• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家康は何故 関ヶ原で勝ったのに)

関ヶ原での勝利と島津の処分について

estelle_brightの回答

回答No.2

厭戦の雰囲気があっただけではなくて、島津を厳罰に処せば、また戦争になります。 それに、キリスト教の宣教師も各派来ていましたので、九州で乱を起こすと最悪、 諸外国の戦乱に巻き込まれる可能性があります。 要は、厳罰に処するメリットより、厳罰にしないメリットの方が大きかったのではないかと思います。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 家康はなぜ西軍の大名を滅亡させなかったのですか?

    徳川家康は自分に敵対した大名をなぜ存続させたのでしょうか? 例えば上杉家や前田、島津、毛利氏などですが家康の性格なら 滅亡させてもいいのに存続させた理由は何なのでしょうか? 家康の温情でしょうか?

  • 家康はなぜ島津を処分出来なかったのか?

    関ヶ原で西軍に味方し唯一と言って良いほどお咎め無しの大名家が島津家です。 宇喜多秀家も島津を頼り死罪を免れ、佐竹も島津の口ぞえで出羽秋田への改易で済みました しかし家康は関ヶ原で勝った立場です 島津を処分しようとすれば出来たはずですが何故しなかったのでしょう? 確かに元々は東軍加担でしたが伏見城攻略を巡って家康と対立し西軍に付き 戦場で取り残された時起死回生の中央突破で反転し退却しました。 もしや家康はビビったのでしょうか? 関ヶ原後に島津家を処分しなかったばっかりに約260年後 幕府は島津に倒されてしまうんですね(笑)

  • 関が原合戦後の島津

    九州の諸大名らに西軍に加担した島津攻めの準備をさせておきながら、なぜ徳川家康は島津を一気に攻め滅ぼさなかったのでしょうか?減封さえしないのは手緩いのでは?

  • 関ヶ原 西軍勝利の場合

     歴史の可能性を考えるとして質問。 関ヶ原で小早川・吉川の裏切りがなく、西軍が 勝利していた場合、戦後処理はどうなったでしょうか?  史実では、上杉・毛利減封、宇喜多取りつぶし、等 西軍が削られたうえで、関東平野、東海道、機内は 徳川親藩・譜代でほぼ固められ、他の地域にも 要所要所に親藩譜代を配置。有力外様は京から できるだけ、遠くに。どさくさまぎれに 豊臣家の領地が50万石になっていたそうですが。  西軍勝利の場合、上杉、毛利、五奉行西軍派に加増、 東軍についた武功派、徳川、前田は取りつぶし、減封などでしょうか?  できるだけ、くわしい想像があるとうれしいです。

  • 幕藩体制について

    家康の時代から幕末まで続いた大名家をおしえてください。毛利、島津はわかるのですが他はなくなったのでしょうか?-

  • 毛利輝元の減封と石田三成の処刑

    関ヶ原の戦いで敗れた西軍の石田三成や小西行長らは処刑されたのに、毛利輝元や上杉景勝は減封ですまされたのは何か意味があるのでしょうか。

  • 関ヶ原の戦いの論功行賞

    関ヶ原の論功行賞で 毛利が30万石に減らされ、 長宗我部はお家取り潰し など 西軍にこの上ない厳しい態度で家康は実行していると思うのですが なぜ、島津だけは領地の減俸がなかったのでしょうか? ・地理的に遠いから? ・「退き口」のインパクトに屈したから? ・まだ豊臣方が力をもっていたから? 是非、教えて下さい。

  • 武士の身分について

    伊達や上杉や島津や毛利といった外様の大名と、将軍家の直臣の本田とか大久保と井伊を比べるとどちらが偉いんですか?

  • 五大老について

    五大老について 豊臣秀吉は幼少の秀頼の前途を 案じ、家康以下五大老に託したと歴史に ありますが、家康以外の五大老の 四人は前田利家・毛利輝元・ 上杉景勝・宇喜多秀家の4人ですが 豊臣秀吉は「毛利」攻めをしていたと 思うのですが、なぜ、毛利輝元が五大老に 入っているのでしょうか? 納得いく説明を求めます。

  • もし、関が原で西軍が勝利してたら?

    東西の大名(石高の隣、○印は関ヶ原に布陣した大名、●は寝返った大名) 徳川家康 ○ 255.0 西軍 毛利輝元 120.5 前田利長 83.0    上杉景勝 120.0 伊達政宗 58.0    島津義久 73.0 加藤清正 24.5    宇喜多秀家 ○ 57.4 福島正則 ○ 20.0   佐竹義宣 56.0 細川忠興 ○ 18.0   石田三成 ○ 19.4 浅野幸長 ○ 16.0   小西行長 ○ 20.0 池田輝政 ○ 15.2   増田長盛 20.0 黒田長政 ○ 18.0   小川祐忠 ● 7.0 加藤嘉明 ○ 10.0   大谷吉継 ○ 5.0 田中吉政 ○ 10.0   脇坂安治 ● 3.3 藤堂高虎 ○ 8.0   安国寺恵瓊 ○ 6.0 最上義光 24.0   小早川秀秋● 35.7 山内一豊 ○ 6.9   織田秀信 13.5 蜂須賀至鎮 17.7   長宗我部盛親 ○ 22.0 本多忠勝 ○ 10.0   朽木元綱 ● 1.0 寺沢広高 ○ 8.0   赤座直保 ● 2.0 生駒一正 ○ 15.0   吉川広家 ● 14.2 井伊直政 ○ 12.0   長束正家 5.0 松平忠吉 ○ 10.0   毛利秀元 ○ 20.0 筒井定次 ○ 20.0   戸田勝成 ○ 1.0 京極高知 ○ 10.0   真田昌幸 3.8 本多忠勝・井伊直政・松平忠吉の所領は徳川家康の、毛利秀元・吉川広家の所領は毛利輝元の領地に含まれます。 あなたが、輝元あるいは三成、もしくは西軍サイドで勝利したあとの処断・処遇を任せられたとしたら・・ どういった裁きをしますか? 歴史に詳しい方や、自分だったらこういう処断・処遇にするといった考えの方など、様々な回答をお待ちしてます!