• 締切済み

魚類、両生類に詳しい方、お願いします!!

えら呼吸の生き物は、水中の酸素濃度が高くなると、苦しいですか? ご存知のかた、回答よろしくお願いします!!

noname#168512
noname#168512

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 1番回答者です。  まさか、機械を使って強制的に(自然に存在しないほど)水中酸素の濃度を上げることなどをお考えではないでしょうねぇ。  ナノバブル(極小の泡)で酸素をまぜて、中のサカナを自然界ではあり得ないほど巨大化させる実験をテレビで見たような記憶があります。  人間でも成長期には体の成長バランスが崩れて痛い思いをします。  自然界ではありえないような状態にすれば、サカナも苦しむと思いますので、サカナに成り代わりまして、一言付け加えさせてもらいます。  

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 肺魚などのように、水中の酸素が不足した場合でも生き残るために進化したサカナはいます。  その仲間には水がなくなっても生きていくために土の中で固まってしまう(雨がふると出て来る)のもいます。  金魚などが水面で口をパクパクして酸素を水に溶かしているのは、誰でも知っているところでしょう。  しかし、酸素濃度が高くなった場合にも生き残るために進化したサカナというのは聞いたことがありません。  両生類も子供のころはエラで呼吸するわけですが、見た感じ、両生類のエラはサカナのエラより効率が悪そうです。  いわゆるウーパールーパーのエラなんて、体の外に出ているダケ。サカナのように強制的に新鮮な水を送り込んでエラに触れさせる仕組みになっていない。  水流がなくて水がよどんでしまったら、窒息しそうです。実際、今ウーパールーパーが棲息している所は限られていて、酸素濃度が高く、冷たい水の所です。  そう考えていくと、エラ呼吸生物が、酸素濃度が高くなって苦しむことはなさそうです。  

関連するQ&A

  • 溶存酸素に関与する因子について

    溶存酸素に関与する因子について 溶存酸素は、水中の溶存塩類濃度が減ると、上昇すると思うのですが、 それななぜですか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • えら呼吸について

    ふと疑問。 モノ心ついたときに魚はえら呼吸してるから水のなかにいれるて教わりましたが、 どうやって水のなかで酸素をとってるのでしょうか? これまではなんとなく水中の溶けている酸素で 呼吸してると思ったのですが、そもそも水中に酸素は溶けてるのかな?と。 えら呼吸ってそんなにすごいんですか?

  • 水中と空気中の酸素濃度の比較について

    水中の酸素濃度は空気中の○分の1という比較をしたいのですが、通常DOはmg/Lまたはppm(W/W)で現されているのに対し、空気中の酸素濃度は%(V/V)で現されています。両者を比較する時、空気中の酸素濃度をmg/kgで比較したほうが良いのか、mg/Lのほうが良いのかご存知の方がいらしらたら教えて下さい。

  • 人間は水の中で呼吸出来ないのはなぜでしょう。

    空気中から酸素を取り込むことと水中から酸素を取り込むことはどのように仕組みが違うのでしょうか。 人間が水中で呼吸出来るようになるには肺にどのような働きがあれば良いのかな?もしも暖かい液体酸素があれば?ということも考えました。

  • 過呼吸 血中酸素濃度について 肺気腫の疑いは?

    実は昨夜お風呂あがりに息苦しくなり救急病院に行きました 深夜でしたがレントゲン撮ってもらい、あとは血中酸素濃度を指で測ってもらったところ98と出ました。 まぁ問題はないと言われましたがタバコは吸っていますか?まぁ100ではないね…みたいな看護師さんの物言いに少し不安を覚えました。 実は肺気腫などが気になり一週間前にタバコをやめたばかりでしたので、酸素濃度が98と出たのが 診察の結果、肺や胸には異常が見られないので心因的なもねではないかと過呼吸を疑われました。ただ後で思ったのが、もし過呼吸だった場合に出た酸素濃度の数値だとして、普段落ち着いてる時はもっと濃度が低いのでは?と思ったのです 内科の先生に見てもらってレントゲンでは問題なかったのですが、肺気腫など気になるなら詳しくはやはり呼吸器科の先生に見てもらったほうが良いのでしょうか? それとも酸素濃度98は正常範囲で肺気腫は考えられないでしょうか? 知識のある方回答よろしくお願いします

  • 溶存酸素濃度と飽和溶存酸素濃度について

    溶存酸素濃度と飽和溶存酸素濃度について,3点教えて頂きたく思います。 1.気液平衡状態において,液相(水)中の溶存酸素濃度は,ヘンリーの法則にしたがって気相中の酸素分圧に比例すると習いました。一方,飽和溶存酸素濃度は,気相中の酸素分圧に依存するのでしょうか? 2.水中の飽和溶存酸素濃度は,水温が高くなるほど小さくなると習いました。一方,気液平衡状態における溶存酸素濃度も,水温が高くなるほど小さくなるのでしょうか?実際に沿岸域の水中で溶存酸素濃度を連続観測したところ,水温が高い時期に溶存酸素濃度が低くなる現象が見られましたので,不思議に思いました。 3.大気中に気体として存在できる水蒸気の分圧には上限があります。地球の大気では意識することはありませんが,酸素の分圧にも上限があるのでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 水中の酸素濃度はどのような要素で左右されますか?

    水中の酸素濃度は、どのような要素で左右されますか? 酸素を強制的に注入するなどの操作をしない場合、です。 例えば、温度、圧力などで左右されますか? また、海水と水道水とでは、酸素濃度は同じですか違いますか、もし違うならば、それは何故でしょうか?

  • 魚類の呼吸

    魚類の生態に詳しい方に質問です。 海の魚はエラ呼吸をしています。 エラ呼吸は大まかに言えば、海の水がエラを通り、酸素だけを肺に取り込み、水を排出することで呼吸が出来る…と聞いております。 質問1 エラ呼吸というのは人間が呼吸をするのと同じように、無意識に肺かどこかの筋肉を動かして水を体内に吸引しているのですか? それとも、海や川には水の流れがあるため、吸引しなくてもエラの中に常に水は出入りする状態なのでしょうか?(そもそも魚は口の中、体内もすべて海水に浸っているの?) 質問2 海の魚は寝ている間も目は開けたままですが、寝ている間も泳いで動き続けているという話を聞きました。これは本当ですか? 能動的に動き続けているのではなく、海流に乗って移動している状態=動き続けている、ということでしょうか? イソギンチャクに身を隠すような魚は、イソギンチャクの中でほとんど動いていないイメージがありますし、砂に身を潜めるカレイなども動いていないイメージがあるのですが、魚の種類によって動き続けない魚もいるということでしょうか? 質問3 魚は動き続けているというのが前提の質問になります。 動き続けているのは、動き続けないとエラ呼吸ができないからではないか?と何も知らないなりに考えているのですが、例えば、海で泳いでいる魚の動きをどうにかして完全に止めたとします。そうすると、魚は死んでしまうのですか? 質問の仕方がへたで分かりにくいかと思いますが、教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 高濃度酸素治療はホントにいいの?

    高濃度酸素って体にいいのですか? ベッカムが怪我したときに高濃度酸素で回復を早めたとかでブームになって今では、酸素喫茶などもできていますよね。 酸素は確かに呼吸するのに必要ですが、一方では活性酸素になり、細胞毒性を示したり、DNAに損傷を与えたりするはずです。 以前も同じ質問をしたところ活性酸素にならない酸素だ。という回答をいただきましたがそのような酸素はあるのでしょうか? あるとしたらどうして活性酸素に変換されないのでしょうか? あと医者の間では、40%以上の濃度の投与は肺障害を起こすというのが常識だそうですが、高濃度酸素治療で用いるのはこれよりはるかに濃い、100%近くの濃度です。 これは大丈夫なのでしょうか?

  • なぜ昆虫は巨大化すると自重で・・?

    なぜ昆虫は巨大化すると自重で・・? なぜ自重で潰れると言われるのでしょうか? 過去の同種の質問への回答を幾つか見てきたのですが、 いまいち理解できません。 脊椎動物と、外骨格の生き物の体の支え方には どんな根本的な違いが有るのでしょうか? 酸素を体の隅々に送れないのが問題で 酸素濃度が高かった時代はその問題が低く昆虫は巨大化できた などと言う話も聞きますが、進化で得られれば克服して 今の酸素濃度でも巨大化できたのでは・・ とも思えてしまいます。 詳しい方、何か教えて頂けますと幸いです。

専門家に質問してみよう