• ベストアンサー

システムエンジニアとして知っておくべき業務知識

システムエンジニアとして仕事しています。 自分は、下請け常駐して仕事をするなど、いくつもの現場で経験を積んできました。 しかし、主に開発フェーズ寄りになってしまうため、いまいち業務に関して知識が養えていません。 珍しく、直請けで入った現場でも、やはり業務知識を身につけないといけないなと思う日々です。 見本となる先輩はいるのですが、経験してきた道はやはり違いがあるのでどうしても経験論が多いのが実状です。先輩も何か具体的な方法を教えてあげたいと思ってくれているようですが(^^;) 何か良い業務知識の本などありますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

SEというのはその意味するところの範囲が広すぎて一般的には理解されていません。業務設計をするのはSEなのか、要件定義からなのか、あるいは開発に入ってからか? 通常業務設計をするのはビジネス側の人間。でもその人間でもある程度システムに詳しくないとできません。これはコンサルの仕事になります。 要件定義の基本はヒアリング、つまり業務に係る人から話を聞いてシステムに仕上げる仕事。通常の日本のSEはここからですね。ただここも業務側に人間がする事もあります。 つまりここからやる場合でも業務に精通している必要があるわけでそれは業種によってさまざまです。 上流になればなるほどシステムから離れていくというのは今までの手法。でも最近はクラウドの登場で、どこまでを社内で処理し、どこからを外で処理させるかなど、システムを業務に取り込むことが勝つ為の条件になっています。 業務を知るには直接その業界の知識を身に着けるしかありません。それは金融であったり製造業であったりその道のトレンドを把握します。 つまりこれが出来る人はコンサルとして独立出来るわけでコンサル系の勉強の仕方をするしかありません。 でも日本ではこの分野は非常に遅れてます。こういうのが得意なのは欧米です。つまり訴訟が多い国ではプロセスの作成が第一だから。 一番いい例がSAPの導入コンサル。導入コンサルだけで食って行けるのです。システムは一から作らない。既に確実に動くものを間違いなく導入し余計な感情を入れない。 試しにSAPの導入コンサルのやり方を勉強してみたらどうでしょう。 http://www.sap.com/japan/index.epx

その他の回答 (5)

  • Brian12
  • ベストアンサー率25% (187/723)
回答No.6

業務システム構築におけるシステムエンジニアとしての責任は、お客様と開発チームに共通の認識ができるモデル図を作ることと思います。これは、システム全体から部分についても同じ事です。 この観点から、業務知識の吸収を優先する必要は全くありません。無論、知っていても良いですが、業務は業種どころかお客様ごとに違います。本に書かれた知識は勝手な思い込みになってしまう恐れがあるのです。 >主に開発フェーズ寄りになってしまうため、いまいち業務に関して知識が養えていません。 その前に、これまでの経験でシステムの妥当性を示す書類はありましたでしょうか。UMLも部分的には評価できますが、全体を示すものではありませんね。業務そのものの前に、システムエンジニアとしては正しいデータがきちんと連携しているかを保証しなければなりません。 さて、その為には、モデル図が描けると良いでしょう。更に、適切な名称を選択ないし命名できること。 モデル図はトム・デマルコ著「構造化分析とシステム仕様」で提唱しているデーターフロー図が良いと思います。 このモデル図は、プロセス名やデータ名を記載しますので、名称に関する整理法を学ぶことをおすすめします。 次のサイトにデータ項目名名体系として図示されています。 http://www.kensc.co.jp/k/advantage/solution/dataitem/ これに、異音同義語を無くする工夫として5W2Hを付加すれば、充分に使えます。(下記の補足を参照下さい) とは言え、新しい現場でどの様な形でシステムの妥当性を示しているかわかりません。要は情報処理の根元である「データの入出力に齟齬がないということを見えるようにしてある」かなのです。データに違いがない、データがつながっている、それらがひと目で分かるようになっていれば、そこまでは大丈夫です。そうなっていなければ、出来ることとして、問題の箇所を一つ一つ指摘して、直して行きましょう。その数が多く、プロジェクトが破綻すると判断したらリーダーに相談しましょう。 補足:データ項目名名体系  名称を主要語/修飾語/分類語の語に分解します。分解した語に5W2Hの属性を付加します。次に分解した語別属性別に語を昇順に並べて、異音同義語を見つけます。異音同義語があったら、どちらかに統一するか、新たに標準とする語を設定します。異音同義語でなくとも不適切な表現の語は標準とする語に変えます。この作業を一通り終えたら、名称を標準とした語で置換えます。この結果、標準とした語が不適切な場合は調整をします。  因みに属性として付加するのは、異音同義語を見つけやすくするためです。必ずしも5W2Hで無くともよいですが、時/所/人/物/方/由/量(/価)の切り口がわかりやすいと思います。

回答No.5

コンピュータやプログラミングの知識、技術に精通していれば、 ユーザからさほど非難されないと思います。 別途、個別に勉強するほどのことは、ほとんどありません。 開発現場で開発しながら、業務知識に精通していけばよいと思います。 業務知識に詳しいことに越したことはなありませんが、 大切なことは、ユーザに対して「業務には興味があります」ということを アピールすることです。 また、業務知識より、ユーザとのコミュニケーションが大切なので、業務で、 疑問や興味が湧いたら、ユーザーにすかさず質門しましょう。 回答してくれたら、驚いたり、関心したりの反応を見せましょう。 (このあたり、SEは幇間のようなところもあるね)

回答No.4

具体的な業種を明示されたほうが的確な回答が得られると思います。

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.3

元SEの隠居爺です。 業務を覚えるのに、手っ取り早いのがお客に教えてもらうことです。 ただ、一から十まで聞いていたのでは、相手にうっとうしがられますから、それなりの基礎知識が要ります。 私は、お客に聞くときは予備知識として三割くらいを調べておいて、七割を教えてもらうように心がけていました。 そうしないと、お客が言っている内容が、まったく分からないですから。 大きな書店に行けば、専門書のコーナーに、たいがいの業界の業務関連の本がありますから、お客に聞いて理解できなかった用語とかが載っている本を探してみましょう。

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.2

「業務」という名の業務はありません。実際に担当するシステムが「何の業務を扱うシステムなのか」がまずポイントです。 例えば、経理処理などを扱うシステムを担当しているのであれば、簿記・会計の知識が業務知識になります。 例えば、製造業の品質管理システムであれば、品質管理の知識そのものが業務知識になります。 例えば、何らかの業界でしか使わない専用のシステムであれば、その業界の業界知識が業務知識になります。 少なくとも、担当顧客の業界で良く使われる基本的な用語等を理解しないと、お客さんとの会話も成り立ちません。全く知識がない状態から始めるのであれば、まずは学生向けの「○○業界入門」のような本を読んでみるところから始めるのもいいかもしれません。

関連するQ&A

  • システムエンジニアの転職

    私は今までプログラミング、テスティングといったソフトウエア開発に携わってきました。今までにそれなりの経験を積んできましたので、次なるステップアップとして、システムエンジニアを目指したいと考えています。ところが現在の会社ではいろいろ難しい面があるため、転職を考えているのですが、いくつか不安があります。 それは現在の主要な技術である DB, Web, Network に関して、アピールできる程の技術・知識・業務経験を持っていないということです。これまでの仕事はかなり特異的な仕事がメインだったのです(C, C++ を使ってエンジンを作ってました)。もちろん個人的に雑誌などで勉強はしていますが、これまで仕事で使う機会もなく、生半可な知識のみとなっています。 やはり業務を通して、最新の技術を身に付けたいので、転職を考えていますが、私の経験ではシステムエンジニアとしての転職は難しいでしょうか? ちなみに年齢は 31 才です。

  • システムエンジニアの仕事をしようと考えています。

    システムエンジニアの仕事をしようと考えています。 でも、未経験知識無しです。 なかなか見つからないでしょうか? システムエンジニアは激務と聞きますが、他を探した方がいいでしょうか? 23歳のフリーターです。

  • SE(システムエンジニア)って結局何?

    SEという仕事に興味を持ち、目指してみようと思っています。 会社研究や既に社会に出ている先輩などに聞いてみたのですが、SEという職業に就いていても私の調べた結果、やりたいと思った仕事と違うことをしている会社、人が多いことに疑問を感じました。(会社によって違いがあることは承知の上です。) ある会社では募集職種がシステムエンジニアで、働いている人も自分はSEだと言っているし、名刺にもシステムエンジニアだと書いてあります。しかし、実情はどう見てもプログラマーなのです。その人だけでなく、社全体がプログラマーらしいんです。 SEとPGって一緒ってことですか?私は設計からプログラムまで全部やりたくて(特に企画や設計の部分)SEの募集のある会社を探しているのですが、どう見分けたらいいのでしょう? いくつか聞いた話では下請けの子会社だと上が設計してしまうので回ってくるのはプログラムの仕事になってしまうということを聞きました。これは本当なのですか?親会社もしくは独立系の会社を目指せばよいのでしょうか?

  • 30歳で音楽知識も無くてレコーディングエンジニア。

    こんにちは。 僕は現在30歳で、コンピュータ専門学校に通ってます。 最近、レコーディングエンジニアの仕事に興味があります。 大阪にもレコーディング科のある専門学校はあるのでしょうか?。 30代で音楽知識も無くてレコーディング科の専門学校に入学して、レコーディングエンジニア職に就けるのでしょうか?。 インターネットで検索したら、かなり厳しい世界みたいですが実情はどうなのでしょうか?。 学費を貯める貯めに数年間は働かないといけないです。 30代で目指すには遅すぎるでしょうか?。 詳しい方アドバイスお願いします。

  • IT業界 エンジニアの方々に質問

    IT業界でエンジニアとして働いている方、もしくは働いた経験がある方に質問です。 質問は、以下の二点です。 1.客先常駐という業務形態について 客先常駐やSESについてネットで調べるとほとんどの場合必ずと言っていいほど、デメリットや嫌なことばかり書かれています。Youtubeにて客先常駐や下請けに就職するのは辞めようと動画を出されている方もいます。 やはり、SES派遣や客先常駐では昇給や将来のキャリアを考えることは難しいのでしょうか。 2.Web系やベンチャー企業に関して IT業界の転職で調べると、SIerではなくてベンチャー企業やWEB系エンジニアを目指せと出てくるのですが、ネット上で自社開発やWEBベンチャーが推奨されている理由はなぜでしょうか?

  • システムエンジニアの能力について

    お世話になります。 システムエンジニアの能力について質問があります。システムエンジニアは一般的なホワイトカラー職種に比べると多面性があると思います。お客さんの業務を把握し、システム開発の知識をもち、見積もり算定など営業的な仕事、さらにはプログラマー管理などの管理者の仕事などです。 このうち管理者の側面について質問があります。 システムエンジニアの仕事をするうえ・してきたなかでこれはかかせないという能力はどんなものがあるでしょうか。その他、こういうことができる人がいてすごいと思ったことなど教えてください。可能な限り沢山お返事いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 例)  プログラマーのスケジュールを管理する。  職場内の人間関係を良くしようとする取り組みを行う。  メンバーの成果物の品質が守られるよう管理する。  メンバーに業務を割り当て、指示・命令することができる。  業務全体の進捗状況を把握し、メンバーに適切な指導・助言をすることができる

  • エンジニアって何ですか

    どの会社にも必ずといっていいほどいるエンジニアですが、具体的にどういう仕事をしているのでしょうか?(もちろん業種なんかによって異なるだろうことは十分わかっています。) engineerという単語からすると技師が当てはまりますが、実際のところエンジニアと呼ばれる(職種の)方々は技術系のことを専門にされているのでしょうか? しかし、たとえば、航空会社を例にとると飛行機のスケジュールを組みたてる仕事もエンジニアの1業務です。その現場を見ていないのでなんともいえませんが、技術的な仕事というイメージがわきません。 自分のイメージだと、プログラミングや保守といった資格の必要な仕事をさすものとばかり思っていたんですが最近そうでもないような気がしてきました。 よろしければ教えてください。

  • システムエンジニアの相場

    現在26歳でシステムエンジニアをやっています。 入社してもうすぐ一年なのですが、入社前は業務経験全くなしの状態で入社しました。 現在は主にPHP/MySQLを使ってWEBシステムを構築しています。 会社にSEは私一人だけの為、多種多様なトラブル対応もこなしています。以前、カスタマエンジニアをやっていた経験はあります。 みなさんにお聞きしたいのが、上記のようなスキルの浅いSEなのですが、仕事量と給料が合っているのか?ということです。 特殊な職業ではあるので、他の職業と比較しにくいのです。 現在、は税抜きで19万円支給されます。 残業代はもちろん0です。 ただ、労働時間が平日ですと平均14時間。 休日も土日は、仕事の進捗によっては出勤していますが、年明けから1,2日しか休んでいません。 先週は徹夜が3回ほど。 人事の方、現場のSEの方、いろいろな方のご意見お願いします。

  • PM,SE,コンサルに、なぜ業務知識が必要か?

    システムエンジニアとして仕事をするにあたり、 よく業務知識や業界知識を持つことがとても重要だと 耳にするとがあります。 顧客の業務知識を有することで、顧客のニーズがわかると いったことがその意義でしょうが、それってそんなに重要ですか? 要件をきいて、業務的にわからないことがあれば、 顧客に質問し、イメージを明確にしていく。 そのうち経験によって、若干の業界知識も身につく。 これの繰り返しレベルでいいと思うのですよね。 これは、ユーザー系であっても若干の差こそあれ同じだと 思っています。 ※ベンダー系の人がユーザー系に転職して成功するのは  技術知識や管理能力、積極性が携わっているからであり、  業務知識は、業務の中で都度覚えればよいかと思っています。 いやいや、何を言っているんだよ、といった意見。 または、 業界知識がとても重要になった。業務知識があったおかげで プロジェクトが成功したといった体験談があれば教えてください。

  • 知識ゼロからのITエンジニア転職について

    転職活動中の第二新卒、女性です。 大学は無名大の文学系、前職は広告営業で理系分野には全く縁がありませんでしたが、今すこし興味を持っています。 といっても、ITエンジニアの経験があればとりあえず将来困らない、知識ゼロからでも採用して一から研修してくれる企業が少なくない、の2点でしかまだ見ていないのですが。 確かに意外と知識ゼロの異業種からの転職を歓迎している企業がありました。 福利厚生が良かったり給料も希望以上(25万以上くらい)のところが多いので、興味を引かれています。 ですが正直業界知識はほぼ皆無です。どういう仕事なのかもピンとこないけど、残業がとにかく多いイメージ。 今24歳、第二新卒として転職活動中ですが、知識ゼロのITエンジニア転職、どう思いますか? ざっくりとした質問ですみませんが、ITエンジニアってこういう仕事、知識ゼロからの転職がありかなしか、生半可な気持ちで転職するような業界じゃないのか、なんでもいいのでご意見、アドバイス等教えてください。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう