• 締切済み

懇談会で同期と仲良くなりたいです

今度新入社員同士の懇談会があります しかしここ最近家に引きこもる時間が長く、 人と接っすることにかなりの抵抗感があります また、今までのボクは「壁を感じる」と言われ、 中々人と仲良くなることができませんでした。 僕自身は壁を作る気はなく、心から仲良くなりたいですし、 できれば名前やあだ名で呼び合える仲になりたいと思っています (女の子にはあだ名で呼ばれることもありますが、 男からは苗字でしか呼ばれません) どのように接すればいいか、 アドバイスかおすすめのサイトを教えてください。

みんなの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.1

動く前から考え過ぎてしまう事=印象の「壁」になり得るんだよ? 仲良くなりたい。 その気持ちって丁寧で穏やかな志でしょ? だったら、 そういう貴方が「伝わる」ように向き合えばいい、という事。 貴方の場合は、 単に仲良くなるならない以前の問題がある。 それは、 コミュニケーション自体に対する「負荷」が久々で、 自分自身に慣れが少ないんだよね? 当然人よりも緊張するし、心が構えてしまう。 でも、 それも含めて貴方なんだと思う。 いきなり柔らかい貴方として、 サクサクと身軽に意志相通できるのか? そういう自分って想像出来ないでしょ? 今までだって苦戦している貴方。 懇親会=仲良くなる、では無くて。 懇親会=仲良く出来る「足がかり」にするんだよ。 何でも無い所から開拓する人間関係ってそれなりに大変。 でも、 懇親会ってみんな普段よりも「ほぐれた」状態でしょ? そういう機会を貴方なりに大切にして、 他の新入社員一人一人と丁寧に向き合ってみれば良い。 いきなり仲良くなる所からは始まらない。 当然お互いを少しずつ知っていく所から始まる。 簡単に馴染みやすい人もいれば、 まさに今の貴方のように、色々と考えたり、 直ぐに輪の中に入っていくのが苦手なタイプもいるから。 まずは、 新入社員同士として「慣れる」事。 貴方を知って貰う事。相手を知っていく事。 お互いに同じ足元があるからこそ、 歩み寄りたい気持ちって多いんだよね? その最初の一歩にすればいい。 心から~とか、 それは「応用形」。 短期的に求めていけるものじゃない。 心から仲良くなりたいなら、 心から相手を受け止めたいと思える根拠が必要でしょ? それが、 コミュニケーションの中で感じる手ごたえとか、実感なんだよ。 時間が掛かる、時間が必要な作業。 その積み重ねが「心から~」という深さを創っていく、という事。 それも貴方一人では駄目なんだよ。 相手「と」心地良く分かち合えてこそ「心から~」なんだよ。 そう考えたら、 一人で焦っても仕方が無い事が分かるんじゃない? 貴方は普通のつもりでも。 周りにはやや普通「以上」に緊張していたり、 気付いたら真顔になっていたり、 余所余所しさを感じる部分があるんだと思う。 それも貴方なりに自覚を持って、 なるべく笑顔で、丁寧に向き合っていく。 なんとなく外側から様子見の、相手待ちの姿勢を創ると。 それが心の壁の大きさのように感じてしまう事になるから。 中々仲良くなれない。 それって噛み砕けば、 貴方は貴方なりに時間を掛けて仲良くなっていくタイプ、という事。 貴方は元々時間が掛かる人。 急に自分じゃない自分を急がない。 仲良くなりたい気持ちを持つ事で、 それが貴方の印象に「明るさ」を齎していく事が大事。 しっかり基礎から大事にしていかないと。 自らをほぐす作業を並行しながら、 新たな仲間たちとのコミュニケーションを「楽しむ」事。 それが懇親会の意味なんだからね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職活動での懇談会について

    現在就職活動をしている者です。 こんど企業説明会後に先輩社員の方と懇談会があります。 そこで気になったのですが懇談会というのはお話をしながら飲食をするという印象がありますが 一人一人お弁当を頂くのか、テーブルに置いてあるものを適当に摘むのかどちらでしょうか。 懇談会の前に説明会もあるとのことで途中腹が減ると嫌だし だからといって説明会の前にいっぱい食べてもし懇談会でお弁当が出て食べきれないのも失礼だと思いました。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園の懇談会

    いつもお世話になります。 娘(4歳・年中・一人っ子)今年4月入園し半年。 来月はじめに「ママさん懇談会」があります。娘は人見知りの性格で特別に仲の良いお友達はいないようで(毎日違うお友達と遊んでいる様子)私も特に仲の良いママさんはいません。 人付き合いが得意ではないので通っている幼稚園に近所のお子さんはいません。わざと離れて幼稚園を選びました。(帰宅時グループで集うのが苦痛に思ったので。グループになると抜け出せないしトラブルもあると聞き) 一応懇談会、出席しますが今から憂鬱で仕方ありません。 初めは「娘の為。幼稚園で浮いてしまわないように。○○さん(私の名)つき合い悪いと言われてしまうのでは?」と勝手に想像してはニコニコしながら出席に○をしたのですが・・・ クラスのママさんとは毎日登園時は挨拶やお迎えの時に世間話し程度しかしないのに懇談会当日何を話してよいのやらで悩んでいます。2時間(懇談会)もあるし・・・ 欠席してしまうと今後幼稚園生活に支障ってありますか?子供にも影響ありますか? 年に1度?(今回が初めてで)だと思うので2時間程度の事我慢すればいいのですが。 ママさん達は学生時代の友人や職場の仲間とかでなく、皆専業ママさんなので雰囲気がまた違う気がします。友人や職場の友人同士は気兼ねなく飲み会をやっていたのに専業主婦同士・・・どういうつき合いをしていけば良いのやら本当に悩んでいます。(今までは世間話で通してきました。)良いアドバイスがありましたら宜しくお願いします。 全く話しをした事がないママさんのお隣に座ったらどうしよう・・・なんて考えています。考え過ぎでしょうか(苦笑) ちなみに会費は当日支払うようです。事前に集めないようで・・・

  • 内定懇談会での社員の敬称

    先日、第一志望の会社から内定を頂き、11月のはじめに会社の社長を 交えた懇談会があるとの連絡を頂きました。 詳しくはわからないのですが、その懇談会の場で、社長や社員の方 に対しての質問の時間もとっていただけるとの事でした。 そこで質問なのですが、社長や社員の方の敬称はどのようにしたら いいのでしょうか。 社長に対しては「○○社長」と苗字の後に「社長」をつけるのでしょうか。 または、単に「社長」と呼んでいいのでしょうか。 「社長さん」または「社長様」では失礼に当たるのでしょうか。 また、社員の方を呼ぶときは「○○様」と「○○さん」の どちらで呼ぶのがいいのでしょうか。 このようなことは一般常識なのでしょうが、学生をしている間には 身につけられませんでした。 どなたかご指導くださいますよう、よろしくお願いします。

  • グループホームの懇談会について

    今日は、グループホームで介護しているものです。今度、入居者のご家族様と懇談会を開く事になりました。私自身、初めての事で少々不安です。そこで質問なのですがご家族様とどういう内容のお話しをすればよいでしょうか?是非教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 幼稚園の個人懇談会は?

    こんにちは。 今日、満三歳児クラスに6月から行ってる娘のはじめての個人懇談会があって疑問が何点かあったので質問させてもらいます。 とりあえず、幼稚園の情報で参考までに書き出しますと。   懇談会は事前に30分くらいといわれてました。   娘のクラスは満三歳児クラスで、3歳の誕生日を迎えた子供しかい  ない特設クラスです。   先生は3人いてローテーションで先生がいます。   現在娘を入れて3人クラスです。   他の生徒さんが懇談会をしてるのかはわかりません。 幼稚園の特色はキリスト教の幼稚園でモンテッソーリ教育というのを導入しています。 そこで質問なんですが、先生が3人担当していて懇談会では主任の先生と一対一で行われると思っていたのですが、3人とも先生がいて3対私1でびっくりしました。 これは普通なんでしょうか? あと、30分って長いとママ友に言われたんですがどうなんでしょうか? 一番の疑問は、懇談会で狭い教室で先生3対私1でとても圧迫感があったのかなんか尋問されてるような気になって。 というのも内容が娘のことで、なんかダメだし?園からのお願いと私自身のことや家庭のことを根掘り葉掘りきかれたので。 園では自分のことは自分でやりましょうって方針があるのか、娘は園ではじぶんからは何もやろうとしないのでとても依存が強いと毎日の送り迎えのときにも言われてて、おうちでは自分でやりますか?という質問をよく聞かれてました。今日もそのことはいわれました、 まあこれから少しずつなれてできるようになるといいですねという意味もあるのかもしれませんが。 私はまだ1ヶ月足らずではじめての社会生活でそこまで求めなくてもゆっくり卒園までにできればいいと思ってたのでびっくりしました。 あと、私が仕事を始めてると話してあったんですが、どんな仕事なんですか?と聞かれました。おそらく、月に数回、5時までのお預かり保育をお願いすることがあるかと思いますという話を少ししてたからだと思いますが。 今の、娘の様子では一学期中は2時のお迎えが限界なんでは?ということから2時でいいですか?と聞かれたんですがどういういみだったんでしょうか? 通常の保育時間は9時から2時半ですが、娘の慣らし保育の現状から9時半くらいまでに登園してくれればいいです。体調見ながら調整してくれていいです。一学期は2時まででといわれてます。 あと、パパは?と聞かれ、パパの仕事の時間を聞かれてるのと思い、娘とパパとの時間を話しました。 なんか、色々、私の仕事のことや、パパのことなど家庭のこと、あと、娘の指しゃぶりをたまにすることなど結構こまかく聞かれて。 褒められたことはモンテッソーリの作業はとても集中してすごいこと以外はほめられた印象はまったくなく、、、。 懇談会はダメだしメインなんでしょうか? 3歳になって家では自分で色々できるし言葉もちゃんと話せるので大丈夫と思って幼稚園に送り出したんですけどなんだかできないことばかりを言われてダメだしされた気分で少し悲しくて。 懇談会ってなんなんでしょうか? なんだかまとまりない内容ですがもやもやしてしまって色々な人の話が聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 信託銀行の社員懇談会について

    U○J信託銀行にwebでエントリーシートを提出し、性格適性検査も受けました。その四日後に若手社員懇談会への参加しませんかというメールが来たのですが、やはり選考と関係あるのでしょうか?なぜかすんなり予約できたのですが。また、「このご案内は受検地首都圏でエントリーしていただいた皆さんにお送りします」と書かれていますが、銀行にとって選考に進めないような人に参加を求めることに意味はなく、入社できそうな人に参加を促した方が効率的だと思うのですが、脈があると考えるのはアリですか?懇談会で話をして入社意欲が上がったのに、選考の第一段階で面接にも呼ばれないというのは悲しいですよね?ちなみテストは始まっていません。懇談会に参加してもテストで落ちる可能性はありますよね?

  • 同期会は必須?

    同じ部門の新入社員全員で同期会(飲み会)を半ば強制されて困っています。 私自身、酒が全く飲めないわけでもなく、特に強いわけでもないのですがそれほど積極的に飲みに行くタイプではありません。 近いうちに社のレクでの飲み会、部門での上司との飲み会、労働組合主催の飲み会、他部門の同期との飲み会が数回あるなど結構重なっています。 同じ部門の同期とはそれほど気が合うわけでもないし、実際私以外のメンバー同士もそんなに仲がいいわけでもないのですが、儀式的にほぼ強制参加イベントのようになっています。 そのメンバーとは仕事が終わった後に飲みに行きたいとも思わないし、どうせお金を出して行くなら他部門の仲のいい同期と飲みに行きたいです。 こういった同期会というのは必ず参加しなくてはならないものでしょうか?最近は仕事よりもこの同期会のことでかなりストレスが溜まっています。

  • 夏休みの自由研究 懇談会の前に引き上げられて

    子供の通う学校では、毎年夏休みが明けて1週間後くらいに、保護者の懇談会が行われます。 通常教室の後ろには、子供たちの自由研究の作品(絵・工作・習字などなど)が並んでおり、その鑑賞も楽しみのひとつです。 ところが、今年のクラス(3年生)は、自由研究を持参した後、懇談会を待たず数日で持ち帰ってきました。 今年の夏は子供と調べ学習をし、何件も博物館を訪問し、それをまとめるために(親の私が)そうとう苦労しました。 懇談会終了後の自由研究の鑑賞で「わ~よくできてるね~」と、少しでも他の保護者のみなさんからの賞賛の声が聞けたなら、私の苦労も労われると思っていましたが、がっかりです。 その理由を先生に聞くと、コンテストに出す作品を選んで提出したので、懇談会には全員の作品をならべられないので不公平になると思い、学年で話し合い、コンテストに出さなかった作品は返却したとのこと。(他の学年、少なくとも姉のクラスはまだ展示してあります) もちろん、クラス内の子供同士で作品を発表しあい、鑑賞はしたようです。 みなさまからは、子供の作品は親の名誉欲(?)を満たす為のものではないし、そもそも子供の課題に親が手を出し口を出すべきでないとのお叱りをいただきそうですが、今年の夏休みは子供に手をかけてあげようと張り切った後のこの脱力感。 来年は、本人に絵を描かせて(当然ですが)終わりにしようと心に決めた私に、お叱り、励まし(あるかな?)など、お願いします。

  • 内々定者向けの懇談会に行く際の髪色について

    実際に参加した方に伺いたいのですが、参加者の髪の毛の色は、やはり真っ黒でしたか。 私は、以前、就活が終了したときに美容院へ行き、髪を焦げ茶色に染めました。 といっても、担当してくださった美容師さんの勧めで、全体に色は付けず、ポイントエクステのように、部分的に数か所のみを、茶色に染めてもらいました。 そのせいで、今、凄くまだらな変な髪色になってしまっているので、もう一度懇談会の前に自然な髪色に染めたいと考えています。 その際、黒染め(違和感がある、なじんでいないと、就活中多くの人に言われましたが、無難)か、暗い茶色に染めようか迷っています。 アドバイスをお願いします。 また、懇談会参加経験のある方は、参加者の様子を教えてください。 宜しくお願いします。

  • すごく緊張が強く、ずっと懇談会にも出られません。

    子供は3人います。小2、高1、大学生です。 もともと私は緊張しやすいたちで、少しあらたまった雰囲気の集団の場では緊張どころか恐怖を感じてしまいます。 それで、懇談会にも行けず、役員なども出来ず、本当に心苦しい思いでいます。 クラスの為にいろいろ協力したり、役に立ちたいという気持ちで一杯ですが、それが出来ない自分が情けなくて嫌になります。 気の知れた数人の中では多少の緊張はありますが、おしゃべりしするのは楽しくて好きです。けっして、人嫌いとかではなくて、本当に人が大好きです。だからこそ、人一倍よく思われたいとか、失敗してはいけない等の思いが強すぎて、このような状態になってしまったと思っています。 こんな状態の私を、私の身内にも親にも理解してもらえません。なので、クラスのお母さん方にも無責任な母親として映っていると思うだけで居たたまれない思いになります。 子供にも申し訳ない気持ちでいます。一番つらいのは私の気質が似てしまい、三人とも緊張が強いことです。今、高1の娘は小学校3年まで場面緘黙症でした。それぞれ、三人とも緊張が強いという部分では結構苦労していると思います。 子供には絶対に私のようになって欲しくありません。 その為に私が出来ることは、子供の良いところを少しでも見つけて自信を持たせることだと思いながら関わってきました。自分自身を好きになり、たくましい心を持ち、良い人間関係コミュニケーションのとれる人になって欲しいというのが願いです。 幸い子供たちは、長男は高校時代吹奏楽部、高1の娘は中学時代陸上部に最後まで所属し、良い友人関係に恵まれたことに本当に感謝です。少し安心しています。私の救いです。 今46歳も過ぎて、症状を克服できる日を夢みていますが、なかなか難しいです。 こんな母親が居たら、みなさんどう思われますか? 下の子がまだ小2なので、どうすればよいか悩んでいます。

VBAコンボボックスの条件分岐
このQ&Aのポイント
  • VBAコンボボックスを使用し、セルの値に応じた条件分岐を行いたい場合のコードについて説明します。
  • コンボボックス22をマスタシートのC2からC4までの値で選択できるように設定し、選択したセルに応じてコンボボックス21の参照範囲を設定します。
  • 例えば、C2セルを選択した場合はコンボボックス21の参照範囲をマスタシートのD2からD13までに設定し、C3セルを選択した場合はE2からE13までに設定します。
回答を見る