• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学6年娘のしつけ)

小学6年娘のしつけについて

rosavermelhaの回答

回答No.9

>スーパーで買ったお菓子をすぐにスーパーの中で空けて >食べながらまたブラブラ買い物する 一度レジを通して、お金を払って買ったお菓子を、店を出る前に開けてしまう、ということでしょうか。 その程度であれば、お行儀は悪いですが、まあそれほどカリカリすることでもないと思います。 ショッピングセンターなどで、ガムを噛みながら歩いている大人や、 飴をなめながら歩いている小さな子などを見かけたら、 その機会に、「あなたも同じ」と、 傍からみると食べ歩きはみっともないのだ、 ということを教えてあげればよいかと思います。 逆に、レジを通す前に開けてしまうというのであれば、 「あなたは3歳児ですか?」とド叱らないといけないと思いますが。 お小遣い、3000円は多いですよね。 6年生なら、せいぜい、月1000円までくらいではないでしょうか。 けれど、一旦上げた金額を下げる、というのは、 反発を買うでしょうから、 いっそのこと、お子さんと話し合いながら、ルールを変えてはいかがでしょうか? 例えば、自分の頑張り次第でどうにでもなる、 お手伝い制+罰金制にするとか。 一つお手伝いしたら、100円。 一日2つまで。 そうやって、加算制度にするとか。 30日毎日2つずつお手伝いすれば、6000円です。 今までの2倍ですよ。 ただし、門限を30分過ぎるごとに100円罰金とか、 日曜日に部屋が片付いていなかったら100円罰金とか。 これは、思いつきで付け加えるのではなく、 事前に娘さんが納得する形できちんと話し合い、 文面にしておかないといけませんが。 ゲーム感覚で、「やってみる?」と持ちかけてみてはいかがでしょうか。 ただ、たくさんのお金を持っているのもトラブルのもとですよね。 「お小遣いが○○円以上になったら、娘さん名義の貯金に貯金する」 ということも付け加えれば問題ないと思います。 (暗証番号は質問者さんまたは父親が管理し、娘さんは使いたいときには用途を申告するとか) お祭りの500円くらいはあげてもいいとは思いますが、 普段のお小遣いがまだたくさん残っているようなら、 そこから出させればいいかと思います。 友達におごることに関しても、 なぜ質問者様がダメだと思うかを伝えましょう。 余計なトラブルの元だからですよね。どんな?どのように? 具体的な例を示してあげてください。 そして、おごらなければ友達でいられないような友達は、本当の友達ではない、 ということも、はっきり言えばいいでしょう。 仮にお小遣いを減らして万引きをまたしたら、 毅然とした態度で、 自分が本当の母親だというつもりで、 叱ればよいのです。 あと門限ですが、 女の子ですので、無用なトラブルに巻き込まれないためにも、 暗くなる前に帰るのが望ましいと思います。 朝も、部活や登校日ではなくて、ただ遊びに行くだけなら、 10時以降でしょう。 相手のお宅に迷惑だから、と。 思春期の、6年生の女の子です。 ましてや、家族になってまだ2年。 一人の人間として、気持ちを尊重しながら、 娘さんも納得できる形で理由を説明しながら、 大人としての意見を言えばいいと思いますよ。

sattuo
質問者

お礼

回答ありがとうございます!具体的なご提案をありがとうございました!私が来る前、主人は娘に叱るときになぜ怒られるのか、という理由も説明せず叱っていました。娘は家でも学校でもとにかく『叱られない為にどうすればいいか』という事ばかりを考えるようになってしまい、彼女の考え出した自分を守るための手段は『嘘をつく』でした。そのまま反抗期に突入し、悪態をつく、開き直るという事もプラスされ、主人は扱いがわからない、という感じです。おっしゃる通り、彼女を一人の人間として尊重し、大人として意見を言っていくように出来れば、と思います。

関連するQ&A

  • 小学2年の娘のしつけについて(長文です)

    小学2年生の娘についてほとほと困っています。 昨年夏に友達と一緒に親に内緒で買い物をしたくて、私(母)の財布からお金を抜き取ったことがあります。近所の毎日の様に買い食いをしている同級生の事をうらやましいと思っていたと思います。その時お小遣いが欲しい、とも言ってましたが、そういう子と同じような金銭感覚で付き合ってもらっては困るし、買いたい物はお母さんと一緒に買えばいい、という事で二度とこんな事はしないという約束をしました。 ところが、今度はその子に私の財布から1万円を抜き取ってあげたことがわかりました。その子はうちの子が誕生日プレゼントにくれた、とその子の親に言っていて、うちの子はお買い物ごっこの途中で本物のお金をくれ、といってたたかれたから怖くてあげた、と言います。 うちの子の言うことを信じてあげたいけど、2度目の裏切りについついかける言葉も冷たくなります。怒られている時も反省している態度というよりも、私を逆ににらみつけている感じがします。 その友達というのは親が放任主義の家庭なので、正直あまり付き合って欲しいとは思ってません。同じクラスで仲がよくなり、私が仕事で家を空けている時に寂しくて、誰かと遊んでいたかった、というのを聞いたら、私が小学校入学と同時に働き始めて、この子にはとても負担を強いていたのかな、とかわいそうになりました。幸い今月末で仕事はやめることにしたので、今後は極力一緒にいてやろうと思います。 その友達とは今度から私が家にいる時だけ一緒に遊んでね、と言いました。私がこの2年間子育てに手を抜いたのが全ての原因とも思い、とても落ち込んでいます。今後娘にどういう言葉かけをしていったらよいでしょうか。

  • 小学5年生の娘のこと

    小学5年生の娘のことで相談させてください。 同じマンションの同じ階に同じ5年生の女の子がいます。 その女の子(Aちゃんとします)に4年生の頃から嫌がらせを受けています。 特徴としては 「悪霊が取り付いている」 としつこいくらい言われているのです。 そして「霊が怒っているからシャーペンを出して」 「1週間、私が預かれば霊は許してくれるから」 と文房具などを持って帰ってしまいました。 「このことは絶対親にはいっちゃだめ」と口止めもされて。 なぜ私が気がついたかと言えば 泣きながら道を歩いていた娘を見た近所の奥さんが夜に電話をくれたからです。 ゆっくり話しを聞き、夫が娘を連れてAちゃんの家へ行き 取られた文房具を返してもらいました。 Aちゃんの家はお母さんも仕事で遅く帰ってきます。 そのときはおばあちゃんが対応してくれました。 お父さんはプロボクサーを目指しているそうで これもまた帰りは11時ごろです。 「あなたに悪霊なんて取り付いていない」 はっきり何度も伝えてます。ですが娘は本当に怖がっています。 その他の被害としては 学校からの帰り道に人気のない駐車場に連れ込み 虫の死骸を手に握らせて 「10数えたら、ぶつのを許してあげる」 と10数えさせ、 「やっぱり、ぶとうっと」 言って頭を殴ったり・・・ 娘が他の友達と話していると間に割り込んで 「ねぇねぇ、昨日のさ~」 と邪魔したり。(これもしつこいそうです) 夏休み前に学校側に相談したのですが、 ・娘が変わらないと(対抗できるように)・・・ ・相手の親御さんには連絡しないでください。(復讐されるから) 対応になんとなく納得がいってません。 学童保育の指導員と私たち両親と祖父母と交代で下校時に迎えに 行ってました。そのおかげかAちゃんも警戒している様子で 少し距離があいたようです。 もし娘とAちゃんが逆の立場だったら どんな方法でも知らせて欲しいと思ってます。 娘のしたことならば良い話も悪い話も聞きたいからです。 Aちゃんのお母さんが後からこんな話を聞いたらどう思うのかな。 とか思ったり。 校長先生から「相手の親には連絡しないでください」とお手紙を もらいました。カウンセラーにも「言い返せるように自宅で練習してください」と言われました。 私の考えではAちゃんは寂しいんだと思います。 Aちゃんのお母さんが働き出したのは2年ほど前からで、それまでは 自宅にいたのですから。 赤ん坊の頃から保育園育ちで今は学童保育で楽しく過ごしている娘が羨ましいのかな?とか。 Aちゃんのお母さんにはやはり連絡しないほうがいいですか? ちなみに私は34歳、Aちゃんのお母さんは45歳です。

  • 娘(小学2年生)が自分の名前でからかわれているようで困っています。

    娘(小学2年生)が自分の名前でからかわれているようで困っています。 「かりん」(実際は漢字ですが・・・)と言う名前を主人が考えてつけました。 「かりんとう」と言われるそうです。もちろん相手のお子さんは親しみがあって言ってると思うのですが(意地悪でなく)娘は「仲良くしてないのに言われる!(相手の子は親しみがあっても娘は親しくないと思っています。)」と激怒しています。「そんな事言わないで!」と強く言ったそうなのですが・・・ 親としては「気にしない!気にしない!」と励ましてましたが、その反面ちょっぴり悲しい気持ちになりました。 名前でからかわれるのはちょっと・・・ 相手の女の子のママさんは知っていて幼稚園は違いますしたが、1年生の時同じクラスでお家も近所ということでたまにランチしたりする仲です。たまにメールもします。ちなみに今は(2年生)違うクラスです。 帰宅時同じ方向なので帰宅時に言われたそうです。朝も一緒には登校していません。 夏休み前に個人面談があります。先生に匿名で話をしてなにかもきっかけでクラスのみんなに 「名前でからかう事はしてはいけない。お母さんお父さんが一生懸命考えてつけた名前だから。」とやんわりとでも話をしてもらえないかとお願いしてみようと思うのですが先生も今年初めて娘のクラス担任になったのでお願いを聞いてもらえるか?なんでも親がでるみたいでおかしい?言わない方がよいのか?悩んでいます・・・ 娘は一人っ子ということもありうたれ弱いのは事実なのですが(一人っ子のおこさん全員ではありませんが・・・)やっぱり名前をからかわれると悲しいようです。特に学校に行きたくないということもないのですが、クラスには仲良しの友達もいます。そのからかってきた女の子とは特に仲良くしたがらないので・・・ご意見宜しくお願いします。

  • 小学6年生の息子のこずかいについて

    こんにちわ 同じ年の子供さんを持つ方は どのようにして おこずかいを 渡していますか? うちは小学1年からお手伝いをさせています。1つ目は ゴミの日のごみ集めと朝のゴミほりです。 2つ目は毎日の洗濯物干しをするか 洗濯たたみとしまう事のどちらかです。 お手伝いカードを渡していて20枚溜まるとおこずかいを1300円あげます。 この渡し方もそろそろどうかなと?それから金額も少なすぎかなと? あげすぎも計画性無く使う心配も有りますし少なすぎも足りない時に悪知恵がついてしまう心配も有りますし。 良い方法やうちはこうしてるよと言うアドバイスが有りましたら教えて下さい。

  • 小学生の娘にお金の教育をしたい

    小学2年生の娘に毎月200円、おこづかいを与えています。 お手伝いや勉強を頑張っているご褒美として、自由に使えるお金をあげる。と説明しています。 ですが、私の妹と出掛けた時などに、物を欲しがるので自分のこずかいで買うように言うと「お金がなくなる…」と言って買おうとしません。 金額が足りないのではなくて、自分のお金が減るのが嫌なようです。 そうすると、妹が買ってくれたりして結局は手に入るような事があります。 自分のお金を使わず、人にねだるのはケチな感じですごく嫌なのですが、このような場合になんと言ったらよいのでしょうか? お金の大切さについては、よく話しをしていて贅沢もさせていないつもりなのですが、そのせいかお金に執着がありすぎるのでしょうか?

  • 子供のしつけが分かりません

    ちょっと教えてほしいのですが小学5年中学1年の男の子についてです。 (1)寝る時間決めていますか?(私の家は特に決めていません) (2)こずかい(5年月2千円 中(1) 3千円) (3)携帯(5年持っていません 中(1)持っています) (4)門限 (五年 七時 中(1) 8時で金曜日と土曜日10時) 後 友達を金曜日か土曜日でしたら時々泊らせていましたがやはり夏休みとかだけにしようと思っています。 今私は 自分のことは自分でする。母親に暴言吐かない しつこく言わない など 当たり前の事ですが教えています 私はいままですごく甘かったです。怒ることをあまりしなかったです。 しかも下の子に上の子を名前で呼び捨てで呼ばしていました。 それをいまさらですが おにぃちゃんと呼ばすようにしています。 本当に遅いしつけですが今からやっていきたいと反省しながらがんばってみます お母さん方は毎日怒ったりしていますか?どんなことに怒りますか?

  • 小学2年生の娘がいます。

    今年もよろしくお願いします。 去年からの事なのですが、娘のクラスに娘をやたら触ってくる男の子がいるそうです。 はじめはふざけているかもね~と娘から話がでた時にはなんでだろうね~と悪気はないのではと思い (ただ背中をさわってくるだけなので)まだ小学2年生だし・・・と思い気にはなっていましたが特に先生にいう事もなく・・・ 昨日の話ですが席替えがあったとうでその娘を触ってくる男の子が隣になったそうです。 帰宅後号泣する娘・・・先生がくじ引きで席をきめたので公平な席決めだと思います。 まだ小学生・・・されどいまの小学生は大人びている・・・やっぱり先生に相談してみた方がよいでしょうか?もしかしたら娘の事を好いてくれているのではと思うのですが、娘は嫌で嫌で仕方ないようです。 去年から続いていますが、触る以外危害はないそうで娘も一度「なんで触ってくるの?」と聞いたそうです。その男の子は黙っているそうです・・・これもまた娘は腹立たしいようで・・・恋愛感情?でしょうか?勝手な私の思い込みですが・・・もう少し様子をみた方がよいでしょうか? 娘が嫌がる姿をみているのは心が痛むのですが・・・ちなみに主人は「今度触ってきたらその男の子の家行き注意しに行ってやる」と言っています。一人娘の事になるとやたらと意気込む主人ですが私は争うのが嫌いなのでなんとか穏便にと思っています。もう3年生になればクラス替えもありますし違うクラスになるかもしれないのでと思い触ってくる事に関しては言わなくてもと思っています。 子供同士の事なので本当は子供同士で解決できるといいのですが・・・ご意見よろしくお願いします。 「親ばか」「過保護」承知で投稿しています。このようなご意見はご遠慮ください。

  • 1人で登校できない娘 2年生 どうすべき?

    小学2年生の娘(一人っ子)は朝一人で学校に行けず、毎朝母親の私が途中まで一緒について行ってます。(登校班は無い地域です。) 一年生の最初の時は近所の6年生の女の子と、娘の同学年の仲良しの男の子と3人で行っていたのですが・・初冬くらいからだんだん6年生の女の子は来なくなり(待ち合わせ時間に間に合わなくなり)同学年の男の子は寒いからなのか、だんだんと朝お母さんが車で送るようになって、そのうち「別々に行きましょう」とその男の子のお母さんから言われてしまい、娘はショックを受けていました。 そしてその頃から「一人では怖くていけない」と言う臆病な娘のために、私がずっと一緒について行ってあげている次第です。 2年生になった今、当初一緒に登校していた近所の男の子は、同学年の仲良しの男の子と一緒に登校しだしたようです。 その輪の中に、うちの子も一緒に入れてもらうべきなのかどうか悩みます。 その子のお母さんから一度「別々で」と言われたのに、また頼むのもどうかな?と思うし。 朝、たまにその子のお母さんとも会いますが、向こうからは登校の事についてはなんとも言ってこないです。 それとも私がずっとついて行ってあげるべきなのでしょうか? でも2年生になった今だにお母さんがついて登校するといった子もいないので、なんだか恥ずかしく、また焦ったような気持ちになってしまいます。 もしくは1人で行くように促したほうがいいのでしょうか? ちなみに、他に近所にはたくさん子供たちがいるのですが、娘と仲がいい子はいません。 どうするのがベストだと思いますか? みなさんの考えをお願いいたします。

  • 小学3年生、娘の友達が。。

    小学3年生になる娘の友達に困っています。 Aちゃんとは2年生ぐらいから仲が良くなり、学校からから帰ってきても良く遊んでいました。 そんなある日の事、娘とAちゃん、娘と仲の良いBちゃんの3人で遊ぶ事になり、人見知りをするAちゃんは、なかなか馴染めず、娘達が話しかけても自分から輪から抜けてしまう感じに、それでも遊びたい気持ちがあるので、しばらく遊んでいました。 外遊びが飽きて、家に戻って来た時にAちゃんが気になったので「楽しかった?」と聞くと「楽しかったけど、さっき二人が話している時に何を話しているの?って聞いたら内緒って言われた」と話されました。 寂しい思いをさせて申し訳ないと思い、二人を呼んでAちゃんが言っていた事を伝えました。 すると二人から返ってきた言葉は「そんなこと言わないよ」とのこと。 もう一度、Aちゃんに「おかしいね?言ってないみたいだよ」と聞いてみると… 慌てて「えっと!あっと!学校で言われた!!」と赤面しながら目が完全に泳いで話していました。 完全に嘘!思わず「嘘は嫌いだよ」と言うと泣いてしまいました。 きっと、うまく仲間に入れず嘘をついてしまったのかな~と思い「寂しかったのかな?でも人を傷つける嘘は駄目なんだよ」と安心できるように抱きしめました。 泣いた後は、スッキリしたのか?三人で楽しく遊んでいて、Aちゃんが帰りには「もっと遊びたーい楽しー」と嬉しそうにしていました。 その後、泣かせてしまった事をAちゃんのお母さんに謝り、Aちゃんのお母さんも「いいよ、うちが悪いんだから~」と言ってくれたのですが(本心かは分かりませんが) ここから歯車が狂いだしたのか…? 娘が他の子と遊んでいると、嫉妬をするのでしょうか?言ってもない事を言ったと話したり、最近は他の子も取り入れてコソコソ内緒話をしていたり、何だか様子が違う? 分かりやすく言えば、優しい子から意地悪な子に変身した感じでしょうか。 詳しい内容が書けないのですが、親としては離れた方が嬉しい。 隣近所で、近くにいる同学年の女の子は娘、Aちゃん、Cちゃんの3人。 Aちゃんは、そのCちゃんの事が苦手だったようですが、その一軒以来Cちゃんとコソコソ。 近所でも、やっても無いことや嫌がらせを受けるなら、ちょっと遠いお友達と楽しく遊んでいる方が親としては安心。 ちょっとずつ…Aちゃんから、嫌な気持ちをさせないで離れて行きたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?娘もAちゃんに不信感が少しずつ増えているようですが、私ほどではなく…私の方が、この先に危険を感じ離れてほしいのです。。。

  • 妻と小学3年生の娘の相性が悪いです。

    39才会社員です。 妻と小学3年の娘の関係がうまく行きません。けんかばかりしています。娘は甘えんぼで6才の妹といつも遊び、すぐに妹の責任にします。 朝、出勤前から妻と娘のけんかを見ていると嫌気がします。 妻は下の子(6才)はかわいいわしく、接し方が全然違います。 その時、長女はかわいそうだと感じることがあります。 時々、妻の言動に昔いじめっ子ではなかったのではないかと思うこともあります。 私自身は小さい頃、家の近所にたくさん子供がいたので、夕方までよく遊びました。私もおとなしかったですが遊んでいる時は楽しかったです。 娘が活発になり、妻の不機嫌が無くなればと思います。 私は何か干渉、手立てを打つべきでしょうか?家庭の雰囲気を良くしたいです。 贅沢な悩みでしょうか?