• 締切済み

売り上げや返品の会計処理について

原価が100円の商品を150円で販売しています 10個売れたとして 利益は500円ですが 10個の返品の場合 マイナスにする利益はいくらになるのでしょうか。 売上と返品が混ざった売上集計を作っているのですが 利益率も返品が混ざると訳の分からない数字となり、合っているのかどうやって確かめていいのか分からず困っています。 教えて下さい。 お願いします。

みんなの回答

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

利益率は、利益を売上で割ります。 利益は、売上から原価を引きます。 ここまでは、ご理解されていると思います。 「利益率も返品が混ざると・・・・」は、原価の計算ができていないということだと思います。 原価=仕入 ではありません。 原価=「期首の棚卸」+「仕入」-「期末の棚卸」 です。 これは、実際に売った分(厳密には、壊れた物や万引きされた物も入ってしまいますが)を原価として計算するためです。 ********************* 以下、質問者様の設定を、少々変更して説明します。 ケース(1) 返品なしの場合  前月からの在庫 7個  今月の仕入  20個  月末の在庫  10個  実際に売れた数は、17個です。   前月からの在庫7 + 今月の仕入20 - 月末の在庫10 = 17  売上 = 150円 × 17= 2550円  原価 = 700円 + 2000円 - 1000円 = 1700円  利益 = 2550円 - 1700円 = 850円  利益率 = 850円 ÷ 2550円 = 0.333  ***** ケース(2)  上記設定に、返品が5個あった  この場合、月末の在庫の数は「10個+5個で15個」になる訳ですね。  品物が戻ってきますから。。  売上 = 2550円 ー 750円 = 1800円(12個分ですね)  原価 = 700円 + 2000円 - 1500円(10個+返品の5個分ですね)     = 1200円 (12個分になってますね)  利益 = 1800円 ー 1200円 = 600円  利益率 = 600円 ÷ 1800円 = 0.333  ***** 返品があっても、売上と原価の個数が合えば、利益率は同じになりますよ。。。。   

関連するQ&A

  • 売上の考え方:消費税

    こんにちは。 月次資料等の売上や原価に消費税を含むか含まないかで割れています。例えば、原価60円の商品を100円で販売した時に利益40円と考えるのか、消費税を含め原価63円の商品を105円で販売したとして利益42円と考えるのか、私は前者と考えています。 元々、消費税は売上ではないと思いますし、資料として前年度比較をする際等に消費税率が変わった際等は純粋な数字が見え辛いのでは?と思ったりします。 聞く所によるとメジャーな販売管理システム(弥●や大●等)でも売上や利益の資料には消費税は含まないそうですし、どうなのでしょうか? ご存知の方、どうぞよろしくお願いします!

  • 返品と利益について。

    返品があった場合の利益計算について、下記のように指導を受けたのですが、不明点に関してご教示お願い致します。 ■前提条件 ※販管費は割愛しています。 【 販売単価:500円 原価:200円 売上数量:60個 返品数量:20個⇒その内8個を廃棄処分・12個を再生して在庫 】 【売上】500円×60個=30,000円 【原価】200円×60個=12,000円 【粗利】30,000円-12,000円=18,000円 【返品】500円×20個=10,000円 【純利益】30,000円-10,000円=20,000円 【最終利益】20,000円-12,000円=8,000円 【処分後最終利益】8,000円-(200円×8個)=6,400円 ※一度原価の所で60個を計上して売上から引いているのに、更に最後の処分の所で8個引くと合計が68個になり、二重計上することになると思うのですが。 返品後の商品を廃棄にするか再生するかはその処理内容であって、新たに最終利益から引く意味が分かりません。  

  • 返品調整引当金について

    一級の範囲なのですが質問です。 -------------------------------------------------------------------- 18年度の損益計算書(売上総利益まで)を完成させよ 〔資料1〕18年度(18年4月1日から19年3月31日まで)における決算整理前の残高試算表  繰越商品 30,000      売上割戻引当金  7,000  仕入   100,000     返品調整引当金  6,000  売上戻り 26,000      売上       160,000  売上割戻 8,000      仕入戻し     4,000 〔資料2〕 1.商品の期末帳簿棚卸高は37,400円、実地棚卸高は36,600円。棚卸減耗費は売上原価の内訳科目とする 2.売上戻りのうち16,000円および売上割戻のうち6,000円は、前期に売り上げた商品に係るものである。 前期の売上総利益は35%であり、戻り商品は決算日現在すでに販売済みである。 3.売上割戻引当金を差額補充法により8,000円に設定する。 4.翌年度に見込まれる当期売上商品に係る返品は12,000円(売価)である。 返品調整引当金を、当期の売上総利益率(売上割戻控除前の売上高に対する売上総利益の比率) に基づいて差額補充法により設定する。 -------------------------------------------------------------------- という問題なんですが、返品調整引当金繰入の答えが合わないんです。 僕の考えでは  12,000円-0.34(売上総利益率)-6,000円(残高試算表上の返品調整引当金) なのですが、 解答によると  12,000円-0.34(売上総利益率)-(6,000円-5,600円)=3,680円となっています。 この解答の5,600円がなんなのかが僕にはさっぱりわかりません。これはどこから来たんでしょうか? 問題文で重要なところは省いておりません。 読みにくくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 売上総利益率の計算

    経理の勉強中につまづいてしまいました。 ある例で、「売上が100万円で売上原価が79万円だったとすると 売上原価率は79%となります。(ここまでは解りました) ちょっと横道にそれますが、売上総利益率は売上総利益を売上高で割り算したものですから、売上高売上原価率が79%であった場合は、売上総利益率は21(100-79)%となります。利益に主眼をおくのか、原価に主眼をおくのかで、表現が変わります。」という説明になっていました。売上総利益の式がなんでこうなるのか、さっぱり解りません。どこから21というのが出てくるのか?そして答えは? どなたかわかりやすく解説していただけませんか?

  • 返品調整引当金について

    下記の問題についていくつかわからないところがありました。 自分の解答が間違っていたら指摘してください。 Q1.P/Lの売上高:41,000 【考え方】 P/Lの売上高は純売上高を計上し、損益勘定項目の金額は翌会計期間に引き継がないため、前期販売分の戻り高等は控除しない。 ゆえに、45,000△2,600△1,400=41,000 Q2.返品調整引当金が求められませんでした。 【考え方】 売掛金期末残高:31,300=40,000(首試算表)+45,000(当期総売上高)△2,600△1,400△49,300(現金回収高)△400(売掛金の割引高) 当期の返品率:0.08=3,600(売上戻り高)/45,000(当期総売上高) (資料3)(2)「・・・さらに当期の売上総利益率(売上割戻控除前の売上高に対する売上総利益の比率)を掛けて計算」の「売上割戻控除前の売上高」とは42,400=総売上高△売上戻り高(当期販売分)のことでしょうか。この売上高に「対する売上総利益の比率」と書かれていますがP/Lをみると返品調整引当金繰入を求めたあとに、売上総利益が算出されるため、返品調整引当金を求める際に売上総利益を利用できません。どのように返品調整引当金を求めるのでしょうか。 Q3.売上割戻引当金:313=売掛金期末残高:31,300×0.01 この313はP/L上のどこに影響を及ぼしますか。 質問を3つもあげてしまってすみません。 どなたか、どうぞよろしくお願いします。 【問題】       期首試算表 -------------------------------------- 繰越商品 3,050  |買掛金    30,000 売掛金 40,000  |返品調整引当金 800           |売上割戻引当金 400 (資料2) (1)当期総仕入高(掛け)36,000円 (2)仕入戻し高 1,400円 (3)仕入割戻高200円 (4)当期総売上高(掛け)45,000円 (5)売上戻り高(当期販売分)2,600円 (6)売上戻り高(前期販売分)1,000円 (7)売上割戻高(当期販売分)1,400円 (8) 売上割戻高(前期販売分)300円 (9)買掛金の現金支払高 34,000円 (10)買掛金の割引高 1,000円 (11)売掛金の現金回収高 49,300円 (12)売掛金の割引高 400円 (注)(6)の前期販売分の売上戻りにより返品された商品の評価額は700円であり、貯蔵品として処理する。 (資料3)決算整理事項 (1)期末商品棚卸高 5,650円 (2)返品調整引当金は、差額補充法により、売掛金の期末残高に当期の返品率(総売上高に対する売上戻り高3,600円の割合)を掛け、さらに当期の売上総利益率(売上割戻控除前の売上高に対する売上総利益の比率)を掛けて計算する。 (3)売り上げ割戻引当金は、差額補充法により、売掛金の期末残高に当期の売上割戻率1%を掛けて計算する。 【解答】        損益計算書 I 売上高                (     ) II 売上原価  1.期首商品棚卸高 (     ) 2.当期商品仕入高 (     )     合計    (     )  3.期末商品棚卸高 (     )     (     )  修正前売上総利益            (     )  返品調整引当金繰入           (     ) 売上総利益                (     )   ・   ・ IV 営業外収益  仕入割引                (     ) V 営業外費用  売上割引                (     )

  • 原価率について教えてください!

    こんばんは! 原価率の問題を解いてまして問題文が、 "販売価格が1000円、粗利益が400円の商品があります。この商品の原価率はいくつですか?" とあります。 粗利益は(売上高-売上原価)というのはわかります。 でも何故最初に粗利益400円とわかっているのでしょうか? あと、この問題の解き方の解説を見てみると、販売価格-粗利益=原価と途中の式ですが、こうなっています。 そもそも、粗利益は(売上高-売上原価)で原価が求めているのに、何故また答えが原価の金額を求めるのでしょうか? すみません!教えてください!

  • 利益に関する質問です。

    利益に関する質問です。 原価58,000円の商品を売るのに欲しい利益率を原価の20%として計算すると、 58,000円x1.20=69,600円になる。 しかし、 逆に計算式 (売上高-売上原価)÷売上高X100%に基づき粗利益率を計算すると、69,600円-58,000円÷69,600円x 100%=16.6666666…% になります。 20%の利益を取っているつもりが16.6%しか取れてない事になっています。 それにこの16.6という数字はなんですか? 例えば、原価7,000円x1.20=8,400円の売上高とします。  こちらも計算式 (売上高-売上原価)÷売上高X100%に基づき粗利益率を計算すると、 8400-7000÷8400 x 100%=16.6666666….% またまた、この数字です。 非常に混乱していますのでご教授をお願いたします。

  • 返品調整引当金の設定についての質問

    返品調整引当金の設定についての質問 (『TAC公認会計士新トレーニングシリーズ財務会計論 計算編2 個別論点・応用編』より) 以下の条件の問題がありました。 『返品調整引当金として一般売上高(売上割戻引当金繰入額控除前)に予想返品率2%と 当期の一般販売利益率を乗じた金額を洗替法により設定する。』 【問題の条件】 前T/B一般売上高(下記の売上割戻、売上戻りおよび売上割引が控除されている):601,000千円 売上割戻:12,000千円(内、前期販売分に係るものが4,000千円) 売上戻り:16,000千円(内、前期販売分に係るものが10,000千円) 売上割引:15,000千円 売上割戻引当金:5,000千円 返品調整引当金:3,000千円 前期の原価率:75% 当期の原価率:72% 解答を読むと、 返品調整引当金 500 / 返品調整引当金戻入益 500(*1) 返品調整引当金繰入額 3,528(*2) / 返品調整引当金 3,528 (*1)前T/B返品調整引当金 3,000 - 2,500 = 500 (*2)630,000(*3)* 予想返品率 2% * (1 - 当期一般販売原価率 0.72)= 3,528 (*3)前T/B一般売上高 601,000 + 売上戻り(前期分)10,000 + 売上割戻(前期分)4,000 + 売上割引 15,000 =630,000 と記述されていたのですが、(*3)において前期分の売上戻りと売上割戻を加算している理由を教えていただきたいです。 条件が何か足りなかったら教えてください。

  • 売上原価などを教えてください。

    売上原価などを教えてください。 学校の授業で決済処理だかで私は販売課を担当しています。 でも売上高とか計算の仕方がさっぱり分かりません。 売上数量 95 前月繰越高 0 仕入高 16,150,000 の場合、「次月繰越高」と「売上原価」と「建て当たりの売上原価」はどう求めたらいいのでしょうか? そもそも、建て当たりの売上原価とは何なのでしょうか… また、 売上数量 95 売上高 18,810,000 の場合、「売上原価」と「売上利益」と「売上利益率」はどう計算すれば出るんでしょうか? どなたか根気強く説明してくれる方がいたら 宜しくお願いします。 助けてください。

  • 返品があった時の利益の求め方について。

    下記の条件下での利益の求め方について、正誤のご教示をお願い致します。 尚、計算を簡略化する為に販管費は割愛しております。 【売上単価:500円 原価:200円 売上数量:60個】 売上:500円×60個=30,000円 原価:200円×60個=12,000円 粗利:30,000円-12,000円=18,000円 【その後、20個の返品があり、その内8個を廃棄処分としました。】 ※理解を深める為に段階的に計算しております。 返品金額:500円×20個=10,000円 純売上:30,000円-10,000円=20,000円 純利益:20,000円-(200円×40個)=12,000円 廃棄処分:200円×8個=1,600円 処分後最終利益:12,000円-1,600円=10,400円 (1) 純利益を求める際に実際に販売した分の40個分の原価のみ引いています。 (2) 処分後最終利益を求める際に処分した8個分の原価を引いています。 この認識で正しいでしょうか。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう