• ベストアンサー

国家試験総合職について

初めまして、現在一橋大学法学部一年生の者です。 早速ですが端的に質問させてもらいます。 国家試験総合職に合格する為、必要なものはなんでしょう? 独学可能なものなのでしょうか? 法科大学院へ行かなければならないのでしょうか? 予備校にも行かなければならないのでしょうか? 各人次第、ということは分かっています。 なので、回答者様ならどの様なプロセスで合格を狙うかを、できれば事細かに教えてください。 上記の質問を見れば、無学な者であることがすぐに分かると思います。 よろしければ御回答お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

国家公務員試験は今年から制度改正があったので、総合職の問題を収録した問題集はまだ刊行されていないと思いますが、まずは、その問題集(または従前の国家I種試験の問題集)を見る必要があります。 大学入試対策と同じで、過去問を十分に解ければ、その実力を維持するだけでよいし、解けないのであれば、合格水準に到達できるよう勉強をするということになります。 従前の国家I種(法律職)試験が受験者として想定していたのは主として東京大学法学部の学生で、東大法の学生がI種試験対策として予備校に行っていたという話はまず聞いたことはありません。近年では東大法のトップ層があまり受験しなくなったので、I種試験に合格した東大生は法学部で中くらいの成績の学生が多くなっているはずですが、そのような学生でも、大学入試のための勉強と大学での勉強をベースとして若干の試験対策をすれば、国家I種・総合職試験に合格できるのではないでしょうか。 総合職試験でも、ペーパーテストは教養試験(現在は「基礎能力試験」というようで、択一式)と専門試験(択一式と論文式試験)に分かれており、このほか、政策論文試験というものがあるようです。 教養試験については、大学入試のセンター試験対策を十分していたとか推理クイズなどが得意ということであれば、改めて対策を講じなければならないというようなものではないと思います。しかし、現在では、センター試験対策をしておらず、文系で理数系問題が苦手というような学生も国家I種試験を受験するようになったことから、そのような学生を対象として、予備校が公務員受験講座を開講したり、合格実績を上げたい大学(私学が中心)が補足的に公務員講座の開講するようになっています。 個人的には、国家総合職に合格し実際に中央省庁(霞が関)に採用されるようなレベルの学生であれば、予備校などに行かなくとも十分に教養問題対策ができると思いますが、受験事情が分からず、また経済的に余裕があるのであれば、これらの講座を利用されてもよいと思います(単なる安心料でしょうが)。 また、専門試験については、大学での勉学で十分に足り、また、勉学範囲が広いので予備校に通えば十分というようなものではありません。ただ、択一式問題については、法学分野を中心に解答する問題を選択するにしても経済学など法学以外の問題も若干は選択する必要があるはずで、大学での勉学では足りないかもしれませんので、何らかの対策を講じる必要があるかもしればせん。この場合でも、その問題数が少なければ基本的なところだけを押さえ、自分ができない専門外の問題は他の受験生も解答できないと割り切ってよいかもしれません。なお、論文式試験については、大学の試験で「〇〇について論じなさい」という、いわゆる一行問題に慣れていれば問題ありませんが、小論文の書き方に慣れていないのであれば、予備校などで、実際に添削を受けられる講座をとられるのが対策として有効かもしれません。 なお、現在の総合職試験は、大卒を対象とした試験と大学院卒を対象とした試験に分かれていますが、学部生であれば、院卒試験ではなく大卒試験を受験すべきです。そのため、法科大学院を含む大学院には進学する必要はありませんし、大学院に進学したほうが国家公務員になりやすいと考えるのも不適当です。 総合職試験に院卒試験が導入された理由は承知していませんが、法科大学院を修了したものの司法試験に合格できなかった学生(いわゆる三振者)を救済するためという側面もあるはずですので、そのような学生が現役大学生に比べ公務員に採用される上で有利になるということはないはずです。 院卒試験は今年から実施されたもので、その合格者のうち実際に採用される者の割合がどの程度であるのかはまだ公表されていませんが、各省庁とも院卒試験からの採用にあまり積極的ではないという話も聞いています。今後の院卒試験の取扱いがどうなるのか分かりませんが、学部生であれば、大卒試験でダメであれば、せいぜい一留して再挑戦するだけで止め、国家公務員以外の進路を検討されるのが適当と思います。 質問者は一橋大法学部の学生ということですが、3年後に質問者の競争相手となるのは東大法の中位層の学生となりますので、そのような学生に対し成績面・人格面で対等に競争できるよう精進されれば、総合職試験に合格でき希望省庁に採用されることになるというだけの話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • wakuapaku
  • ベストアンサー率32% (176/544)
回答No.2

従前の国家I種について、ですが、大手の試験予備校では、II種や地方上級の対策をする講座は多いですが、一種については少ないような気がしています。大手の予備校で、国家I種は特殊な勉強で、東大生がなかでノウハウを持って勉強しあうから、、と言われていました。 ただ、伊藤塾ってご存知ですか?法科大学院や司法試験をめざす人の為の学校です。そこでは、国家I種対策があり、今では総合の対策講座もあるようです。http://www.itojuku.co.jp/ 一度、説明を聞きに行かれてはどうでしょうか? 国家I種を勉強していた人が地方上級、区役所レベルまで受けていますよ。国家I種の筆記には受かっても面接でなかなか最終合格まで行かず、他の道を選んだ優秀な人達がたくさんいます。 早めに対策をたてて、公務員、民間、両方で良き道を探して下さいね。

3112053y
質問者

お礼

ありがとうございます! 伊藤塾に決めました!頑張っていこうと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国家一般職試験について

    この春卒業の法学部4年生の者です。(1浪しているので23歳) 去年、法科大学院を受験したのですが落ちてしまったため、進路を変更して国家一般職試験を受けようと思っています。 ですが、法科大学院を目指していたので法律科目はそれなりにインプットできているのですが、一般教養、一般知能などは今まで全くやっていません。 人によって違うとは思いますが、一つの目安として一般的に国家一般職は何時間程度の勉強で合格できますか?

  • 国家2種と法科大学院の試験の両立

    私大法学部1回生(女)です。 私の夢は検察官か検察事務官になることです。 そのためには国家公務員2種か新司法試験に合格することが必要であることを知りました。 そこで、法科大学院を特待生で合格したら法科大学院へ進学して、落ちれば国家公務員になろうかなと考えています。 (国家2種に受かればの話ですが…) それで質問したいことなのですが、法科大学院の試験と国家2種の試験の両立はできると思いますか? あと、法科大学院を特待生で合格することと国家2種に合格することはどちらが難しいですか? 回答お願いします。

  • 国家公務員総合職の採用について

    国家公務員総合職の採用について質問です。 現在大学理系の一回生なのですが、三回生か四回生のときに 国家公務員総合職の試験を受けようと思っています。 もしそれに不採用になってしまった場合は 大学院に進んで、もう一度国家公務員総合職(院卒) をうけようとおもっています。 この場合、試験に合格したとしても官庁訪問で採用されづらく なったりするのでしょうか? 回答おねがいします

  • 国家公務員総合職試験について

    こんにちは。 国家公務員総合職の大学院生用の試験を受けるつもりなのですが、修士1年でも試験を受けることはできるのでしょうか。記載には、受験資格に「大学院卒業見込み」と書かれていますが、修士1年で受け、もし不合格であれば翌年も受けるということは可能でしょうか。

  • 慶應が司法試験のトップに

    平成25年司法試験の法科大学院別の合格率、合格者数は、ともに慶應がトップでした。東大、京大、一橋までも抑えてトップになったのは凄いと思います。 そこで質問ですけど、(1)この結果を見ると慶應の法学部は東大や京大の法学部より入試難易度が高くてもよさそうなのに、なぜそうならないのですか? (2)今回の結果は法科大学院のものなので、もし司法試験を狙うなら別に大学で慶應を目指さなくても、日東駒専の法学部から法科大学院で慶應に入ればよい、という考え方でも良いのですか?

  • 国家公務員二種試験について☆

    はじめまして☆ 来年、国家二種の試験を受ける者です。 独学(参考書+模擬試験)で合格を目指します。 条件は以下の通りです。 ・国家二種 ・専門:電気・電子・情報 国家二種の1次試験を合格するために、最も良い(効率的な)参考書は何でしょうか? また、予備校などで行われている模擬試験は、受けておいた方が良いのでしょうか?(雰囲気などに慣れるため) 誰か教えてください。 よろしくお願いします。 ※既出でしたら、申し訳ありません。

  • 社会人の新司法試験への対応について

    私は現在、平凡なサラリーマンとして働いております。 学生時代は、関西の法学部生でした。 当初は、確たる信念もなく、ただ何となく司法試験の受験勉強をしておりました。 結果は、言わずもがなです。 しかし、今回は確たる信念を持つにいたり、司法試験合格を考えています。 当初は、働きながら法科大学院に行こうと考えていましたが、関西では合格率の著しく低い「大阪学院大学」の法科大学院しか夜間受講出来る所がありません。 それならば、予備試験をと考えましたが、皆さんの書き込みを見ていると、とても合格出来そうにありません。 私には、会社を辞めて合格率の高い法科大学院に行くしか選択肢はないのでしょうか? また、法科大学院にいっても予備校にも行くべきなのでしょうか? 阪大や京大の法科大学院でも、法科大学院が予備校の代わりをしてくれないのでしょうか? 司法試験の合格者数が減少になると聞いて不安で仕方がありません。 一度に沢山の質問でまとまりがなくなってしまいましたが、ご解答の方を宜しくお願い致します。

  • 法学部でない学士で法科大学院の法学既習者として独学での勉強は可能?

    はじめまして、地方公務員10年目の者です。大学は法学部でなく社会学士です。筑波大学の夜間法科大学院に興味を持っていますが、法科大学院の法学既習者として合格するには独学での勉強では難しいでしようか?

  • 2浪→司法試験

    こんばんは、私は現在1浪中の者です。 法学部へ進学し、司法試験を目指そうと思っています。 今、いくつか合格はもらっていますが、どうしても行きたかった大学の法学部には落ちてしまいました。 そこで質問なんですが、今年合格した大学が京都産業大学と東海大学なんですが、これらの大学から法科大学院は可能でしょうか? また、もし2浪して大学に入りそこから司法試験を目指した場合、その後、法科大学院、司法試験、司法修習とすべてストレートで行って弁護士として働き始めるのは何歳でしょうか? 現在、私は19歳で2浪して大学に入るとすると20歳となります。 よろしくお願いします。

  • 国家公務員1種試験とは?

    今春から大学へ入学する者ですが、国家公務員1種試験合格を目標に新たな生活をスタートさせたいと思っていますが、まだどんな試験なのか、その概要なども不明な点が多いです。大学では情報系専攻です。 具体的に受験あるいは合格へ向けてやるべきことはなんでしょうか。また、それに向けての塾等がありますが、独学での合格は難しいのでしょうか。 御意見お待ちしております。

専門家に質問してみよう