• ベストアンサー

ペプチド合成に関する本

ペプチド合成法や保護基について詳しく、またはわかりやすく書いてある本を教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ki073
  • ベストアンサー率77% (491/634)
回答No.2

入門書ではありませんが、ペプチド合成をやっている人がよく参考にしている冊子です。ずいぶんお世話になりました。 novabiochem「固相合成ハンドブック」 A4で1cm程度の厚さです。無料で配布されていますのでペプチド合成をやっている研究室にある可能性は高いです。 merckmilliporeのサイトで申し込めるようです。「固相合成ハンドブック」でgoogleで検索すれば申し込みサイトがでてきます。 この本はnovabiochemのカタログの記述を日本語に翻訳したものですが、次のサイトでも見れるようです(こちらの方が記述は新しい、全部あるかは分かりません) http://www.merckmillipore.jp/life-science-research/peptide-synthesis/japanese/c_U5ab.s1OezwAAAEj10VHkSix ご参考に

その他の回答 (1)

  • anyhelp
  • ベストアンサー率43% (79/180)
回答No.1

東京化学同人の化学系薬学II、タンパク質VIではどうですか?

関連するQ&A

  • ペプチド基の合成について

    二種類のアミノ酸(1)と(2)を用いてペプチド基を合成する際、(1)-(1)、(1)-(2)、(2)-(2)、(1)-(1)-(1)・・など様々な化合物ができてしまうため、目的とする化合物だけを得るために、一般的には反応してほしくないアミノ基とカルボキシル基を保護基によって保護してペプチド結合を作るという方法があります。ここで、保護基なしでペプチド結合を作る方法として、反応して欲しくないアミノ基とカルボキシル基をそれぞれニトロ基とアルデヒド基に変えてその後ペプチド結合を作るという方法は良いのでしょうか?他に良い案があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 液相法によるペプチド合成の方法について

     ペプチド合成には、液相法と固相法の2種類があると思います。液相法によるペプチド合成の手順を知りたいのですが、固相法が確立されて以来液相法があまり行われなくなったのか、ネットや本を調べても載っていなくて困っています。  液相法によるペプチド合成の手順について、また固相法と液相法の違いについてわかる方がいれば教えてください。

  • ペプチド固相合成

    ペプチド固相合成について詳しく記述してある教科書があったらおしえていただけませんか? カップリング試薬の特徴や、合成サイクルなどについての総括的に記述されている教科書です。とくにFmoc法について重点的に書かれてあるものだと助かります。よろしくお願いします。

  • ペプチド合成について

     ペプチドの合成をFmoc法を用いて合成装置を使って行っています。その際、アミノ酸の秤量を行い合成装置に仕掛けるのですが、アミノ酸は凍結乾燥された、粉末で購入しています。さて、私が疑問に感じていることは、このアミノ酸の1種類1種類が販売されているわけですが、どのようにアミノ酸の1種類を(グルタミン酸ならグルタミン酸だけを精製したい)精製しているのでしょうか。HPLCを用いるとそのような作業は可能なのか同時に、質問させていただきます。また、大変高価なので1度の収量はすごく少量なんだと思いますが、その分離(精製)方法を知りたいです。教えてくださいお願い致します。

  • ペプチド合成におけるカルボキシル基の活性化剤の選択について

    ペプチド合成において、カルボキシル基の活性化剤の選択に困っています。 カルボキシル基の活性化剤として、クロロギ酸エチルやDCCがよく用いられることが判ったのですが、この2つの違いがよくわかりません。 アミノ酸2つから単純なジペプチドをグラムスケールで合成したいのですが、どちらの活性剤を用いるべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 固相ペプチド合成のBoc基除去後の中和に、TEAを用いるのはよくないのは何故?

    いつもお世話になります。ややマニアックな質問になってしまうのですが……。 実際にペプチドの固相合成をやっているわけではありませんが、ポリスチレンを用いて似たようなことをやっているので、固相ペプチド合成の手法をよく参考にしています。 「第4版 実験化学講座」の「ペプチド結合の形成と保護基の除去」(P290)では、Boc基を除去して洗浄した後の中和において、DIEA(ジイソプロピルエチルアミン)の利用を推奨しています。 研究室にTEA(トリエチルアミン)があったので代用できるかなと思ったのですが、脚注に「TEAの使用は避けた方が良い」とあります。 求核性の違いぐらいしか差がないように思うのですが、何か他に、TEAに決定的な欠点があるのでしょうか? また、「実験化学講座」以外で、一般的な固相有機合成に関する文献などをご存知でしたら教えて下さい。 随分と初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 合成ペプチドの細胞毒性

    合成ペプチドを細胞にふりかけて実験に使おうと考えています。 その際、合成ペプチドの細胞毒性について教えてください。 各メーカーで合成ペプチドの受注はやっていますが、外注する場合、 精製度90%以上ではないと細胞毒性がでるなどのガイドラインはありますか?またどのメーカーがコストパフォーマンス的にも良いかなど、ありますか? よろしくお願いします。

  • ペプチド合成後のDCUreaの除去

    DCCを使用してペプチド合成させたあと、DCUreaの沈殿を除去したいのですがろ過ではとりきることができません。メンブランろ過でも残ってしまいます。DCCはペプチド合成に汎用な試薬なので皆さんはどのようにして除去を行っているのか教えてください。

  • ペプチド合成における塩について

    スタンダードな固相法でペプチドを合成しました。 最後に樹脂から切り離す際に濃いTFAを使用したので ペプチドはTFA塩になっていると思いTOF-MSで確認しましたが TFAは確認できませんでした。 これは、ペプチドがTFA塩になっていないと考えてよいのでしょうか。 それとも、TOF-MSではTFA塩は測定できないのでしょうか? また、最終的にペプチドを酢酸塩にしたいと考えています。 ただ単に酢酸にペプチドを溶かせば酢酸塩になると聞いたのですが 本当にそれだけで良いのでしょうか。 また、酢酸塩になったことをTOF-MSで確認できますか?

  • 環状ペプチドの合成について

    ポリミキシンやグラミシジンといった環状ペプチドの抗生物質はnon-ribosomalな過程(thiotemplate multienzymic mechanism)で合成されるらしいのですが、よくわかりません。何かご存じのかた教えてください。