• 締切済み

テクノに音楽理論は要りますか?

テクノって・・・ (1)四つ打ち (2)裏拍ベース (3)オープン&クローズハット (4)2、4拍クラップ (5)フィルイン (6)特殊効果音 (7)リード (8)その他(ブレイクビーツ等) ぶっちゃけこれ等をちょっといじったり展開を考えれば 普通にテクノ(派生含む)出来ますよね・・・? メロも感覚的にコード加えたりしてやればだいたい出来ますよね? 僕は音楽理論を学んでいないので、学ぶべきかどうか迷っています。 そりゃあ曲に深みがでる等のメリットはあると思いますが、僕は電子系の曲しか作らないので、 作って感覚的に習得してった方がいいと思いますし、第一楽です。 学ぶべきでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

こんにちは。 これは、テクノに限らずロックであろうがポップスであろうがジャズであろうが、あらゆるジャンルに置いて言えることですが、理論というのは学ぶべきとか必要ないとか、そういうのは人によって大きく変わって来ると思います。 人の考え方ってのはそれぞれですが、大きく分けて2パターンの人がいると感じています。ひとつは「こうすればこうなる」とか「こうすればうまくいく」とか、今までの経験の中でそういうパターンを沢山知っていて、それらが組み合わさって話が進んでいく人。実際に聞いたり作ったりして感覚的に身につけていく人たちです。もう一方は、いろんな理論を沢山知っていて、「こうだからこうなるはずだ」と理論的なアプローチでもって話が進んでいく人、実際がどうかよりも紙の上で理論的に筋が通ることを重視する人たちです。 前者の人たちは理論なんて小難しい話は嫌う傾向がありますし、理論なんて知ってなくても曲は作れるんです。逆に後者の人は、新しいことを始める第一歩はいつも理論を学ぶことだし、理論を学ぶことこそが物事の始まりですから、どんなジャンルにも関係なく理論は必要になってきます。 確かにある一線を越えてすばらしい物を作ろうとすると理論的なアプローチが必須になりますから、テクノでも理論は必要です。ただ、その一線を越えたいと思わないなら、必ずしも必要とは言えません。理論が必要かどうかで迷うということは理論型ではないとおもいますが、そういう人たちが理論を学ぶことは意味が無いということはありません。しかし、理論を学んだところで、実際は理論的な話ではなく直感と経験で物事が進んでいくわけですから、理論を学ぶことにたいした意義はなく、また学んだから何かがかわるかと言われると、むしろ理論という束縛によって自由を失うような負の効果のほうが大きいかもしれません。 正直、理論的なアプローチをしないなら必要ないと思います。前者の人は柔軟で環境適用力が高いので、理論を知らなくて困るとしても最初だけ。その場で必要な用語等は自然と覚えている物です。 これは、どんなジャンルをするにしても、どんな手法で作るにしても、あるいは音楽以外のことに置いても、共通して言えることです。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

音楽理論が絶対不可欠な音楽なんて存在しませんよ。音楽は文字通り「音」です。決して形式や理屈ではありません。 現に、シェーンベルクやメシアンに音楽理論を求めますか?(勿論そこに「音楽理論」が無い訳ではありませんが、不可欠ではないということです。) ドビュッシーはそれまで西洋音楽が縛られていた「アカデミズム」や「音楽理論」を一度放棄したスタンスに立つことで始めて、西洋音楽の近代化(それは今の多くの西洋音楽の基盤と言っていいです)を成したのです。 ジャズ、ロック、ブラック、クラブ、世界の民族音楽・・・どれだけ優れた多くの音楽が「(いわゆる西洋の伝統的な)音楽理論」から外れたことを当たり前にしているか。Wu-Tang Clanが音楽理論から作られていると思いますか。 現代活躍している多くのクラブミュージシャンが、音楽理論から入ってない(おっしゃる通り「感覚的に作っている」)ことは確かです。でも、中には音楽理論をある程度知っている人がいるのも確かでしょう。ただし、それは音楽活動の過程で興味を持って知っていったという、おそらく結果論でしかないと思います。 優れた音楽家ほど、音楽に対してはそういうスタンスでいるはずです。逆に、少なくとも現代の作曲家で、アカデミックなところから入っている作曲家であればある程、ろくな音楽は生み出していないと思いますよ。結局今の音楽の最先端(要するに「アーティスティック」とも呼べるような作品)は、「(音楽理論に沿った)クラシック音楽」ではないのです。結局のところ必要なのは、アカデミズムとは程遠い精神です。 まずは様々な音楽を聴くこと、そして作ってみることです。 その中で自分が本当に何を学ぶべきか、おのずと答えは出てくると思いますよ。それは「ラクだから」しないとかするとかいうものではないです。必要なら「知りたくなる」ものなのです。

yuukth
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問に語弊があって申し訳ありません・・・ 僕は回答者様の仰ったことはある程度行っていました。 あらゆるジャンルの曲を聴いて、色々な規則性、展開、魅せ場、進行、・・・ 数え切れないほど聞いて研究したのも事実です。 それは当然「知りたい」という気持ちから来たものです。 僕の言う「楽」とは、本やらなんやら、文字記号を読んだりすると言うものでは無く、直接聴いたりした方が、早く効率良く習得出来るのではないかと言う事です。

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.1

NHKのEテレでYMOの坂本龍一が先生としていろいろな種類の音楽を説明していました。 クラシックにも詳しくBACH(バッハ)の音楽を説明したり JAZZセッションをしていました。 さすがだなと思いました。 クラシックをみっちりやった人の音楽は聞いてて気持ちがいいし 安心感を覚えます。 基礎ができているので、飲み込みが早いし、少しやっただけでできてしまうのでしょう。 大学時代からJAZZピアノを趣味でやっていた私の妹は、基礎を軽視していたのです。 数年前に音楽事務所に入ってピアノを弾いていましたが あるときからナツメロをやるようにいわれて 練習をしていましたが、 音楽が崩れて今は全くひかなくなりました。 基礎は重要です。基礎ができれば応用は簡単ですね。

yuukth
質問者

お礼

ありがとうございます。 ・・・でも、そういった、要するに「生音もの」はそうかもしれませんが、 テクノは大丈夫な気がするんですが・・・ 僕自身、その他には無関心ということも無く、しっかりジャズ、オケ、クラシック、ロックフォークエスニック・・・かなりのジャンル聞き込んでいます。 演奏するならともかく、やはり打ち込みからの考えが欲しいです。

yuukth
質問者

補足

打ち込みからの考えをください!

関連するQ&A

  • テクノ系音楽のジャンルとその特徴

    テクノ系の機械音がピコピコしている音楽に最近興味を持ちましたが、 曲を聴いてもどれがどのジャンルに属するのかサッパリわかりません。 テクノ?テクノポップ?ハードコアテクノ?エレクトロ?エレクトロニカ?ブレイクビーツ?ハウス?ドラムンベース?ユーロビート?ラウンジ?トランス?アンビエント?ツーステップ? それぞれの特徴や違い、代表アーティスト(和洋問わず)、聞き分け方のポイントなどを教えて下さい! (詳しく載っているようなサイトがあればご紹介頂ければ幸いです) よろしくお願いします!

  • スーパーカーはテクノ?

    たしか、窪塚洋介主演の映画、「ピン☆ポン」ではスーパーカーというアーティストが歌ってましたよね。スーパーカーはテクノなのでしょうか?私は、電気グルーヴはテクノだと思うのですが…スーパーカーのジャンルはなんでしょう?listen japanで検索しましたが、「オルタナティヴ」「トリップポップ」「ブレイクビーツ」とでましたが、よくわかりません^^;補足的な説明をお願いしますm(_ _)m 他にもスーパーカーのような曲を作っているアーティストが居たら教えてください。外国人アーティストのオススメもありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • クラブでいろんな曲をかけているすごい人教えてください

    ジャンルではブレイクビーツになると思うのですが、クラブで、自分の好きなノリノリの曲ばかりを、サンプラー、エフェクター、DJ等で流すアーティストいたら教えてください。流している曲はテクノ、HIPHOP、民族系、など何でもいいです。   ブレイクビーツのいろいろな自由な発想のつなぎや曲の流し方などをクラブで実際に見て勉強したいのでよろしくお願いします。

  • このコード進行は理論的にどう考えればよいですか?

    このようなコード進行の曲があります。(キーはCです) メロ | FM7 | Dm7 | CM7 | Am7 | | FM7 | Dm7 | CM7 | Am7 / G#dim : E7 | サビ | FM7 | G7 | Em7 | Am7 | | FM7 | G7 | Em7 | Am7 | メロからサビに移るときのG#dimとE7はどんな理論を用いて導かれたのか教えてください! ひとつのコードにつき8拍で、| Am7 / G#dim : E7 |の部分は| Am7(4拍) / G#dim(2拍):E7(2拍) | という意味です。 書きかた分からなかったのですいません

  • 打ち込み系とは何ですか?

    シンセサイザーやサンプラーなど電子楽器を使った曲または曲作りなどを 指す言葉だということは分かったのですが、 具体的にはどんなジャンルの音楽のことを指すのでしょうか? テクノ、ユーロビート、トランス、ブレイクビーツ、アンビエント、 このあたりはすべて打ち込み系と呼んでも大丈夫なんでしょうか?

  • ドラム譜の書き方

    ドラムをやっている者です。 月曜日までに耳コピしなければならない曲が4曲あり、各曲譜面を書かなければならないのですが書き方が分からなくて困っています。 譜面に関しては上の×はハット、真ん中がスネア、下がバスドラって程度しか分かりません… 「一拍くって入る所やキメ・フィルインの場所などが分かるように書いてこい」と言われたのですが一体どう書けば良いんでしょうか? ご回答お待ちしております…

  • 自作のメロディに違和感を感じるよー

    例えばAメロのメロディラインがウンッと1拍の休符から始まるメロディラインだとすると その後のBメロもサビのメロディもウンッと1拍の休符から始まらないとなんかしっくりこない気がします。。 Aメロは休符から始まるのにBメロまたはサビの1拍目からメロディを入れると違和感があるというか・・・ だからそのような場合、私はAメロ、Bメロ、サビと全部最初の小節の1拍目は休符を入れた曲になります 一般的に作曲する際もメロディが休符から始まる場合はそのリズムをメロ、サビと受け継ぐものなのでしょうか? それとも、これには何か理論的なものがあるのでしょうか? (1拍の休符と書きましたが、別に何分休符でも構いません)

  • 音楽理論で短3度とか拍とか....

    チンプンカンプンです(;^ω^)(;^ω^)(;^ω^)(;^ω^) 私はギター歴1年半ほどなのですが、Metalばかり弾いてて ソロは苦手なのでリフばかり弾いてます。 MegadethのHolyWarsやHangar18なら余裕で弾けるようになったのですが(ソロ以外(;^ω^)) どうも友達とセッションするときに循環コードでソロを弾いたり 曲にアレンジを加えたりしたいのですが...そのためにはまず音楽理論を学べと言われまして 「つまずいたあなたにオススメ、ギターの音楽理(ry」というキャッチフレーズのようなものを 買って、見てみたのですが... 5度の音が~ 短3度が~ などと...さっぱりわからないことを... 自分は昔音楽の授業などほっとんど聞いてなく 拍や、節? とかが全然わからないんです... 独学と感覚だけでやってきたので教えてくれる人もいなかったです(´・ω・`) そこで...音楽理論の教則動画などで最低限必要な知識を教えていただけないでしょうか? お手柔らかにお願いします><

  • このR&Bの曲名を教えてください

    ご覧いただき、ありがとうございます。 添付の楽譜の楽曲のタイトル・歌手をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますか。 女性ヴォーカルで、英語詞だったと思います。 (美容院でシャンプーされている最中に店内BGMで流れていたので、ほぼ聞き取れず) 恐らく新しい曲なのでしょうが、アレンジは流行りのEDMと言うわけではなく、ちょっと古めでした。 流行りのR&BっぽいPopsの雰囲気でした。 ドラムは、Ne-YoのSo Sickと同じで、バスドラが1拍目と1と3/4拍目、スネア(クラップ)が2拍目。このリフの繰り返し。 コード進行は、Gym Class HeroesのStereo Heartsなんかと同じで、VIm→IV→I→Vの循環。 メロは楽譜の通りです。(メロだけ見ると似ているので念のため書いておくと、アナ雪のLet It GoやHilary DuffのCome Cleanではありません) これだけの情報で恐縮ですが、心当たりがありましたらお教えいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • ターンバック?をたくさん仕入れたい

    「ターンバック」という呼び方も正しいかどうかあやふやなのですが、 これの例がたくさん載っている本とかあるでしょうか? ターンバックを自分の言葉で説明しますと、 「コード進行によるフィルイン」といった感じです。 ピアノ奏者が、曲の頭に戻るとき、頭の直前の4拍で1拍ずつコードを変えたりしますよね。その部分です。ほとんどの場合、テンション入りで行われます。 古い例ですみませんが、山下達郎の「ride on time」でいうと、 サビの「ラ~~イドオン タ~~イ。こ~ころにに火を~~ つ~~けて~」の 「ラ~~イドオン」の直前でコードが裏拍に4つ入りますが、あれです。 コード進行に関する本は多いのですが、 ターンバックに関しては、ジャズの理論書でさえ載ってません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう