• 締切済み

お寺へのお礼

福島にお墓はあるのですが、母が亡くなった時に、お骨を分骨するつもりで置いてあったのですが結局福島のお墓に入れることにしましたが、お寺に払うお礼はいかほどが適当でしょうか?

みんなの回答

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.3

地方によって、かなり違いがあるので 悩ましいところですが 私なら、こんな時は地元の仏具店に、 消耗品を買い物ついでに尋ねてみます。 大抵、地元の相場を教えてくれますよ。 同じ県内でも、県北と県南では相場が大きく違う場合も 教えてもらいましたし、それでも分からなければ 葬儀業者にお尋ねになっても 教えてくれるかもしれませんよ。

123456ks
質問者

お礼

有難うございます、是非そうさせていただきます。

  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (783/1627)
回答No.2

1の方と返答が異なってしまいますが、実際に我が家が行ったときはお経を上げてもらいましたよ。 (実際に現場に立ち会って、お経を上げていただきました) お金は地方によって結構異なりますので何とも言えませんが、私も2~3万が妥当かなと思います。

123456ks
質問者

お礼

本当に有難うございました、参考になりました。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

極端な話、骨を納めるだけなら黙って入れてくればいいです。 分骨ということはすでに入っているのかな。 お経を上げて入れるなら、お布施はお経代だけです、 5千円、1万円、寺でもお経を上げてもらうと、 2万円くらいで、お供えも必要です。 また寺から墓が離れていれば交通費も必要です。

123456ks
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • お寺へのお礼

    よろしくお願いします。 代々お世話になっているお寺さん(宗派で言うと曹洞宗です)で、この度、先祖代々の墓を改修致しました。 きっかけは来月に、母の三回忌がある為です。 ご年配の方も墓参しやすい様にバリアフリーを意識したお墓に改修し、石や植木も新しくしたりしました。 業者さんには 既にお代を支払ってあります。心付けも用意しました。  それとは別に - その改装中、お骨も一旦墓から取り出し、お経をあげて頂き、墓地内の別所で 一時保管して頂いておりましたが、改修工事が終わったので、また読経して頂き、 新しいお墓にお骨を戻しました。  そのお手間代にいくらほど用意したら宜しいのでしょうか、というのが質問の趣旨です。 三回忌の法要では、お寺さんには7万円お渡ししようと思っています(檀家でもあるので、相場はそれくらいかと・・)。 今回の改修工事でお手間を掛けた分をこの7万円に上乗せしたいと思っているのですが、上記の様な場合、いくら位、上乗せするのが相場なのでしょうか。 あと3万程足して、合計10万で十分でしょうか。それとも少ないでしょうか。 こう申しては何ですが、ただ単に「私だったらxxxx円払う」という個人的な意見ではなく、お寺関係に詳しい方の、ご経験等に基づいたご回答をお伺いしたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。 m(_ _)m

  • 十年以上たっているお骨の納骨・供養について

    少し前、母が他界いたしました。 母については葬儀・納骨ともに滞りなく終了したのですが、母は生前、祖母のお骨を手元に置き、個人で供養しておりました。 祖母の火葬の後に、大きな骨壺とは別に小さい骨壺にも骨を入れてもらい、母が持って帰ってきたものです。 いわゆる分骨というものでしょうか? そして今、その祖母のお骨について、どうしたらいいものか分からず困っています。 祖母自身のお墓はあります。 ですがそこにはすでに納骨されており、こちらにあるのは分骨されたもので、色々調べてみると、分骨した場合には「分骨証明書」というものがあると書かれていたのですが、そのような書類は見当たりません。 間違いなく祖母の遺骨なのですが、それを証明することはできず… 大体の納骨が、49日あたりでのもののようで、祖母が他界してからすでに十年以上たっております。宗派のお寺(真言宗です)のサイトを見ても、大体が分骨したものではなく、もともとの(?)お骨のものが多いようです。 こういった場合、どうすればよいのでしょうか。 分骨されたもので、十年以上たってしまったものでも、納骨はできるのでしょうか。 また、お墓があるのに別でお寺に納骨するのもなぁとも思います… 変だと思われてしまうかもしれませんが、お骨が別々の場所にあると、祖母の体がバラバラになってしまってるような気がしてしまい… 家にある時点で、同じことなのですけど、気になってしまいます。 私は母のように手元においてずっと供養することもできず、かといって祖母のお骨をぞんざいに扱うようなことも避けたいので、こういった場合はどうすべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 分骨していたお骨を納骨したい

    母が亡くなった時にお墓を建てて納骨し分骨していたお骨を仏壇に置いていましたが、いつまでも仏壇に置くのは良くないと聞きました。そこで分骨していたお骨を納骨したいと思っていますが、自分たちだけでお墓に納めてもいいのでしょうか?お坊さんに立ち会ってもらった方がいいのでしょうか?ちなみに今年の秋に七回忌を迎えます。

  • 十数年前、父が亡くなり、お寺へお骨を預かってもらっていました。

    十数年前、父が亡くなり、お寺へお骨を預かってもらっていました。 私も嫁ぎ、姉も嫁ぎ、母も再婚。 その母も先日亡くなりました。 預けてある父のお骨も、管理費が滞っていたことが判明。 無縁仏になっているのだと思う。 今からお墓を購入しようとする時、滞っていた管理費はもちろん、無縁仏の父のお墓は探してもらえるのでしょうか。

  • 預骨御礼

    平成23年11月末に母が亡くなり、お墓がないので、一先ずお寺にお骨を預けました。 その時は「預骨御礼」として2万円包みました。 お墓をどうするのか、京都の本山に永代供養を申し込むのか、父と考えた末、結果、京都の本山に永代供養を申し込む事に決りました。 仕事の都合もあり、月日だけが経ってしまい、お寺に預けてから2年半… ようやく京都に行ける日が決りました。 6/19(木)に、事前にお寺にお骨を引き取りに行くのですが、改めて「預骨御礼」を包む必要はありますか? 手土産で、お茶か茶菓子を持って行くつもりですが、熨斗はどうしたら良いですか? アトバイス宜しくお願いします。 ちなみに、浄土信宗で、お寺とのお付き合いは、周忌とお盆くらいです。

  • 本家のお墓から分骨するために・・?

    父が他界してもう二十年になりますが、母は後妻なのでお墓は別に建てて父のお骨を分骨できればと考えています。 本家との付き合いはまるでなく、あるいは拒絶される可能性もあるかもしれません。 このような状況でお墓を建てるにはにはどのようにすればいいでしょうか。本家やお寺、役所の手続きなどについてアドバイスいただけませんか。 よろしくお願いします。

  • お寺へのお礼の表書き

    改葬します。、今までお墓のあったお寺の住職さんにお礼として いくらか渡すつもりですが、表書きはどう書けばいいですか? 普通の白い封筒でいいのでしょうか?

  • お寺さんへのお礼

    今、もうじき亡くなるであろう父の葬儀の打合わせをしています。家族葬をするつもりです。葬儀社はなんとか決まりました。 うちにはお付き合いしているお寺もありませんし、お墓もありません。 そこで納骨などどうしようかと考えていた時、あるお寺さんに相談に行きました。そこのお坊さんに、今予定している葬儀の内容など一通り説明しました。そしたら、その葬儀社の内容においての問題点などを指摘して頂き、そのお寺さんが知っている葬儀社を紹介してもらいました。 内容・料金的などそのお坊さんを通して打合わせした結果、驚くほどの良心的な料金で家族葬をして頂けることになりました。またそのお坊さんが自らお経を読んで下さることになりました。 いろいろお世話になっていますので、葬儀など終ったあとにお礼をしたいのですが、いくらほどがいいでしょうか?あと渡すのはいつがいいでしょうか?

  • お寺さんへのお礼って??

    親族の方がなくなりました。複雑な事情で40年間音信不通で付き合いの無い方ですが、血縁者が私しかいないということで、亡くなってから知らせを受けました。葬儀はご近所の方や町内会の方が取り仕切って私はただ参列するのみで終えたのですが、今後のことは任せると言われました。私としては全く交流も無かった他人に近い存在ですが、血縁がある以上知らん顔もできず、正直困ってます。お墓も無い様なのでどうしたらいいものなのか・・・ とりあえず、お葬式に来てくれたお寺でお骨を預かってくれるそうです。そのあとの事も悩み中ですが、遺骨を預かってくれているお寺にどのくらいのお礼をすればよいのでしょう?私は檀家でもないし始めて会うご住職なので、全く検討がつきません。世間一般の常識だと相場はいくらくらいなのですか?

  • お寺に預けてある場合のお墓参りについて

    49日後に、父のお骨をお経をあげてもらったお寺に預けています。 理由は、お墓が決まっていないためです。 もうすぐ初彼岸を迎えますが、お墓もないのに、どんな方法で、お墓参りをするのでしょうか。 お骨はお寺にある倉庫のようなところに入っています。 無知で恥ずかしいのですが、詳しい方教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう