊥ABなのでOH・AB=0が成り立つ。  よってOH・AB=OH・(OB-OA)={(1-s)a+sb}・(b-a) =(1-s)a・b-(1-s)|a|^2+s|b|^2-sa・b    =(1-s)*6-(1-s)*4^2+s*3^2-s*6=0 ∴s=7/10 ゆえに、OH=(3/10)a+(7/10)b・・・答え  AP:PH=t:1-tとおくと、  OP=(1-t)a+tOM 題意よりOM=(2/3)OB=(2/3)b OP=(1-t)a+(2t/3)b・・・i また、点Pは線分AH上にあるから、   OP=uOH =u(3/10a+7/10b) =(3u/10)a+(7u/10)b・・・ii  i、iiより   1-t=3u/10, 2t/3=7u/10 この連立方程式を解くと、   t=7/9,u=20/27 よって、OP=(2/9)a+(14/27)b (3)|OP|^2=OP・OP={(2/9)a+(14/27)b}・{(2/9)a+(14/27)b} =(4/81)|a|^2+(2*2*14/(9*27))a・b+(196/729)|b|^2 =(4/81)*4^2+(56/243)*6+(196/729)*3^2 =(64+112+196)/81=372/81 |OP|>0より|OP|=(2/9)√93 計算は自分で確認するようにしてください。

関連するQ&A

  • ベクトルと平面図形の問題です。6

    ベクトルと平面図形の問題です。6 OA=6、OB=4、角AOB=60°である三角形OABにおいて、頂点Aから辺OBに垂線AC、頂点Bから辺OAに垂 線BDをおろす。線分ACと線分BDの交点をHとするとき、OH→をOA→、OB→を用いて表せ。 ヒントまたは解説をお願いします><

  • ベクトルと平面図形

    三角形OABにおいて、OA=2, OB=1, ∠AOB=60°とする。 辺ABを1:2に内分する点をPとし、BからOPに垂線BQを引き、 BQの延長とOAとの交点をRとする。 また→a=→OA,→b=→OBとする。 (1)→a・→bを求めよ。また→OPを→a,→bを用いて表せ。 (2)→BRを→a,→bを用いて表し、l→BRlを求めよ。 →はベクトルの事です。 (1)は→a・→b=1  →OP=2/3→a+1/3→b ということは、わかったんですが (2)が、→BR⊥→OPより→BR・→OP=0 ということまでしかわからないので、ぜひ教えて下さい。 お願いします。

  • 数B平面ベクトルの問題

    平面ベクトルの問題です!解説をお願いします。 OA=√3,OB=√2, AB=2の△OABの形をした紙を考える。辺OAを2:1に内分する点を Cとし、図のように線分BCを折 り目としてこの紙を折ったときの頂点Oのうつる先をD、線分CDと辺ABとの交点をEとする。このとき、次の各問いに答えよ。 (1)↑OAと↑OBの内積を求めよ 。 (2)↑ODを↑OAと↑OBで表せ。 (3)△EDBの面積を求めよ。

  • 数Bのベクトル

    三角形OABにおいて、辺OAを1:2に内分する点をM、線分OBを3:2に内分する点をNとし。線分AN,BM,の交点をPとおく。また。直線OPと線分ABの交点をQとする。 OP→=1/6OA→+1/2OB→なのでOQ→をOA→OB→を用いて表せ わからないので解説おねがいします

  • 平面ベクトル問題

    こんばんわ。受験数学の問題なのですが宜しくお願い致します。 [問] OA=3、OB=2、∠AOB=60°の△OABがある。辺ABをm:(1-m)の比に内分する点をC、頂点Bから辺OAに下ろした垂線の足をH、OCとBHの交点をPとする。 (→OA)=(→a)、(→OB)=(→b)と置く時、次問に答えよ。(但し、0<m<1) (1) 内積(→a)・(→b)の値を求めよ。 (2) (ア) (→OH)を(→a)で表せ。 (イ) (→OP)を(→a)、(→b)を使って表せ。 (3) △OAPが∠OPA=90°の直角三角形になる時、定数mの値を求めよ。 [(1)の解] (→a)・(→b)=3 [(ア)の解] (→OH)=1/3(→a) [(イ)の解] OP:CP=α:1-α BP:HP=β:1-β とする時、 (→OP)=α(1-m)(→a)+mα(→b) (→OP)=(1-β)/3(→a)+β(→b) と二通りに表せる事により一時独立から α=1/(3-2m) β=m/(3-2m) と求まり、 (→OP)=(1-m)/(3-2m)(→a)+m/(3-2m)(→b) [(3)の解] ∠OPA=90°より 0=(→OP)・(→PA)=(→OP)・((→OA)-(→OP)) =9(1-m)*(3-2*m)+3*m*(3-2*m)-9*(1-m)^2-4*m^2-6*(1-m)*m (∵(→a)^2=9、(→a)・(→b)=3、(→b)^2=4) よって両辺に(3-2m)^2を掛けて整理して -3m^2+3m+18=0 ∴m=3/26±3/26√105 とどうしてもなってしまうのですが 0<m<1に収まりません。 やり方を間違っているのでしょうか?

  • 高2 数学 ベクトル 内積a↑・b↑ 求め方

    △OABがある。辺OA,OBの中点をそれぞれM,Nとし,辺ABを1:2に内分する点をCとする。 また,線分BMと線分CNの交点をPとし,OA↑=a↑,OB↑=b↑する。 直線OPと辺ABの交点をQとするとき,OQ↑をa↑、b↑を用いて表せ。また,|a|=3、|b|=2、|NQ↑|=4分の5(4/5)であるとき、 内積a↑・b↑値を求めよ。 計算したところ、 OQ↑=3/1a↑+3/2b↑になりました 合ってるか不安です(><) 内積a↑・b↑値はわかりません 教えてください、、 図とか汚いんですけど、、 写真に(1)~(3)の問題のせてます。今回(3)がわかりません お願いします┏●

  • ベクトルの問題

    お世話になります。ベクトルの問題が解けないので、教えてください。 △OABにおいて、OA=2、OB=3、AB=4である。点Oから辺ABに下ろした垂線の足をHとする。→OA=→a,→OB=→b、とおくとき、 (1)内積→a*→bを求めよ。 (2)→OHを→a,→bを用いて表せ。 わかる範囲で自分の解答を載せると、 (1)は余弦定理よりcos∠AOB=(9+4-16)/2*3*2=-1/4 よって→a*→b=2*3*(-1/4)=-3/2 これ以外に何か解答はありますでしょうか。 (2)は→OH⊥→ABなので、内積0を使うと思うのですが、→OHをどう表すかわかりません。

  • ベクトルの問題なのですが・・

    三角形OABがあり、|OA|=√2、|OB|=√3、OA・OB=-3/2である。 また、辺ABの中点をM、辺OBを1:2に内分する点をNとし、Mから直線ANに下ろした 垂線の足をHとする。OA=a 、OB=bとする。 線分ABを直径とする円K上を動く点Pがある。三角形ANPの面積の最大値を求めよ。 また、そのときのOPをa,bで表せ。ベクトルは省略させていただきます。 円K上を動く点Pがある ってところがよくわかりません・・ 詳しく教えてもらえると嬉しいです!!

  • ベクトルの問題です。あと一歩だと思うのですが・・

    こんばんは!ベクトルの問題で分からないのがあったので質問です。 △OABの3辺の長さをOA=OB=√5、AB=2とする。また、→OA=→a,→OB=→bとする。 というのが前置きで、 (1)内積→a*→bを求めよ。 (2)点Bから直線OAにおろした垂線と直線OAとの交点をPとするとき、→OPを→aを用いて表せ。 (3)(2)において、点Oから直線ABにおろした、垂線と直線BPとの交点をQとするとき、→OQを→aと→bを用いて表せ。 という問題なのですが、(1)、(2)はそれぞれ、→a*→b=3、→OP=3/5→aと求められました。 ところが問題は(3)で、恐らく二通りの表現で式をつくり、係数を比較するのだと思ったのですが、 OQ=kORとおいた方のORの表し方が分かりません。 というかその方法があっているかどうかも分からないので、できれば(3)は1から教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ベクトルと平面図形

    ABベクトルを「→AB」と表します。 --------------------問題------------------ △OABと→PO+3→PA+4→PB=→0を満たす内部の点Pがある。 直線OPと線分ABの交点をQとする。 →OQを→OA、→OBを用いて表せ。 ------------------模範回答----------------- →PO+3→PA+4→PB=0より -→OP+3→(→OA-→OP)+4(→OB-→OP)=→0 -8→OP=-3→OA-4→OB →OP=3→OA+4→OB/8    =7/8・3→OA+4→OB/7 よって →OQ=3→OA+4→OB/7 という問題なのですが、どうしたら「よって」になるのでしょうか? →OP=7/8→OQと言うことなのでしょうが、どのように求まるのでしょうか?