• 締切済み

生活水準が違う夫婦生活について、みなさんは?

harapekoqooの回答

回答No.3

私も親の生活水準が高かったので 誰からも「お嬢様だったんだね」と言われます。 旦那はお手伝いさんがいるような家でしたので まぁ 水準は合っての結婚ですが・・・ しょーじき 旦那の金の使い方は嫌いです(笑) 無駄すぎる 下手すぎる。 私ならもっと上手に使えます。 という考えが、奥様にもあるんじゃないでしょうか。 貧乏(失礼)だからケチというわけじゃないです。 とにかく無駄が嫌いという考えがあります。 お金を湯水のように使いたい女性もいますが・・・ 奥様はそうじゃないみたいですね。 それと老後の事、子供の事、家の修繕費、もしかしての時 主婦ならこれが頭の中をぐるぐるまわってて当然だと 思います。 はやく旦那の生活水準になれてほしいなら、 これらを吹っ飛ばすほどの貯金、もしくは稼ぎがあれば 大丈夫なんじゃないかなと思います。

noname#221696
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます!

関連するQ&A

  • 夫婦生活って・・・?

    結婚生活5年目になりました。自分34歳、妻37歳、5歳、3歳の2人の子供にも恵まれてはたから見ればいい夫婦なんでしょう。しかし、最近夜の生活が薄くなり考えてしまいます。ここ2年ぐらいは自分から誘ってやっと・・・なるんですが、妻からは全くありません。それもほとんどが拒否されてしまいます。浮気?と思っても妻は昼間パートで働いており、子供を親に預けて、といった事は無いのですが。付き合った当初は妻に彼氏がいて、自分はいわゆる浮気相手だったわけで。 考えるときりがありません。母親になったらこんなものなのでしょうか?

  • 生活水準が落ちてしんどいです

    元々裕福な家庭で育ちました。 でも私自身障害があり最低限の収入で生活しています。 現在一人暮らしで親からの支援は受けてません 障害がある身で一人暮らし出来る事は感謝して節約しながら暮らしてます。 でも、誰かとどこか行く時に節約する事がすごく苦痛です。 実家では新幹線での移動だったのが、高速バスだったり、遊園地はファストパスだったのが何時間も待ったり、、 苦痛になってしまい誘われても断ってしまいます。 外食くらいなら何とか行くけど、美味しくなくてしんどいです。 自分の身の丈にあった生活で楽しめるようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか。

  • 夫婦生活について

    妻のこの考えに納得できず悩んでいます。 ・住まいは実家のすぐ近く(徒歩2・3分)でないと嫌だ [理由] (1)子供が保育園に通って熱とか出したら直ぐに迎えに行かないとならないが、夫婦共働きだと行けないから親に頼みたい。 →子供のことを考えると「無理して働かなくてもパートとか勤務日数を減らすとか良いのでは?」と話をしましたが就活して入った会社だからと断固拒否。我々は休みがバラバラで、只でさえ妻の方が年間の休みが私よりかなり少ない。まず妻は家庭第一にしてくれと話をしても毎日実家に寄り、私が家に帰ってもいない。家の掃除も私がやっているし、結婚して今まで朝飯すら作って貰ったことがない。 (2)育った場所以外は土地勘がないので、他の場所に住む気になれない。→ずっとエスカレーターの私立育ちで電車通学しかしてないから、実家の近くの道もロクに知らないみたいだが。 (3)子育てに手伝おうとしたら「オムツ替え下手くそ」と言われ傷ついた→毎日やれるわけではないから慣れないと話をしても理解してもらえない。 (4)たまに義母(私の母)から妻にメールをしても返事をせず、催促されるとなぜか私に返信するよう要求する。 (5)義父から「将来は実家の隣に家を立てて欲しい。上物の値段だけで住むから」と言われた。→義父は日常から無口な性格なのか、私が話しかけても反応ないなのに、その事だけは言ってくるので妻に気を遣うし、私は養子に来たわけではないから嫌な旨を相談するも、義父の考えに同意される (6)妻の実家は二世帯だが、一度も妻の育った世帯?には呼ばれたことなく、祖母の部屋だけ (7)私の趣味(スポーツ)をやめろ(卒業しろ)と言われる (8)私のミスは根掘り葉掘り問い詰めるが、私が過去を持ち出して反論すると、「過去を今さら掘り返すな」と話にならない。 (9)私のスマホを私が寝てる間に勝手に見る(日常茶飯事) 等…結婚ってこんなもんなんですかね。おかしいと思うんですが…

  • 生活水準の違い

    皆さんは価値観や生活水準の違いをどうやって乗り越えましたか? 私は今28才、最近まで水商売(手取り年収500)くらいでした。結婚を前提とした彼氏(自営業)が仕事を辞めて欲しいというので生活費を払ってもらう形をとることにしました。が、最近経営状態が悪化した為もあり、私とは元の生活水準が違いすぎる、月に10万円も生活にお金がかからない、感謝が感じられないと言われます。内訳はタバコ20000スポーツジム10000交際費15000駐車場とガソリン20000化粧品など衣類、化粧品、雑費10000携帯 10000美容室 10000おやつやジュース5000 実家と彼氏の家といったりきたりです。 私はアルバイトやパートは一切したくないのが条件で夜の仕事をやめたので働くというのは最終手段だと思っていますが、今の所は考えていません。 今までは月20万くらいで生活していたので私なりに負担を増やさないようには頑張ってるつもりだし感謝もいつもありがとうと言葉で伝えてるつもりなんです。が経済が厳しいと仲良くするのは難しいのでしょうか?ついケンカになると私はこれだけ我慢した俺はこれだけ頑張ってると苦労対決みたいになります。元の生活水準はお互い違うのは分かって一緒にいると決めたはずなのに、上手く歩み寄れません 頑張って働いてくれてるのはわかるのですが、一緒にやって行くと決めた以上遠慮するのもおかしい気もして 結婚する予定なのでどうにか笑顔で乗り切りたいのですが、ついつらく当たってしまい悩んでます

  • 夫婦としての生活ができない

    私の義理の母は2年前からうつ病で働くことができず、生活保護を受給しています。 生活費全額ではなく、家賃分のみの受給だそうです。 義理の母は母子家庭で高校生と社会人の子供と3人で生活しており 父親からは毎月(金額はわかりませんが)養育費を貰っているそうです。 養育費も家庭裁判所で決まった額なので一般的な金額だとは思います。 高校も全日制の普通高校では無く、通信制の高校で、学費は年間2~3万円です。 義理の母の子供二人は自分の収入から家にお金を入れており 二人分合わせると最低でも月に6~7万円の金額になります。 今は、高校生の子供がバイトを辞めてしまった為、社会人の子供だけが家にお金を入れている状態です。 私から見て義理の母の家はとても充実しているように見えます。 冷蔵庫も冷凍庫も食料でいっぱいで、自分でスーパーなどに買い物に行く他に 週に一回生協の宅配で届く食料が入りきらないくらいです。 義理の母のお気に入りのボディソープが商品差し替えになると聞けば ネットで在庫をあるだけ(50個)買ったりしています。 大量にストックされている缶詰や冷凍食品などの食料も賞味期限切れで捨てられたりします。 喫煙もします。 私も母子家庭で育っており、私の母は手取り11万円ほどで父親からも全く援助が無い中 貧乏したり借金したりしながらも生活保護や、母子家庭の手当てなど貰うこと無く私を育てました。 今も来年60歳になる私の母親は清掃会社で働いており、私の実家の冷蔵庫はたいした物も入っていません。 義理の母と暮らしている社会人の子供が私の主人なのですが 私の主人は手取り12万円ほどの収入で働いております。 主人は現在母親に借りているお金が15万あること(全額母親の貯金から)と、私がしばらく義理の母の家に居候していたことから 先月は9万円渡したそうですが、渋い顔をしていたと主人から聞きました。 9万円の内訳 ・家賃、食費等諸々   5万 ・自分の携帯料金    7千 ・嫁の居候費     1万3千 ・返済    2万 私は以前うつ病と診断されましたが、当時、家の借金を返済しなければならなかった私は 仕事を辞めたらどうですかという主治医のいうことをきかず 通院を止め自分の身体を傷付けながら3年かかって一昨年の秋にようやく借金を完済しました。 去年の冬に入籍してからも働いていたのですが、今年に入って、主人に死ねと言われてから体調が悪くなり友人に説得されきちんと病気を治そうと主人に通院したい旨を相談したところ、うつ病だと診断されたことを知っていた主人ですが通院することを納得してもらえず、どんどんおかしくなって2月に仕事を辞めてしまいました。 仕事を辞めてお金が無くなった頃主人に“病院に行ったほうが良いと思っていた”と言われました。 私は主人に病院のお金を出して欲しいとは言えません。そんなことより早く家を借りて二人で暮らしたかったからです。 私の携帯電話は料金未払いで先日まで利用できませんでしたが、解約になる可能性があった為私の母親にお金を借りて支払いました。 友人に“夫婦なのにどうして旦那さんは携帯の料金払ってくれないの”と言われましたが私にはわかりません私は主人から自由に使っていいお金は一切貰っていません。 お金がないから仕方ないのだと思っていました。 二人で暮らす為に当たり前のことなんだと思っていました。 でもそれは義理の母の家の冷蔵庫をいっぱいにしておく為ではありません。 義理の母の家に住んでいても台所は使ってはいけない決まりがあり、冷蔵庫も勝手に開けてはいけないので真夏の日中は室温のぬるいお茶を飲んで扇風機で過ごしています。 主人が会社にでかける前にパンやおにぎりとお茶を置いて行ってくれるのでそれを食べています。 義理の母がいる部屋にはエアコンがあるそうです。 エアコンがある部屋には私は立ち入り禁止です。それもこの家の決まりです。 6月に、義理の母に金銭的に辛いから家にお金を入れて欲しいといわれました。 義理の母もパートを探しているのだけれど見つからないと言っていました。 私も仕事を探しましたが、主人に言われた通りの 扶養内で働けて土日祝が休みで17時くらいまでで帰れる仕事を見つけることができませんでした。 私が一緒に住まなければ主人は私の居候にかかる1万3千円を払わなくて済んで 少しでも貯金できるかもしれないと考えて私は実家に帰ることにしました。 明日、実家に帰ります。 3日前に一度実家に帰ったとき、15日くらいまでは義理の母の家にいるつもりだと言った私に 母は私のことを心配して“このまま戻らなくてもいいんじゃないの”と言ってくれました。 熱中症で死んでしまうかもしれないと心配していました。 死んだら死んだでそれも良いのかもしれません。 私が家から居なくなって主人の出費は本当に減るのでしょうか。 主人はお母さんを庇います。お母さんには言わないのに私には働けといいます。 真夏に冷たいものが飲めないのは辛いと言ったら “冷蔵庫開けたいとかいう文句は働いて金入れてやることやってから言え”と言われました。 実家に帰ったら時間と曜日は自由になるのでがんばってバイトしようと思っていますが 私が居なくなったらお金が溜まって一緒に住める日が来るのでしょうか。 今現在、主人の貯金はありません。 主人も義理の母も信用していいのか分かりません。 手取り12万の夫婦が生活保護の母親の面倒を見ないとだめなのでしょうか。 面倒を見ようと思うと夫婦として成り立ちません。 何度も主人にも話してみたのですが、お金払わないと追い出されると言って「夫婦として」をあまり考えてくれていないようです。 例えば今すぐ家を出たとしても、借りている分だけ返すだけでは済まなそうな気がします。 私が消極的だからそう思ってしまうだけなのでしょうか? 費用が少しでも浮くように実家に帰ると言ったら主人はごめんねと泣いて謝っていました。 どうして夫婦として私が生活する最低限の費用も浮かせなくちゃいけないんでしょうか。 でも、主人が泣いていたので私には責めることはできません。 もうどうしたらいいのかわからないのです。 たくさん書いてしまい読みにくいと思います。申し訳ありません。

  • 夫婦生活において妻にいくらあずけるべきか

    真剣に結婚を考えている40台男です。 普通結婚すると妻が家庭を守り 生活資金は基本全額夫が稼ぐ形式が多いと思います。 でも、そのお金の財布は妻が握り 夫は妻からお小遣いをもらうというのが普通のあり方でしょうか? 月の稼ぎが30万ほどだとどのくらい妻に預けるべきでしょうか? 男性の方は必要な分だけ預けておられますか? それとも全額預けて自分はお小遣い程度をもらうようにしておられますか? 男女問わずいろんな立場からのご意見を伺いたいと思っておりますので 何卒よろしくお願いいたします。

  • 祖母と孫 生活保護は受けれるのか?

    祖母と孫 生活保護は受けれるのか? 僕は祖母と住んでいるのですが 学生のため 収入はありません。 祖母は生活保護のお金4万と母のお金によってなんとか生活しているのですが 正直、母は月14万しか稼ぎがないので 生活がぎりぎりであります。 祖母に生活保護をウケさせたいのですが どうしたらよいでしょうか? (家族の支援金+生活保護)から最低水準金を引いて 生活保護水準に受けれるかどうか 決まると聞いたのですが 最低 水準のお金はどれぐらいなのでしょうか? この国の 最低 生活金ってどれぐらいなのでしょうか 援助金がどれぐらいウケれないと生活保護をもらえるのか? 僕の収入+祖母の生活保護がいくらなら、生活保護がもらえるのか 是非とも教えて下さい。

  • 夫婦生活、変えられない自分はどうしたら?

    まだ生後8ヶ月の子供がいます。結婚は4年目です。 今幸せか?と言われれば、共同生活って大変だなって感じです。 正直、妻は自慢できるくらいいい妻だと思っています。 この妻で結婚生活がうまくいかなければ誰とでも合わないというくらいです。 そして周りの友人が判断してもそうだと思います。 しかし、自分の性格が妻を傷つけてしまいます。そして自分も。 子供をつくって何馬鹿なこといってるんだと思われるでしょうが、 本当にひとりでの生活が一番あってる人間なんだなとつくづく思います。 人の心を理解しないというか、人のことを考えない人間なんだなと。 私はとても神経質で、ある意味妄想癖なところがあると思います。 妻のちょっとした態度でこう思ってるんじゃないか、イライラ。。とかです。 根底には、 お金に苦労させてない(同年代の何倍もの収入、お金のやりくりは全部やってます。) 同居はしない、束縛はしない、相手の実家には好きなだけ帰らせてやってる。 ほとんど私が家にいるので他の夫に比べればすごい助かってるはず。 その他もろもろあるからだと思います。(子供生まれる前からこうでした) いわば、嫌われる男の考えっていうんでしょうか。。 この事がちょっとした妻の態度でイライラすると湧きでて、なんでもっと自分の支えになってくれないのか、自分から生活設計いろいろ考えろ。。。みたいな感情がわいてきます。 そしてイライラした態度を妻にぶつけます。 (とか言いながら、妻が意見して180度意見が違えばほとんど否定するでしょうね) 妻の家事の感謝などすぐ忘れてしまいますし、そんなの別に自分でもできるからだと思います。 育児の感謝も忘れ、こんだけ好きなようにやらせてるんだからとか ○○だから当然だろみたいなふうに考えてしまいます。 でも最後には、なんで俺こんなんなんだろう。と、ものすごい自己嫌悪に陥ります。 客観的に見ても、私がおかしいとおもいます。 だったたら直せばいいのですが、どうにもこうにもうまくいきません。 自分の家庭環境があまりよくなかったからなのかと責任転嫁さえしてしまいます。 妻と話し合って泣かれて、よし直そう!と思っても時間が経てばまたこうなります。 正直、妻子の幸せを願うなら消えたほうがいいんじゃないかと思うくらいです。 でもどうにか自分をなおしたいです。 こんな自分は叱られても全く心に響かない人間です。 どうか冷静なアドバイスをいただければ幸いです。 あせって読みにくい文章で申し訳ありません。

  • 育児放棄の親権譲渡に慰謝料は請求できますか?

    友人の家族についての相談です 両親は離婚して5年ほど(うろ覚えです、もう少し前かもしれません) 子供は4人 長男(24)、長女(友人・22)、次女(20・結婚して転出)、三女(6) 親権は長男が父親に、娘は3人とも母親にあり、その組み合わせで生活していましたが、今は上の3人は家を出ています お聞きしたいのは、今度この母親が再婚するにあたり、三女を手放したいと言い出しました その物言い自体、とても許しがたいんですが、実際に育児放棄気味なのもありすでに三女は父方に転居だけはしました 長女が確認したところ、母親に三女養育の意思はなく、今後この家族ともできれば関わりたくないと言っています しかし三女は父親と暮らすことを受け入れてはいないようです この状態で父親に親権を移して、母親に養育費や何らかの慰謝料のようなものを請求できないでしょうか? 細かい話を加えると… ・もともと離婚は父親の暴力を苦にした母親が父の留守中に夜逃げ同然に娘だけ連れ出し、離婚届も偽造したものを勝手に提出したものだった ただし、父親はその点について何の措置もとっていない ・父親は大工の親方で収入が不定期な上に長男の借金の肩代わりなどで非常に苦しい生活をしていて、長女にしょっちゅう金の普請に来る状態 ・三女に手を上げることはないらしい ・上の兄弟は3人とも自分たちが受けてきた父親の暴力と母親の育児放棄に反感を持ち続けており、親を支えるつもりはない ・経済的に困っている長女が父親に間借りを頼んだが断られた 理由は不明 ・母親が新しい彼氏を、当時まだ次女と三女も暮らしていた家に彼女らの反対も無視して、週に何度か通って来させるようになったときに児童相談所に母親の指導・摘発をお願いしに行ったが、父親なり兄弟が援助できる状況で当局が介入するのは難しい、と言われた ・母親は約束事にルーズな面があり、誓約を守らせる方法についてもお伺いしたいです 僕の立場としては、友人の長女も食うや食わずの生活をしている中で、父親に金をせびられれば三女のために無理やり工面している状況なので、この子のために父親の生活を立ち直らせる方策はないか、と思い質問させていただいてます どうかお知恵をお貸しください よろしくお願いいたします

  • どんなに実家が裕福でも生活費は入れるべき?

    私は現在大学生ですが、社会人になって実家暮らしを続ける場合、多くの人は実家に生活費を入れることになるかと思います。 けれども、実際には「子供の稼ぎに頼らなくても父親(又は両親)の収入だけで十分にやりくりできている」という家庭もたくさんあるでしょう。 そのような家庭でも、やはり社会人になって親と同居を続ける場合は、当然生活費を入れているものなのでしょうか? それとも、生活費を入れる・入れないは、それぞれの家庭によるものであり、子供が生活費を入れていない家庭も珍しくはないのでしょうか? 皆さんの周りにいる、中流家庭以上の実家で育った方々は、どうされていますか? ふと疑問に思ったので質問してみました。 ちなみに私の家庭は金持ちではありませんが、私は一人っ子ということもあり、一応父親の収入だけで生活は成り立っているので、生活費を受け取ってもらえるのか否かまだ分かりません。