• ベストアンサー

高校物理Iです。画像の(1)はbは定数、

a,fは変数扱いになり、(2)はfが定数、a,bが変数扱いになると解答に書いてありましたが、なんででしょうか? ご回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

人間の目は上下についた筋肉で水晶体を変化させて水晶体の焦点距離を変えることができます。 (1)はこの調整機能の範囲にあるので焦点距離を変化させて網膜上に像を結ぶようにします。 (2)はこの調整機能の限界を越えてしまっているので目一杯のところで水晶体の焦点距離が固定になり、通常のガラス製のレンズと同じで物体の位置が変われば像の位置も変わります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%99%B6%E4%BD%93

ktinn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おかげさまで大半は理解できたのですが、(1)のbが定数になるのは調整機能が働く範囲において、焦点距離を変化させることによってbの値も一定に保つことが出来るのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校物理Iです。画像の(1)の

    レンズの法則のbは定数扱いになると解答に書いてありましたが、なんででしょうか? 目の画像を載せます。 http://ganjoho.jp/public/cancer/data/retinoblastoma.html←独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センター (2)だったら、bは変数扱いになる(目でものが見える範囲では、象は網膜上を動く?)のですが、(1)の焦点距離が調節できるときは絶対bは定数(目の画像の網膜の一点から動かない)と覚えておけばいいということでしょうか? ご回答宜しくお願いしますm(__)m

  • 変数と定数

    tがt>0の範囲を動く 直線y=2tx-t^2が通りうる領域を求めよ。 という問題で、解答は 「この直線が(Xo,Yo)を通り得るための条件は、 Yo=2tXo-t^2を満たす正のtが存在することである。 故にx,yを定数とみなし、tについての方程式 y=2tx-t^2 すなわちt^2-2xt+y=0がt>0の範囲に少なくとも1つの解をもつ条件(x,y)を求めればよい。・・・」 となっています。 ここで疑問があります。 XoとYoは色々な値をとる、つまり変数であるのに、これをx,yと置き換え、しかもxとyは定数とみなしています。 普通、変数を定数とみなせば、最後に定数を変数に戻して色々議論して解答終了、となりますよね?なのに、参考書ではそこのところの議論がなされていません(もし議論をするとしたらどんな議論になるのかもわからないですが・・・)。 例えばf(x)=x^2-2ax+1の最小値m(a)を求めよ。という問題ならば、このときはaを定数とみなしますよね。で、m(a)の最小値を求めろ、と言われれば今度はaを動かしますよね・・・。 で、ここまで書いていて自分でも混乱してきたのですが、要するに、変数を定数にみなせば後で議論しなきゃならない(はず)なのに、何で最初に挙げた問題では後でその議論をしていないのでしょうか。変数を勝手に定数とみなして、そのまま終わっていいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。 (多分今日のうちに回答への返事はできませんが、明日か明後日にでも回答を見て回答のお礼をさせて頂こうと思います。)

  • 変数と定数について

    とても基本的な質問ですが、質問・確認させていただきたいです。 変数と定数の違いについて 例⑴ x,y:変数 a,b,c,m,n,l:定数とするとき、 y=f(x)=ax²+bx+c ・・・① y=g(x)=mx²+nx+l ・・・② の2つの放物線の形が違う2次関数があるとする。 ①と②は共に「y= より①と②は常に同じ値yである」ということにはならないですよね。 ですが、これが 例⑵ s:定数(x:変数 a,b,c,m,n,l:定数 ) とするとき、 s= ax²+bx+c ・・・③ s= mx²+nx+l ・・・④ と表すと、 こちらは有無を言わさず(?)「同じ文字である」=「同じ値sである」となり、xが決まります。 これは『変数y』と『定数s』の違いということでしょうか。 変数において「同じ文字である」=「同じ値である」とは言えないということですよね。 例⑴で変数y消去して①=②にする時は、y=p(p:定数)が存在するという扱いにして計算を進めているのでしょうか。 変数を文字消去する時(代入・足し引きして)は、その消去する変数をどのように扱っているのでしょうか。 初歩的な質問ですが、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 定数

    例えば中学生に二次方程式を教えているとして、 「ax^2+bx+c=0で、xは変数、a,b,cは定数といいます。」 「先生、定数とはどんな数ですか?」 「a=2のときもあるし、a=-5のときもあります。」 「じゃあaも変数じゃないですか?」 といわれたら皆さんはなんと答えるのでしょうか?

  • 高校物理のリュードベリ定数について

    なぜ  1/λ=(2π^2k^2me^4/ch^3)*(1/a^2-1/b^2)[a=1,2,3・・・][b=a+1,a+2,a+3・・・] がリュードベリ定数Rを証明したことになるんですか? ちょっと質問がわかりにくいと思うんですけど、どう聞けばいいのかも よくわからないので、わかる人がいたら教えてください。

  • 定数関数?

    2問続けての投稿なんですが・・・・・。 (問) 閉区間[a,b]で連続なf(x)のとる値が常に有理数だけならば、f(x)は[a,b]で定数関数である。このことを証明せよ。 (回答) 定数関数でないとすると、f(a)≠f(c),c∈(a,b]のcが存在する。 これから背理法で証明しようとしたのですが、行き詰ってしましました。どのようにすればいいのでしょうか? それとも、背理法以外の解き方がいいのでしょうか?

  • 「f(x)=x^3-3ax+b(a,bは定数、a>

    「f(x)=x^3-3ax+b(a,bは定数、a>0)という 3次関数について f(x)がx=αで極大、x=βで極小となるとき f(α)-f(β)を求めよ。」という問題の解答に、 「f'(x)=0の解がα、βであり、 x^3の係数1は正であるからα<β よって、α=-√a, β=√a」 とあるのですが、 「x^3の係数1は正であるからα<β」と言い切れるのは何故ですか? 理屈というか、そうなる理由がよくわからないので教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 ※質問文でわかりづらいところがあれば出来る限り 対処しますので、指摘をお願いします。

  • 定数と変数の違いがわかりません

    例えば、ax^2+bx+c=0 といった式で、解(xの値)を求めよ、と言う問題がありますね。この場合はa,b,cが定数、xが変数となりますが a,b,cが変わる問題もあるし、決まっていない時もあります。 なので、a,b,cは変数なんじゃないのか、って思うんですが・・。 定数と変数の違い教えてください><

  • 定数と変数の違い

    よく二次方程式 ax^2+bx+c=0 といった式で、解(xの値)を求めよ、と言う問題がありますね。この場合はa,b,cが定数、xが変数となりますが、それでは定数と変数の違いは何ですか?どちらも定まっていない数(例えば1や-2など)としては共通で、変数のほうがactive(活動中)な気がしますが、どうもはっきりとした説明が沸かないのです。 簡単な質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 定数と変数の見分け方

    定数と変数の見分け方 放物線C:y=x^2と直線b:y=m(x-1)は異なる2点A、Bで交わっている。 (1)mの値が変化するとき、線分ABの中点の軌跡を求めよ。 教えてほしいところ 僕はmの値が変化するとあるので、mとは変数なのかなあと感じましたが、変数ではなく定数らしいです。 じゃあどう考えて定数とわかったのか友達に聞いたところ、なんとなく雰囲気でわかると言われました。 僕は雰囲気でわかりません。誰か、雰囲気とではなくしっかり説明できる人いませんか?? また、もしmが変数であったら表す軌跡は変わってしますんですか???