• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:せっかくの社員、辞めるかどうか…)

40代男性、辞めるかどうか…社員生活に悩む

noname#188107の回答

noname#188107
noname#188107
回答No.5

40代でいままでのうのうと自営で楽していたんですから、 いきなり慣れない製造業に転職したら 仕事は遅くて当たり前、うまくできなくて当たり前です。 だったら怒鳴られても当たり前でしょう。 今まで、仕事ができなくても怒鳴ってくれる人がいなかったから 不景気で会社を潰したと思えませんか? だいたいどこの会社も元経営者を雇うのを躊躇するのは そういう理由からです。自分流が身に染み込んでいて、 そのくせプライドだけは高いから使いにくいのです。 製造業なら休憩時間なんてなくて当たり前です。 今まで疲れたら休んでませんでしたか。 きついところは早朝から深夜まで普段の休みもそこそこに ハードワークを強いられます。 重労働がどの程度かはわかりませんが、 1週間で身体がボロボロになって腰をいわすような 仕事なら即転職をお勧めしますし、 その程度でなければ、3年は頑張って自分の中の 甘え根性を捨てるための修行だと割り切ったほうがいいと思います。 そうすれば、よそにいっても勤まります。 甘え根性をもったままだとどこにいってもすぐ辞める羽目になります。 むしろ脳なし、バカ野郎と罵ってくれる社長をありがたく 思って働くべきでしょうね。

butisurf
質問者

お礼

決してのうのうと自営をやっていた訳ではないのですが… 寝るのも惜しんで頑張りましたが…でも能力不足だったのでしょうね。 罵ってくれる社長をありがたく思うのも1つの前向きな考えですね。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 休憩が取りずらい職場について

    製造業の正社員です。 製造業でも、どちらかと言えば重労働の方です。(作業着はすぐに汚れます) 社長はとても厳しい方で、毎日、社員を怒鳴り散らしています。 でも、社長の怒ることは、もっともで、的確な注意ですので、自分は納得しています。 ですが、言い方がとてもキツく怒鳴るので社員は緊張感の毎日です。 社長のモットーは努力、努力の人で、朝から退社まで、ほとんど休憩をとらない方です。 そういう方なので、社員に対しても、休憩を削ってでも努力しろ!的な事を言うので(必ずしも休憩をとるなとは言いませんが…)10時、3時、昼休みの休憩が取りずらいです。 自分や、他の社員は10時3時の休憩もあまり取らず、昼も1時間休憩のところ、30分しか取っていません。イヤイヤ状態で正直、クタクタになります。確かに努力はとても大切なことですが、疲れて休憩をとるのもビクビクしながらで精神的にも疲れます。この様な社風に対して皆様はどのように思われますか?

  • 私は唯一の正社員ですが

    こんにちは 入社した会社は、初めての高卒採用であり その上、製造の現場はパートと中国人のみでまかなわれていたので 正社員らしい正社員はいませんでした 現在、私が現場では唯一の正社員であり、責任のあるポジションであるのは認識しているのですが 休憩室も何もかもパートさんたちと一緒なので なにかとリラックスできる時間がありません 勤続30年あまりのパートさんもいらっしゃり 毎日、𠮟咤される日々です。 自分では一生懸命に頑張ってやっているつもりでも パートさんからはしっかりしていない、頼りがいのない、ダメな正社員だと 遠回しながらも延々と罵られます 毎日、そんな状態がもう何か月も続き(異動が多かったので、製造に戻って来たのも三か月ぶりでした) 精神的に限界です しっかりしろ、責任をもて、集中して仕事しろ、休みの間も仕事のことをちゃんと考えろ 言っていることは正論だと思います。 言いたいこともわかります。 でももう、体がついていきそうもありません。 仕事を考えると、作業は嫌いじゃないのに 吐き気がしたり、猛烈な倦怠感に襲われたりします。 以前、一度、社長から呼び出されて『君はもう鬱なんじゃないか?今年いっぱいもつのか心配だ』という意味合いのことを言われました。 その時はさしてつらくはなかったのですが 何かあるごとに怒鳴られて罵倒されて 私はそれでも笑って働けるほど、できた人間じゃないみたいです 苦しいです 逃げ出したいけれど、逃げ出したらきっと次の仕事も続かないんじゃないか そう思うと心配で心配で 体調がすぐれず、今日も出社できませんでした。 会社が怖いです 現場には差しさわりのない会話くらいはできますが、相談できる相手がいません つらいです すみません、どうしたいのか自分でもわかっていないんです ただ吐き出したくって堪らなくなったんです

  • アルバイトから、社員になりたい

    アルバイトから、社員になりたい こんにちは。お時間がございましたら回答よろしくお願いします。 私は現在、二十歳の、大学3回生です。 一ヶ月ほど前、小さな会社でアルバイトを始めました。 初めは、本当にただのアルバイトで終わるくらいの気持ちだったのですが、ここ一ヶ月、その会社でアルバイトをしていて、社風や、仕事内容にとてもやりがいと魅力を感じ、この先もここで色々な事が学べたら素敵だなあと考えるようになってしまいました。 大学3回生ということもあり、企業研究などの就職活動をしていたのですが、正直な気持ち、一番就職したいのは、その会社だなあと考えてしまいます。 社員さんの中には、アルバイトから正社員になった方もおり、社員登録制度があるようです。また、現在社員募集もしているようで、今度新しい社員さんも入ってきます。 しかし、初めはアルバイトで終わるつもりだったので、始めたばかりの頃に社長と談笑している中で「大学を出たらどうするの?」という質問に「大学で学んでいる事が生かせる仕事に就きたいです」などと答えてしまい、今更この会社で働きたいなどと言うのは、失礼な気がして、社長に相談出来ずにいます。 本当に、その会社で働きたいという熱意はあります。失礼にならないようにその事を伝えるには、どういったタイミングで切り出し、どういった話をすれば伝わるでしょうか?

  • 正社員になるべきかならないべきか

    以前正社員をしていましたが、OJTのあまりのきつさで辞めました。 精神に持病を抱えています。 現在は資格取得のため実家に居候中です。 今、私のなかで、「正社員」について葛藤が起きています。 自分は今後取得した資格の仕事に付けなかった場合、正社員になるべきなのか、です。 正社員になるべきかならないべきか考えるために、以下の質問をします。 正社員で、精神も完全に健康でいられるほど楽な正社員の仕事はないんでしょうか? もしあれば業種など詳しいことを教えてください。 正社員で精神も完全に健康でいられている方に伺いたいのですが、どのようにして健全な精神を保っていますか? まとまりがなくて申し訳ございませんが、なにかアドバイスください。

  • 正社員で働かれている方に質問です

    私(24♀)は高卒で、4年ほどパートで事務の仕事をしていました。 正社員と変わらぬ仕事内容、時給ですが給料もよく、 社保や賞与、残業手当もいただいていました。 しかし、その会社では高卒では正社員にはなることはできません。 私は正社員になりたいので会社を辞め仕事を探しています。 そこで、『待遇がいいのに何故辞めてまで正社員になりたい?』 と友達や色々な人に言われたのですが、 パートと正社員ではやはり、社会での立場や身分が大きく違うように思うのです。 もちろんパートでも正社員よりも給料をもらっている人も、立派な人もいると思います。 もし、みなさんが社長に 『待遇は何一つ変わらないけれど、明日から君はパートという身分になってくれ。 これからは社員会議にも出なくていいよ』と言われた場合、 どんなお気持ちになりますか? すんなり受け入れようと思えますか? もしよければこちらもご覧になってください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=997560 以前質問した分です。

  • 35歳で正社員前提の大手契約社員の将来性

    34歳にして地元大手企業の正社員前提での契約社員として働いています。 ちなみに私は独身の男です。 正社員登用前提の募集という事でしたが、面接時にしつこくその正社員登用について聞きました。 面接官は、3ヶ月更新(よほど問題ない限り自動更新)で1年後に月給制の契約社員採用試験があり、更に1年後に正社員登用試験があるのですが、正社員を希望している人で正社員になれなかった人は殆どいない(無断欠勤が多いなど問題のある人などがなれなかった)、会社として正社員前提での採用なので、正社員になる気のある人を採用したいとの事でした。 迷いましたが、私のように30代半ばでスキルのない人間が、そんな簡単に転職は出来ません。 そして正社員になれたら大手企業ですので安定感はあります(もちろん、このご時世ですから大手と言えど安心は出来ませんが、今まで勤めてきた会社が典型的な中小企業のワンマン体質の会社でしたので、それらと比べれば待遇や仕事内容などに安心はあります)。 ですのでこの会社に入社しました。 まだ勤めて間もないですが、会社の体制がしっかりしているし、社員の方が休憩中などに仕事以外で話しかけてくるわけでもなく殺伐として私は誰とも話していませんが、仕事上では親切にかつ的確に教えていただいています。 (もちろん、分からない事などは私から積極的に聞いています) 仕事の事では、現場のトップから先輩、若手まで色々な人が「大丈夫ですか?」「何か困った事や相談したい事あったらいつでも言って下さい」など声をかけてくれます。 今までの仕事でこんな職場ありませんでしたので少し驚いています。 (入ったばかりで何の説明もなし、足の引っ張り合いなどが当たり前の環境でした) まぁ、先輩はほとんど私より年下だし、私の性格上(世間では地味で大人しいタイプと見られると思います)、人間的に合う人はいなさそうですが仕事は仕事と割り切って考えています。 ただ! 正社員前提の採用とはいえ、必ず正社員になれるという確証はありませんし、なれたとしても何年もかかる可能性だってあります。 リスクはあります。 それほど仕事が出来るほうではない私ですから、尚更そう思ってしまいます。 ただ中小企業の正社員もリスクはあるんですよね。 中小企業のほうがワンマン社長のもとで簡単に切られてしまうこともありますから。 まぁ私が仕事が出来る切れる人間ならいいのですが・・・。 しかしながら、まったく仕事出来ないどうしょうもない人間でもないので、中途半端なんです。 このままこの会社で頑張っていこうと思う反面、正社員になれなかったらどうしよう、独身で結婚願望はあるのですが、女性から見たらいくら正社員前提とはいえ契約社員のアラフォー男など見向きもされないだろうなと思うなど不安もあり、この先どうしようかと悩んでいる自分もいます。 迷っています。 私がこの会社でやっていくべきかどうか、アドバイスお願いします。 35にもなってこんな事で恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 契約社員か正社員か

    28歳女性 契約社員です。 今の会社では、契約社員の更新がマックス二年までで、その間に正社員登用されるか、終了になるかのどちらかです。 私にとってはレベルが高すぎる業務で、正社員登用はされる可能性は低いだろうし、その他、社風になじめないこともあり、仮に声がかかっても、お断りしたい気持ちのが強いです。 1年~2年には必ず去ることになるなら、少しでも早く転職活動をして、正社員の仕事を探すべきでしょうか? 来年の3月で29歳になるし、正社員になれない(ならない)会社で残りの1~2年を過ごすのはもったいないかなと最近思い始めました。 アドバイスお願いします。

  • 契約社員から正社員へ こんな場合はどうですか?

    現在の会社に契約社員として勤めて1年になります。 <入社前>人事課長より6ヶ月の契約社員を経験後、正社員にするとお話がありました。 <面接合格後> 人事課長より、1年は契約社員でその後正社員にするとの申し出がありました。 <入社後> 社長の方からも1年後には正社員にすると説明を受けました。 <1年後> 人事課長から約束通り正社員への説明があり、これを社長に持っていくと言われました。しかし、社長は業績不振の為、あと1年間は契約社員をして欲しいとの回答でした。 そこで質問です。この場合、会社側になんの罰則もないのでしょうか?相談に行くにもどこに行って良いかもわかりません。契約社員とはこういうものなのでしょうか?もうこの会社でやっていく気はあまりありませんがあまりにも悔しいので、お力を貸してください。

  • 派遣社員は信用できない?

    派遣で働いています。 専門学校卒業後20才から働き初めて5年、25才の男です。 私の職場は某地方銀行のコンピューターセンターです。そのなかで同じ派遣会社からきた8人でグループとなり仕事をしています。そのうち正社員6名、契約社員(私も含む)2名です。年齢は私が一番下です。一生懸命に働き厳しい先輩方(その方々はもう異動しました)に鍛えられたおかげで自分はそのなかで一番仕事量が多く一番役に立っているとの絶対な自信があるのですが…こんな発言をよく聞きます。 「○○君は派遣なのによく頑張るね」 「でもやっぱ派遣じゃねぇ」 「責任感が違う」 「本社との対応は正社員の方に頼む」 です。 一般的に仕方ないことだとはわかっているんですがとても悔しい気持ちでいっぱいです。 派遣社員は一生懸命やらなくていいんですか? がんばっても「しょせん派遣」みたいな対応しかとられない。 責任感より確実な仕事の方が大事じゃあないんですか? どんなに頑張っても派遣は信用されないんでしょうか? 会社ではもちろんこんな発言はできません。ただ我慢するしかないのですが…やはりみなさんもそういう風に思っているんでしょうか? やはり正社員にならなければ信用や信頼は得られないのでしょうか? 補足しておきます。私は誰とでも気安く話すような人です。その8人の中では私がムードメーカーのような存在です。けっして上に噛みついたり雰囲気を崩したりするような事はしていません。派遣社員に対するイメージや扱いについての本音を教えてください。

  • 派遣社員の休憩が多い

    今一緒に仕事をしている派遣の人についてです。いわれたことはちゃんとするし、気もある程度きくんですが、ひとつ問題があります。非常に休憩が多いのです。忙しいときはそうでもないのですが、派遣というのを強みにしているのか、正社員がまじめに座っているのを尻目に堂々と休憩に向かい、どこかに消えます。そして15分後に現れたと思ったら30分くらいしてまた休憩に向かいます。あまりに多いので、この前時間を計ってみたら100分~2時間でした。会社の勤務時間から差し引いて、大体実働6時間程度です。しかし、同情するところもあります。 ・正社員である私のように仕事の合間に休憩がてらのインターネットが一切できない ・休みが簡単に取れない また、彼は、契約上9月ごろに退社します。 ということで、質問ですが、彼の休憩癖は注意すべきでしょうか?それともお願いしたことはやってくれるし、正社員でない制限を同情し、もうすぐいなくなるので理解してほうっておくべきでしょうか?