なぜ、日本人の美風・礼節・優しさと勇気を伝えるエピソードを子供に語り伝えないのか?

このQ&Aのポイント
  • なぜ、「鉢の木物語」を始め「桜井の駅の別れ」「児島高徳」等の日本人の美風、礼節、優しさと勇気を感じ培うようなエピソードを純真で幼い子供に語り伝えないのでしょうか?
  • 軍国主義とか右翼とか古臭いとバッサリ切り捨て、怪獣やSFやラブコミックに偏っていて、(イジメ問題に、こじ付け短絡させるわけではないが)、情操教育・人間性の大事な年代・柔軟な感性に、それでは気質&基盤が歪になるのでは?
  • 幼い頃に絵本で紙芝居で覚え感動した物語・事柄・教訓は、今も私の心に人生観や倫理観の土台とも成っているように思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

佐野源左衛門のような人物・エピソードを伝承教えない

いざ鎌倉!という名言と共に、諸国の実情調査の途次にある北条時頼が身分を隠し、一夜の宿を借りると・・・貧しい住人:佐野源左衛門が 寒さの中に、大事な鉢の梅の木を燃やし暖を勧める心使い、「もし鎌倉に大事があれば、ちぎれたりともこの具足をとり、錆びたりとも長刀を持ち、痩せたりとも馬に乗って・・・」と忠節の心意気と覚悟を語る物語です。 名執権と言われる時頼をして、市井に斯様な人材あり、心強く甚く感動させた物語は、窮乏にあっても武士の誇りを失わず、お家の大事には何があっても馳せ参じる武士の矜持・誉れの物語ですが・・・ 幼い頃に絵本で紙芝居で覚え感動した物語・事柄・教訓は、今も私の心に人生観や倫理観の土台とも成っているように思います。 <質問> なぜ、「鉢の木物語」を始め「桜井の駅の別れ」「児島高徳」等の日本人の美風、礼節、優しさと勇気を感じ培うようなエピソードを純真で幼い子供に語り伝えないのでしょうか? 軍国主義とか右翼とか古臭いとバッサリ切り捨て、怪獣やSFやラブコミックに偏っていて、(イジメ問題に、こじ付け短絡させるわけではないが)、情操教育・人間性の大事な年代・柔軟な感性に、それでは気質&基盤が歪になるのでは? <ご参考> http://cgi2.nhk.or.jp/school/movie/clipbox.cgi?das_id=D0005310047_00000&keepThis=true&TB_iframe=true&width=920&height=480 http://j-lyric.net/artist/a00114b/l017d72.html http://www.geocities.jp/sybrma/191kojimatakanori.syouka.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

「巨人の星」の漫画やアニメで、語り継がれていますよ\(^^;)...マァマァ ・川上は一徹と対座していた。明子は震えながら、川上にお茶を出す。「ふふふ。明子。そう固くなるな。昔は同じ釜の飯を食った先輩だ。それでは、川上さん。うちの飛雄馬は合格したのですな」「合格した。見事に」 土下座する川上。「星君。このとおりだ」「川上さん。手を上げてください。テストの合格した上、直々に報告に来ていただき、謝られる筋合いはない」「そのテストだよ。星君。君がすべての情熱を注ぎ育てた飛雄馬君ほどの投手をスカウトせずテストしたりして、さぞ不快だっただろう。しかし、わしの本心は「鉢の木」だった。君もあの話は知っていよう」 「鉢の木」の話を始める一徹。「昔、北条時頼が鎌倉に幕府を開いていたころ、片田舎に住む佐野源左衛門常世という貧しい武士がいた。ある大雪の夜、一人の旅の僧が一夜の宿を求めてきた。しかし貧しい佐野源左衛門は旅の僧に火を焚いてもてなす一本の薪もない。そこで佐野源左衛門は大切のしていた植木鉢の木を斧で打ち割り、これでいろりにくべた。ようやく生色を取り戻した僧に佐野源左衛門は言った」 「かように貧乏しておりましても、いざ戦というときは、やせ馬にまたがり、さびやりひっさげて、一番乗りに駆けつける武士の心構えは忘れておりませぬ」「二年後、ときの鎌倉幕府より戦が起こるから集まれ、と全国の武士に号令がくだった。このとき信念とおりに真っ先に鎌倉に駆けつけた佐野源左衛門を涙で迎えた執権・北条時頼こそ、あの雪の夜の旅の僧であった。北条時頼は姿を変え、ひそかに諸国を視察して回っていたのだ」 そのとおりだ、という川上。「甲子園で花形にホームランされた飛雄馬君が、実は指を負傷していたことを隠し、控え投手の名誉をかばった友情。それは大切にしていた鉢の木を割ってまで見知らぬ旅人をもてなす心と同じく美しい。しかし、他人をかばう美しい心だけで自分の信念を曲げては勝負に生きる男として落第。とてもプロ野球で生きていけん」「よくわかった、川上さん。つまり巨人軍の新人公募テストは鎌倉幕府の集合命令だった。佐野源左衛門が来るか。いや、飛雄馬が来るか」 「飛雄馬君は来た。莫大な他球団の契約金をけり、そのへんの草野球選手に混じり、鉄の根性で全力を。そこまでわが巨人軍に全てをかけてくれた」涙をぬぐって失礼する川上。その話を聞いて感動する飛雄馬と伴。「鉢の木か。お前はもう一人、あの牧場のためにも燃やしてしまったなあ。身代わり退学という」「それより俺は喜びで一杯だ。俺には素晴らしい理解者がいたのだ」 そして飛雄馬は一徹から風呂敷包みを渡される。「川上監督の土産だ。あけてみい」中には背番号16のユニフォームがはいっていた。「う。打撃の神様・川上の栄光を記念し永久に欠番となるはずの16番を」泣きながらユニフォームを着る飛雄馬。 ・宮本武蔵が決闘前に社に勝利を祈願しようとして、「いや、頼るのは己の剣のみ」としてやめた話 ・ 山中鹿之介が「我に七難八苦を与えたまえ」と月に祈った話 ・ 明子「幸福は肉体の健康によろしい、だが精神力を発達させるのは心の悲しみである(プルースト「見出されし時」より)」 ・明子「青春には決して安全な株を買ってはならない(ジャンコクトー)」 ・ピッチングに致命的な欠点があると知り、それを聞く飛雄馬に一徹が言った坂本龍馬の言葉 「例えどぶの中で死んでもなお前向きで死んでいたいっ・・・」 坂本竜馬は封健時代の日本に新しい日の出をもたらすため命を懸けた・・・。 その為、かの新撰組はじめ当時の幕府側に命を狙われいつ死ぬか分からなかった。 しかし、竜馬はこう言った。 「いつ死ぬか分からないが、いつも目的のため坂道を登っていく。 死ぬときは、例えどぶの中でも前のめりに死にたい・・・」と。 ・ ONを抑えたと自惚れて帰ってきた飛雄馬に、一徹が言った言葉 「赤城の山も今宵かぎり・・・。あの国定忠治じゃよ」 真剣勝負にかけては俺こそ天下無敵と自惚れていた・・・。 そこで、江戸へ出て当時、日本一の剣豪といわれた千葉周作の道場へ道場破りに乗り込んだ。 忠治は真剣での勝負を主張し、止む無く周作も真剣をとって対決した。 睨むこと数秒・・・、 周作「勝負あった」(ここで周作が後ろへ向きを変えて帰ってしまう。) 忠治「卑怯者!忠治も勝負を見たわい!この長ドスが道場剣術の名人面をぶった斬る様を!」 居並ぶ門弟たちは冷ややかに狂う忠治を眺めていた。 しかし、いつまでも忠治が帰らぬので、遂にこう諭した・・・ 門弟「忠治。その方の喧嘩剣法は確かに先手だけはとり千葉先生にかすり傷くらいは負わせただろう。 しかし、次の一瞬、先生の剣はその方を真っ二つにしたであろう。 我々にはその血煙がまざまざと見え申した」 忠治は青ざめ、こそこそ千葉道場を退散したという・・・。 幼い頃に漫画やアニメ覚え感動した物語・事柄・教訓は、今も私の心に人生観や倫理観の土台とも成っているように思います。\(^^;)...マァマァ

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >幼い頃に漫画やアニメ覚え感動した物語・事柄・教訓は、今も私の心に人生観や倫理観の土台とも成っているように思います。 形式・媒体は違っても、題材・教訓・エピソードとして取り上げられ、幼い子供たちの心に残る成らば一安心です。 でも、作品・表現・室量や頻度について徐々に減少希薄になるのは時代の変化、ライフスタイルの変化の中で止むを得ないのかも・・・ sんぱいするのは、それが、世代の継承おいうかバトンタッチを経る都度、幼い子供が、やがて親と成り、その子供がと考えると、徐々に作品・題材・エピソードの取り上げは、減少希薄化しながらシュリンクし、やがて、忘れられ消えて行くのかも?

その他の回答 (2)

  • meta-bow
  • ベストアンサー率53% (342/645)
回答No.3

 こんばんは。  元々殆どフィクションですから教える側も慎重なのでしょう。 忠臣蔵は本当にあったことではありません。当事者が語ったものならノンフィクションとなりますが原作は部外者です。目撃者の証言があっても全体像は知らないでしょう。 佐野某の話もどうやら伝説です。(当たり前か) 曽我兄弟の仇討ちというのはノンフィクションかもしれませんが、それは出来事だけでしょう。お話は脚色で彩られています。 山中鹿之助にしても全部が全部本当のことではありません。 となれば教える側は慎重になって当たり前です。 私がそうであるように私の親がそうであるように、フィクションをフィクションと言って教えたとしても生徒はノンフィクションのように感じていることは少なくないのです。 他にも美徳などを育むエピソードはあるでしょう。 よって敢えてフィクションによって育むのを避けているだけ、だと私は理解しています。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >元々殆どフィクションですから教える側も慎重なのでしょう。 確かに、誇張や我田引水的な部分があると思いますが、誤った意図や目的で歪曲利用されるのは、一つの方向に集中したりor異なる物を差別排斥するのは厳に戒め有ってはならないが・・・ 他方、我が国古来からの美徳や美風、人間性の修養に有益な人物・エピソードを素材とした童話や偉人伝、冒険物語etcが埋没しアニメやSFに偏重しても良くないのでは、どの国や地方にも誇れる人物・エピソードはあると思うが、それらの素材が埋没して忘却されているのは貴重な知的&文化財産を葬る事ではないだろうか・・・ 私の杞憂で有れば良いのだが、貴重な次世代&後世の担い手である子供達の情操教育や価値観やパーソナリティの芽生え&形成にスルー、欠落していては、何か真の優しさや強さの奥深さを見聞せず表面的な面白さに偏る何か安きに面白さに阿ね歪な感じがしてならないのです。

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.2

あのー小学校の時に習いましたよ、そのような人物像を 質問者さんは、それをもう忘れているんですね(^_^; 自分で忘れてて、世間が悪いってのは無しですよ。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >あのー小学校の時に習いましたよ、そのような人物像を。 形式・媒体は違っても、題材・教訓・エピソードとして取り上げられ、伝わって、幼い子供たちの心に魂に残る成らば一安心です。 私も三つ子の魂ではありませんが60年近く前の記憶でも断片的かもしれないが、たくさん「勧進帳・曽我兄弟・山中鹿之助・忠臣蔵etc」覚えています。 そして、それらが曲がりなりにも人間形成&人格形成に心と魂の滋養や糧にと成っているのだと有難く思っております。 でも、作品・表現・室量や頻度について徐々に減少希薄になるのは時代の変化、ライフスタイルの変化の中で止むを得ないのかも・・・ 心配するのは、それが、世代の継承&バトンタッチを経る都度、読み聞かせ語ってもらう機会の少なく成った幼い子供が、やがて親と成り、その親から生まれた子供がと考えると、現在のテレビやゲームや雑誌でも、徐々に作品・題材・エピソードの取り上げは、減少希薄化しながらシュリンクし、やがて、忘れられ消えて行くのかも?

関連するQ&A

  • 「巨人の星」の「鉢の木」の例えについて

    「巨人の星」に「鉢の木」の話しが出てきます。川上監督が「わしの本心は鉢の木だった」と言い、それを受けて一徹が「鉢の木」の話しをした後、一徹が「入団テストが鎌倉幕府の号令だったということですな」と言った後の川上の例えが判らないのです。 川上はこう言います。「甲子園で花形にホームランされた飛雄馬君が、実は指を負傷していたことを隠し、控え投手の名誉をかばった友情。それは大切にしていた鉢の木を割ってまで見知らぬ旅人をもてなす心と同じく美しい。甲子園で花形にホームランされた飛雄馬君が、実は指を負傷していたことを隠し、控え投手の名誉をかばった友情。それは大切にしていた鉢の木を割ってまで見知らぬ旅人をもてなす心と同じく美しい。」 控え投手の名誉をかばったというのが判りません。指が割れていて血染めのボールを花形にホームランにされて試合に負けたのだから、控え投手はベンチで控えていただけのはず。これでどうして飛雄馬が控え投手の名誉をかばったことになるのかが判らないのです。 どういうことなのでしょうか?

  • 歴史の分からなかった問題があるので教えて下さい。

    社会の歴史の問題が分からなかったところがあったので 教えて下さい。 [鎌倉時代] ------------------------------------ 1185年、源氏が平氏を滅ぼした乱。 将軍と御家人の関係をなんというか。 ↑の関係で結ばれた武士が、農民を支配する社会。 承久の乱は戦いに敗れどこに流されるか。 六波羅探題の目的。 桑・漆・茶などの作物を何というか。 13世紀初めモンゴルを統一した人。 元を建国した人。 ↑に仕えたイタリアの商人。 元が2度にわたり日本を攻めた出来ごと。 ↑を退けた5代執権。 1297年、御家人の借金を帳消しにするための法令。 ↑の結果。 幕府の支配に反対した武士を何というか。 合戦の様子を描いた物語を何というか。 ↑の中でも琵琶湖法師によって広められたもの。 藤原定家らが編集した和歌集。 「方丈記」の作者。 「徒然草」の作者。 金剛力士像の作者。 <鎌倉6仏教> 6つの宗派。 6つの開祖。

  • 「フランダースの犬」日本人特有の「破滅」の美学について

    質問させていただきます 先日「フランダースの犬」という物語を軽く読みまして、最後に主人公は濡れ衣を着せられたまま死んでしまうのですが、欧米諸国ではこの「フランダースの犬」の評価はそれほど高くなく、アメリカでは子供にこのような悲劇を見せるのは教育的な問題があるとしてハッピーエンドに書き換えられているそうです。  欧州でも、日本とは違って、「かわいそう」とか「儚い」という感性より「哀れ」「敗者」などの印象で日本人とは全然違うそうです。  この作品をこれほどまでに評価して涙しているのは世界中でも日本人だけだそうです。私自身はやはり日本人だからなのか、心に伝わるものがあり非常に感動しました。  日本人はどうやら、「破滅」に対して美徳を感じる部分があるらしいのです。これは日本人特有の感覚らしく、例えるなら、潔く散る桜、武士道、特攻隊、忠臣蔵 等々 なぜ、日本人にはこのような感覚があるのか、できたら理論的に説明できる方教えていただけたらありがたいです。 

  • 貴方のその競技のファンに成った選手&エピソード

    我が女房は、福原藍ちゃんで卓球に興味を覚え、石川遼選手の活躍でゴルフ中継の視聴者に、錦織圭選手でテニスファンに成ったようです。 そのように、貴方の大好きな競技に興味を覚えたり始める契機と成った選手&エピソードをご紹介お教え願えませんか? ※ちなみに 私の場合は→野球であり、その熱心なファンに成ったきっかけは「鉄腕稲尾和久物語」です。 余談ですが・・・ 私の「lions-123」は 大好きなプロ野球 私の中では史上最強チームであり、 巨人軍監督を非情&無意味な形で追われ、九州の弱小球団の監督と成った、知将三原脩が臥薪嘗胆、田舎の荒削りな選手たちを率いて、力強く伸び伸びとした魅力的な野武士集団<西鉄ライオンズ>に変身させ、宿敵水原巨人軍をエリート球団を破り日本一に、V3<昭和31年・32年・33年の日本一>を成し遂げた感動をネーミングにしております。 今は、悲しく寂しい変遷を経て、埼玉西武ライオンズとなっていますが・・・ lions-123 :西鉄lionsの日本一と成ったS31年の1、32年の2,33年の3と年号の最後の数字、今後も3連覇程度を、あの素晴らしい強さ・伸び伸び野球を何度か繰り返して実現してくれるように祈念したハンドルネームです。 「神様・仏様・稲尾様」がいて、中西・豊田・大下・関口・仰木・高倉・玉造・花井・城戸・田中・和田・滝内・小渕・西村・若生・河村が、三原マジックと共に暴れまくった平和台球場の侍メンバー達を懐かしく偲んで・・・。 私の愛し尊敬するプロ野球選手は「神様仏様稲尾様」 の西鉄ライオンズ故・稲尾和久投手です。 詳細は映画「鉄腕投手・稲尾物語」に描かれた通りですが、野球を覚え一日中、広場でグランドで三角ベースボールで楽しんでいた頃の史上最強軍団「西鉄ライオンズ」のエースであり、名将智将魔術師と言われた三原修監督の下、中西・豊田・大下・仰木・高倉・玉造・城戸・和田や西村・島原ら野武士軍団が居た。 あの稲尾和久投手です。 因みに、私は感動のあまり、その映画(2本立てだった、こまどり姉妹の主演作品の名称は忘れました)を朝から晩まで3回観た記憶があります。 稲尾和久は昭和十二年六月十日、別府北浜の漁師の七人兄妹の末ッ子に生れた。 父の久作は一本気で曲ったことの大嫌いな男だった。和久もこうした負けん気な性格を受けついだ。 十一歳のある日、和久は友達に舟が漕げないだろうとからかわれ、憤然として荒海に乗り出した。 知合いの松源旅館の娘紀子の知らせで、母かめのは久作に救け舟を出すように頼んだが、久作は許さなかった。和久は父の期待通り、無事に舟を漕ぎ通した。 久作の父性愛は和久に不屈の精神を叩き込んだ。 その年、荒巻投手の星野組が全国実業団野球大会に優勝して、別府に凱旋して来た、和久はそれをみて心おどらせた。 前から和久の肩のいいのを知っている松源の源太郎は、自分のチームのキャッチャーになるようすすめた。 貧しい家のことを考えた和久は、一応は断ったが野球の誘惑には勝てなかった。 母は乏しい家計の中から、和久にグローブを買ってくれた。 中学に入って和久は父に内証で野球部に入った、父はそれを知って、やるなら最後までがんばれと、和久を励ました。 県立緑ケ丘高校に進学した和久は、二年の時にピッチャーに転向した、その頃から、和久は父も驚くほどのトレーニングに励んだ。 試合に負けると父に怒鳴られ、キャッチャーの栗原も良き友であり、美しい女学生節子に淡い恋心を抱くなど、和久の高校時代は楽しかった。 彼の才能をプロ球団が見逃すはずはなかった。九州男児の和久は、郷土のチーム西鉄ライオンズに入団した。 開幕第一戦、対大映戦にリリーフとして登板、見事にその責任を果した。 この頃から父は健康を害しはじめた。和久の活躍は自覚しく、その年は二十一勝六敗でパ・リーグ新人王、翌三十二年には最高殊勲選手並びに最優秀投手の栄冠に輝いた。 久しぶりに故郷に帰った和久の心は、父の衰弱ぶりが激しく暗かった。父のために日当りのよい二階家を建ててやろうと決心した。が、キャンプ中に父危篤の電報が届いたのは、それから間もなくであった。駈けつけた和久を、久作は大事な練習を休むなと追いかえした。 父死すの電報を秘めて練習に励む和久、それをみつめる三原監督の目は感動に濡れていた。三十三年、西鉄はシーズン末まで苦戦が続いた。しかし、悪戦苦闘の末三たび首位を獲得して、宿敵巨人と日本選手権を争うことになった。 その第一戦、長島を加えた巨人は見事稲尾攻略に成功した。余勢を買って巨人は三連勝、西鉄を窮地に陥し入れた。が、和久はくじけなかった。 第四戦以後、和久は投げて投げて投げまくった。そして球史始って以来の逆転優勝を成し遂げた。博多の街は西鉄チームの凱旋でわきかえっていた。和久は亡き父のはなむけに優勝の報告をした。そして母を東京見物に誘うのだった。 http://www.ishirohonda.com/works/195903-inao/195 …

  • 幕末明治の人物のエピソード

    記憶が曖昧になって確認のために教えてください。 大村益次郎であったろうか? すごく合理的で、故郷に帰った時、「お暑うございます」と村人がご挨拶を申し上げたら、 「夏は暑いものでござる」とにべもなく答えたというエピソードの人物は大村益次郎であったでしょうか。

  • イヌイットの伝承について

    イヌイットの伝承や神話などについて、ある程度、体系立った書籍はないでしょうか(子供向けの絵本などは除く)。入手可能なものがありましたら教えていただきたいです。

  • 技術の伝承

    先生から技術の伝承が廃れて、 継承されずに師匠、上司が引退してしまうと聞きました。 まじすか? 仕事の世界で、先輩から後輩にきちんと受け継がれないで 先輩が引退し、後輩が同じ苦労を繰り返す時代なんですかね?

  • 吸血鬼のような伝承

    吸血鬼は人の血を食料として血を吸われた人は同じように吸血鬼になってしまいますよね? このような、とある存在が人を食料として また、襲われた人も同じような存在になってしまうような伝承生物はいないのでしょうか?

  • 懐旧・感傷?英雄・偉人・冒険活劇を目にしないが

    私の小さい頃は、漫画や絵本や紙芝居で、英雄・偉人・達人の生き様&処世を通じて、自然と愛国・忠義・孝行・矜持を知り学んだように思います。 それが、いつしかSFや学園もの、恋愛話等に圧倒され、さらにゲームやアニメDVDが関心の的に成り、忘れ去られているように思います。 もちろん学校・教科書でも教わる事は無く、そのような主旨の発言・投稿には右翼・軍国主義者のレッテルを張られたりする風潮であり、すっかり埋もれ廃れたように感じます・・・ 声高に叫ばなくとも、国を家族を愛し自分を大切にする、平和に領土に歴史に関心を持ち誇りに思うには、これらの英雄・偉人・達人の活躍に研鑽苦行の結果の偉業を知る事で、興味を持ち共感を覚え自らのアイデンティティとして身に付くのでは・・・ そして、それは現代社会や日本の将来を担う若者にとっても、歴史伝統を知り、問題意識に芽生え、責任や義務や使命・心構えに人生観に与える影響・効果は大きいのではと思います。 私の場合には、以下の人物やエピソードが60余年経ても今も心に残っています・・・ 「ex、楠正成(桜井の別れ)・佐野源左衛門(鉢の木物語)・乃木希典(水師営会見)・北条時宗(元寇)・萱野三平(忠臣蔵)・武蔵坊弁慶(安宅関)・鎮西八郎為朝・曽我兄弟・児島高徳・山中鹿之助・広瀬中佐」 そこで、質問ですが・・・ (1)貴方は、どのような人物・逸話に感動や共感を覚えた記憶がありますか? (2)絵本・偉人伝・英雄物語で、何か参考に成る&為に成る作品を推奨してくださいませんか?

  • 伝承文学とは?

    閲覧ありがとうございます 伝承文学ってなんでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします