• ベストアンサー

共動距離と固有距離

最近宇宙論を勉強しているのですがタイトルにある、この2つの距離と違いに関して 色々見たのですがいまいちわかりません。 共動距離=ある時刻で宇宙膨張を止めたとしてその時の2点間の距離 固有距離=動いている物体の2点間の距離 という理解でいいでしょうか? また、光の進む距離というのはこの2つの距離とは別物なんでしょうか? どなたかこの2つの距離に関してご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.1

>共動距離=ある時刻で宇宙膨張を止めたとしてその時の2点間の距離  それが「固有距離」です。  光速度は有限ですので、見えた物体は既に宇宙の膨張で遠ざかっています。つまり見えた位置よりはずっと遠くにあります。  そこまでの距離が「共動距離」です。つまり宇宙の膨張を計算に入れた距離です。 >固有距離=動いている物体の2点間の距離  共動距離との勘違いだとしても、あまり正確な表現ではないでしょう。 >また、光の進む距離というのはこの2つの距離とは別物なんでしょうか?  これは、もし光学観測上で直接割り出せる距離だとすれば、「光行距離」です。光速度×到達時間ということになります。  たとえば、観測可能な宇宙の果ては、後退速度が光速度となる137億光年だと言われます。そこからの光は137億年かかって地球に到達するからです。この137億光年が光行距離です。  しかし、137億年前の光が発せられたのは、実際には4200万光年の距離だったときです。宇宙が非常に速く膨張するため、光ですら地球まで137億年要してしまったわけです。この4200万光年が固有距離です。  そして、以前に4200万光年の距離に在って、今137億光年の距離に見えたものは、実際には宇宙の膨張により、465億光年の距離に遠ざかってしまっています。その465億光年が共動距離です。  定性的には、そんな感じです。

e32111
質問者

お礼

回答ありがとうございます ようやく理解できました。

関連するQ&A

  • 光の速度を超える宇宙

    宇宙はものすごい速さで広がっているといいます。 そして、この世界では、光速が一番早いですよね。 そして、宇宙が広がる速度は、地球から遠ざかるほど速くなります。 だから、どんどん遠くなると、光の速度を超えますよね。 そう考えると、光の速度を超えることはできないというのは、 予測に過ぎないという結果にならないでしょうか? まぁ、インフレーション理論によれば、宇宙の膨張は 光のスピードを超えて加速していくわけですけど、 光より早く遠ざかる物体という運動は、 相対論とは矛盾しないということになりますけど。 物体は周りを取り巻く空間に対し相対的に静止していて、 光より早く膨張するようになるのは、空間そのものですが、 光の速度を超えたということは、これからの日本は、 「宇宙の膨張が一番はやい」という科学になるのでしょうか?

  • 宇宙の距離に関して

    最近では、何億光年も離れた場所の星の観察などが可能になっているようですが、どのようにして光ですら何億年とかかるような距離にある遠い星の距離がつかめるのでしょうか。 少なくとも光を根拠とした考察では何億年とかかるのでは? これは宇宙が常に膨張を続けていることによって説明されると聞いたことがあるのですが、そもそも宇宙が膨張してることなんかもどうしてわかるのでしょうか。 どちらの理論も根拠が相互依存しているように感じて、なぜそのようなことがいえるのかわかりません。 どなたかわかりやすめの解説をいただけないでしょうか。

  • 「固有時間」などについて。

    「固有時間」などについて。 特殊相対性理論で「固有時間」という概念があるようですがよく分からないのです。 1.私の理解その(1)   ある物体Aがあり自分の時計aをもっている。   それと並行して同じ速度で同じ方向に動く物体Bがありやはり自分の時計bを   もっている。   (なおこの2つの時計は全く同じ造られ方をしていると仮定する。重力等の影響は無視します。)   そうするとAとBの相対速度はゼロであり、互いに静止していると考えられることから   A自身が観察する自分の時計aの進み方とBから観察するAの時計aの進み方は全く同じはず。   勿論B自身が観察するBの時計bの進み方とAが観察するBの時計bの進み方も全く同じ。   2.私の理解その(2)   逆にAとBが互いに静止していない場合(相対速度が発生する場合)Bが観察するAの時計aの進み  方はA自身が観察するaの進み方より遅くなる。   この場合A自身が観察する自分の時計aの進み方は上記1.と比べても全く変化しない。   つまりBがAの時計aを観察してもAから見た自分の時計aの進み方には影響しない。 3.私の理解その(3)   このような各物体自ら観察する自らの時計の進み方は常に一定(Aが観察するA自身の時計a   の進み方は常に一定、Bが観察するBの時計bについても同様)。   (あるいは各物体に対して静止している別の物体から観察する各物体の時計の進み方も同じになる)  この場合の時計の進み方がいわゆる「時間の矢」にあたり、宇宙に存在する全ての物体に   ついて、その物体自身がその物体がもつ時計を観察する限りはその時計の進み方はどの物体でも   共通(一定)。    そこで質問は       (1)上記の理解の間違いあればお教えください。   (2)特殊相対性理論で言う「固有時間」とはなんでしょうか?            多分その「固有」というコトバからして上記3.の各物体共通で一定である      「自分からみた自分の時間の進み方」ではなく、あくまで「他の物体(観察者)から見られた      ある物体の時計の進み方」のこと(つまりBからみたAの時計aの進み方)だと思います。            すなわち物体間の相対速度によってAの固有時間は伸び縮みするということになります。             ただし「固有時間」の定義がそうであった場合、「ある物体」にとってはあくまで      「他の物体(観察者)」が必要であり、また他の物体との間の相対速度あっての時間の進み方     となるので、ある物体が自分一人では決められない時間の進み方である、              ということになりますから、それに対して「固有」という名詞をつけられているの      は少々妙な気がしますが・・。                 長くなりましたがよろしくお願いします。             

  • 宇宙の膨張速度について

    宇宙論の本によると、宇宙の膨張速度は光速を超えても差し支えがないと書かれていますが、そうすると、銀河が光速を超えて移動することになり、相対性理論(物体の速度は光速を超えられない)に矛盾するように感じるのですが、どこの理解が間違っているのか分かりません。 どなたかご教示頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 閉じた宇宙での光や重力の伝わり方について

    有限で果てのない宇宙を考えるときの疑問です。 よくあるように、宇宙を2次元球面として地球の表面に例えて考えます。 光や重力が距離の2乗に反比例して減少するのは、伝わる距離の2乗に比例してその伝わる球面の面積が増えていくことが理由だと理解しています。(2次元平面では球面ではなく、円周ですので距離に比例して減少) 北極点を源とする、光や重力は赤道上まで距離と共に徐々に減少していきますが、その先は逆に距離とともに増加していって、南極点では無限大になってしまうように思えます。 つまりこの2点が因果律をもつと、空は光であふれ、宇宙はぺちゃんこにつぶれてしまいます。 現在我々は宇宙のごく一部しか観測できていないようなので、もちろんこんなことにはなりませんが、膨張が減速する宇宙では充分に長い時間を考えると、いつか必ず、2点は因果律をもつはずです。 無限大や果てのある宇宙よりも、有限で果てのない宇宙のほうが感覚的に理解しやすいので、希望的観測として閉じた宇宙であって欲しいのですが、上記のことを考えるとわけがわからなくなります。 どこか考え方に間違いがあるのでしょうか。 解説できるかた、よろしくお願いいたします。

  • ビッグバン宇宙論はやはり変である ー その4

      前回からの続き その1 http://okwave.jp/qa/q7827007.html その2 http://okwave.jp/qa/q7835043.html その3 http://okwave.jp/qa/q7836498.html 宇宙の膨張について。 ここではこの1点だけを考察したい。 ビッグバン宇宙論は宇宙は膨張していると主張する。 では宇宙の膨張とは何を意味するのか。 宇宙の膨張とは空間の膨張を意味するのか。 しかし全てのものが一様に膨張したのではそもそも膨張の概念が成立しない。 少なくとも膨張するものと膨張しないものがなければならない。 この観点からすると空間には少なくとも2種類なければならない。 膨張する空間と膨張しない空間である。 宇宙が膨張しているのであれば膨張する空間とは宇宙の空間を意味し、これとは別に膨張しない空間がなければならない。 その膨張しない空間とは宇宙でない空間を意味することになる。 では宇宙でない空間とは何なのか。 それは数学的空間のことではないのか。 数学的空間と宇宙的空間は別物であるとゆー考え方なのであろーか。 数学的空間の中で宇宙的空間が膨張していると主張しているのであろーか。 つまり宇宙的空間が膨張していよーと、膨張していまいと数学的空間は独立に存在するとの考え方なのであろーか。 そして数学的空間と宇宙的空間の間に境界が存在することになるのか。 ビッグバン宇宙論は何を想定しているのか。  

  • 宇宙の中心

    ビッグバン宇宙論が言うように、宇宙の始まりは、小さな一点からの 爆発によって出来たと言うなら、「宇宙の中心」が無いと言うのは、 おかしいのではないでしょうか? ビッグバンの中心から、距離に 比例して、全方向に膨張し、それによって星は遠ざかっていると、 と考えられないのでしょうか?

  • ビッグバン宇宙論はやはり変である

       少し考えてみてくれまいか。 もしビッグバン宇宙論が主張するよーに、宇宙は137億年前に米粒ほどのある1点から広がり始め、現在も猛烈な勢いで一様に膨張しているとゆーのであれば、太陽も月も地球も我々人間もこの宇宙の一部なのであるから、同様に猛烈な勢いで膨張していることになるのではないのか。 これについて何も語らないビッグバン宇宙論はやはり変ではないのか。 そこでいくつか質問です。 ビッグバン宇宙論によると、 1.われわれ人間は膨張しているのか。 2.もし空間が膨張していて、地球や人間は膨張していないのであれば膨張するものとしないものは何によって決まるのか。 3.宇宙は137億年前に米粒ほどのある1点から広がり始めたのであれば、宇宙には中心が存在するはずである。では宇宙の中心はどこなのか。 4.現在も宇宙は猛烈な勢いで膨張しているとするが、その膨張速度は分かっているのか。 5.地球から遠く離れた場所(例えば1億光年離れた別の惑星)から地球をみるとやはり猛烈な勢いで一様に膨張しながら遠のいているのか。  

  • 宇宙論的距離にある天体の大きさ

    宇宙論的距離(赤方偏移が3)にある天体の大きさを示すのにアンドロメダ銀河の写真がインセットされた画像をとある本で見たのですが、この作り方で混乱しています。 宇宙論的距離にある天体の「角度で10秒」のサイズをネット上の計算機で調べると、共動距離(comoving distance)と固有距離(physical distance)でかなり違う値が出てきます。どっちを元にインセットを入れるべきなのでしょうか。教職ですが物理の専門でないです。

  • 行列の固有値問題について

    行列A={2,a,b 0,1,c 0,0,1}が対角化可能であるためのa,b,cに関する条件についてお尋ねします。 この行列の固有方程式の二重解である固有値1に対する固有空間の次元が2である場合に対角化可能であるということは理解できました。 しかし、これを満たすには行列E-Aのランクが3-2=1であれば良いらしいのですが、なぜこのような考え方になるのかがあまり理解できません。 この点についてのご教授をどうかよろしくお願い致します。