• 締切済み

20代後半派遣で経理事務をすることになりました

29歳で派遣社員として経理事務をすることになりました。未経験です。 私としては、良い経験になるとも思っているのですがいくつか難点があります。 1、勤務地が遠い(1時間くらい) 2、午後のみ勤務のため、給料が少なく社会保険に入れてもらえない。 3、すでに30歳を目前にしているのに、非正規職員である。 以上のことから、家族が今回の仕事に対して批判的です(未婚実家在住)。 今までは東京に住んでおり特殊な職業をしていたため東京にしか就職先がありません。 現在親元に戻りましたが、地元には今までと同じ職は一切ありませんので経理等の経験を積みたいと思っています。 私としては、契約満了の3年後まで経理事務の実務経験を積みつつ、もっと条件の良い経理の職を探そうと考えているのですが、家族の希望通り何でもよいから正社員を目指したほうが良いのでしょうか? アドバイスを頂けたらと思います。

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

今は東京ではないから1時間は遠すぎると思えるのですね? 車通勤ですか? 地方で電車だと終電やら間隔やらで1時間は遠いのかもしれませんが、車で1時間ならどうという事もないでしょ?しかも午後のみ勤務なら午前中はゆっくりできるじゃないの?俺だったら大歓迎だな。 派遣ですからどうせ長続きしません。今どき正社員とかこだわっていたら何の仕事も無いでしょう?それともあてがあるのですか?絵に描いた餅より、小さくても食べられる餅の方が良いと思いますけど?社会保険が無いのは痛いですけどね。 家族の希望とは?由緒正しい家柄だから?そんな箱入り娘が30目前で未婚なんて通らないと思いますけど? そうでないなら、もう立派な大人なんですから自分で決めて下さい。自立心を養うように・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • omosiroi2
  • ベストアンサー率30% (235/764)
回答No.1

こんにちは! 派遣社員は、しばらく務めて、どうしても、仕事が合わなければ、派遣会社の担当者と話し合い、違う仕事を紹介してもらえます! 派遣社員は、時間で上がれますが、正社員は、時間オーバーしても、残業代も出ません! 東京に住んであったならわかると思いますが、通勤時間が、1時間は、普通ではなかったですか? 自分も昔、東京に住んでましたが、通勤は、1時間から1時間半くらいかかりました! 今は、親元に戻ってあるなら、アパート代はいらないので、それが、負担にならないだけでもいいのでは? ただ、正社員で、入社された場合、自分の思うように、時間に帰れない、残業しても手当が出ない等の問題も でてきます! しばらく、派遣の経理の仕事でようすをみて、考えられてもいいのではありませんか? 今は、就職できないのが現状です! 働けるだけでもありがたいことだと思いますが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経理事務について

    経理事務について 経理職で女性で、歳をとってもある程度つぶしを効かそうとすると、資格は最低でも簿記2級、そして実務経験はもちろん、経理に関する様々な事(社会保険や税法など)に堪能でなければいけないのでしょうか?

  • 派遣経理事務をしています。

    こんにちは。私は、派遣経理事務をしています。配属になったのは1週間位前なのですが、悩んでいることがあります。経理事務の経験は以前、派遣で1年間勤務したことがあるのですが、そこでの業務は売上管理や日報の作成、小口現金管理など比較的簡単な経理業務でした。 しかし、今回配属された会社は、伝票仕訳や帳簿、求められるExcelスキルも高いのです。 私は日商簿記3級は持っていますが、学生時代に取得し、今まで実務で使用したことはありません…。Excel操作も基本程度しかありません。分からないことばかりです。 こんなことでやっていけるのか毎日不安で仕方ありません…。 皆さま、アドバイスをお願い致します。

  • 医療機関での経理事務

    経理の実務経験はありませんが、日商簿記2級を取得したので経理事務の正社員を最終目標に頑張りたいと思っています。 未経験OKという所がほとんど無いので、まず派遣で経理の実務経験を積みたいと思っています。 派遣でも未経験OKが少なく、やっと未経験OKで勤務時間等も希望に合った所がありました。 でもそこは企業ではなく、医療機関です。企業と病院での経理は違うのでしょうか? また、その後一般企業で面接をした時に、病院での経理経験もちゃんと実務経験として見てくれるものなのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 経理(派遣)

    経理(派遣) 今就職活動中です。 派遣での就業を考えているのですが、今は一般事務で働きながら簿記の資格を取ってゆくゆくは経理事務に就けたら…と思っています。 派遣は実務経験が求められる事が多いのですが、経理の未経験OKの会社というのはやはり少ないでしょうか?

  • 新卒が経理職に就くには実務経験が必要でしょうか?

    新卒が経理職に就くには実務経験が必要でしょうか? 現在大学3年生です。経理職に就きたいと思っています。 経理職の採用について調べてみると、どうも実務経験が重要視されているようです。 現在簿記3級を取得済みで、2級は11月に取得するつもりですが、実務経験はありません。 そこで、経理事務のアルバイトを探してみたのですが、大学に通いながらできるようなものが見つかりませんでした(勤務日数や勤務時間が長い)。 比較的短期/短時間のものがあれば良いのですが…。 ということで、 ・学生でもできるような経理事務のアルバイト ・実務経験なしでも経理職に就くことができるか ・実務経験が必要な場合は、どのようにして経理のキャリアを積むのが良いか を教えていただけると、とても助かります。 よろしくお願いします。

  • 経理事務で働きたいのですが・・・

    28歳、女性、フリーターです。 今まで多少の事務経験(断続的に2年4ヶ月ほど)はありますが、すべてアルバイトと派遣です。 年齢的にもそろそろ厳しいこともあり、未経験でも応募可能な正社員での経理事務を探していますがとても少なく、経験者で応募しても「あなたの経験では無理ですね」と断られることが多いです。 経理関係は「現金清算」のみで、後は伝票起票やデータ入力、帳簿記入等、一般事務にあたる仕事しかしたことがありません。 一旦、派遣で経理事務や、経理事務に近い一般事務の仕事を探そうかと思いますが、遠回りでしょうか。 また、派遣で続けていって中途採用「経理経験者」を狙う場合、何歳が実質リミットになりますか。(40代でも50代でも派遣で働いている方はいらっしゃるらしいのですが、遅くとも35歳ごろには正社員としてすべりこみたいと思っています。大丈夫でしょうか。) 現在無職(求職中)で、無職の期間が長引くよりは派遣でも実務経験の上乗せになるので、良いかと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 経理事務の仕事内容について

    経理事務の細かい仕事内容をご存知の方、または現在(過去にでも)経理事務の経験があると言う方がいらっしゃいましたら教えてください。 経理事務の実務経験がなくてもできる会社はどのようなところがありますか? 実務経験がなくても仕事に支障はないですか? また経理事務をやるにあたり、勉強しておいたほうがいい点、あるいは困った点はありますか? 経理事務、経理に関することであれば、何でも結構ですので教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 経理事務の展望は?

    ここで回答されている方は、経理経験者が多いと思うので質問します。 経理をして、詳しくなっていって、その先何か考えていますか? 私は経理事務をしています。 漠然としていますが、この先の展望が見えません。 こんなことを考えるのは、私が非正規社員だからだと思います。 いずれ転職しなければならない時がきます。 今から未経験の職種は遅いし、特に興味がありません。 となれば、今の職種関連でのスキルアップでしょうか。 アドバイスください。

  • 経理事務で簿記2級

    といった求人は良く見かけます。そこで経理職を目指したいと思い上記資格を取得してきました。 しかし当然のことながら「実務経験」が伴わないので採用に至りません。 これまでの経歴として一応、以前の職場で経理部署にはおりました。 しかし本社が“年度末決算”“給与計算”“年末調整”や社会保険関係は全て行っていたので経理として必須の経験がありません。 ですので実務本などで独学するしかないのですが。。 実務では「簿記2級」といった資格要件を満たしても経験がなくては使い物にはならない・・と切実に感じてます。 年齢的にも先のことを考えどうしても経理職を希望したいのですが肝心な実務経験を得るためにまず何をすべきなんでしょう?

  • 経理事務・実務経験

    経理事務・実務経験 素朴な疑問です。 何故経理事務は実務経験〇年以上というように、経験を重視される事が多いのでしょうか? 一般事務や営業事務と違い、仕事が煩雑で難しいのですか?

このQ&Aのポイント
  • パワードスピーカーには吸音材が入っていないことが多いですが、それは背面にアンプ部や入力や操作ダイヤルなどがあり、吸音材を入れるスペースが限られているためです。
  • 吸音材を入れることで音質が改善されることがありますが、パワードスピーカーは背面が密閉されておらず、吸音材が効果的に機能しづらいため、吸音材が入っていないことが一般的です。
  • ただし、一部の高価なパワードスピーカーには吸音材が入っている場合もあります。高価なパワードスピーカーは音の再生に優れた素材や構造を使用しており、吸音材を組み合わせることでさらに音質の向上を図っている場合もあります。
回答を見る