• 締切済み

営業譲渡と事業譲渡の違い

5/14の日経新聞の23面、「ネットベンチャーの実像」という特集の中で、事業撤退などを決めた主なネットベンチャーが列挙されていますが、その中で、事業譲渡と営業譲渡という言葉が出てきます。これまでは、自分の中では、明確には区別していなかったのですが、法的にどのような違いがあるのでしょうか?

noname#2178
noname#2178

みんなの回答

noname#571
noname#571
回答No.1

誰も答えてなさそうなので、少しだけ・・・ 正直いって、日経新聞に聞いたほうがいいかもしれません。 ただ、営業譲渡とは商法24条以下及び245条1項1号に規定されているもので、営業を成り立たせている人材や物品など各個別の財産に分ければ営業の価値がなくなるので、営業を1つの機能的財産とし、一体として認められています。 そして事業譲渡の方は私はわかりません。なお、平成12年で商法が改正され、会社分割ができるようになりました。 この事かもしれませんね。 大きく2つです。新設分割(374条)と吸収分割(374条ノ16)です。具体例としては前者が鉄道とデパートの営業をやっていた会社がデパート業務だけを新しい会社にして独立させるような分割です。後者は今まで運送業務をやっていた会社に鉄道とデパートをやっていた会社がデパート業務だけを切り離して譲渡できるような分割です。 もしかしたら、会社分割の吸収分割の事かもしれませんね。同族会社で営業の再編成をするときに手続きが便利そうです。 従来の営業譲渡は営業財産を一括して譲渡する義務を負うほか、競業避止義務(25条、要するに20年間、同一及び隣接市町村で営業を禁止される)や株主総会の特別決議(245条1項、343条)が必要とされてます。 商法って楽しなぁ、条文多いし論点多いし、記憶力悪いので気狂いそう(笑)

関連するQ&A

  • 事業譲渡と営業権譲渡の違い

    個人事業主の開設した事業所を第三者である従業員が営業を引き継ぐことになりました。 そこで契約書を作成したいのですが、「事業譲渡契約書」と「営業権譲渡契約書」のとちらがよいのでしょうか?またその違いはなんでしょうか? なお、譲渡内容は、事業所の備品・商品・営業権・など営業に要する権利と、当該事業所に存在する業務遂行に必要な資産全てです。 従業員は私以外におらず、事業所としての負債はありません。 建物については賃貸ですが、貸し主より承諾を得るものとします。

  • 介護事業所の譲渡について

    私は介護事業所(デイサービス)を数カ所運営している者です。 この度、同じくデイサービスを運営している方から、 デイサービスの事業所を譲り受けすることになりました。 その事業所はもう昨年末に閉鎖しており、 設備や、(可能であれば)職員雇用やお客様について 引き継ぐことを予定しています。 ※不動産は賃貸契約を引き継がせて頂く予定です 当方からはその対価として先方に一定の金額をお支払いする予定です。 変なトラブルにならないように、きちんと契約を取り交わしたいと思うのですが、 こういった場合通常は「造作譲渡契約」というものを交わすのでしょうか? ネットで検索したところ、「営業譲渡契約」といったものを交わすケースが多いようですが、 運営が続いている事業所の引き継ぎが前提のようだったため、 どちらが良いのか分かりません・・・ 御存知の方がいましたら、アドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 営業(経営?)譲渡ってなんですか?

    代表取締役が自己破産して業務停止になった(なる)会社の店舗の営業を同業者が引き受けて(施設の契約者と緊急に契約を結んで)そこで働いていた従業員を新しい会社の従業員として雇い入れようとすると、何か制限とかあるのでしょうか?  社長が突然自己破産をした、会社はどうなる?という質問をしていたものなのですが、とりあえず同業者の中で、テナントの契約先が営業を認めてくれて従業員がある程度残ってくれるのであればすぐにでも営業する事を引き受けられるけれど、営業(経営?)譲渡になると難しいかもという話を聞きました。  先方は専務に以前から来ないかと言ってくれていた業者らしいです。従業員ごと営業所の営業を任せるのも微妙だし、今の状況では専務が退任したとしても従業員と一緒に移籍するのは先方に迷惑をかけることになるかもしれないので専務はいち従業員としても多分難しいとか言っていました。  営業を引き継いでもらえる可能性のある店舗は赤字の店舗も含めて小さなところばかりで数の上では会社事業所の中の約3分の2、売り上げで行くと会社の売り上げの25%位を占めていた店舗で、就業できる可能性のある従業員(パートも含めて)は半分以下くらいになりそうだそうです。もちろん今までどおりの雇用契約と全く同じ条件と云う訳にはいかなくなる人もいるので希望者の中からと云う事になるし、とりあえず会社が変わっても新規雇用者として今の現場にいる意思はあるかという事でした。  専務としては、不本意ではあるけれども、現実的に自分が代表取締役として就任しても現状からの再建は難しいし、このままであれば余分な負債をわざわざ背負いこんで自分まで破産したくないっていう逃げだよね申し訳ない、自分にもまだ小さい子供のいる家庭があるから…と云っていました。  新しい職場がすぐに見つかると私としてはとても助かるのですが、ちらっと聞いた営業(経営?)譲渡になると難しいかもという事がどういう事なのか知りたいのですが…  すみませんが、どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 営業権譲渡後、競業禁止について

    スクール事業を営んでおり数年前に営業権の譲渡をしました。 その際に競業禁止に指定エリアと10年間の期間条件が付いております。 条件の中にスクール業務の運営受託はその限りではないとあります。 一般的に自社で出資して類似業務を営んではいけないとは理解しておりますが 指定エリア内で全く関係のない他社さんの業務を受託する場合や個人で指導業務を 引受けるのは契約違反でしょうか。

  • ベンチャー 大企業 違い

    【大企業VSベンチャー】大企業で求められる能力とベンチャーで求められる能力の違いを教えてください。 大企業=組織内力学を読む、2~3年後のスパンで事業計画を立てる、個人的リスクを極力背負わない、上司の力をうまく使う ベンチャー=自分で組織・仕事の問題点、改善点を見つけ能動的に動く、ビジネスモデルを考え付く、短期的なキャッシュを生み出せる(営業力)、素早く動けるかつ軌道修正できる、人を巻き込める といったところが能力の違いと思っていますが、ご意見をお聞かせください。 また、勉強ができる、学歴の高い人間など頭で考えすぎる人間はベンチャーに向かないのではと思っていますがどうでしょうか。 (経営コンサル出身のベンチャーなどもあるので企業風土と事業内容次第なのかな。。)

  • 営業権譲渡・名板貸し・のれんわけの金額など

    コンサルタント業を営む有限会社を経営していた社長が死亡しました。 同社は、従業員はおらず、収益も月に10万円に満たない程度であったので、 遺族は廃業を検討していますが、顧客からは継続を望む声も出ています。 しかし、遺族も別の仕事を持っており、事業の継承は難しい状況です。 他方、廃業・清算も費用が50万円近くかかると言われています。 ネットで調べると、営業権を譲渡する方法もあるようです。 自分なりにまとめると、 (1)有限会社を廃業して、営業権を譲渡する (2)有限会社は存続しながら(休眠状態)、    のれんわけのような形で会社名やノウハウの使用を認める (3)有限会社は存続しながら(休眠状態)、    名板貸しという形で会社名やノウハウの使用を認める という方策があるようです。 この分類が正しいかどうか確信が持てないのですが、 営業権譲渡や社名使用許可を出す場合、 譲渡額あるいは使用料はどの程度の額になるでしょうか? また、譲渡側が、「無償か低額でよいから事業だけを引き継いでほしい」と 言えば、それは法的・税務的に有効でしょうか? このあたりのところのアドバイスをお願いします。 ちなみに、私は当該会社の元従業員です。

  • トヨタの営業赤字、円高で”営業利益”減る?

    宜しくお願いします。 トヨタが営業赤字になって要因に、円高といわれますが 為替の変動と利益の関係を考えた場合 ”経常利益”の方が良いのではないでしょうか? 確かに円高で売上は減るかも知れないですが 為替損益は営業外損失?(特別損失?)では中なかったではないでしょうか? また、日経新聞で、 ”貸倒引当金の計上が重くのしかかる” ”流通在庫が増える” とありましたが、車が売れなければ貸倒引当金は増えないのではないでしょうか・・・? 販売会社に売ったときに本社で計上しているのでしょうか? また、流通在庫が増えるというのは、 売上原価=期首棚卸+当期仕入れー期末在庫 ですので、期末在庫が増えて、当期仕入れを減らせば 売上原価は減るのではないでしょうか? 利益の中で影響を受けるのは 売上総利益や営業利益ではなく、経常利益ではないのでしょうか? 営業赤字は円高だからでしょうか? 円高になったからといって、 どれだけが売上の減少につながり どれだけが費用の増加につながった など区別できるのでしょうか? 教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 営業譲渡について質問です。AはB電鉄株式会社が経営

    営業譲渡について質問です。AはB電鉄株式会社が経営する愛北線の電車に乗車中、乗務員のミスによりケガをした。その後愛北線の事業はB電鉄からC鉄道株式会社に譲渡されたがAに対する損害賠償債務はC鉄道に引き継がれなかった。C鉄道は「今般B電鉄から愛北線の鉄道事業を譲り受け、C鉄道株式会社として新発足することになりました。」という新聞記事を出している。この時AはC鉄道に対して損害賠償請求を追求することができるでしょうか?

  • IT企業の営業について

    IT企業の営業に関する質問です。 ちなみに、ここでいう「IT企業」とは、SIer・ネット広告・通信インフラ・Web系ベンチャー何でも構いません。 IT企業の中には、営業職の存在する企業と存在しない企業がありますよね。 例えば、大手SIerにはSEやプログラマーがいるだけで、クライアント企業に営業を行う仕事はないでしょう。クライアント企業のほうから発注が来るからです。 一方、ソフトウェアやソリューションの新規開拓のために営業をする企業もあります。 SIer=営業不要というわけではないでしょうが、IT業界は営業が要る業態と要らない業態にはっきり分かれる気がしますが、これはなぜなのでしょうか? オーダーメイドやパッケージという提供サービスの違いや、企業ごとの独特のビジネスモデル、パートナー企業の違いなど、色々理由がありそうです。

  • 今でも日本経済新聞はビジネスの基本なのでしょうか?

     10年前に私が会社で働きだした時、「日本経済新聞を毎朝読んでビジネス基礎知識をつける」というのは一種の常識でした。  私もそう教えられて今までそう実践してきました。  また、私はこれまで後輩や部下にもそう指導してきました。それは自分も言われたからではなく、ビジネスニュースに触れ、色々な特集を読む事によって、ビジネスの基礎知識をつけるには日経新聞を毎日読む事が本当に最適だと思っていたからです。  数年前に後輩が、日経新聞を読んでなくて変わりに日経ネットを読んでいるという話になった事があります。その時には、当時はネットでの記事の少なさや重要度が分からない点から、やはり日経だなと同僚の間では話をしていました。少なくとも私は当時はその認識でした。  ただ、今はどうでしょうか?ニュースの早さについてはネットとかなりの差が出てきましたし、特集でまとめられている記事も質の高いブログやサイトを見れば同等の知識は得られます。  ただ、ネットではどの知識を得る事が必要なのかはわかりにくいため、これをまずは読んでおけというような指導ができません。(このマスから個へという変化の時代の中で、そういうものを求めるのがおかしいのかもしれませんが)  現在そういう状況だという認識での皆さんへのご質問です。  今でも新入社員などに日経新聞を勧めておられますか? もし、日経新聞以外で大きくビジネス知識を得るために読んでおくように指導しているものがあれば、媒体は問いませんので、(媒体でなくともいいですし)教えてください。