エクセルで分析する方法

このQ&Aのポイント
  • エクセルで数千行のデータを分析する方法を解説します。
  • 要因Aが約50以上、要因Bは○、要因Cの値が正の時に成功になる傾向があることを示します。
  • 簡単な関数の使い方やグラフの作成方法も紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

エクセルで分析

下記のようなエクセルのデータがあります。 結果 要因A 要因B 要因C 成功  93.5  ○   82 成功  70.2  ○   20 失敗  13.1  ×   -42 成功  61.4  ×   19 失敗  20.2  ×   -23 失敗  41.9  ×   4 これを分析して要因ABCがどういった値の時に結果が成功、あるいは失敗になるのかを導き出したいです。 上記の例を目視で分析すると、要因Aが約50以上、要因Bは○、要因Cの値が正の時に大体結果が成功になっていることが分かりますが、実際のデータは数千行で要因数も10個程あるため、目視での分析は困難です。 そこで、エクセルで分析を行う方法を教えていただきたいです。 (簡単な関数の使い方やグラフの作成ができる程度の知識はあります) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ki073
  • ベストアンサー率77% (491/634)
回答No.2

Excelでやれる範囲として、成功、失敗の2つに分けて、各要因のヒストグラムを作るというのはどうでしょうか。 各要因単独の影響が分かりますので、他の人に説明するのでしたら一度はやっておいて損はないと思います。 さて、成功、失敗の要因を調べたいようですので、このような場合は判別分析を使います。重回帰分析も可能ですが、まあ判別分析の方がよいでしょう。 参考 http://www.ceser.hyogo-u.ac.jp/naritas/spss/multivariate/multi.htm まんなかあたりの表「データの種類」を参照。 目的変数を「結果」にします。○×は1と0に置き換えて数値化します。 Rを使えば簡単に計算できます。 http://www.r-project.org 無料でサウンロードできます。 実際の計算のやりかたは http://mjin.doshisha.ac.jp/R/ にある、「Rと判別分析」を参考に。 まずは、例題をやってみてください。

RiKi_JP
質問者

お礼

色々な分析方法があるのですね。 まだRは使いこなせていませんが、サイトをざっくり見た感じだと、これでやりたいことが実現できそうです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • suz83238
  • ベストアンサー率30% (197/656)
回答No.1

エクセル単体には因子分析の機能はないと思います。 「エクセル統計」などの統計ソフトを利用しては?

参考URL:
http://software.ssri.co.jp/ex/
RiKi_JP
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これは因子分析というのですね。勉強になります。 統計ソフトですが、私には中々手が出ない値段なので、しばらく質問を締め切らずに様子見させてください。

関連するQ&A

  • 分散分析について

    卒論で分散分析を行いたいのですが、適当に本を読み行ったのですが結果がいまいちなため、この分析であっているか否かを確認したく、質問させていただきました。  ある薬品ABCを3日間使用し、1日目~3日目のデータを集めました。  比較するのは「対照実験」「A」「B」「C」の間に差が生じているのか  さらに「対照実験」「A~C」において「1日目」「2日目」「3日目」の間に差が生じているか  これを比較するため、繰り返しのない2元配置分析分散法を用いて、分析してみました。  しかし薬品毎には有意な差が認められたのですが、実験日別のデータでは現れませんでした  しかしグラフを見てみますと、かなりバラバラな値が見られているため、実験日別のデータに差がないといわれても見た目的にはばらつきがあるように見られます  この場合℃の分散分析をすればよろしいのでしょうか。

  • 分散分析の交互作用について

    はじめまして、 SPSSの三要因分散分析についてお尋ねします。 (1) A×B×Cの三要因分散分析を行いました。すべて2水準です。 結果、主効果、交互作用ともに有意さはありませんでした。 (2) 次にA×B×Dの分散分析を同様に行いました。 すると、A×Bの交互作用が有意でした。 (1)と(2)におけるAとBは同じデータなのに、なぜ(2)では交互作用が生じてしまったのでしょうか。 ちなみにA、Bは被験者内要因、C、Dは被験者間要因です。 ご教授の程、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 3要因の分散分析について

    A(2水準)×B(2水準)×C(2水準)の3つの独立変数から、Dの従属変数を比較する分析をおこなっています。 独立変数は3つとも対応のない要因です。 統計ソフトはSPSSを使っています。 最初に、仮説に沿うような部分だけで分析を実施しました。 Aの主効果、A×Bの交互作用、A×B×Cの交互作用を見たところ、Aの主効果とABCの交互作用が有意になりました。 この結果は仮説どおりで喜んでいたのですが、一応他の要因の主効果や、他の組み合わせの交互作用も検討しようと思い、 A、B、Cの主効果、A×B、A×C、B×Cの交互作用、A×B×Cの交互作用をみました。 その結果、1回目の分析で出ていたA×B×Cの交互作用は有意でなくなってしまい、Cの主効果とB×Cの交互作用が有意に出てきました。 おそらく分析の手順としては後から実施した方が正しかったのだと思いますが、 自分としては最初の分析結果の方が納得のいくものだったので、悩んでいます。 同じ交互作用をみても、投入する要因によっては有意確率が変わってしまうものなのでしょうか? また、最初の分析方法では筋が通っていないことになってしまいますか? 統計の初心者なので、よく理解できていないところが多いかと思いますが、 よろしくお願いします。

  • エクセルでグラフが描けません

    いつもgooの皆さんには大変お世話になっております。 時間の経過とともに変化する4つのデータをエクセルでグラフ化したいのですが全然思った通りになりません。残業でがんばったのですが頭にきて、家に帰ってgooの皆さんに教えてもらうことにしました。 データをわかりやすく書くと以下の通りです。 0分 Aの値60 Bの値40 Cの値39 Dの値80 5分後 Aの値59 Bの値41 Cの値38 Dの値70 10分後 Aの値58 Bの値42 Cの値37 Dの値60 以上です 実際には15時間の4つのデータの変化をグラフ化するのですが エクセルのグラフがこんなに難しいとは思いませんでした。 どなたか教えてください。

  • 分散分析の平均値と実際の平均値のズレ

    統計初心者です。 現在SPSSを用いてデータの解析を行っており、対応のある3要因分散分析(被験者間要因:1、被験者内要因:2)を反復測定→多重比較(Bonferroni)にて行いました。 その結果、それなりの結果が得られたのですが、気にかかる点があります。 SPSSにて反復測定→多重比較を行った結果として表示された平均値と、実際のデータをエクセル上で平均して得られた平均値とに、微妙に違い(値のズレ)があります。 分散分析を行っている以上、実際の生データの平均値との間にズレが生じてしまうのは当然なのでしょうか?それとも、このズレは解析において何か致命的なミス(データの読み込み失敗、解析方法や条件設定の選択間違い)によって生じてしまった「誤った値」なのでしょうか? また、もし今回分散分析によって得られた平均値が妥当であるならば、論文等にグラフを書く際には、分散分析の結果得られた平均値と生データの平均値のどちらを用いるべきなのでしょうか? 拙い説明で申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いと存じます。 宜しくお願い申し上げます。

  • 二元配置分散分析について

    今回A,B二つの項目についてa,bという二つの実験を行なった。 実験のnは10です。 t-検定にてAではaのほうがbより有意に高い値を示した。 それに対してBではaのほうがbより有意に低い値を示した。 A,Bともbの値は変わりがない。 aとbの平均値はほぼ同じである。 この結果を二元配置分散分析で行なうとA,Bの要因では有意差が出るのに対しa,bの要因では差が見られなかった。 このように極端に値が逆転したものに二元配置分散分析を適用することは可能でしょうか?

  • 対応のある2要因分散分析のSPSS

         A    B    C  縦横 9.0   6.8   2.1 斜め 9.8   5.5   3.5 この条件で、対応のある2要因の分散分析をかけたいのですが、(ABC×縦横、斜め)SPSSのやり方が良くわかりません。詳しいサイトがあれば教えてください

  • エクセル関数について教えてください。下記のように(分かりにくかったらす

    エクセル関数について教えてください。下記のように(分かりにくかったらすいません)A列(アルファベット)とB列(数字)にデータがあります。B列にソートをかけ同じ値のものを揃えた状態で、B2~B5が同じもので、なおかつA2~A5も同じデータのものをC列に抽出したいのですが、エクセルが分かりません。C列に抽出するのは「あり」でも「○」でも分かればいいです。 エクセル関数は初心者なので、分かりやすく簡単にご回答していただけますようお願いしjます。。。 1 A列 B列 C列 2 abc 123 あり 3 def 123 4 edf 123 5 abc 123 あり 6 ghi 789 あり 7 ghi 789 あり 8 ghe 789

  • エクセルのグラフに関す質問です。

    エクセルのグラフに関す質問です。 データはA=300,B=200、C=150とします。縦軸を数値、横軸をA,B,Cとして、それぞれの値を棒グラフにします。(ここまでは分ります) 問題はその先で、各データの平均値である216をA,B,Cのそれぞれの棒上に点で示し、それを線で結んで表示したいのです。 各データが平均値に対してどれほど多いか、少ないかを視覚的に表示したいためです。 ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • エクセルの分析ツールについて

    こんにちは。  ちょっとめんどくさい質問なのですけど、エクセルを使ってデータをまとめるのに「分析ツール」の「ヒストグラム」を使ってます。そのヒストグラムのオプションの質問です。使用OSは98SE、ソフトはOFFICE2000ProfessionalのExel2000です。 ヒストグラムの出力オプションで「グラフ作成」を使ってグラフを作成するとします。で、できたグラフの種類は「縦棒」の「集合縦棒」がでてきました。私はグラフを「散布図」でまとめたいので「散布図」に変更したところ、グラフのX軸の値がまったく違うものになってしまいました。具体的に言うとX軸の「データ区間」の値は0~20だったのですがグラフを散布図に変更するとデータ区間の値が0~100までになってしまいました。ちなみにXの値が20以上のときのY軸の値はないので???な感じです。ちなみに普通にヒストグラムを使ってできたデータ区間と頻度をグラフ作成ウィザードで作成すると希望どおりのグラフができます。 質問その1:なぜヒストグラムの出力オプションで作成したグラフはグラフの種類を変えるとX軸の値が変わってしまうのか分かりません。 質問その2:ヒストグラムの出力オプションの「グラフ作成」で作るグラフの種類を「散布図」に設定変更することは可能なのか知りたいです。 以上の2点の質問です。お答えできる方、回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう