• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:豊臣秀次存命なら・・・?)

豊臣秀次の人物像とその影響

このQ&Aのポイント
  • 豊臣秀次は凡庸とされていますが、一説には思慮深く機知に富み、民思いであったとも言われています。
  • 秀次は関白を勤め上げ、秀頼安定政権を望んでいましたが、その人柄が秀吉の疑心暗鬼を生み、失脚させられ切腹させられました。
  • もし秀次の庇護のもと秀頼が家督をまともな形で継いだら、豊臣政権はもう少し長く続いたかもしれません。家康はどのような手を使ったのか気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

逆に凡庸すぎたのでしょう 秀吉ほど とまでは行かなくてもひとかどの器量と才覚があれば三成に利用される事もなかったでしょう 逆に「関白を利用して天下を狙う逆賊」とでも因縁を付けて三成を葬ったかもしれません 私ならまず家康を味方につけましたね 秀次が謀反の嫌疑を掛けられたとき 家康はさっさと逃げて「我関せず」でした それに関白が秀次-秀頼と世襲されていれば家康は豊臣家に手出しはできなかったと思いますよ? 天下に背くのは謀反人ですから まぁ家康の事だから朝廷を懐柔して関白を剥奪し その後豊臣を滅ぼした可能性は否めませんが… そもそも豊臣滅亡の大原因は淀です いくら秀次存命で天下が安定しても淀がいる限り遅かれ早かれ豊臣は自滅したと思いますが

19690318
質問者

お礼

なるほど~ ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10464/32905)
回答No.4

豊臣政権が迷走し始めるのは、理想のナンバーツーだった秀長を失ってからなんですよ。それまでは文治派と武断派の対立も表面化しませんでしたし、秀吉もおかしなことはしませんでした。おそらくしようとしても秀長が上手いこと止めていたのでしょう。 ですから、秀吉が秀長より先に死んで、秀長が秀次を上手くサポートすれば豊臣政権はもうちょっと続いたかもしれませんね。 しかし、徳川政権の官僚システムが日本人を管理するためにはベストのシステムとなったことに比べると、豊臣政権は官僚組織があまりに脆弱(結局石田三成などの個人の優秀さに頼っている)なのでそんなに長続きしなかったように思います。 現代日本もそうなんだけど、日本は官僚システムがきちんと整って「お殿様が誰がやっても滞りなく組織が回る」となると長続きするようになるのです。その完成形が江戸幕府だと私は思いますね。

19690318
質問者

お礼

なるほどですね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.3

私も秀次が存命してたとしても、茶々三成の近江ラインを超えて秀次が豊臣家を引っ張る姿が想像つきませんねえ。 一応近江八幡での施政から有能な家臣に支えられれば主君として一定の職務を遂行する力はありそうです。 ただ家康の増長に歯止めをかけるには確かに秀次なら十分な官位がありますが、結局豊臣家のなかでそれだけの実力者ではないと意味がありません。 秀次が三成茶々の操り人形になってたらどうなるか?うーんIFを重ねすぎてよくわかりません(´・ω・`)

19690318
質問者

お礼

ふむふむ やはりむずかしいですね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

秀吉と言う人は、兄弟姉妹みな同じような顔をしていたらしく、猿のようというよりネズミに近い怪しい風貌だったようです。 その妹だったか姉だったかの、やっぱり人間味の薄い顔をしていたものを織田の自分より若輩の、自分が支援して百姓から侍になったやつに無理やり嫁にとらせたのがあって、そこに生まれたのが秀次です。 で、血を混ぜたせいかどうか、この子はどちらかというと美少年であり、美青年に育ったのですね。 政治的なこと、たくらみ事と言う前に、自分が野獣のように陰口をたたかれているときに身内に見栄えのいいのがいたらどう思いますか。 まず、これ、こういうものがいるぞ、とちょっと自慢したくならないでしょうか。 わ、あの人の甥が彼?うわうわ、となると、面白いし楽しいですね。 ざまみろ、おれの甥っ子だ、ほら見ろ、と思うでしょう。 そうすると、女性たちはみな秀次にときめきますね。 そこまでいったら、秀吉は面白いでしょうか。 まずそこを言っておきますね。 それと、そういう人気を呼んでいる若者のパタンですが、一種のフェミニストになる。 秀次は相手に大事な口をきき丁寧に応対します。 そうすると女はなびきます。 やわらかな関白後継者ですから、人気の度合いは女たちばかりではない。 家来を大事にし、おだてて働かせるのがうまかったので、本人の刀剣の腕はともかく、人を動かして戦争をすると強かった。 もともと出自は百姓です。それが人を使える能力が秀でていたというのは伯父の遺伝があったと思われます。 そういう能力があると知った時、秀吉はどう思うでしょうか。 石田三成という人は、行ってみれば勉強が強いひとだったと思う。 原理原則は良くしらべていて知っている。 だけど、決まり手でない手を打たれた時どうするかには強くなかった。 だからどこを攻めるときでも水攻めという発想しか浮かばなかった。偉大なる主君の成功技のひとつだから。 忍城もそうですし、例の、のぼうの城のときもおなじことをやって大失敗しています。 実戦無能なんです。 優等生というのは、あまり勉強もしていないのに信頼され尊敬を受けているようなものをどう思うか。 それが石田三成と豊臣秀次との関係です。 最後に秀次が切腹させられたとき、秀吉の命は、女たち全員をころせ、ということでした。 その女たちは何人いたかというと30人いました。 側室ですから正妻のような権限はないものの、自分の人生をすべてささげて良いというのが30人いたわけです。 そうしたら、秀吉でなくても、殺したくなりますね。そうでないですか。 一応あなたに訊いていますよ。 普通は亭主を殺したら適当に追っ払うなり尼寺にいかせるなりしておしまいですが、殲滅したかった。 全員のクビを払えといったそうです。 が、刀はだんだん脂を帯び切れ味がわるくなりそれでも切りかかるから、すぱりといかず、肩口に切りかかったり後頭部にささったりして阿鼻叫喚の騒ぎが続いたそうです。 この30人の中で、一度も秀次と枕を交わしたことがないどころか、顔もみていない少女がいた。 何日から行儀見習いに来いといわれただけの娘ですが、これもクビを切られた。 そこまでしつこくやるというのは信長ゆずりというより強烈な劣等感のせいではないかと思います。 おそらく人生の中でただの一度も女の子が心をときめかしたりしたことがない人物のしつこさです。 で、史実をいえば、秀次は関白ですから、もし秀吉になにかあれば太閤になるわけです。 秀頼が仮に猛烈に優秀だとしても秀次がそれを支援して国家を握らせるというわけには行きません。 せいぜい秀次が太閤で秀頼が関白、ということに、周辺は容認できるかです。 秀吉がいないとその混乱は極に達し、また戦国時代になりかねません。 だから、秀頼が居る以上、秀次には死んでもらわなければならないのです。 捨、というものが出現したときに、秀次の命はもうないのです。 ここから空想として、仮に秀次を殺す前に秀吉が世を去った場合、どうなるか。 まず捨、は三法師ということになりますね。これをぼんやり赦すほど淀の性格は穏やかではありません。 どうみても秀次暗殺計画がスタートしないといけないということになります。 このときにその尻に火をつけるのは石田三成に他ありません。 本来であれば自分が関白になりたいと思うくらいの人物だからです。 淀をうまく使って、その陰にかくれて陰謀を繰ろうとするでしょうが、なにしろ優等生ですからそういう悪だくみには長けていない。 どうしても自滅すると思われます。 やっぱり、どちらにせよ豊臣家は滅亡で、その中心にいるのが石田三成でしょう。

19690318
質問者

お礼

なるほど 勉強になりました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 豊臣秀次について

    関白豊臣秀次は、なぜ秀頼に政権を譲る意志を太閤秀吉に示さなかったのですか?そう示せば、秀吉に殺害されることもなかったし、幼い秀頼の後見人として、影響力を保持することができたと思うのですが。秀次は、あまり能力が高くなかったのですか?

  • 豊臣秀次をなぜ・・・

    豊臣秀吉は往年、千利休や関白豊臣秀次など高名な人たちを事実上始末しています。 秀次については淀君(茶々)の間に生まれた秀頼との抗争を避けるため等々、色んなことを調べるとそう書いてます。とにかく大事で大事で仕方ない秀頼なのは解るんですが、おそらく秀次を外す頃には5大老の筆頭家老である家康とは過去、小牧・長久手の戦いなど複雑に絡み合って悶着しながら付かず離れず実際にはある程度距離を置いてます。 5大老の長、ということもあり絶大な信用もしていたのでしょうが、秀吉自身、徳川家康が着実に力をつけてるのは大阪から容易に知れ、危惧してたと思います。 そこでお聞きしたいのですが秀吉はなぜ、自身の老体も顧みず(歳が歳なのでそのうち死ぬだろうと予期できたはず)安易に秀次を処分してしまったのでしょうか? 幼い秀頼では心許ない、と旧友である前田利家なんかにも相談してますよね。だったらせめて格好だけでも豊臣性である秀次を残しておかなかったのか疑問です。そして逆に言えば、東国の家康を全く驚異に感じていなかったのでしょうか? 更に秀次が生きていたら(秀吉がうまいこと操って担ぎあげてたら)大阪の陣は起きていたでしょうか?また起きていたなら豊臣勢が有利に展開できたでしょうか?ifの質問ですが個人意見として参考になればと思いました。 質問が複数になり申し訳ありません。 なんだか矛盾を感じたもので教えて頂ければありがたいです!

  • 豊臣秀長は暗殺か?

    兄秀吉の影に隠れてあまりクローズアップされない武将・豊臣秀長 しかし温和な性格で諸大名の人望が厚く、千利休と並んで豊臣政権を支えた人物でもありました。 しかし1591年 秀長はわずか51歳で死去します。 秀長の死をきっかけに豊臣政権の重鎮だった千利休は石田三成らの画策で謀反の疑いを掛けられ切腹させられます。 思うに 千利休を排除するために秀長に生きていられては困る(手出しが出来ない)と考えた三成らによって毒でも盛られて殺害された と思うのですがどうでしょうか? 一般的には秀長は病死とされていますが…

  • 豊臣秀長に後継者はいた?

    現在も豊臣さんという方が居ます 豊臣氏の子孫らしいのですが 秀吉の子孫だとすると秀頼の子 国松で血筋は途絶えてるはずです 秀次の子達も京都で一人残らず斬首されていて子孫は皆無… となると考えられるのは秀吉の弟の秀長の子孫という事になると思います しかし秀長の男子は秀保で彼は秀次の息子(秀長に養子にきました)ですが彼も男子は残さず死去してる様です 秀長には「鈴」という娘がいましたが彼女は毛利秀元の妻なので生まれた子は毛利家の一族になるでしょう… では 今いる豊臣さんは誰の末裔でしょうか? ちなみに某民放テレビ局勤務の羽柴さんは木下氏の出らしいのですがこちらとは無関係の血筋だそうなのです

  • 豊臣家の子孫

    現代に「羽柴」と言う姓の人が居ます 名前も「秀○」だし 明らかに秀吉一族の子孫と思われますが 公式には豊臣家の血筋は秀頼で途絶えたとなっています 現代に残る羽柴氏とは何者でしょうか? 秀吉の直系…秀頼→国松で断絶 秀次の直系…六条河原で一家打ち首 秀長の直系…男子はおらず断絶 他にも 羽柴秀勝や秀保の子孫も途絶えています 徳川時代に豊臣及び羽柴家が再興されたとは聞かないし…

  • 秀吉後の豊臣政権

     豊臣秀吉は関白就任をもって天下人となり、 関白職を秀次に譲った後も太政大臣として政権を 運営する法的根拠がありました。  秀吉亡き後、豊臣政権は五大老五奉行制で運営されて 行くのですが、この人たちが政権を担う法的根拠とは 何だったのでしょうか。  秀頼が成人後に関白に就くという前提で、朝廷に黙認させて いたのでしょうか。

  • もし豊臣秀頼が女だったら?

    私は豊臣贔屓で歴史シュミレーション小説等を楽しみにしているのですが、自分でも暇つぶしにあれこれ考えたりしています。 そこで最近考えているのがタイトルの件なのですが、もし豊臣秀頼が女児として出生していたら、その後の歴史の推移はどうなるか?ということです。 史実では秀頼は唯一の秀吉直系男子として、徳川幕府に滅ぼされてしまうのですが、この場合かなり違った歴史が展開されると思います。 具体的にはその姫に相応しい同年代の男子を豊臣家へ婿養子として迎えるという流れになるのでしょうが、その婿殿次第で私が考えられるだけでもいくつかパターンが考えられました。 例えば‥‥ I豊臣仙千代丸(豊臣秀次嫡男1590年生) 最も豊臣家との血筋が近い婚姻になり、周囲も納得しやすい人選。 秀次は姫の岳父になるため失脚事件が起こらず、関白職を続け最終的には自分の嫡男が後継者になることが予想でき、豊臣家の安定に繋がる。 (徳川家の勝率がかなり下がる) II松平忠直(結城秀康嫡男1595年生) 史実の秀頼・千姫の婚姻のように徳川家康を取り込むことで豊臣家ではなく、豊臣政権の安定を図るという人選。 忠直を選んだ理由は結城秀康が秀吉の養子だった事で、徳川家で最も豊臣に近い人物だから。 この場合は比較的史実に近い展開になりそうな気がします。 秀次は結局失脚し、秀康が比較的短命なため後見役を失った豊臣家は星治か武力の差はあれ、徳川家に政権を奪われてしまう。 他に徳川家からでは松平忠輝もありえるかもしれません。 III宇喜多秀高(宇喜多秀家嫡男1591年生) 姫の婿を選ぶ前に秀次失脚事件が起きてしまった場合に考えられる豊臣側からの人選。 父は五大老で秀吉の養子だった秀家、実母は同じく五大老の前田利家の娘で秀吉の養女でもあった豪姫。 直接の血縁はないものの秀吉の心理的に近い人物が関係し、対徳川を意識した婚姻だと思います。 最終的には徳川家との東西決戦になりそうですが、婿殿は高台院が実子のように可愛がっていた豪姫の実子であるため、この動き次第では史実より勝率は高くなりそうかなと。 以上が私が大まかに考えた有力候補なのですすが、ご興味を持たれた方がいらっしゃれば、(1)婿候補とその理由 (2)その後の展開等をお答え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 豊臣政権、秀吉死後のIF

    関ヶ原の合戦が起き、徳川政権が興ったのはなるべくしてなった結果だと後世から観たら思います。豊臣秀長や前田利家といった豊臣政権内での調整役の死。それによる文治派(近江派)と武断派(尾張派)の対立。豊臣秀吉自身、有力な武家出身でないために死を覚悟して尽くしてくれる譜代の家臣(徳川家康でいう鳥居元忠や本多忠勝ら)もいません。また秀吉・秀長ともに継子に恵まれず秀吉の晩年に秀頼が生まれましたが、8歳の子供に政権が担えるわけがなく、秀吉の死後、有力な大名からなる五大老・五奉行による合議制によって政治が執り行われました。(秀吉の天下統一の過程でほとんどの有力大名を残し、滅亡したのは関東の北条氏ぐらいでした。それにより豊臣政権は大名による連合政権ともいえ、それを秀吉自身の能力やカリスマでまとめ上げていたといえます。)また、2度の朝鮮半島出兵により西国大名、特に豊臣恩顧の大名が疲弊してしまいます。結果、政権を担うことができるのは関東に250万石以上の領地を持ち、朝鮮出兵を経験せず戦力・財力を温存でき、戦国武将として桶狭間合戦以来の経験を持つ徳川家康しか残らなかったと思います。(この時代大名はすでに経験の浅い2世世代に移っていた。秀吉死後、残った人物の中で家康がNO1であるという評価が当時あったのかもしれない。)さて、ここで質問です。豊臣秀長や前田利家が秀頼が成人するぐらいまで元気で長生きしていたら歴史はどうなったでしょうか。(1610~1615年ぐらいまで。政権内で発言力があり、親豊臣政権・親秀頼が絶対条件)また、蒲生氏郷・堀秀政や小早川隆景らも元気に長生きしていたらどうなっていたでしょうか。例えば、秀吉死後の五大老が徳川家康・豊臣秀長・前田利家・蒲生氏郷・堀秀政・毛利輝元・小早川隆景(これでは七大老)ならば、家康もあれほど好き勝手はできず、史実のような政権奪取の野望も持ったなかったかもしれません。また、史実どおり合戦が起きたとしても、西軍総大将兼現地総司令官が豊臣秀長で現地副司令官が蒲生氏郷と堀秀政(蒲生・堀の領地は史実と違い近畿・中部・北陸で50万石以上が望ましい。)、軍監は黒田如水(説得して西軍に親子共々協力させる。大谷吉継は黒田の補佐。)で前田利家は西軍副大将兼大阪城留守居として大阪城に入城させる。石田三成は大阪で兵站奉行として全軍の兵站に専念させる。上杉は史実通り会津で挙兵させる。(蒲生が会津で、上杉が越後で挙兵でも可。その場合、関ヶ原現地副司令官は堀秀政のみ。水戸で佐竹も挙兵させるのが望ましい。)歴史のIFになりますが、その後どうなったと思われますか?皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 秀吉に跡取りがいなかったのは…

    やっぱり ねねさんが原因なのかな? 秀吉に子種が無かったって言われるけど 現に鶴松がいたし… 秀頼は大野の子なんで却下 弟の秀長も実子には恵まれず(鈴ちゃんて娘はいたけど)秀次の子を養子にしてたし 豊臣一族は呪われたりしてたのかな

  • 豊臣秀吉についての疑問

    みなさん、こんばんわ。 先日、漫画文庫版「花の慶次」を読み終えました。 その中で、秀吉が三成に朝鮮出兵の理由を語っていました。 要約すると、「日本を統一したあとは、これ以上領土を分け与えられない。家臣といっても、先祖代々の忠誠を尽くしてきた者はいないし、恩顧を感じている者もいない。諸国の大名が自分に従っているのは利だけだ」というような内容でした。 報いてくれる主の下で働くことで、自らも豊かになる戦国時代の考え方の、最下層から頂点に上り詰めたからこその考え方なのでしょう。 勿論、フィクションであることは重々承知です。しかし、説得力はありますが、疑問が残ります。 1.本当に朝鮮を攻める必要があったのか?当時の秀吉の財力と権力は抜きん出ており、新たな領土を求めなくても、諸大名を従わせることが出来たのでは? 2.なぜ、豊臣幕府を開かなかったのか?平民の出自から、幕府を開くことが出来ず(足利義昭の養子になろうとして断られていますね)、かわりに朝廷に接近し、関白太政大臣にまでなったものの、安定した政権を樹立できなかった。しかし、後継者の秀頼の母・淀君は織田家の血を引いています。かなりこじつけですが、足利幕府を倒した織田家の血を引くのであれば、幕府を開く口実になるのではないか?あぶないと解かっていても、臨終の間際、家康に秀頼の後見を頼むより、よっぽど安心できるのではないでしょうか? 3.もし、仮に豊臣幕府が開かれていたとしたら(初代将軍は、豊臣秀頼。執権として秀吉が補佐?)。どのように歴史が変わっていったでしょうか? 時間があれば、お付き合いください。

このQ&Aのポイント
  • デジカメdeムービーシアター8では、編集中のフォトムービーデータをプレビューワにセットすることができない問題が発生しています。
  • ムービーシアター8の編集機能が正常に機能していないため、再編集ができない状況です。
  • ソースネクスト株式会社が提供しているデジカメdeムービーシアター8において、編集中のフォトムービーデータをプレビューワにセットする際にエラーが発生し、再編集ができない状態になっています。
回答を見る