• ベストアンサー

労働基準法についての質問

大学生のアルバイトです。塾講師をやっています。 1.午前9時から午後9時までの勤務は残業代が給付されれば合法ですか。お昼休みが60分あります。 2.午後1時から午後9時までの勤務は合法ですか?。授業と授業の間の時間も実際は次の授業の準備をするので休憩はないに等しいです。 3.36協定とは会社が労働省に提出するものなのですか?また、務めている会社が36協定を提出しているか否かはどのようにして調べられますか。 4.自分を雇っている会社が労働基準法に違反する勤務をさせている場合は、労働省に訴えることで会社に勧告をしてもらうことができますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.5

a1 合法[36協定締結済みとした場合]  休憩時間が60分与えられているので、法に定めた休憩時間はクリアしている。  休憩時間を除く労働時間は11時間なので、原則として、その日の法定労働時間(若しくは所定労働時間)を超過した労働に対して『賃金+時間外労働に対する法定割り増し分』を支払えば良い。  但し、36協定が結ばれていないか、適切な変形労働時間制が採用されていない場合での11時間労働は違法[残業代を支払う必要はあるが、支払ったからといって違法性が消滅するわけではない]。 a2 違法性が高いと感じる。だが、合法の場合も考えられる。  その日の勤務時間が13時~21時であるならば、勤務の途中で少なくとも30分の休憩が必要。常態として、与えられた休憩時間にも労働が強要されており、他の方々も同様であるならば、休憩時間は絵餅であり、違法性が高い。一方、個人的な部分が原因でで休憩時間を利用しても作業が終了しないのであれば、必ずしも違法とはいえない。更に、個人的な熱意により事業主が求める以上の教材を自主作成しているのであれば、これは「違法」「合法」の域で論じられない。 a3  企業住所地を管轄する『労働基準監督署』へ提出です。尚、現在、『労働省』と言う省庁は存在いたしません。手間を惜しまず『厚生労働省』と書いた方がいいですよ。 a4 訴えるべき(相談に応じてくれる)公的機関は複数あります   a 「労働基準監督署」又はその上位機関である「(頭に都道府県名がついた)労働局」    http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/roudoukyoku/index.html   b 都道府県が設置している「労政事務所」(場所によって名称は異なります)

その他の回答 (4)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

1.午前9時から午後9時までの勤務は残業代が給付されれば合法ですか。お昼休みが60分あります。     ↑ 残業代が支払われていれば、合法です。 2.午後1時から午後9時までの勤務は合法ですか?。授業と授業の間の時間も実際は次の授業の準備をするので休憩はないに等しいです。     ↑ その勤務は合法ですが、休憩時間を与えないのは違法です。 労基法34条です。 第34条   1.使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、 八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中 に与えなければならない。 2.前項の休憩時間は、一斉に与えなければならない。ただし、当該事業場に、 労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、 労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を 代表する者との書面による協定があるときは、この限りでない。 3.使用者は、第1項の休憩時間を自由に利用させなければならない。 3.36協定とは会社が労働省に提出するものなのですか?また、務めている会社が36協定を提出しているか否かはどのようにして調べられますか。    ↑ 労働基準監督署です。 36協定は労使間の協定ですから労働者側も 保管してあるはずですが。 4.自分を雇っている会社が労働基準法に違反する勤務をさせている場合は、労働省に訴えることで会社に勧告をしてもらうことができますか。    ↑ 労働基準監督署に訴えて、納得させれば 電話や手紙で勧告してもらえます。 それでも言うことを聞かなければ、強制処分に はいることがあります。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

調べればわかる話ですが。 「坑内労働、多量の高熱物体取扱・著しく暑熱な場所の業務、多量の低温物体取扱・著しく寒冷な場所の業務、エックス線などの有害放射にさらされる業務、土石などのじんあい又は粉末を著しく飛散する場所の業務、異常気圧下業務、削岩機などの使用によって身体に著しい振動を与える業務、重量物取扱などの重激業務、ボイラー製造などの強烈な騒音発生場所の業務、鉛・水銀など有害物の粉じん等発散場所の業務」 には一日の時間外労働の上限がありますが これ以外の業務については一日の延長時間の限度についての規則は 原則ありません。 労基法上「1日」と言う定義規定はありません。 午前零時から午後12時までの暦日をいうという行政解釈がありますが 継続勤務の場合、午後12時を過ぎても一勤務として取り扱うということになって いるので 始業時刻の属する日の勤務となります。 貴方が時間給、日給、月給等の雇用契約を結んでいる場合、 一日の法定労働時間は8時間、一週の法定労働時間は40時間です。 (変形労働時間制の場合は協定すれば8時間を超えることができる) 労働時間には休憩時間は含みません。 法定労働時間を越えれば時間外割増賃金を支払わないといけません。 ひとコマ幾らというような請負契約の場合は労働者ではないので 労働時間の規定は適用されません。 36協定を結んでいる場合、 一年単位の変形労働制か否かで延長できる上限時間は異なります。 http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kantoku/dl/091214-1.pdf 一般は週15時間、4週で43時間が延長限度時間です。 でも、 その程度の時間をはるかにオーバーしている会社は山ほどありますし 3ヶ月や年で管理して基準を満たせば特に問題ともされません。

回答No.2

分かる範囲で回答します。 1-2について 労働基準法で、労働時間は週40時間と決まっています、それ以上の労働をさせると労働基準法違反になります。 3 について 36協定は普通使用者側と使用者側労働組合との間で、残業時間の上限を決め労働基準監督署に協定書を提       出して残業時間が認められます。しかしながらほとんどのサービス業や中小企業は、36協定を労使結んでいない       のが現状です。 4 について 労働基準監督署行けば相談は受け付けてもらえますが、会社に勧告してもらえることはないと思います。  このような問題は、弁護士さんや社会保険労務士さんに相談するしか、解決方法はないと思います。

回答No.1

塾講師をしたいのかサラリーマンしたいのか、よく分かりません。 塾講師の労働なんてそんなもんです。普通です。 労働基準法に違反だ…とか、そんなちんけな時間で何を言っているのですか?月に300時間以上当たり前に働かされて残業代もでない、なんて人もいますよ。 1、合法です。 2、合法です。 3、ご本人のサインが必要です。 4、今のその知識と段階では出来ません。根拠が曖昧だからです。ご自分が働きにくい環境になるのでは?稼げなくなるし。

関連するQ&A

  • 労働基準法について

    最近バイトを始めたのですが、会社から労働契約書が届きました。 労働基準法では、6時間を超える勤務には少なくとも45分以上の休憩を与えることが義務づけられていると思うのですが、契約書面によると6.5時間の勤務に対して休憩時間は0です。 労働契約書にサインをして返送するように求められているのですが、これにサインをした場合、 休憩が無いことに同意したとして今後休憩時間を要求することはできなくなるのでしょうか? 会社から契約書の提出を急かされていますので、詳しい方がいましたらぜひ回答をお願いします。

  • 労働基準法教えてください。

    パートで守衛業務をしています。勤務時間は7時間です。先日経営者から労働基準法で6時間以上働くと1時間の休憩が必要ということで、1時間差し引いて時間給の計算をすると言われました。暇な仕事なので他人から見たらずっと休憩のようにも見られてます。しかし7時間はどこにも行けず守衛室に拘束はされているのです。こういうのは合法ですか?また6時間の勤務で1時間の休憩・・・というのは本当でしょうか? また6時間というのは、6時間も含みますかそれとも 6時間を越えたらになるのでしょうか?細かいですがもし6時間勤務で休憩のことがないのなら、6時間勤務も7時間勤務も給与は同じになるわけで6時簡勤務にしてもらおうかとも思います。 法律的にはどうなるのかお教えください。

  • 労働法について

    問題の回答お願いします。 ある会社では朝9時始業で、昼休みは午後12じから12じ45分まで、そして終業時間は午後5時45分です。しかし、昼休みでも顧客からの問い合わせに備えて、交代で電話当番を決め、その人が職場で休憩をとりつつ電話番をすることがある。この場合いかなる労働法違反問題が存在しているか? そして労働法違反にならないためにはどのようにすればいいのか? 回答お願いします。

  • 裁量労働制に関する協定

    専門業務型裁量労働制を導入している会社に勤務しています。 昨年この時期に労働基準監督所あてに「裁量労働制に関する協定届け」 という書類を提出したので今年も提出に行ったところ「今年から裁量 労働に関する協定書を一緒に提出するように」と言われました。 会社の中色々捜したのですがどうしてもの協定書というものが見つかり ません。もしかしたら協定書を作らず協定届だけ提出していたのかも... そこで質問です。裁量労働協定書というのはどういう形の書類なんでし ょうか。雛型とか説明があるサイトをご存知の方、教えて下さい。

  • この労働状況は労働基準法違反になりますか?

    来月から、私の契約内容の変更がありまして勤務時間が変わります。 会社から提示された内容が下記のものです。 月 09:30-19:15 (実労:8時間45分 休憩:1時間) 火 09:30-19:15 (実労:8時間45分 休憩:1時間) 水 09:30-19:15 (実労:8時間45分 休憩:1時間) 木 09:30-19:15 (実労:8時間45分 休憩:1時間) 金 休日 土 10:00-16:00 (実労:5時間 休憩:1時間) 日 休日 実際は平日は20時30分くらいまで、 働くことになるので残業が1時間15分ほど付くことになります。 実労時間は合計すると40時間になるので、 労働基準法で定められている週40時間は越えてないません。 そこでお聞きしたのですが、 1.平日の労働時間が8時間45分というのは、  労働基準法で定められている1日8時間を越えていますが  大丈夫なのでしょうか?  他の方の質問を見ていると変形労働時間制が出てきますが、  会社側からそのような説明は受けていません。 2.休憩時間が1時間とありますが、  実際は多くて20分、少ない時は休憩時間がないのが現状です。  会社側には1時間取れるように言うつもりですが、  改善されなかった場合は労働基準監督所に行くべきでしょうか? ウチの会社は私の知る限り過去に一度、労働基準監督所から勧告されています。  

  • 労働基準法第32条で1日の労働時間は「休憩時間を除

    労働基準法第32条で1日の労働時間は「休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならい」、休憩時間は労働基準法34条で「労働時間が6時間を超える場合においては少なくとも45分、8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に一斉に与えなければならない(ただし労使協定がある場合は、この限りではない)。とあることから、労働組合がない会社の残業時間は基本労働時間8時間と休憩時間1時間分の残業しか認められていないように思えるのですが、始業時間が9時で8時間労働で17時まで残業しても最高で18時までしか認められていないと法律で書いているのに、労働組合がなさそうな会社が2時間残業とかしているのはなぜですか? 時間外労働は労働基準法第37条で2時間までとされていますが、時間外労働が許されているのは労使協定がある会社で労働組合が必要です。労働組合がない会社が時間外労働が出来るのも謎です。

  • 労働基準法的には問題ない?

    私の勤務する会社のことで相談があります。 勤務時間は19時から06時までの夜勤です。 ただ、実際には18時から既に働いて07時までは 働いています。 作業内容としてはとてもハードで肉体労働です。 なのでお昼休みの1時間はとても貴重なのですが、 上司は仕事が遅れているとその貴重な時間を 「30分にしろ」と強制します。 これって問題はないですか? 拒否できないものですか?

  • 労働基準法?

    労働についてお教え下さい。普通の中小企業の会社員なのですが、たまに夜勤があります。といっても会社の稼働時間が24時間体制などではなく、短納期の仕事があった場合、夜までやる時があるくらいです。同僚が申していたのですが、夜勤は2人以上いないと労働基準に引っかかる!といっておりましたが、何処に引っかかるのでしょう?少々確認してみたのですが、6時間なり8時間なりの労働をさせた場合30分や45分の休憩を取らせる必要があると言うだけで、一人勤務はダメだとはそれからは読み取れませんでした。もしかすると、一人夜勤では、自由に休憩が取れない為、それが違反になるということでしょうか?又、残業させる場合は、夜食を出す若しくは、お金を出さなければダメだともその人は言っておりましたが、何処に書いてあるのでしょう? 法令を見てみたのですが、自分では調べきれず、単にその人の勤めていた会社の労働規則集がそういうものだっただけじゃないかとも考えております。詳しい方お教え下さい。

  • 労働基準法

    長時間労働に悩んでいます。 ハローワークの紹介で面接に行った際 求人票にある10時~18時半、11時~19時半、12時~20時半以外のシフトもあるし、忙しいときには超過することもある。 日給月給なので残業手当てはないが、暇なときは早くあがる等できる、と説明されました。 接客業なのである程度の超過はしかたないと思い、とにかく仕事がしたかったので昨年9月に今の旅館に就職し現在はレストランに配属されています。 「通し」と言われる上記のようなシフトの時には30分しか休憩時間がなく、「中抜け」と称されている、例えば12時~22時の時には2時間、10時から22時では4時間休憩があるのですが、「忙しいから」の理由で何時間も帰してもらえなかったり休憩時間を減らされることもしばしばです。 「中抜け」休憩がしたいわけではないですが、休憩をとらないと勤務時間が長くなり、残業手当がないので働くだけ損する気になるので、しかたなくとっています。 それでも私はまだましな方で、同じレストラン勤務でも住み込みのスタッフは10時~20時が「通し」勤務で30分ずつ昼・夕食の食事休憩です。フロントに配属された人たちは、12時間拘束が普通の毎日と聞きます。 今ですら納得いかない勤務体制なのに、もしフロントに異動になって12時間も毎日働かなければいけなくなったら、年配の両親と祖母と同居しているので働けなくなります。 勤務先は奈良で最低賃金も低いのですが、日給6800円でこの勤務状況は労働基準法では認められているものなのでしょうか? 勤務先ではこんな話もできず、どうしようかと悩んでいます。 仕事がないと困るのですが、長時間 手当てもなく働かされるのは納得いきません。 何か会社側と交渉する手立てはあるでしょうか?

  • 労働基準法

    労働基準法 の勤務時間についてですが、(前回の質問に似ていてすいません) 11時~21時まで(休憩120分) と表示されている場合は違法ではないですか? 詳しい方、宜しくお願いします。