• 締切済み

7回忌を7年目にする地域ってあるのでしょうか。

うちの九州の田舎でお盆に変な祭りがあり、私ども一家がそこの頭として生け贄にされそうになってます。 子供を含めた家族の衣装代や、地域にばらまくお祝儀的なもので、100万以上かかります。 そこで、父の7回忌を理由に断ろうと思ってますが、実は去年のお盆に7回忌は済んでしまっています。 7回忌をしたのは亡くなってから6年目で、通常そうすると思いますが、隣保の連中はいつ亡くなったのか知らないので、7年目に7回忌をする風習が存在するなら、今年が7回忌と言い張ろうと思ってます。 さすがに親の法要止めて祭りに参加しろとは言われないでしょうから、言い訳には最適と思いますが、いかがでしょうか。ご存じの方宜しくお願いいたします。

  • dkaz
  • お礼率90% (608/673)

みんなの回答

  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.4

>子供を含めた家族の衣装代や、地域にばらまくお祝儀的なもので、100万以上かかります。 経済状態は個々それぞれ違うものですが、祭祀について個人がそこまで負担せねばならないということなのでしょうか?少々疑問です。 地域関係ですから事情はあると思いますが、出せないものを受け入れる必要はないのでは?また費用を借金してまで祭祀に参加する理由もないはずです。そこまでやって神さまが喜ぶとは思えません。喜ぶのは振舞われた人々だけです。 親の法事を理由にしようとしているようですが、何回忌であってもすでに喪中は過ぎているわけで祭祀に基本的な影響はないのです。あくまでも個人負担を求めるような祭祀であるならば、当日含めて旅行に出るなど都合の悪いことを言って断るべきです。 周りとの関係は悪くなるかも知れませんが、みなで協力して費用負担をしないような祭祀なら何が何でも断るべき。昔と今では事情が違います。自分たちの生活が第一のはずです。ずっとやってきたのだからと言われるのでしょうが、できないものはできないんです。親戚を含め他人など勝手なものです。 どうしても出てほしいと言うなら、地域での費用分担を求める必要があると思います。勝手な事を言ってきているのなら、こちらも勝手にさせてもらうことです。

dkaz
質問者

お礼

ありがおつと

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.3

>うちの九州の田舎でお盆に変な祭りがあり、 と有りますが、現在お住まいではないのでしょうか?お住まいでなくて、お盆や正月だけ帰る家なら、長男一家と言っても堂々と断って良いかと思います。 逆に質問主様のお父様が去年七回忌で今年だと言っても判らないほど遠くに実家があるなら、それも手かと思いますが、お祭りのある所に住まいしているなら、そういう話は子供同士から漏れますよ。 そこに所在していてお祭りの風習に従わないのなら、孫末代言われるでしょうね。 法事ですが、無くなった時が1です。翌年が一周忌、次の年が三回忌、無くなった年を1と数えて7年目が七回忌です。 無くなった次の年が1ではありませんよ。

dkaz
質問者

お礼

ありがとうございました

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.2

今年断っても来年お願いされますよー 8回忌を理由にします? 7回忌を7年後は普通です。

dkaz
質問者

お礼

ありがとうございます。 今年をやり過ごせればOKなんです。 ある年齢の男の子供が生け贄にされる風習なので。 通常は1回忌を過ぎたら1を足した年に○○回忌はするものなので、7回忌は6年目にやるのが世間一般だと思うのです。

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.1

無いと思いますけど。

dkaz
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  •  身寄りのない兄の三回忌について

     身寄りのない兄の三回忌について お墓は田舎にあり、一周忌までの法要は田舎の菩提寺ですませましたが、お位牌は我が家でおまつりしています。  誰も、みてくれるひとがいないので 三回忌は 田舎に帰らずにこちらでしてもいいものでしょうか? また、その場合はどのようにしたらいいものでしょうか? それとも、やはり、今までどおり田舎の菩提寺にお願いしたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 四十九日と一回忌の法要を一緒に行うのは?

    一般的にどうなのか…皆さんの意見をお聞かせくださいm(._.)m 昨年の11月に祖母が、 今年のお盆に祖父が亡くなりました。 祖父の四十九日が10月1日。 祖母の一回忌が11月3日の予定です。 先日、喪主であった叔父から連絡があり、『日にちも近いし、2回も親戚に足を運ばすのは悪いから、四十九日の日に祖母の一回忌と曾祖母の50回忌を一緒にする』と連絡がありました。 私は比較的田舎の方に住んでいる為か、四十九日と一回忌を一緒にするといった考え方が変だと感じます。 3回忌までは命日に…いや、せめて1回忌までは命日に法要を!!といった考えです。 喪主は叔父であり、ワタシが口出しする事でない事も、決定権が叔父にあることも承知しています。 一般的に、10月1日と11月3日の様に、日にちが1ヶ月程しか違わない場合、法要をまとめて行う事はよくある事なのでしょうか?? ちなみに宗派は浄土真宗です。

  • お盆法要はいつまで??

    今年もお盆がやってきます。 父が亡くなって3年目です。 昨年、三回忌を行いました。いままでお盆にも毎年お寺さんに法要に来ていただいてます。 このお盆の法要ですが、一般的にいつまで行うものなのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 母方の祖母の七回忌のご仏前を送るべきかどうかについて質問です。

    母方の祖母の七回忌のご仏前を送るべきかどうかについて質問です。 母方の祖母が亡くなったのが7年前の9月。七回忌は昨年でした。 亡くなった当時、私は離婚して母子家庭でしたので一応母とは別世帯でしたが、母がお香典を持って葬儀に参列するというので、弔電を打っただけでお香典は送りませんでした。 現在、母とは疎遠となり、音信不通の状態が続いています。年回忌の法要に出席したのか、ご仏前を送ったのかどうかわからない状態です。 私は4年前に再婚し、主人から七回忌の法要に際して母の代わりにご仏前を送った方がよいのではないかと言われましたが、子どもがまだ小さかったので日々の雑事に追われ、結局何もしませんでした。 すでに1年遅れてしまいましたが、お盆を前にして、やはり私から何か送っておいたほうがよいのだろうかと迷っています。 ちなみに私には姉(既婚)がおりますが、年回忌のご供養の品どころか、葬儀の際の弔電すら送っていません。そういうわけで、母の代わりに何かするとしたら私しかいないのではと思うわけです。 なお、一周忌、三回忌、七回忌とも、施主から私への案内は送られてきていません。 案内がないのに一方的に送ると、むしろ相手に気を遣わせることになりはしないかとの心配もあり、どうしたものか考えあぐねております。 どなたか仏事のふるまいについて詳しい方のアドバイスをお願いいたします。

  • 実母の七回忌法要

    今週末、実母の七回忌法要があります。 父は健在、兄が一人いますが、既婚で嫁・子供二人います。 私は独身です。 我が家は二世帯住宅ですが、兄一家とは生活は全く別です。 母他界後の数年前に色々揉めてから兄夫婦・子供とも一言も口をきいてない仲です。 子供の顔は数年見てません。 今回の法要は親戚等は一切呼ばず、家族のみでお寺で拝んで貰うだけです。 (父経由で上記内容と時間だけ聞きました) 父に今回の法要の費用請求が兄からあったみたいですが(多分折半)、私は別に香典を包むべきでしょうか? 服装は喪服ですか? アドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。 アドバイスをお願いします。

  • 祖母の7回忌について

    周りに不幸がなく冠婚葬祭の知識が大変浅く、困っています。 このお盆に祖母の7回忌に出席します。 祖母宅は九州にありますが、うちの父は長男ですが家を出て関西暮らし、 父には既婚の妹がおり祖母宅側に住んでいます。 うちの父が世間知らずのボンボンで妹がテキパキしている事や、距離の問題もあって、法要の手配などは全て妹が行ってくれ、父はお飾りで喪主をします。 祖父は健在ですが体調を崩しています。 色々事情もあり父と妹も余り連絡を取らないので、困った時は主催側に聞け!というのが出来ず、悩んでいます。 また、父と母が離婚しており、私は母の籍に入った後結婚して別姓になっています。 ちなみに父母の離婚は、格好悪いから言いたくないという祖父の希望で一部の親類しか知りません。 今回の法要は母も出席します。 母の立場もとても微妙だとは思うのですが、もっとも相応しい対応を教えて下さい。 ・服装は普段着でと言われましたが、一応スーツを着用すべきでしょうか??数着持って行ってその場で判断しようとは思っていますが… ・私達の立場はお客様から見れば喪主側になるのでしょうか??  また、嫁に出た私はどういう立場なのでしょうか? ・御霊前は1万円、供物のお菓子3千円程度を用意する予定。  不足はないでしょうか? ・7ヶ月の乳児がいますがどういった服装が好ましいでしょうか?? ・不祝儀の現金は新札でしょうか?古いお札??  葬儀は急だから新札は失礼と聞きましたが、法要などは新札を準備する時間があるだろうしと思って… ・香典は弔問客と同じ様に受付で渡すのでしょうか?? ・供物は法要前に仏壇に置きに行くのでいいでしょうか?? お客様に恥ずかしく思われない様に、というのもありますが、 父の妹に「は?」と思われない様にしたいです。 その場では妹の言う事を素直に聞くつもりですが、常識をちゃんと知っておく必要があると思い、質問させて頂きます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • みなさんの地域では寄付とかお金の集金事ってどうですか?

     私が住む地域は、田舎です。 まだまだ隣保とかそういうものが残っていて、隣保というか地域の自治会費が月に1000円で年12000円を支払います。  それから、年に2回アンテナ代として1000円の徴収があり、その他にも、赤・青・緑・赤十字募金とか一口500円と決めて来ます。  (これで、すでに2000円)それ以外にも、祭りの会費とかが2000円くらいあったり、社会なんとかとか理由も訳も判らない会費が一口1000円とか来ます。(何の意味があるのか?全然知らされてません)他にも、隣保内でのお葬式は家族が2日会社を休んで葬儀場で手伝うとか、結婚式・入院・出産なども1口1000円集めに来ます。  私は、都会暮らしが長くこういった出費になれていないので、訳の判らない出費が多いのが気に入りません。  みなさんの地域もこういうのってありますか?  なんか半強制みたいな感じですごく嫌なんですけど・・・。  

  • 秋祭りの御花(ご祝儀)について地域でどの様に異なるのでしょうか?

    毎年、この季節に各地で秋祭りが行われてますが、その時に「御花(ご祝儀)」という物を“チョウサ(御輿とか、獅子舞)”が各家庭・お店を廻って“御払い”をする時にご祝儀としてお収めてもらってます。 これって香川県独自の風習なのでしょうか? 私(香川県)の地元では秋祭になると各自治会が“チョウサ”を神社まで練り歩きながらお店・各家庭を御払いしながら廻って行く習わしなのですが 妻(宮崎県出身)が「お店・各家庭を御払いしながら御花(ご祝儀)を集めるって聞いたことが無い」と言います。 言われてみれば、子供の頃から祭では神社までの道を練り歩きながら各家庭を御払いして廻り、ご祝儀を払うのを何の疑問も無くやってきていたので普通に考えていたのですが、おかしい事なのでしょうか? 皆さんの地域ではどの様な感じですか? ※出来れば、どの辺にお住まいなのか四国、関東、北陸、九州みたいに大まかに地域をお書き添え頂けたら参考になります。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。 P.S. 書き出しで「香川県では…」と書いてますが、同じ香川県でも地域により全然、異なるかもしれませんので悪しからず。

  • 夫の祖父の13回忌での出来事

    20代主婦です。先日、夫の祖父の13回忌の法要がありました。うちは夫の家族と同居(舅、大姑)しており、自宅で執り行いました。田舎なこともあり、大舅のご兄弟はもちろんのこと、大姑のご兄弟や舅の兄弟、その他曾孫の代まで入れると総勢40人程が集まりました。 祖父の13回忌ともあり、7割方は高齢者で、何人かは「トイレも近くなってしまって、礼服でなくてもいいだろうか」ということわりがありましたので、舅も「13回忌だし、楽な格好(礼服でなくても黒っぽい服装であれば)で来てもらったので構わないから。」と皆に伝えておりました。 さて、法要前日に上の義理姉から電話がかかってきて、「格好は普通の服でいいかねぇ?」と聴かれ、大舅が皆にそう言っていたのを聴いていたこともあり、二つ返事で「いいと思いますよ(^-^)」と答えてしまいました。私自身も乳児を抱えており、ワンピースタイプの礼服しか持っておらず授乳がしにくいこともあり、この時期の為だけに上下分かれた礼服を購入するのも…と思い、全身黒づくめでまとめて普段着を着用しておりました。 そして当日、上の義理姉一家が地味めではありましたが、普段着で来られました。それを見た下の義姉さんが、「こんな皆が集まる法事に何で普段着なの!何で確認しなかったの!」と一言。上の義姉さんも、「確認したよ!○○(私の名前)ちゃんが良いって言った時から。…」下の義姉さんも私が普段着でまとめているのを見て苦笑い…。〝○○ちゃん(私)に聴いてもこの子も常識知らないんだから、信じる方も信じる方だよ〟という心の声が聞こえてきました(^^;)下の義姉さんはそういう礼儀作法等を気にされる方なので、〝しまった…私は非常識なことをしてしまったんだ。しかも上の義姉さんにも私のせいで恥ずかしい想いをさせてしまって申し訳なかった…。〟と法要の間中そのことで頭が一杯でした。 しかし、後でネットなどで調べてみると、7回忌以降はそこまできっちりと礼服(喪服?)にこだわる必要はないと書かれているところが多かったので、実際はどうなのだろうと思い、質問させて頂きました。 法要の間だけでも礼服に着替えて、終わり次第楽な服装に着替えるべきだったのでしょうか。 常識を知らない私の為に、どなたか教えて下さいm(*_ _)mこれを機会に勉強したいと思っております。

  • 2年目の盆でも遠方の実家に帰省しなくてはならないのでしょうか。

    私は2人姉妹の次女で九州在住で実家は関東(田舎です)です。夫の実家は九州です。 今年の盆は母が他界し2回目の盆になります。帰省すべきなのか困っています。 ここ3年程は、母の具合が悪いと言われればすぐに私だけ帰省するなど、距離を感じさせない程頻繁に帰省していました。夫もよく許してくれたと思っています。しかし、一回忌も済みこれからは自分たちの生活を大切にしようと決めました。 今年の盆についてこ新盆でないし、一ヶ月前まで主人の出張で関東におり頻繁に帰省していたので、生活に余裕があるわけではないし高い旅費を出してわざわざ帰省する必要はないと私たちは思っています。 父と姉に「これからは原則正式な法事にしか参加しない。つい最近まで関東にいたし、今年は新盆ではないから帰省しない」と伝えました。すると「2,3回目の盆は揃って賑やかに迎えてあげたい。足りない旅費は出す(しかし実家も貧乏)。母が帰ってくるのだから。子どもが母を迎えるのが常識。結婚していようが関係ない」などと言われ、それでも断ると「皆の笑いものだ」「もう連絡しないでくれ」と怒ってしまいました。 私は「母が帰ってくる」などという発想もないのでお盆の重要性がわかっていないのかもしれませんが、他界して2回目の盆でも帰省するべきなのでしょうか。これからも3回忌等あるので次の帰省に備えるべきと思うのですが間違っているのでしょうか。 わかりにくい文章ですみません。

専門家に質問してみよう