• ベストアンサー

石川数正はなぜ豊臣に寝返った?

家康の重臣だった石川数正はなぜ秀吉に寝返ったのでしょう? 普通に考えれば豊臣の内部工作の為ということになりますが 今までその手の議論は特にありませんでした。 秀吉も側近中の側近が寝返るなんていかにも怪しいのに 何で簡単に受け入れたのでしょうね。 家康のスパイとは思わなかったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.5

私見ですが、直前の上田合戦が引き金になっていると思われます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E5%90%88%E6%88%A6 小牧長久手の戦いで羽柴秀吉に一歩も引けをとらず、明らかな負け戦は「三方ヶ原の戦い」のみ、 「海道一の弓取り」の名声を得ていました。 その徳川軍が、家康自身は出陣していませんでしたが、 地方の一領主である「真田」ごときに敗戦してしまいました。 家康はこの敗戦がよほど悔しかったのか、徳川軍はしばらく信濃の中に留まっており、 周辺状況や同盟関係の様子を見て、家康自身が出陣する気が満々だったと思われます。 どうも家康は外聞を気にするタイプのようで、せっかく海道一の弓取りとも称されたのに、 「城攻めは下手」だの「徳川恐れるに足らず」だの言われるのが悔しかったのでしょう。 ご存知のとおり、石川数正は当時岡崎城の城代となっており、 秀吉との外交を担当していましたが、家康の側近ではありませんでした。 いわゆる「浜松組」と「岡崎組」の対立がありました。 数正としては、信濃に攻め入れば当然秀吉が動くことが想定され、 上杉はもちろん、北条も寝返る可能性が高いことは分かっていたと思われます。 しかし家康の周囲は、いけいけどんどんで、誰も止める者がいない。 「何とかしなければ」という思いは、数正にあったものと思われます。 自分が出奔すれば、殿は思いとどまってくれる。そういう思いがあったのではないでしょうか。 本当に寝返るのであれば、岡崎城を占拠してしまえば、数十日間持ちこたえる程度で済みます。 その程度のことは、数正の力量なら当然あったでしょうし、秀吉は機会は逃がさないと思われます。

その他の回答 (4)

noname#217196
noname#217196
回答No.4

孫引きになりますが、池波正太郎作『真田太平記』第三巻「上田攻め」十六(新潮社刊)に、松平年一・高柳光寿(たかやなぎみつとし)編著『戦国人名辞典』の解説を取り上げているので引用して紹介します。このほかにも色々説はあるようです。なお、「中略」とあるのは、池波正太郎の小説中の原文のままです。 《石川数正は、累世徳川氏の臣で、酒井忠次と共に、初期の家康の老臣。三方ヶ原、小牧・長久手などに従事。三河・岡崎城主となり、西三河の衆を与力としていた。 小牧の役の後、家康の使節となって上京、羽柴秀吉に会見し、非常な好遇をうけた。(中略)そのうちに秀吉は、数正が自分に内通した、と、天下に宣伝をさせた。家康は、それを信じなかったが、その家来たちは、みな、これを信じるに至ったので、数正は、ついに、家康のもとにとどまっていることができなくなり、天正十三年十一月十三日に脱走、羽柴秀吉のもとに投じた。 のち、石川数正は所領を信州の筑摩郡に移され、松本(深志)城主となり、十万石を領し、文禄二年に死んだ。》

回答No.3

戦国では至って普通のことです

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

「簡単に」というけど、秀吉側には何もリスクはありません。石川数正は家康の側近ではあったけど、だからといって秀吉は側近に取り立てたわけでもないのです。石川数正が家康のスパイであったところで秀吉側には何もリスクはありません。江戸時代になってから鳥居元忠の忠義が、三河武士の鑑と強調されたから、その裏返しで石川数正の出奔はいかにも異端のように思えるけれど、そういう見方は妥当なのかどうか。またそれが石川数正本人の決断だったかどうかも分かりません。石川数正本人は家康側に残りたかったかも知れないのだが、一族の者たちが要請したことだったかも知れません。身一つで出奔した訳ではなくて、一族郎党引き連れてのことですから。逆に言えば、石川数正本人が秀吉側に付きたいといっても、一族郎党に反対されたら、どうしようもなかったはずなのです。分かりませんけどね。もしかすると粛清の危険が迫っていたのかもしれません。そういう気配を察知して、先手を打ったとも考えられます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

立花宗茂 大友家重代の家臣の高橋家に生まれ、これまた重代の家臣立花家に養子に入る ふと気づくと、豊臣大名になっている。 鍋島直茂 龍造寺氏家臣 いつのまにか、大名になっている 木曽義昌 武田家から織田家に寝返る 勝頼の義弟 穴山梅雪 勝頼の従兄弟 徳川家康が後で将軍になったから石川数正は目立つが、事象(主替え)と考えると、取り立ててレアな出来事ではないと思う

関連するQ&A

  • 石川数正について

    石川数正は、なぜ徳川家康に豊臣秀吉に従うように進言したのですか?大坂に行って秀吉の実力を知ったからですか?

  • 石川数正について

    石川数正は、なぜ家康から離れて秀吉に付いたのですか?徳川政権下で石川数正とその子孫は、どうなったのですか?

  • 石川数正が出奔してからは家康と会う事はなかったので

    石川数正が出奔してからはもう二度と家康と会う事はなかったのでしょうか? 石川和正と井伊直政は秀吉に仕組まれて一度会ったそうですが 家康とは死ぬまで会わなかったのか教えてください。

  • 石川 数正の事をお聞きしたいのです。

    こんばんは。 このサイトで、ある方のこう言う質問がありました。 「石川 数正は出奔してから家康と会った事はあるのでしょうか?」 私も自信がありませんでしたので、暫く回答は遠慮しました。 どなたからの回答もありませんでしたので、 「それはないと思います」、推測の回答を致しました・・・。 回答が私一人だったせいか、その方は私の答えをベストアンサーに、 選んでくださいました・・・。 はて?本当にそうなのかと今少し不安でおります。 このサイトには、とても歴史に詳しい方が沢山おられます。 御意見を伺いたく思います。

  • 関ヶ原以降の豊臣石高について

    関ヶ原以前豊臣家の石高は二百万石ですよね。 で関ヶ原以後の石高は家康によって六十五万石になりましたよね。で不思議に思うのですが関ヶ原の戦いは豊臣家対徳川家の戦いではなく豊臣家の内部争いでそれを東軍の総大将家康が豊臣をまとめたわけでこの時点では少なくても形式上は家康は豊臣家の家臣なわけで関ヶ原の戦い後家康が豊臣家を二百万石から六十五万石したけどなぜ家臣である家康が豊臣家を二百万石から六十五万石にできるのですか? 普通出来ないですよね。 そこらてへんがよくわからないので教えてください。

  • 徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の3人の日本史の功績で

    徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の3人の日本史の功績で言えば織田信長が1番劣ってると思うのですがどう思いますか? 織田信長が日本史に残って歴史上の人物としてクローズアップされているのは豊臣秀吉の功績があったからだと思います。豊臣秀吉が織田信長の死後に活躍しなかったら、織田信長は今ほど有名な武将として扱われてないただの遊び人扱いで終わっていたと思います。 御三家の日本の功績順に並べたら織田信長はいなくて良い存在だと思います。

  • 豊臣秀次存命なら・・・?

    豊臣秀次は凡庸とされていますが、一説には、優柔不断であるが、思慮深く、機知に富んで、民思いであったという話もあります。 秀頼が一人前になるまできちんと関白を勤め上げ、その後の秀頼安定政権を望んでいたとも・・・ しかし、その人柄の良さが、秀吉の疑心暗鬼を生み、石田三成らを利用して、失脚させ、挙句の果てには切腹させたという悲惨なことに・・・ 朝鮮でのまともな軍事的活躍も、女子供を切り殺したと三成らに歪曲して秀吉に伝えられ、その怒りを増長したとも言われています。当然、秀長と同じく三成らにとっては、余計な人物だったのでしょう。 2代目、3代目の優柔不断さ(一発勝負はしない)は成功につながるとよく言いますが、もし、秀次の庇護のもと秀頼が、家督をまともな形で継いだら、豊臣政権ももう少し長く続いていたでしょうか? 家康は、どのような手を使ったでしょうか? ※真田丸の秀次さんは、好演されてますね~きっとあんな感じの方だったんでしょうね~

  • 福島正則の心境と家康の謀略

    福島正則と家康について2つ質問があります。 (1) 福島正則は熱心な豊臣方の武将として知られていますが 彼は何故、大阪夏の陣以降も徳川家康に従おうとしたのでしょうか?? 元々、関ヶ原の戦いでは「豊臣の為に」という理由で家康側に ついた事を考えると大阪の陣では豊臣方に着くのが筋だと思うのですが 彼は何故、両付かずの姿勢をとったのでしょうか?? やはり家康の恩義に心を奪われたのでしょうか?? (2) 家康の謀略といえば例えば 関ヶ原の裏工作や政略結婚、「豊臣の為」と銘打ち福島正則、 加藤清正などを味方につけた謀略などが挙げられますが、これらの 謀略は家康が発案したものなのでしょうか?? あるいは天海などの参謀が発案したものもあるのでしょうか?? 色々質問してしまいましたが宜しくお願い致します。

  • 豊臣秀吉が直江兼続を引き抜こうとしたが、他にも引き抜きをしていたのですか。

    天地人で、豊臣秀吉が直江兼続を直接の家臣にしようと砂金をばらまいたり、刀を振りかざしたシーンがありました。あのシーンはドラマの演出としても、実際、一代の成り上がりで譜代の家臣を持たないので引き抜きはあったのだと思います。 さて、同様な引き抜きは他にどんなのがあったんでしょうか。おしえてください。 ・徳川家康の石川数正のそうでしょうか。「出奔」というくらいだから引き抜きというより、ケンカわかれしたのを拾ったという印象ですが。 ・毛利は、本家輝元のほか、安国寺えけいや毛利秀包、小早川隆景を別家でとりたてていますが、これも直江兼続同様に引き抜きで成功した例ですか。  逆に引き抜きできなかったほかに例はありますか。 ・伊達政宗の片倉小十郎も引き抜こうとしたのですか。

  • 名前が一文字の武将はいたのか?

    織田信長や豊臣秀吉、徳川家康など今まで聞いたことのある 人たちはみんな名前が二文字なのですが 1文字の人っていうのは存在したのでしょうか? 教えてください。