• ベストアンサー

卒業研究の中間発表について

こんにちは。 私は大学4年生で就活と研究に勤しむ学生です。 早速ですが、近日卒業研究の中間発表があるのですが、発表をする上でどのような練習をすれば本番で緊張せずに話すことができるのでしょうか。 ちなみに、私はあがり症で口下手でこういった発表となると、自分でも何言ってるんだろう、と思うぐらいにあがってしまうのですが、どうしたらよろしいのでしょうか。 発表のコツや練習する上でやっておくことなどを教えてくれたら幸いです。 どうぞ、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.3

・読み上げ用の字句どおりの原稿をつくって,何回も練習すること。 ・友人にも聞いてもらって,想定問答も考えておくこと。友人と共謀し,サクラ(偽客)質問をしてもらう方法もあるんですがね。 ・「これを知ってるのは,おれだけだ。あまえら無知文盲どもにも教えてやろう」と,開き直ること。最初は無理でしょうが,しぶとく生きていくためには,いつかはそういう鉄面皮になる必要があります。

yatsuoyuukiis
質問者

お礼

御返答ありがとうございます。 原稿をつくって何回も練習することも大切ですけれど、実際に発表するときにはサクラで有意義な中間発表する方法がありますね。 早速、この御意見を基に練習していきたいと思います。 それでは、失礼します。

その他の回答 (3)

noname#232424
noname#232424
回答No.4

一夜明けてNo.3の補筆。 >これを知ってるのは,おれだけだ。 もちろん,そういえるだけの猛勉強は必要ですよ。無知文盲の状態でいえば,手がつけられないバカ 笑。

yatsuoyuukiis
質問者

お礼

再び御返答ありがとうございます。 確かに、自分を奮い立たせて発表するにはそれに伴うたくさんの努力が必要、ということですね。 貴重なご意見、重ねてありがとうございます。 それでは、失礼します。

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.2

原稿を作って覚えるまで練習するしかないでしょう。何回もじゃないですよ。何十回もです。練習が十分であれば緊張していてもしゃべれます。

yatsuoyuukiis
質問者

お礼

御返答ありがとうございます。 確かに、苦手なことは他の人より多く練習しなければいけませんよね。 中間発表の日まで出来るだけ多く練習したいと思います。 それでは失礼します。

noname#197650
noname#197650
回答No.1

うちの研究室では何回か発表練習しますよ。 あなたのところでは無いのかな? >ちなみに、私はあがり症で口下手でこういった発表となると、自分でも何言ってるんだろう、と思うぐらいにあがってしまうのですが、どうしたらよろしいのでしょうか。 そんな人はよくいます。 多少失敗しても、みんなすぐに忘れます。安心して発表してください。 練習は、研究室の人に発表を聞いてもらうか、 自主練で声に出してやればいいと思います。

yatsuoyuukiis
質問者

お礼

御返答ありがとうございます。 確かに、声に出して練習した方が効率的ですよね。 早速、やってみます。 それでは、失礼します。

関連するQ&A

  • 卒論の中間発表

    卒論の中間発表が近いうちにあるのですが、とても不安があります。 一人あたり8分間の発表時間が与えられていて、 本番を考えてシュミレーションしてみたのですが2,3分で終わってしまいました。 私は理系なのですが、研究・調査がまわりの人に比べて遅れているので、発表できることが少ないんです。 それに中間発表というものがどういう位置付けなのかわからないので、 かなり本格的に仕上げるべきなのか、それともとりあえず今までの成果を発表する程度なのかがわかりません。 発表する内容をこれ以上増やすのはかなり難しいのですが、 2,3分で発表が終わるのはまずいでしょうか?

  • 卒業研究の中間発表(有機合成)

    もうすぐ大学の中間発表があるのですが テーマ・目的・背景・反応経路などを書き、今後の予定を書こうと思っていますが。 今まで行った実験(研究)をどのようにまとめたらよいか解りません。簡単な実験手順を説明する感じでよいのでしょうか? ちなみに自分の研究室はあまり活発ではないのでまだ数回しか実験を行っていません。 アドバイスお願いします。

  • 研究発表会・卒業論文についての質問

    現在工学部に所属している大学4年生です。 3月頭頃に研究発表会を控えているのですが、今までやってきた研究内容が間違っている可能性に気づき困惑しています。 「内容の全訂正」と「学生の研究発表会辞退」と「間違っている論文をこのまま発表」というのは、共同研究者である教授にはどれがマシなのでしょうか。 夏頃に実験を行い、得たデータをもとに研究を進め、冬頃に結果がほぼまとまり報告し、教授から学会での発表を勧めていただきました。 そこから投稿する要旨の作成に必死になり、1月中頃に提出することができようやく落ち着き、再び実験結果を吟味しはじめて現在に至ります。 要旨作成時に実験結果をさらに吟味しなかったのが悪いのですが、実験から得られたデータをもとにたてた仮説が、間違っている可能性があることに先週あたりから気づきました。 一応、本日教授に「大丈夫ですかね?」と伺いにいって、少しぼかして聞いたしまったのもあるのか、「おそらく大丈夫だよ。」という返答でした。が、なんとなく不安そうな返答でした。 共同研究で同じ実験結果を共有している人がいるため、この事実に教授が気づいている可能性は高いです。 また、この研究が卒業論文にもなっており、提出間近で修正は間に合いそうにないので、卒業論文としてはこのまま提出して発表もするつもりです。 ただ、「間違っているかもしれない論文」と考えてしまうと作成も億劫になり、発表原稿にもなかなか手が出ません。こんな論文で卒業できるのか。とばかり考えてしまい、現在精神的にまいっています。 このような状態で控えているのが3月頭の研究発表会です。 控える卒業論文発表の準備もあり、「全訂正」で新たな結果を出せるとは思えないので、「辞退」を考えています。 ただ、共同研究者である教授への後々の影響というのが私にはわかりません。 また、一番怖いのが教授の怒りをかってしまい卒業できなくなることです。 この場合、早めに申し出るのが良いのは頭では解るのですが、卒業が絡んでくる可能性があるとなると成績開示までなるべく言いたくはないのが本音です。確か成績開示は3月のはずです。 「このまま発表」もしくは「全訂正」をする手もあります。 が、間違いだらけの論文で総ツッコミや、全訂正をして発表する場合、こちらも共同研究者である教授への影響というのが私にはわかりません。精神的にもつらくて仕方ありません。 また、「全訂正」を申し出る場合、この研究が信じられないというのは教授を疑っているというわけで、教授の怒りをかいそうです。 ちなみに、院への進学は考えておらず、就職は決まっています。 教授はとても優しい方です。が、怒ると怖いです。「怒鳴る」ような怖いじゃなく、なんとも言えない冷静な恐怖感を個人的には感じます。個人的には。 あと、要旨作成時、「体裁が。体裁が。」と言っていたので、そういったものをとても重視する方です。 できれば現役の大学教授の方にお聞きしたいところではありますが、どんな方の意見でも結構ですので、相談に乗ってくださる方を探しています。 長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 卒業研究においての研究室の選び方について。

    理系大学卒業生の方に質問します。 今大学3年なんですが、4年においての研究室の選び方に困ってます。 有機合成化学専攻で大学院進学まで考えていますが・・・ 先日研究室発表がありました! そこで第一志望の研究室があります。選んだ理由は自分がやりたいことに一番合っているからなんですが、今年別の大学から来た教授なので、どんな性格の教授かも分かりません(その研究室発表の時は普通な感じでしたが・・・)。先輩(修士生等)もいません。どういったところに就職しているかも分かりません。このように不安要素が多いんです。 先輩がいないことや、教授の性格が分からないこと、就職先が分からないことってけっこう影響しますか? みなさんはどういう基準で研究室を選びましたか?

  • 卒業研究のことで困っています、、

    質問お願いします、明日卒業研究の発表会があり発表15分、質疑応答5分とあります。質疑応答での時先生・生徒から質問がとんでくるのですが、もし答えられない質問が来たら何と言って返答すればよいでしょうか? 後私は大勢の人の前に立つとすごく緊張してしまいます、、 プレゼンするにあたって、こうすればいいなどのアドバイスがあったらお願いしますm(_ _)m よろしくお願いします。

  • 卒業研究

    はじめまして。現在理系の大学で卒業研究を進めています。 そこで、できれば、理系の方から回答をいただけると幸いです。 質問内容は、「卒業研究の各章のタイトルのつけ方」です。 それでは、よろしくお願いします。

  • 卒業研究に着手しているのに…

    私は卒業研究に着手している学生で、3月22日に交通事故に遭い、現在療養中です。しかし体調がまだ戻っていなく、(症状については質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=888815) 研究が思うように進まなくて途方に暮れています。 特に最近は体調の変化が激しすぎるので、研究が進んでいません。中間発表は10月上旬にあり、研究室内の発表が今月の22日にあります。元気な時は他の人と同じようにしたいという気持ちで一杯なのですが、実際に作業を始めると頻繁に休憩をはさむかしないと何も出来ません。ちょっとした事で体調が崩れるので、通学中や研究室にいる時に具合悪くなるのが多くなってきています。家族には話せなく、友達は全員男性なので余計話せなく、担任の先生も男性で、なんて話して良いか分からないでいます。自分自身どうしたら良いのか分かりません。どんな些細な事でも結構ですのでアドバイスをお願いします。

  • 卒業研究に関する質問

    現在、卒業研究で「スマートフォン向けwebアプリの開発~学食アプリ~」というテーマで取り組んでおります。今度、中間発表会があるのですが、その時に発表概要を提出しなければなりません。 背景と目的をどうふうに書いたらいいかわかりません。アドバイスください。 それと、このテーマに関してどう思いますか?

  • 卒業研究

     現在、卒業研究に携わっている理系大学4回生のものです。  質問は、情報収集に関することで、2点あります。    1点目は、卒業研究を進める上で、文献や書籍などを読むことが必ず一度はあると思うのですが、この際、どのような点に気おつけて読めばよいのか?と言うことです。    そして、2点目は、読書をする上で役に立つ読み方(テクニック)はないのか?です。  最後に、文系大学の方には申し訳ないですが、似たような環境で卒業研究を進めているという点で参考になるという点を踏まえて、同じ理系大学の方が意見をしてくださるとありがたいです。 それでは、よろしくお願いします。

  • 中間発表

    理系の大学4年生で中間発表を行ったのですが、 研究方法のやり方がダメと言われ、他のやり方を模索した方がいいと言われました。 消化実験 本実験前に人工飼料を用いて糞をした個体を3~5日間絶食した後 ヒキガエルの体重の3%に値する餌の量を与えた。 その後、飼育し糞を発見した時間と糞の計測を行った。 糞をした個体は3~5日絶食期間を用いて同じように3回実験を繰り返した。 というのが一連の手法です。 何かいい方法はありませんか?