尾崎紀世彦の『また逢う日まで』に「なぜかむなしいだけ」という一節があります。

このQ&Aのポイント
  • 尾崎紀世彦の曲『また逢う日まで』には、「なぜかむなしいだけ」という一節があります。
  • 韓国語で「むなしい」と訳すと、헛되다,허무하다,덧없다などの言葉がありますが、どれが適切なのでしょうか?
  • 韓国語で「むなしい」と表現する場合、名詞を補ったり、名詞化するなどの工夫が必要です。他にも適切な表現があれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

「むなしい」

尾崎紀世彦の『また逢う日まで』に「なぜかむなしいだけ」という一節があります。 これを韓国語に訳すとすると、「むなしい」に当たるのは、多くの辞書が載せる 헛되다,허무하다,덧없다のうち、どれが適当でしょうか。意味的には허무하다のような気がするのですが、 왠지 허무할 뿐 では韓国語の表現としては落ち着かないというか、意味が確定しないというか、 例えば 왠지 마음이 허무할 뿐 などと、何か名詞を補うか 왠지 허무함을 느낄 뿐 と、名詞化(むなしさ)するなり、逐語訳でない工夫が必要な気がしますが、如何でしょうか。 もっとピシッとした訳を考え付かれる方、よろしくお願いします。 もちろん허무하다に限りませんし,また、上記の3候補語以外のよりよい語句があればご教示ください。 なお本当の訳詞ではないので、音節数が、曲のこの部分の音符の数に合わなくても一向に構いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamebune
  • ベストアンサー率84% (432/512)
回答No.3

http://www.kis-korea.org/blog/principal/2011/12/01/2011%E5%B9%B48%E6%9C%88%E5%85%A8%E4%BD%93%E6%9C%9D%E4%BC%9A%EF%BC%882011-8-22%EF%BC%89/ ハイ、上記が出典です。あと、 <기초日本語作文(共著:村山俊夫・夫勝載。監修:金字烈)>という本には、こういう例題(翻訳してみろという)もあります。 지우고 싶다. 이 표정없는 얼굴을 消したい。この表情のない顔を 버리고 싶다. 捨ててしまいたい。 아무도 나의 아픔을 돌아보지 않고 だれもわたしの痛みをわからずに<orかえりみずに> 오히려 수렁 속으로 깊은 수렁 속으로 かえって泥沼(の中)に深い泥沼の中に 밀어넣고 있는데... おしやっているけれど… 上記は、正解。では。

murasakimai
質問者

お礼

대단히 고마웠습니다. 아주 큰 참고가 되겠지요. 실은 지금 한국에 와 있어서 감사 말씀이 너무 늦었어요. 양해해 주시기 바랍니다.

その他の回答 (2)

  • kamebune
  • ベストアンサー率84% (432/512)
回答No.2

あと、「むなしい」には、「意義がない」の意もありますね。で、 「むなしい思い」の訳は、<부질없는[or쓸데없는] 생각>がぴったりです。慣用句といってよろしい。 また「甲斐がない(보람이 없다)」の意もありますね。「善戦むなしく敗れた」は、 <잘싸운 보람도 없이 패했다(or졌다)>でよろしいです。<잘싸운 보람도 없이 허무하게 패했다>のように<허무하게>を挿入すると、「むなしさ」が倍加されます。 <선전한 보람도 없이>の<선전>は、漢字語なので、新聞などでよく使われます。では。

murasakimai
質問者

補足

2件のご回答、ありがとうございました。 허전하다の持つ「うつろ」とか、「心に穴があいたような」のニュアンスは、この歌詞の主人公(?)の心持ち そのものという感じですね。韓国の歌で、허전한 마음と歌詞にあったのを想い出しました。ところで「一人立ち」という詩はミリオンセラーのようですが、引用された日本語訳、訳者不明ということはネット上に載ったものでしょうか。よろしければ、出典をお教えくだされば、と思います。 重ねてのお願いで恐れ入ります。

  • kamebune
  • ベストアンサー率84% (432/512)
回答No.1

いっとき、韓国の紙価を高めた、徐正潤詩人の<一人立ち(홀로서기)>の一部です。誰が訳したか知りませんが、素敵な翻訳だと思います。 그리고 そして 어딘가에서 どこかで 홀로서고 있을, 그 누군가를 위해 一人で立っているだろうその誰かのために 촛불을 들자. 蝋燭を持ちたい 허전한 가슴을 메울 수는 없지만 むなしい胸を埋めることはできなくても <이것이다> 하며 살아가고 싶다. <これだ>といって生きていきたい 누구보다도 열심히 사랑을 하자. 誰よりもひたすら愛をしよう 1.「むなしい」が「空虚だ」の意である場合は、<허전하다>が一番よく使われます。もちろん、<공허한 가슴>でも良いです。 「人生なんてむなしいものだ」<인생이란 허무한[덧없는] 것이다>のどっちでもいいです。「はかない」の意だから<허무하다, 덧없다>が相応しいです。1.は人の心の描写なので(主観的というか)<허전하다>がよく使われるわけです。<공허한 가슴>でも良いといいましたが、これは客観的、ちょっと他人事を云っているというような響きがあります。これに対し、 「むなしい人生<허무한[덧없는]인생」は、客観的描写といえましょうか。別に自分が感じたわけではなく、人々がそう云うからというニュアンスがあります。で、 「なぜかむなしいだけ」の訳は、<왠지 허전할 뿐>が一番いいと思います。まあ、人によっては<왠지 허무할 뿐>という表現もあるでしょう。 <덧없다>の<덧없는/덧없을>などは、発音上、文章語近いです。 <왠지 마음이 허전할[허무할] 뿐>の마음は、挿入してもいい、無くてもよろしいです。挿入の方がちょっと強調の意はありますね。 <왠지 허전함[허무함]을 느낄 뿐>の느낄は、蛇足ですね。 「なぜかむなしいだけ」には、「空虚」「はかない」「つまらない」などの意がとけてあると思われますので、<왠지 허전하고 허무할 뿐>と表現してもいいでしょう。では。

関連するQ&A

  • ※두다と놓다について(再投稿)

    皆様どうぞよろしくお願いいたします。 (以下初回の質問文に下書き時の一部が残ったままになっていたため、訂正しています) テキストの文章です、ハンガーの説明で: "옷을 걸어 두게 만들어 놓은 것"을 가리키는 말 和訳:「服をかけるために作られたもの」を指す言葉 とありますが、この두다と놓다が気になります。 逐語訳なら: 「服をかけて<おく>ように作って<おいた>もの」を指す言葉 ~とでもするのでしょうか? 1)逐語訳は正しいですか? 2)두다と놓다は、逐語訳なら不要と感じますが、韓国語の場合省略できない、もしくはあった方がいいのでしょうか? 回答下さい。

  • この英文の構造を説明してください。

    There is little hope of our team winning in the coming match. この英文の winning の部分に不定詞などいくつかある中から正解を選ぶというものです。 説明としては、winning は of の目的語に当たり、 前置詞の目的語になるのは動名詞だからここは winning を選ぶということなっていました。 この winning が前置詞の目的語であるならば、our team は何になりますか? これもやはり of の目的語となるのでしょうか? 説明では、our team が動名詞の意味上の主語とのことですが 意味上の主語と動名詞や不定詞との関係は同格とかなのですか? この文章の文型や文の成分、修飾語句などについて 逐語解説してくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • わざと曲のリズムをずらして歌う意味は?

    先日テレビで尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」を見ました。 すごい歌唱力に圧巻でしたが、すごく気になる点がありました。 サビの部分をはじめかなり曲のリズムをずらして歌っていたのです。 YuoTubeなどで昔のものと聞き比べると年々その傾向が強いように思えました。 何か意味があってのものでしょうか? 聞きようによってはヤケになって歌っているようにも見えます。

  • 日本語の音節が少ないことと仮名文字の関係は?

    日本語の音節が少ないことと仮名文字の関係は? 「『嫌韓流』のここがデタラメ」 P.138 (呉文淑記) ~、日本語は文字の制約により音節数が限られ、同音異義語が多くなってしまったが、韓国語は日本語に比べ、音素の数が多いうえ、それを正確に表す文字があるため、漢字本来の音がいまも温存されているのである。 「日本語は文字の制約により音節数が限られ」の真意についての質問です。 この表現は適切ですか。素人考えでは因果関係が逆転しているように読めてしまいます。 この文章からは仮名が音節文字であるが故に日本語の音節が少ない、と述べているように受け取れます。実際は文字に先行して日本語があり、(多少の切り捨てはあったにもせよ?)日本語の音節全体を包含する形で仮名文字を発明したのではないでしょうか。従って音節数が少ない理由を仮名文字に求めるのは主客転倒している気がします。 さらに言うと日本語の音節がもっと多ければ日本人はハングル同様に子音と母音の組み合わせ文字を開発していたのではないかと考えます。「天地の歌」や「いろは歌」で行き止まらず、50音図表に到達していた時点で、子音と母音の認識があった筈だと考えます。よって、この時点で先達には子音と母音の組み合わせ文字を開発する能力があったとも推理します。つまり子音と母音の組み合わせ文字を開発しなかったのは、その必要がないほどに日本語の音節が少なかったのだと考えます。 こう推測している者に対して「日本語は文字の制約により音節数が限られ」の真意を解説して欲しいく思います。 よろしくお願いします。

  • モーツアルト・レクイエム

    モーツアルト・レクイエム(全曲)の日本語又は英語訳を探しています。 逐語訳でなくても大体意味がわかればよいです。 どこかウェブなどで載っているところないでしょうか。

  • 母音と脳の働きの関係

    日本語は母音が多く、たとえば「ストライク」は5音節になります。 一方、英語は子音が多く母音は比較的少なくstrikeでは1音節です。 母音の数が脳の働きと直結するわけではないと思いますが、英米人の 方が日本人より頭の回転が早いということがあるのでしょうか。

  • 修飾語句の「の~」と「が~」

    少々お伺い致します。 修飾語句のことです。 例えば、 「彼女が書いた本」 「彼女の書いた本」 どちらも同じ意味ですし、日本語の文法としても間違っていないと思います。 ですが、修飾語句として次の名詞などへ係る場合、彼女が~、とするよりも、 彼女の~、とした方がよいと、その関係のサイトには書いてあります。ただ私が調べた限りではその理由が載っていないのです。 小説などを読んでいましても、やはりこのような場合、「が~」より「の~」の方が多いような気が致します。 この辺りの理由というか理屈のようなものを、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ナポリ民謡のオーソレミオの逐語訳

    合唱団でオーソレミオを歌っていますが,イタリア語の歌詞にカタカナのルビを振っています。歌いながら,どの言葉がどういう意味なのかを知りたくなりましたが,知る手立てがありません。どなたかいい方法を教えてください。又逐語訳のついた歌集などあれば教えてください。

  • アクセントについて

    よく名前動後(めいぜんどうご)などと参考書にかいてあります。 2音節の場合、名詞なら前に動詞なら後にアクセントがある(原則的に)というものです。 もちろん例外があり、試験は「例外」を聞いてくるものが多いという立場(?)からすれば、この原則は役に立たないのが現状でしょう。 現地で生活してもいない高校生にアクセントの質問をする意味(ないとはいいません)と、それに費やしてしまう(無駄な?)時間を比べると暗澹たる思いです。もう少し合理的な試験方法があってもいい。以上はぐちです。 音節が4個、5個と多い単語(合成語でなく)のばあい、たとえば後ろから3つめにアクセントがくる(もちろ原則的にです)というような規則めいたものがあるでしょうか。 名詞を二つ連結した合成名詞は先頭にアクセントがくるとはモノの本で読んだいことがあります。

  • 英語母語話者の日本人の方へ‐仏独語歌詞の訳詞について

    帰国子女などの英語母語話者あるい準母語話者の日本人で、 フランス語やドイツ語がわからない方へ質問します。 【1】 フランス語圏やドイツ語圏の歌を聴いて、 その歌詞の意味を知りたいと思った際には、 日本語訳と英語訳のどちらを参照することが多いですか? 【2】 「仏語は英語の遠い親戚であり、  独語は英語の近い親戚である。」 と表現されることがあります。 一方、仏語や独語と日本語は全く別系統の言語です。 同じ仏独語の歌詞について、 日英両訳詞を比較検討した場合、 一般的にどちらが良質であると思いますか? やはり仏独語と言語系統の近い英語訳詞の方が、 詞として自然でわかりやすいのでしょうか? 【3】 もちろん訳者の技量によるところは大きいと思いますが、 歌詞の翻訳に当たっては、このような『言語間の距離』が、 概して訳詞の出来映えに大きな影響を及ぼすと思いますか? 『フランス語・ドイツ語→英語』の訳詞に比べ、 『フランス語・ドイツ語→日本語』の訳詞は、 翻訳調で冗長になる傾向があると感じますか? 日英両言語を母語とする皆様ならではの視点で、 回答をお願いいたします。