• 締切済み

メーカーの売上返品率の平均

私は、玩具メーカーの仕入を担当しております。 現在、過去数ヶ月の売上に対する売上返品を算出しております。(因みに当社の返品率は毎月の売上の1.5%~3%弱の間で推移しています。)この数字は、委託売上等は、含まれず、単純な売上 売上返品を元にした数字です。書籍等は、返品率が30%台等と聞いておりますが、玩具メーカーという限定での平均返品率とは、どのくらいなのでしょうか??当社の返品率は、一般的なのかどうか、ザクッと知りたいのですが・・・よろしくお願いします。

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#6057
noname#6057
回答No.1

こんにちは。玩具ですか、、懐かしいなぁ。 なんのカテゴリでしょうか。ICなどを使っていて海外生産だとそれ位出ると思います。ただ3%は改善の余地ありますけど。100人買ったら3個が不良ですよ。 ちなみにこれがベビーだと大変でしょうね。死にも繋がりますし、ベビーだとバリで口の中切ったり大変です。 まぁ許容範囲内かと思います。複雑でない商品の返品が3%はちょっと…って所ですね。とまぁ言ってますが、返品が少ない会社だったのでちょっと辛目です。委託が含まれないならもっと多い可能性ありますし、、、。ただ何を扱っているのかにもよりますが。 書籍と比べちゃダメですよ>< 夢を売るのが商売なのにプレゼントで不良なんて事になると悲しいです。 私がいた会社の返品率は、、(バレるので自粛)でも質問者様より少ないです。 *返品率というのは、お客様相談センター等で不良と認められなかった商品は含まれませんよね。&クレームをつけないで泣き寝入りする人もいますよね。ですから実際はもっと多いのですよ。減らす努力をしましょう~!

関連するQ&A

  • 商品有高帳の記帳(総平均法)

    総平均法を用いて商品有高帳で在庫の管理をおこなっています。 そこで、いくつかわからない事があります。 1、売上げた商品がキャンセルされ、返品された場合、返品された商品の個数と単価を受入欄に記入するのですが、単価はどの数値を記入すればよいか分かりません。 月末の平均単価を記入するで良いのでしょうか? それとも、返品されたものは、売上がなかったものとして、売上の個数を減らした方が良いのでしょうか? 2、上記の内容にも関係するのですが、総平均法は、「期末の総仕入高/期末の総仕入数で単価を算出する」と書かれている書籍をよく見かけます。ただ、簿記試験で出題される総平均法の問題で、「月の総仕入高/月の総仕入数で単価を求める」問題があります。 総平均法は、月毎に平均単価を算出しても良いものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 返品処理を教えて下さい

    返品に関する処理方法について、教えて下さい。 通常の返品を行う場合、当社は 仕入金額以外に、加工費(※1)と手間賃・管理費がそれぞれ 部品ごとに異なった率で上乗せされています。 ※1・・・外注で1ヶあたり=○円で算出 加工費と手間賃・管理費の部分は、仕入のマイナスと処理する際、 どの科目で処理することが、適切でしょうか? (1)全額仕入返品として、仕入のマイナスにする (2)費用のマイナス 今までは、なぜか返品ではなく雑収入にして戻ってっきたお金を収入扱いしていたようです。

  • 売り上げや返品の会計処理について

    原価が100円の商品を150円で販売しています 10個売れたとして 利益は500円ですが 10個の返品の場合 マイナスにする利益はいくらになるのでしょうか。 売上と返品が混ざった売上集計を作っているのですが 利益率も返品が混ざると訳の分からない数字となり、合っているのかどうやって確かめていいのか分からず困っています。 教えて下さい。 お願いします。

  • 委託売上仕入れの仕訳

    よろしくお願いします。 委託販売は書籍などでは積送品という科目を使用しますが、実務上使用しない会社もあります。 つまり、商品を委託先に発送しますが、経理上の処理はしません。システム上は在庫をマイナスします。委託側が受託側に報告書を送付して売上に計上します。10を発送して、9を売上て、1返品した。 9が売上に計上をすると同時に仕入も計上するそうですが、その仕入は既に仕入先から物を購入しているので、商品勘定を使うのでしょうか。 仕訳は 売掛金/売上 期末商品/商品 どなたかおしえていただければ、幸いです。

  • 売上高原価率

    製造業における売上高原価率 年商20億程度の産業機器(装置)メーカーをイメージして頂いて2点質問させてください。 ?製造業では売上高原価率50%が採算分岐点と言う  セオリーが存在すると聞いています。  ある雑誌でも「製造業の勝組」の条件として  売上高原価率55%以下と記述されていました。  経験則からはじき出された数字でしょうか?  根拠らしき物でもご存知の方教えてください。 ?弊社(製造業)では原材料費を売上高原価率として扱っています。 これが一般的でしょうか?    作業工数(組立・調整)や  経費(輸送費・設置出張費)と原材料費を加算した  数字を売上高原価率と扱う会社もあるのでしょう  か?    

  • 関係会社に対する利益率の計算方法 今すぐ教えて!

    ただ今残業中です・・・ 連結決算資料として関係会社に対する利益率を 算出したいのですが、計算方法がわかりません。 当社 純売上高=600万、 当社 売上原価=400万 関係会社との取引 純売高=70万、 関係会社との取引 売上原価=取引なし 上記の数字で算出することは出来ますか? よろしくお願いします。

  • 返品調整引当金について

    下記の問題についていくつかわからないところがありました。 自分の解答が間違っていたら指摘してください。 Q1.P/Lの売上高:41,000 【考え方】 P/Lの売上高は純売上高を計上し、損益勘定項目の金額は翌会計期間に引き継がないため、前期販売分の戻り高等は控除しない。 ゆえに、45,000△2,600△1,400=41,000 Q2.返品調整引当金が求められませんでした。 【考え方】 売掛金期末残高:31,300=40,000(首試算表)+45,000(当期総売上高)△2,600△1,400△49,300(現金回収高)△400(売掛金の割引高) 当期の返品率:0.08=3,600(売上戻り高)/45,000(当期総売上高) (資料3)(2)「・・・さらに当期の売上総利益率(売上割戻控除前の売上高に対する売上総利益の比率)を掛けて計算」の「売上割戻控除前の売上高」とは42,400=総売上高△売上戻り高(当期販売分)のことでしょうか。この売上高に「対する売上総利益の比率」と書かれていますがP/Lをみると返品調整引当金繰入を求めたあとに、売上総利益が算出されるため、返品調整引当金を求める際に売上総利益を利用できません。どのように返品調整引当金を求めるのでしょうか。 Q3.売上割戻引当金:313=売掛金期末残高:31,300×0.01 この313はP/L上のどこに影響を及ぼしますか。 質問を3つもあげてしまってすみません。 どなたか、どうぞよろしくお願いします。 【問題】       期首試算表 -------------------------------------- 繰越商品 3,050  |買掛金    30,000 売掛金 40,000  |返品調整引当金 800           |売上割戻引当金 400 (資料2) (1)当期総仕入高(掛け)36,000円 (2)仕入戻し高 1,400円 (3)仕入割戻高200円 (4)当期総売上高(掛け)45,000円 (5)売上戻り高(当期販売分)2,600円 (6)売上戻り高(前期販売分)1,000円 (7)売上割戻高(当期販売分)1,400円 (8) 売上割戻高(前期販売分)300円 (9)買掛金の現金支払高 34,000円 (10)買掛金の割引高 1,000円 (11)売掛金の現金回収高 49,300円 (12)売掛金の割引高 400円 (注)(6)の前期販売分の売上戻りにより返品された商品の評価額は700円であり、貯蔵品として処理する。 (資料3)決算整理事項 (1)期末商品棚卸高 5,650円 (2)返品調整引当金は、差額補充法により、売掛金の期末残高に当期の返品率(総売上高に対する売上戻り高3,600円の割合)を掛け、さらに当期の売上総利益率(売上割戻控除前の売上高に対する売上総利益の比率)を掛けて計算する。 (3)売り上げ割戻引当金は、差額補充法により、売掛金の期末残高に当期の売上割戻率1%を掛けて計算する。 【解答】        損益計算書 I 売上高                (     ) II 売上原価  1.期首商品棚卸高 (     ) 2.当期商品仕入高 (     )     合計    (     )  3.期末商品棚卸高 (     )     (     )  修正前売上総利益            (     )  返品調整引当金繰入           (     ) 売上総利益                (     )   ・   ・ IV 営業外収益  仕入割引                (     ) V 営業外費用  売上割引                (     )

  • Excelでの売上管理

    Excel2010使用をしております、Excel初級の者です 委託販売をしており、毎月「委託」「買取」「返品」「売上」が起こります。 まだ委託をはじめて間もない為、システムを導入しておらず Excelで管理したいのですが、全体的な売上を管理するとともに 各顧客ごとの月次売り上げも見られるような方法を模索中です。 少し難しくても頑張ってみますので、そういった方法や 説明されているサイトを教えて頂けると、大変ありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • この「平均」の名前を教えてください

    業界内の財務統計指標を作成しています。 例えば「売上高営業利益率」というものがあります。 これは、「営業利益」÷「売上高」×100で求められます。 仮にA社、B社の2社があったとして、 Aは売上高100,000千円、営業利益2,000千円、売上高営業利益率2.0%、 Bは売上高150,000千円、営業利益4,500千円、売上高営業利益率3.0%とします。 この2社の平均「売上高営業利益率」を出す場合、 (1)各社個別に算出した比率の平均、すなわち(2.0+3.0)÷2=2.5%、という考え方と (2)「2社の営業利益の和(又は平均)」÷「2社の売上高の和(又は平均)」×100、すなわち   (2,000+4,500)÷(100,000+150,000)×100=2.6%、という考え方があります。 質問の趣旨は、(1)と(2)のどちらが正しく、どちらが間違っている、という話ではなく、(1)と(2)の考え方の呼び方を教えていただきたい、ということです。 私は(1)が「単純平均」、(2)が「加重平均」だと思っていたのですが、上司から「『加重平均』ってそういう意味だったっけ?」と問われ、調べてみると、確かに「加重平均」というのは独特の意味合いを持つ言葉でした。 では、正解は?というところで、詰まってしまいました。どなたかお助けください。よろしくお願いします。

  • 売上原価の計算

    例えば、5月の売上原価を計算するとします。 4月末の在庫+5月の仕入-5月末の在庫=5月の売上原価、になりますよね? その計算で出した数字と、、、 5月の売上原価を、商品ごとに1つずつ調べた数字の合計が違う、ということになると、、、 どのような原因が考えられますか? ちなみに。 4月までは、最終仕入単価がその商品の在庫単価になっていましたが、 5月からは、移動平均法というのを採用しています。 そのことと、5月の売上原価が合わないことは関係ありますか?