• ベストアンサー

なぜ債券価格に影響するのは実質でなく、名目金利?

名目金利が上昇すると債券価格の上昇・下落を招くと教科書にあったのですが、なぜ実質金利ではなく、名目金利なのでしょうか? また、大学の授業では、(1)名目金利上昇→(2)債券価格下落→(3)期待インフレ上昇→(4)購買力平価低下があると習ったのですが、この流れの内、(2)以降がいまいちわかりません。どなたかご教示お願いします。 あと、債券でも、日本債券と外国債券を比較した場合、なぜ今、外債の人気がそれほどないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kent-goo
  • ベストアンサー率74% (82/110)
回答No.1

どう答えていいかわからない質問ですが、あえて、答えてみます。 却って、わかりにくくなると思いますが、やむをえません。 >名目金利が上昇すると債券価格の上昇・下落を招くと教科書にあったのですが、なぜ実質金利ではなく、名目金利なのでしょうか? 債券の流通利回り上昇→債券の流通価格下落(上昇はありません)です。この利回りは名目金利です。 我々は、債券を買うときに、価値が目減りしないように少なくともインフレ率のリターンを要求します。 しかし、インフレ率と同じリターンなら、実質的に価値が増えませんから、それに加えてある程度のリターンを期待します。このリターンを実質金利と言います。 要は、債券に、期待インフレ率と実質金利の合計の金利(=名目金利)を要求します。式で書くと、 名目金利=実質金利+期待インフレ率 です。この式はフィッシャー方程式といいます。 結局、債券価格を決めるのは名目金利ですが、名目金利を決めるのは実質金利と期待インフレ率です。(正確には、そこにさらにリスクプレミアムが乗りますが、理屈を考えるときは省略していいでしょう。) >(1)名目金利上昇→(2)債券価格下落→(3)期待インフレ上昇→(4)購買力平価低下 フィッシャー方程式(名目金利=実質金利+期待インフレ率)から、実質金利が一定だとすると、債券利回りから期待インフレ率を導き出すことができます。 『(1)名目金利上昇→(2)債券価格下落』は、『(1)名目金利上昇=(2)債券価格下落』なので、(3)まではわかるでしょう。 そして、例えば、ドル円の購買力平価=基準時点の為替レート×日本の物価指数÷米国の物価指数 なので、日本の物価指数上昇(期待インフレ率上昇)だと、ドルの購買力平価上昇=円の購買力平価低下ということになります。 しかし、このフローは実際的ではありません。次が正しいでしょう。 (1)期待インフレ上昇→(2)名目金利上昇=(3)債券価格下落 (1)期待インフレ上昇→(2)購買力平価低下 現実は、 (1)期待インフレ上昇→(2)名目金利上昇(債券価格下落)→(3)為替レート上昇 という傾向があります。 適度なインフレ率上昇なら、金利が上昇し、投資の魅力度が増すので、資金を引き付け通貨が強くなるのです。 >日本債券と外国債券を比較した場合、なぜ今、外債の人気がそれほどないのでしょうか。 先進国の国債の発行量は、日本国債を除くと、イタリア国債などユーロ圏の国債が多いと思います。 ところが、ご存知のように、ユーロは債務問題で揺れに揺れているのです。ギリシャはデフォルト(債務不履行)を起こしましたし、スペイン国債などにもその懸念があるからです。もっと大きな問題は、ユーロが下げ続けているからです。そんな債券を買おうとは思わないでしょう。 しかし、外債のなかでも、オーストラリア債などは、国の財政が健全で、金利も高いので人気があります。すべての外債が人気がないわけではありません。

関連するQ&A

  • 「金利」が上昇すると「債券価格が下がる」と言われま

    一般的に「金利」が上昇すると「債券価格が下がる」と言われますが、これは債券価格が下落した結果、実質金利が上昇することを言っているとの理解で正しいでしょうか。 仮にこの理解が正しい場合は、先の説明だと因果関係が逆になってしまいます。 それなのに何故一般的に金利上昇ありきで語られるのでしょうか?

  • 金利と債券価格と債権の利回りの関係

     なぜ政府の金融引き締め政策は金利の上昇をもたらし、 金利が上昇すると債券価格が下落し、 債券価格が下落すると債券利回りは上昇するのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 金利変動と債券価格の動きの仕組みについて

    超初心者なので基本的なことを教えてください。 投資信託のパンフレットに金利変動リスクについて書いてあるのですが、 金利が上昇すれば債券価格(基準価額)は下落し、 金利が低下すれば債券価格(基準価額)は上昇すると書いてありますが、なぜそのように反対の動きになるのか教えてください。 いまいちよくわかりません。

  • 金利変動と債券価格について。

     金利変動と債券価格についてなのですが、 金利が上昇した場合、債権のクーポンレートが低ければ低いほど、 また、償還期日までの期間が長いほど、債券価格は大きく下落するのは なぜですか??教えてください。 宜しくお願いします。

  • 金利と債券価格

    一般的には、市中金利が上昇すると債権の利回りが上昇し、債券価格が下落しますが、何故、この様な連鎖を生むのでしょうか? 私見では、市中金利が上昇すると既存の債券価格(額面価額)が後に発行される既発債と比較して相対的に割高に感じられ、債券価格を下げて既発債に対抗する(流通させる)。その為、投資金額が額面金額より割安になり利回りは向上する。 と、考えます。 幾ばくかは正解と思いますが、補足など頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 外国債券のリターンはどれくらい?

    アセットクラスの一つとして外国債券を考えているのですが、期待収益率がどれ程なのかがいまいちよく分かりません。 長期的に為替レートが購買力平価で決まるとすると、 自国インフレ率(無リスク資産の収益率?)+債券の名目金利-相手国インフレ率-デフォルト率 これで合ってますか? これからさらに手数料や信託報酬(小額なので投資信託を考えています)を引き、税金を引かれると金利変動リスクやデフォルトリスクを取った分報われるはずのリスクプレミアムが相殺され、自国インフレ率を考えるとむしろマイナスになってしまうような気がします。そもそも購買力平価の考え方で為替レートが収斂していくというのが間違いなのでしょうか・・・。 また、金利下落局面、円高局面に資金を債券へシフトするという資産の動かし方がされるそうですが、つまり株式で言うところのマーケットタイミング戦術を取るということですよね?こんなことでリターンを高める(リスクを軽減する?)ことは可能なのですか? 何か大きな勘違いをしているところがありましたら指摘して頂けると助かります。

  • 債券価格の求め方を教えてください。

    この前知り合いに下の問題について聞かれました。 「確定利回り 10円の債券があるとし、金利が3%、5%のとき債券価格は いくらになるか?」という問題です。 気になって私なりにGoogleで調べたり本を見て考えたんですが、 わかりませんでした。 金利と債券価格の間に、「金利が上昇すれば債券価格は下落し、 金利が下落すれば債券価格は上昇する」という反比例の関係があるらしいですが、 私が解くといつも比例関係になります。 何度やってもだめなので、答えと解き方を教えてください。 それともう一つ。 上記の問題が書いてあった紙には「確定利回り 10円」と 利回りと10円の間にスペースが入っています。 だから確定利回りという単語は本来書かれる予定ではなかった誤字で、 本来の問題は「10円の債券があるとし、金利が3%、5%のとき債券価格は いくらになるか?」だったんじゃないかと疑っています。 どちらの問題が正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • インフレ懸念だと何故債券は売られるの?

    インフレ懸念だと長期金利は上昇しますが、 それは債券が売られ価格が下落する為というのは分かります 債券は株式と異なり満期まで保有していれば、 元本と利息は保障されているので、 市場価格が下落しても含み損を気にしなくてもいいのでは

  • 金利の上昇と債券

    息子との会話でこんな話がでました。 『金利が上がれば債券を買いたい人が増えるから債券価格が上がる』 一見、理にかなっている気もしましたが、常識では 「金利上昇=債券価格下落」ですよね。 ですから息子の考えは間違っていると思うのですが、自分でもよく理解していないので うまく間違いを指摘することができません。 なんて説明してあげるのがよいでしょうか?

  • 実質金利(世界)と名目金利(国内)

    世界の実質金利(2009年)が2%で、A国のインフレ率(2009年)が5000%の場合、A国の名目金利はいくらなのでしょうか?