特別支援学級に通学する息子の理解力・読解力の向上方法

このQ&Aのポイント
  • 特別支援学級に通学している息子の理解力・読解力を向上させる方法を教えてください。
  • 息子は国語分野の文章問題関係が苦手で、読解力が最大の課題です。どのような方法でこの課題を克服できるでしょうか?
  • 「理解力・読解力」を延ばす方法について、アドバイスや経験に基づいた考えをお聞かせください。
回答を見る
  • ベストアンサー

特別支援学級に通学している息子の事です 4

何度か息子の事で質問した者です。皆様、お世話になっております。 http://okwave.jp/qa/q7491548.html 質問3 http://okwave.jp/qa/q6775127.html 質問2 http://okwave.jp/qa/q6636406.html 質問1 夏休み直前、色々とありましたが特に大きな「問題」はなく、何とか中学生を過ごしております。 中学ともなると小学校よりも何が得意で何が不得手かをより考え、得意分野は更に延ばし、不得手は何がどう不得手なのかを考えて出来る限り不得手を少なくしていく、それが普通というか当然だと思います。 担任の先生と面談の時に妻は「国語分野の文章問題関係がとても苦手の様です。本を読むというのか、文章を読む事、読解力が最大の課題ですね。日常生活でもそこの部分が一番の課題だと思います。その課題に向けて頑張って行きましょう。」と言われたそうです。 その話を聞いて、とても納得しました。・・・・・・つまり息子からすると文章を読んでもアタマに入っていかないから何が書いてあるのかが解らなくなるのだと思います。 例として、AがコレがこうだからBがそうなって結果Cとなる、段取り・理解・読解という、「生きる」事につけての一番大事ともいえる所の成長を促す場面にきております。 しかしながら、「段取り」は場数を踏めば何とかなるとしても「理解力・読解力」とは勉強できるものなのか?ハッキリいって「センス」みたいな感じなので、本を読めば延びるとかいう単純かつ記憶で何とか出来るモノではないし、さてどうするかなぁ???と悩んでおります。 そこで質問ですが、その「理解力・読解力」を延ばす方法は何かあるものなのでしょうか?何卒宜しく御願いいたします。 こんな方法はどうかな?等のアドバイスや自分自身の経験から来る考えとか、色んな回答をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pem42391
  • ベストアンサー率52% (70/134)
回答No.1

自分はオッサンですが子供はいないし、zun1123-zunさんの息子さんのような立場の人達ともあまり接点ないんで、まったくの外野からの発言です。 桃太郎がイヌ、サル、キジにキビ団子をあげた。なぜかというと1人で鬼と戦うよりは家来(最近は仲間ってことにしちゃうんでしょうなぁ)がいっぱいいたほうが勝つ可能性が高くなるから-------多くの場合はこの「なぜか」をわざわざ言って聞かせなくても、なんとなく年齢を重ねていくうちに理解してると思いますが、人によってはその「なぜか」を考えるのが苦手な場合もある、と。 そうすると桃太郎のストーリーもなかなか理解しにくいかもしれませんよね。 「なぜか」をどれだけ考えられるかじゃないんですか? 日常生活の中で積極的に「なぜか」「どうしてそうなるのか」「そうしたらどうなるか」「しなかったらどうなるか」を意識していますか。 外から帰ってきたら玄関で靴を脱ぐ。ただ自分で脱がせることに成功しても、それじゃ動物に芸を仕込んでるのと変わりがないから、土足のままで部屋に入ったら汚れるからという「なぜか」を強く意識するように持っていく。「息子はそのぐらいわかってるよ。馬鹿にしないでくれ」ということだったら、じゃあ脱いだ靴はそろえるか、なぜキチンとそろえるのだろう、それももちろん理解しているなら、さらにさらに深く突っ込んだ「なぜか」のレベルをあげればいいんですよね。 で、しょっちゅう「なぜか」と押し付けられたら嫌になるだろうから、クイズ形式にしてみるとか何か方法はあるんじゃないでしょうか。 まったくの的外れだったら申し訳ないですが、こんな外野の意見もあるということで。

zun1123-zun
質問者

お礼

なるほど!!! こういった御回答は思ってもいませんでした。息子や私自身にとっても実生活を過ごしつつ私が「当たり前」だと思っている、「無意識の当たり前」?とでも言えばいいのかな???という様な事を考えていくとても良い方法だと思います。 >日常生活の中で積極的に・・・・ 私も余り考えていないかも・・・・コレでは息子を人並みとまでは行かなくても困らない位には育てて行くのは難しいな。私自身も気持ちを改めていきたいととても強く感じます。 回答をありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • yuchang
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.2

得意分野を伸ばし、不得意分野を補強する。 当然、そう思いますよね。 試行錯誤した体験から、結論は、「不得意分野は、伸びない」。 欠落してる能力だと、あきらめる。 でも、親として、あきらめきれないですよね。 そこで、こんな方法をとりました。 正解では、ないと思いますが、効果は、ありました。 うちの子は、数量の分野が不得意です。 検査結果からは、その部分が無いとの見解です。 腕が一本無いのと、同じ状態だそうです。 でも、電車が好きです。 そこで、電車の時刻表を買ってきました。 しかし、数字を見ただけで、興味がなく、失敗しました。 次に、ネットの乗り換え案内を覚えさせました。 すると、ネット上で電車で移動することができるようになりました。 今では、わざと出発時間を調べてもらったりします。 得意と言うか、人並みにできる分野から、入っていくのがいいと思います。 社会に出て、困らない程度にはなってほしいですからね。 ちなみに、漢字を書くこと、作文を書くことができなかったので、 先生の勧めで、パソコンを習いに行かせました。 パソコンで、調べたり、文章を書いたりするのは、できるようになりました。 これからは、パソコンも必要ですからね。 失敗もしますが、いろいろ、やってみてくださいね。 何が、当たるか、はまるか、分かりませんものね。

zun1123-zun
質問者

お礼

>何が、当たるか、はまるか、分かりませんものね。 その通りだと切に思います。 今は私が帰ると必ず紙に今日の授業を書かせています。それを見てからその内容は何だったのか、更にその内容を受けてど思ったのか、を聞いています。拙い感想でも良いのですが「楽しかった」や「面白かった」だけではダメにして、「どう楽しかった」のか「どう面白かったのか」まで聞いています。コレが成功するか失敗するのかは解りませんが・・・御回答でも言われている様に何が良いのかやってみないと解らないのですから。 回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特別支援学級に通学している息子の事です 3

    http://okwave.jp/qa/q6636406.html 質問1 http://okwave.jp/qa/q6775127.html 質問2  以前、もう中1になった息子について再々度質問させて下さい。質問1 にも書き込みしましたが、息子は「ADHD」と「アスペルガー」の混合型で、精神小児科の先生にも診断を貰い、月一回その先生と面談しながら薬も処方し、最近は学校生活では問題という問題はありません。(細かい事は結構ありますが・・・)家での生活では性格の問題もあるのでしょうが、同じ年代の友達からみると「幼稚」さが大きいです。現在は12歳ですが、精神年齢はおよそ8~9歳という所でしょうか?? それだけにまだ子供っぽさがまだ抜けきれておらず、はっきり言って「甘えん坊」です。 幸い、というのか妻、つまり息子から見ると母親に甘えるのはもう恥ずかしいと言っているし、「マザコン」では無い様子です。 しかし私には甘えてきます。 もう背丈が私より少し肩一つ分くらいしか小さくなく、体だけ見たらガタイが大きめの若い兄ちゃんですが、それでも「ハグ」を求めてきます。たまに寝れない夜などは私の布団に潜りこんでくる事もあります。毎晩違う部屋で寝ているのにわざわざ私が寝ている部屋まで来る・・・・ もう12歳、大人になる第一歩になり始めているのだからもう少しシャキッとせんかい!!と思ってはいますが、何とも・・・・ そこで質問ですが、  1 このまま私から「父親離れを待つ」のが良いのか  2 少し私から距離を離すか  3 甘えをキッパリを許さない方向に行くのか  4 その時その時のケースバイケース  5 更に別の方法がある またはこんな書籍やHPがあるとか、色んな御意見をお願い致します。 (個人的には甘えてくると親としては嬉しいのですが・・・)

  • 特別支援学級に通っている息子の事です 2

    以前、6年生の息子の事で質問をさせていただきました。 http://okwave.jp/qa/q6636406.html その後、特別支援学級(以後、特学と省略させていただきます。)に通いながら、幸いにも校長先生・教頭先生がとても理解がある方で助かっております。勿論、特学の先生にもお世話になっている毎日で、学校面では問題ない様子なのですが・・・ しかし、安心していたら足元をすくわれるというと語弊がありますが、息子の家での生活というのか、性格が問題化してきました。 息子は学校は楽しいと言っているし、息子も息子なりに色々と考えているのでしょうが、家では毎日何をしているのかというと、「ゲーム」です。特学で与えられた宿題も毎日しているし、ゲームをするな!とは言えずしばらくの間好きなようにさせていたら、「勝つ」か「負ける」かにこだわりが強くなってきました。(元々その素養はありましたが、さほど強くはなかった) ゲームなので勝敗ではなく楽しむ事が大事と教えてきたのですが「勝つ事が全て!」「負けるの大嫌い!」と両極端的な考えになり始めてきたのです。つまり、白か黒・右か左・上か下に考えが凝り固まり、中間があまり無い。というのか発想も無い。 本当に大事な事は「勝つ」か「負ける」かの結果論ではなく、「どうやって勝つか」「どうして負けたのか」の「結果につながる過程」が大切だと教えてきたつもりでしたが、ゲームに負け続けていたり等、息子にとって「とても嫌な事」が起こるとブチ切れてコントローラーを壁にぶつけたり等、暴れ屋さんに変身してしまうのです。その度に妻に怒られ今までは素直に謝っていたのですが、最近とても「嫌な負け方」をしたのか上手く割り切りが出来ず、妻と大喧嘩をしたらしいのです。本当に取っ組み合いをしたらしく、お互いに顔が腫れ上がっていました。私が帰宅して来たらお互い大泣きしていて、「何事??台風でも通り過ぎたのか???」とマジに思いました。後片付けをしてからとっくりとお互いの話を聞きだしてから理路整然と息子には諭させたのですが、また同じ事が起きたら大変だし、当然の事ですが妻は「女性」なので体が持たないでしょう・・・ そこで、 1 すぐ勝敗にこだわるが中間地点があってこその「勝ち」「負け」を認識させていきたい。 2  前文にも書きましたが「勝つ」か「負ける」かの単純結果論ではなく「何故勝った・負けた」の    「何故」の部分にあたる「結果につながる過程」が最も大事だと教えていきたい。 の2点を質問させていただきたいです。 「ゲーム禁止」にすれば話が最も簡単なのですが、それは本当に最後の手段です。 ヨロシクお願いいたします。

  • 支援学級に通う息子の部活

    初めて質問させて頂きます。 今中学1年生の支援学級と普通学級を併用してる息子がおりますが 入学前の支援学級の見学と面談の時にもですが、息子本人が部活動をやりたいと希望してると 先生方にお伝えした時は本人がやりたいっと言うのであれば、吹奏楽は2年生や3年生でも吹けない 子もおりますから本人のやる気があれば是非やらせてみて下さいと言われ本人も今日まで上手くは行 かないながらに部活のある日は毎日参加しており。自宅に帰ってもネットで練習してる課題曲と担当 楽器の吹き方などを練習して出せない音もありながらですが、頑張ってたのですが。 本日職場に連絡があり、大至急お話したい事がありますからと言われ会社に事情を説明早退して 学校に向かったら、吹奏楽の顧問の先生ではなく、支援学級の担任と他の支援クラスの先生で 息子さんは楽器の音で出せない部分があるから、部活は厳しいから辞めたほうが良いですと 言われてしまいました。本人は頑張るから辞めたくないと言ってるんで私も続けさせたい気持ちで いっぱいなのですが・・・迷惑なのでしょうか?

  • 知的学級ではなく、支援学級に行かせたい。。。

    お世話になります。 今、広汎性発達障害の5歳の息子が居ます。 言葉がとても遅くて、2年制の幼稚園に入った時(4歳)も、とても会話にならない程でした。 人見知り、母への依存、こだわり、多動もチックもありませんが、興奮しやすいのと、完璧主義な所はあります。 1年前の運動会は支援の先生が常に付いていないと、ちょろちょろとどこかに行ってしまって。。。 (この頃は、ちょっと多動がありました。) 現在は、言葉は急速に増えて普通に会話出来るようになりました。 遊具の待ち時間も、1時間は黙って待ってるそうです。 お友達と普通にお約束してきます。 支援の先生の手が無くても、運動会も発表会も完璧に出来ました。 しかも、うろちょろもせず、本当に驚きました。 ママ友は泣きながら「とも君、凄く成長したね。もう普通の子と変わらないじゃん!!我が子じゃないのに嬉しいよ。」 と言ってくれて、一緒に泣きました。 でも、IQは67・・・ 1年前は65でした。 読み書きも、ひらがな、カタカナ、簡単な漢字、アルファベットを読む事も出来ます。 時計も○○時までは読めます。 数字は100まで数えられます。 足し算もひとケタなら出来ます。 日付も曜日も理解しています。 ロールプレイングゲームが好きで、「ゼルダの伝説」は読みながら理解して進んで行きます。 最近は、お手紙を書いてくれます。 発表会の後、 家で何か書いてるなって思ったら、「おかあさん、おとうさんみにきてくれてありがとう」ってお手紙をくれました。 この間は、好きな女の子が居て「ともくん、Kちゃんがすきだから、いっしょにあそんでね」と書いていました。 大きくなったら何になりたいって質問は、1年前は全く理解出来ず答えられませんでしたが、今は「カメラマンになりたい」と言います。 こんなに成長したのは、「「お友達」」の存在が一番です。 お友達が、いつも傍であれこれ教えてくれて、刺激を与えてくれてお陰です。 そこで本題です。 普通学級ではなく、支援学級に行かせようと思っています。 そこには、今1年生の男の子と女の子が居て、見学に行った時に3人でとても楽しそうで、本人も楽しみにしています。(息子と同じ広汎性発達障害で、凄く息子に似てて思わず笑みがこぼれましたw) しかし、先日教育委員会から「IQが低いので、知的学級も考えられた方が良いですよ。」とお話しがありました。 寝耳に水状態で、一瞬???でした。 やっと、支援学級に決めたのに、今度は知的学級?? 知的学級には、ダウン症のお子さんが一人居るだけで、言葉も話せないそうで・・・(しかも、5年生) そこへ息子を入れて成長できるとは思えないんです。 息子はお友達が大好きで、お友達と常に遊んだりすること、回りの刺激でここまで成長しました。 私は、どうしても支援学級に入れたいんです。 せっかくの成長出来る時期に、なんの刺激も無い所には入れたくありません。 親の希望は通りますか??? 教えて下さい。

  • 日本語、どうなんでしょう?

    http://okwave.jp/qa/q8830563.html このような方に、二件回答させていただきました。 二件とも私の好きな、身体についての質問でありましたから。 で、皆様にうかがうことは、この方の質問を一読で理解できるものでしょうか。 私も回答したんですからすべてを理解できなかった訳ではなく、そこそこ推測が付いて書き込みをしました。  読点も甚だしく多くて読みづらくて、お気づき頂きたくて読点をたくさん入れてみました。 いかがなものでしょう、この方の文章ってどうお感じになります。 http://okwave.jp/qa/q8816632.html http://okwave.jp/qa/q8823351.html

  • 読解力向上はありえる?

    はじめまして、 今回「読解力」ついて お聞きしたいと思います。 「読解力」 文を理解する力 私はこの「文を理解する事」が大変苦手です。 しかし将来自分の目指している方向には この読解力がベースとして必要になってくるので 読解力克服していきたいと 考えています。 学生の頃から 「国語」が苦手でした。 しかし自分の好きな分野の本を読む事は 大好きです。 テストの際いつも 感情移入してしまうのか 客観的に答えを出すことができず 意味不明な回答をよく書いていました。 この読解力は今 単に文章を読む力という問題だけではなく、 文章をまとめる力 文章を書く力 話す力 に繋がっていくと思います。 今書いていても 書くことは大好きですが、 自分の書きたい事を 的確にまとめる事が 恥ずかしいくらい下手です。 これは文章力かもしれませんが、 もし昔苦手だったのに 今は得意になったよ など いろいろな目線からアドバイス頂ければ うれしいです。 よろしくお願いします

  • 中学国語の文章読解について

    自分は現在中学3年で、国語の文章読解が全く出来ません。 英語の文章読解は何故か出来るのですが。 ゆえに国語の授業を受けていても小説等の読解に関する項目は全く分からず困っています。 現在中学3年という事を考えると受験で文章読解は極めて重要視されます。 ですので、自分は困っています。 文章読解の方法(基礎から)を御教授いただけると幸いです。 ちなみに、自分は国語の中でも極めて文法だけは非常に得意です。国語の教科担任の先生にも「お前、文章読解はできないのに文法に関する理解力はすごい」と先生は仰っていました。ついでにいうと、倫理的は考えのほうが強いと言われました。 よろしく御願い致します。

  • 自分が悪い事を受け入れない息子

    高校1年の息子のことです。 幼い頃から短絡思考で後先考えずに悪さをしては警察沙汰になって来ました。 今回、高校に携帯電話を持ち込み(校則で禁止)、保存されていた画像などの問題で停学になりました。 停学解除のために課題をこなさなければいけないのに、そのノルマがこなせず、注意しても口答えはもちろんの事、私に悪態をつく始末。 警察の方、学校の先生、女性子ども相談センターなどいろいろ相談し、面談も重ねて来ましたが、一向に息子はまともな考え方に変わりません。 このままでは行く末は犯罪者ではないかと案じています。 私が口やかましく言い過ぎるのが良くないのはわかっているのですが、もうそろそろ息子自身が言われている事を理解して、やるべき事はやる、したらダメな事はしないという判断ができないとマズイと思い、気が急いています。 このような息子にどう接するべきか、ぜひご意見をお聞かせくださいm(_ _)m

  • 好きな事と向いてる事は違う場合が多いですか?

    好きな事は嫌いな事に比べて苦にならない、 好きな事は自然と続けるうちに上達する、 という意味で、好きな事=向いてる事 の場合が多いのかな、と思って生きてきました。 しかし、最近、自分が興味を持つ事と自分の得意な事が違っている気がして来ました。 私は昔から、絵を描く事や文章を書く事や写真を撮る事など、いわゆる「正解のない分野」に興味を持ち、趣味になることが多かったのですが、悩み苦しみ行き詰まることが多かったです。 逆に、好きな訳ではないが将来のためと思って義務的にしていた学校の勉強や資格の勉強は、自習でサクサク理解することが出来、いつも良い成績でした。 「答えがある」分野なので、迷わず目標達成に向けて突き進めたため、したい事を我慢して勉強するという苦しみはありましたが、行き詰まる苦しみは感じませんでした。 そういう意味で、自分は「正解のない」分野のものに惹かれるが、得意なのは「正解のある分野」なのかもしれないと思うようになりました。 その認識が正しいとすれば、自分は好きなことは趣味として続けるのみで、好きなことを仕事に…とは考えない方が良い人間なのではないだろうか?と思うのですが、それは自分の思い込みでしょうか? 好きなことを仕事にした方が幸せ、という人も居ますが、そういう人はたまたま好きな事と得意な事が一致している人で、そういう方は一握りで、私のように好きな事と得意な事に大分ズレがあるという人が結構多いのでしょうか?

  • 特別支援学級に通っている息子の事です。

    こんにちは!私は40代のオヤジです。この度、特別支援学級(以後 特学 とします。)に通っている息子について質問を致します。 息子は6年生の11歳、ADHDとアスペルガーの混合型と専門家の小児神経科の先生から診断を貰っており、特学に通っております。同じ年代の子供からみるとやはりとゆうべきなのか、「幼稚さ」が前に出ています。そこが長所であり短所でもありますが・・・ それだけに人の好き嫌いが人一倍激しい方で、同じ特学にいる同級生(その子もADHDらしい)と喧嘩までは行かないのですがいつも衝突をしていると担任の先生から意見をもらいました。これから中学生にもなり、まだまだ数年は顔を合わさなくてはならないのに・・・(これは親としての感想です。) 例え何かしらの形で諭しても細かい所をスグ忘れるのがADHDの最大の短所なので、いつも衝突している始末です。 そこで質問したいのは人間関係は「普通の健常児」でも難しい問題なのに、コミュニケーションが無頓着な一面がある「KY君な我が息子」に効果的な方法があるのかを教えて欲しいです。何かサイトやホームページ等もあれば知りたいです。 何卒ヨロシクお願いいたします。