• 締切済み

レストラン等でのマナー

syou31の回答

  • syou31
  • ベストアンサー率32% (130/395)
回答No.6

皆様のおっしゃる通りです。 ただし、相手が支払いをしてくれた場合は、店を出てから相手に「ゴチソウサマデシタ」とお礼を言いましょう。

関連するQ&A

  • レストランの支払いにて・・・

    レジの会計で、支払い終えた後、一歩下がって、「ごちそうさまでした!」と45度にも頭を下げてお礼言ってるような夫は、異常行動ですよね。 夫も気付いてないような外から見てたんですが、 そのお店にはまだお客さんが大勢いらっしゃるのに、皆さん席が外の窓を向いていて 誰も気付いてらっしゃらないと思いますが、とても恥ずかしいですよね。 幸いにも、店員さんの方もかしこまっておじぎをして「ありがとうございました」とおっしゃってくれてましたが、 その店員さんにだけ、配ぜんにも「ありがとう。ありがとう」と何度も言い、 別の人には、「(子供の食後のセットの)アイスお持ちしましょうね」にシカト。<可愛いハーフの店員さん。 他の店でも、店員を選ぶかのように、シカトとお礼の組み合わせ。 見たところ、好みとかではなく、ブスか可愛いかの差。(いや、好みなのか?) 超不細工なおばちゃんふうの若いレジの店員さんには、世間話。 それも離れたところから見ていたので、私が見ていたことも気付いてもないと思いますが、 それが、男性がレストランの支払いの時には、後ろにもズラズラと支払い客が列をなして待つ中、 どうするのか、夫の様子を伺っていたら、 なんと、振りかえって、私にイヤミっぽく「ごちそうさまでした」と強く言い放つんですよ。 支払い客が並ぶなか、とんだ恥さらしをさせられ、 まるで、私に「おごってもらったんだから、オレサマにごちそうさまといえ」と言わんばかりの ごちそうさまでした。 いつもは、「ありがとう。」とか「ごちそうさま」とか軽くは言うのに、 この時ばかりは、私に向かって言われ、大恥かきました。カッコ悪いったらありゃしない。 いつものようにレジの店員に言っとけよ!と思うのに、 その時は、受け取るや否や振りかえり、 何歩も離れた場所にいる私のところでイヤミったらしく言うんですよ。 それも、誰のツレか分からない私に、まざまざとデブで姿のみならず顔まで悪い旦那が 私のオツレさんだと周囲に知らしめるようで、ものすっごい恥ずかしいやら格好悪いやらで、 何の素振りも見せずに、その恥さらしをグッとこらえて飲み込むようにして その場を立ち去りましたが、(その場で怒るともっと恥だから) その恥すら知らずに夫が過ごしていることを、私がストレスにして積もらせているせいか、 そのうっぷんを晴らすかのように 質問させていただきました。 夫って異常ですよね。(特に1歩下がっておじぎして「ごちそうさまでした」は、)同じことされる方いらっしゃいますか? 「ごちそうさ~ん」「おいしかった~」「おばちゃん、おおきに~」ならば、ありな地域です。

  • レストランで隣の客のマナーが悪いとき

    大切な人の誕生日のお祝いで、雰囲気の良いお店に行きました。 私たちは食事も後半、隣の客は後から来ました。 私たちと同じものを食べていた隣の客が、聞き取れる声で「不味い」「二度と来ない」などとお店に対する不満を延々話された場合どうしますか?

  • ベーカリーレストランでのマナー。

    ベーカリーレストランをよく利用します。 そこではゲストが声をかけなくても焼きたてパンを数種バケットに 並べて「いかがですか?」と配ってくれます。コンスタントに 焼きあがり次第、席を巡回されます。 欲しいときは品名をいっていただきますが、今は必要がないという場合 「今は大丈夫です」と言って断ります。また、お腹が一杯の場合も同様です。 でも、もう少し失礼でなく相手に対してスマートな断り方をしたいなぁと 思うのですが、どのように返答すればいいでしょうか? ちなみに私は20代後半女性で彼氏同伴での食事利用が多く 彼はほとんど断らないので余計どのような言葉でやんわり断ればいいのかと 思案してしまいます。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • ホテルでケーキセットを食べるときは食事ですか?

    友人と遅い時間にお茶をするときは良くホテルのレストラン(?喫茶店かも)に行きます。 最初に食事か喫茶かと聞かれ、喫茶と答えるとドリンクしか載っていないメニューしかいただけません。 レストランでデザートを食べるときは食事になるのでしょうか? 最初はそこのホテルだけかと思っていたのですが、他のホテルでもそういうことがあります。もしかして結構恥ずかしいお客なのでしょうか?

  • このマナーの正解は?ご意見お願いします

    いつもお世話になっています。 先日、彼氏を兄夫婦に紹介しました。 その際食事をご馳走になり、そこは私達カップルは行ったことのないような料亭で結構な金額になっていました。 その金額を見て悪いと思った彼氏が、次に行ったバーでの支払いを帰り際にコッソリと支払っていました。割とギリギリの生活をしている彼氏なのに頑張ってくれたようです^^; それを私は良い気遣いをしてくれたと思ったのですが、兄夫婦はそんなことしなくていいというリアクションでした。 これはお兄さんの顔を立てて全部ご馳走になった方が良かったのでしょうか? また次も美味しいところに連れてってあげると言われているので、その時のためにもアドバイスお願いいたします。

  • レストランに2日間にわたって来店されて名前の読み方

    レストランに2日間にわたって来店されて名前の読み方聞いたり、10分くらい他愛な話をした客のことって覚えていると思いますか? 来週1ヵ月ぶりに行くので店員さんは客の顔なんて覚えているもんなのかなあと思い質問しました。

  • 『ごちそうさま』を言う相手

    私30代、彼20代で、彼は年下です。 デート代は、どちらともなく支払い、特に決め事がありません。 彼が食事代を出した時は、彼が店員さんに「ごちそうさま」を言い 私は店員さんにも彼にも「ごちそうさま」と言いますので、別に問題はありません。 でも、彼のお給料前には、気を利かせて私が食事代を出すことがあります。 その場合、私が食事代を支払った後 彼が店員さんに「ごちそうさまでした。」と挨拶し、颯爽と店を後にします。 私には「ごちそうさま」を言いません。 それが、かる~くムカつくことがあります。 かる~くムカつく理由のひとつは、彼の笑みが最高であること。 相手の目を見つめながら、「ごちそうさま」と、ニコッと笑います。 それは、私の目の前で誰かに向けられるヤキモチかもしれません。 もうひとつは、礼儀として支払ったものに対し「ごちそうさま」を言うべきではないかと思う、私の中の小さくてつまらない常識です。 でも、「ごちそうさま」と私にも言って!と躾けると、小うるさい姐御みたいだし ましてや、彼の笑顔が人に向けられる嫉妬という疚しさ(やましさ)が自分の中にあるので言ったことはありません。 あくまでも、彼の言動からの想像ですが 彼は、食事を私にご馳走する時、気分が良いみたいです。 (ボクが出しとくよー)と 反面、私に食事代を支払わせるのも、気分が良いようなのです。 (愛されてる、気にしてもらってる)と、嬉しそうです。 私に対して『ごちそうさま』という言葉はないけれど、その後態度で示してくれるので、これからもスルーすべきでしょうか? それとも、支払った人に「ごちそうさま」を言いなさいと、彼の将来を考えて、ビジネスマナーを躾けておくべきでしょうか?

  • レストランの注文はキャンセルできないのですか?

    レストランで頼んだコーヒーが、注文から80分経っても出てこなかったのですが、 時間がなくてキャンセルして帰ろうとしたら、帰るのは困るといわれたり、 結局はコーヒーを飲ませてもらえないまま、コーヒー代を支払うことになりました。 時間が押していたのは私の都合ですが、この店側の対応は問題ないのでしょうか? 混雑時を避けて、昼前にレストランに入りました。 昼食の次の予定こそが、その日の目的だったのですが、 いつも1時間弱の仕事中の休憩時間で食事がとれますから、 1時間もあれば食事が済むと思い、そうすれば、 次の予定までに30分は余裕ができると思っていました。 すぐにテーブル席に案内され、私と友人は、 親子丼定食と食後のコーヒーを注文しました。 しばらくおしゃべりしていたのですが、気が付くと30分が経っていました。 店に来た時は客がまばらだったのに、その時には混雑していました。 そしてよく見ると、私たちには何も料理が出てきていないのに、 半数くらいの客がすでに食事をしていました。 何だか不愉快になり、黙り込んで待っていたのですが、 一向に料理が出て来ないので、注文が通っていないのか、 あるいは忘れられているのかと思い、店員を呼んで確認すると、 「すぐお持ちします」と言われました。 それから約10分後に食事が来まして、 「時間がないので食後のコーヒーも持って来て下さい」と私は店員に頼みました。 しかし、料理を食べ終わり、 持って来るように頼んでから30分経ってもコーヒーが出て来ないので、 私は再び店員を呼び、「コーヒーはまだですか?」と確認しました。 再度店員に「すぐお持ちします」と言われました。 さらに10分が経過し、もう時間がないので、私は店員を呼び、 「時間がないのでもう出ます。コーヒーはキャンセルでお願いします」と言いました。 すると店員は「困ります。キャンセルはできません」と言いました。 「ではすぐにコーヒーを持って来て下さい」と私は言いました。 店員は「それはできません」と言いました。 どうしてできないのでしょうか? 今までは「すぐにお持ちします」と言っていたのに。 「コーヒーを持って来るように頼んだのは40分前ですよ? そもそも、最初に注文したのは1時間20分前ですよ? 最初の料理も40分後に出てきたし、待たせすぎではないのですか? 私たちより後に来た客たちの半分くらいの料理の方が先に出されていますし、 本当は注文を忘れていたので、私たちの分は後回しになっているのではないのですか? 私たちは、10分後には隣のビルの集合場所に行かないといけないんです。 時間がないので、すぐにコーヒーを持って来るか、 コーヒーをキャンセルするか、どちらかにして下さい」と私は言いました。 店員は「順番ですので、もうしばらくお待ちください」と言いました。 私は「コーヒー二杯を入れるのに、40分もかかるはずがないでしょう! 料理を運んでいる最中でも、コーヒーは作れるでしょう? それとも、そんなにコーヒーばかり注文が殺到しているのですか!? もう結構です。飲ませてもらえないコーヒー代も払いますから、帰ります!」と言いました。 すると店員は「困ります!本当にもうすぐですから、もう少しだけ待ってください!」と言いました。 私は「あなたでは話にならないので、店長を呼んでください」と言いました。 すると店員は厨房に引っ込んでいったのですが、またテーブルに戻ってきて、 「ご注文の料理は、どなた様にも順にお出ししているので、 もう少しお待ちくださいのと事です」と言いました。 私は「もういいです」と言って、レジに行き、支払いをしようとしました。 しかし、誰もレジに来てくれません。 時間がないし、仕方がないので、二人分の料理とコーヒー代の合計を、 お釣りをもらうのはあきらめて、レジ前に置いて立ち去ろうとしたら、 あわてて先ほどまでの店員が駆け寄ってきて、 「すみませんでした」と言って、端数のお釣りだけを私に返してくれました。 つまり、出してもらえなかったコーヒー代は返してくれないのです。 私はそれでもいいから、早く次の場所に移動しなければと思っていたので、 無言で立ち去りましたが、友人は、 「コーヒー代を返してもらえないのはおかしい! せめてコーヒーチケットやサービス券などで返金するのが筋じゃないのか! あれでは詐欺だ!」と怒っていました。 私は「もう二度とあのレストランは利用しないから、 そんなのもらっても仕方がないし、あきらめよう」 と話しましたが、友人は納得できなかったようです。 店の対応はこれで問題がなかったのでしょうか? 私の方が間違っているのでしょうか? 注文順ではなく、出来上がり順だという事も、 各人の食事の進み具合によっても、料理を持って来るタイミングが変わることも、 できあがった料理を持って来る順番が多少前後するのもわかるのですが、 後から来た客たちの約半数が先に食事をしていたり、持って来るように頼んでから、 40分経ってもコーヒーが出てこないのは、気にならないことですか?

  • レストランの店員を呼ぶ時は?

    中国でレストランの店員を呼ぶ時は何て言うのでしょうか? 例えば若い女性の場合、「小姐!」 と呼ぶのかなと思っていたら、それは水商売の女性に向かって言う時なので失礼に当たる、その場合は、「服務員」 と呼ぶべきと聞いた事があります。 服務員って何だか文革時代の古いイメージがあるのですが、これは正解でしょうか? その場合、男性店員でも年配の女性店員でも同じでしょうか? もう一つ、例えばタクシーの運転手さんに話しかける時は何と呼べば良いのでしょうか? やっぱり服務員でしょうか? この場合、例えば「先生」 と呼ぶのはおかしいでしょうか? 最後に、レストランなどでは指を立てる事で客の意思を表せるのは分かっています。 知りたいのは中国語としてどう言えば正しいのか? ですので宜しくお願いします。

  • 喫煙可能のレストランでのマナー

    先日私は、友人とそのご主人とその夫婦の生後6ヶ月の赤ちゃんと一緒に、夕食を食べにレストランへ行きました。 そのレストランは閑静な住宅街にある隠れ家風の創作中華で、客層も老夫婦、若いカップル、女子会など多岐にわたっていて、アットホームなかんじです。 小さい店でお酒も飲めるので、特に禁煙席は設けられていません。 私たちも適当に何品か注文をし、和気あいあいと食事を始めました。 するとベビーカーの後ろの席のカップルがお酒を飲みながら、タバコを吸い始めました(そのカップルは一通り食事を終えての飲みモード)。 私は何も気にしていなかったのですが、突然友人のご主人がそのカップルに向かって、 『赤ん坊がいるの見えないんですか?タバコやめてください!』 と怒鳴りました。 そのカップルはびっくりして、『すみません!』といって火を消しました。 そこで思ったのですが、 喫煙可能なスペースだからある程度吸っている人がいてもしょうがないと思う。そういう場所に赤ちゃんを連れてきたのだから。 自分がカップルの立場だったらタバコは遠慮するor一言声をかける。 など、方法とマナーがあるとは思うのですが、何が一番いいたいかといえば、私はそのご主人のものの言い方にびっくりしたのです。 いきなりやめてください!と怒鳴りつけたのですから。 もう少し柔らかい言い方があったのでは?と思います。 こういう状況でのそれぞれの立場でのマナー、対処法、みなさんはどうお考えですか? もちろん喫煙者と嫌煙者とでは全くいい分が違うとは思いますが。

専門家に質問してみよう